X



【10インチ】Microsoft Surface Go Part12【522g】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 10:19:54.75ID:MIkuOOVj
思ったより使用頻度低いけど、手放すほどじゃないなあ。

USB TypeCからの充電は、条件がちょっと複雑だよねこいつ。
・動作/サスペンド状態:5Vで充電可能
・休止/シャットダウン状態:5Vでは充電不可。20Vで充電可(おそらく12V以上必要)
・充電開始後に休止状態に移行:5Vでも充電可能
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 11:50:35.75ID:a7udbHQ/
デスクトップ持ちヒッキーには不要じゃろーもん
アクティブに年収上げるにゃ有用やんか
道具使いこなせにゃ今の時代にゃ生き残れんよ
大衆のiPadでYouTubeでも見とればよかろーもん
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 12:22:35.66ID:gJ0DYuLM
3,411 mAhしかバッテリー積んでないからな
5vでも短時間で充電できそう
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 13:10:00.82ID:wcs7SY6W
>>20
なにかと勘違いしてそうだから一応言っとくけど7.66Vだからね。
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 15:41:54.27ID:w1GVEIih
普通に買ってよかったわ、買った後をイメージしてなかったらそりゃ使用頻度も減ると思うわ

ところで公式のタッチペン以外でオススメのってある?
0025名無し
垢版 |
2019/03/10(日) 16:29:45.03ID:cbnX67+v
>>4
転売屋さんの常套句なんじゃないかなぁ、と想像。たまには身を切る思いで手放します、とか見てみたい。w
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 17:45:32.81ID:TX0kr5Rw
>>22
写真はGoogle Photo使ってるしSMSもほぼLINEで使ってないから、個人的にはあまりメリットは感じないなぁ
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 17:50:19.67ID:nxa7GKuQ
>>22
全然便利じゃないよ
onedriveで写真アプする設定にした方が楽かつ正確
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 18:37:46.11ID:XtU6plr6
Surfaceからipadに乗り換えるのは、
surfaceに何が足りなくてipadの何を求めて
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 18:49:56.97ID:nxa7GKuQ
よく読め
あいつはsurfaceが物足りないから乗り換えるんやない
ipadが良いから乗り換えるんや

galaxy良さそうだからiPhoneから乗り換える
pixel良さそうだからiPhoneから乗り換える
その程度のレベルや
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 21:32:41.68ID:C+K4o5VS
>>31
聞き方がおかしいだろ
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 21:34:02.29ID:XtU6plr6
ipadに足りないものはSDカードかなと思ってる
1.2万で512G買えば元々のストレージの少なさカバーできるし、
それ以上必要でもsd入れ替えでいろんなデータを入れ替えられる
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 21:59:56.93ID:MR1qoA/g
クラウドある時代にSDなんかいらん
昔みたいにストレージが8Gや16Gなんて時代じゃないし
結局Winタブ使う意味はWinでしか動かないソフトがどうしても必要かどうか
絶対に必要って言えないならiPadでいい
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:00:06.29ID:TX0kr5Rw
>>19
デスクトップはあるけど簡単には持ち歩けないから出先で使うのにサブが必要でしょ
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:00:23.51ID:+GDhJ+9V
>>31
タブレット部分だけで自立するのは
Surface系統とその類似品のみ説
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:03:19.50ID:nxa7GKuQ
ios使ってたら不便に感じること
それはwindowsでできる

iosではやれないと思うこと
それはwindowsでできる

そう思ったらすぐにsurfaceへ!
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:06:02.25ID:MR1qoA/g
>>39
いうても普通ケースつけるし
ケースにはだいたいスタンド機能ついてるんだよなあ
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:10:41.47ID:+GDhJ+9V
>>41
いつケース前提になったの?
ケースつけてない人の方が多くね
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 22:28:25.17ID:MoVGhBS+
ipadはライトニング端子になるのが大嫌い microsdも使えないし
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 00:04:33.48ID:qSm+60NY
タブレット運用なら普通はケースつけるでしょ
なんでつけない前提なの?
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 00:28:11.85ID:7OOAa/FH
>>40
逆だよ

Macはデュアルブートでwinもできる

SurfaceはMacできない

ゆってMac一択
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 00:31:55.77ID:z4WNFBdH
>>47
なんで後からwin入れてるの?w
macだけで完結するならwinいらないやんけww
win必要な時点であかんやんけwww

winはデュアルブートする必要がない
surface使っていてもmacは必要にならないから
よってwinのsurface一択w
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 00:53:55.17ID:4YsWp8Ha
ちょっと本音出していい?
よくカフェとかで「ん?」と変な意味で目立つ奴を見ると必ずGo使ってる
背面の上がプラスチック、キックスタンドが異様に目立つマシンをテーブルに乗せてる
一発でGo使ってるなwって分かる
なにかappleの二番煎じみたいな、全く洗練されていないデザイン
macbookは持ってる人にしか分からない特別な魅力あるし、何か優越感を感じちゃうんだよね。go持ってる人に
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 00:56:11.90ID:z4WNFBdH
どうしましたか?
祝日の夜なのでお酒飲んでます?
彼女にでも振られましたか?
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 01:18:40.13ID:f93+rz15
そらまぁ良いと思って使ってるんだから特別な魅力は感じるわな。GoにしろMacにしろ
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 01:33:56.01ID:F6mTE1kB
>>41が言ってるのはSurface系のことじゃなくて、スタンド一体型じゃないタブレット全般のことなんじゃないかな
だいたいケースつけて運用するし、そのケースにスタンド機能付いてるからSurface系のスタンド一体型って特徴に優位性は無い、と
iPad Pro+スマートカバー(キーボードじゃないやつね)とSurface Goは厚み変わらないし
むしろケースが無いSurface Goはタイプカバーをつけないと画面剥き出しだけど、iPad Proはスマートカバーを閉じれば画面が保護される
そしてタイプカバーが無いと使い物にならないSurfaceはタイプカバー的なものが必須だから厚みと重量の面で不利
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 03:32:20.38ID:b2TYq395
>>53
でもmacbookユーザーってMBPユーザーともMBAユーザーとも対立してて大変だよな
MBPは重いとディスりMBAは古臭いとディスりマカーの中でも一番嫌われてるとかなんとか
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 03:34:25.19ID:+ySP1Y1G
>>57
母国語でおk
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 08:55:48.47ID:m/kk+E0J
>>57の何がわからんの?
>>39が「スタンドついてて本体のみで立てられるのはsurface系のみ」と言ってて
>>41は「どうせタブレット(多分surface以外)はケースつけるし、ケースにスタンド機能ついてる(だからスタンド一体型に優位性はない)」と
>>57はスタンド機能つきケースの方が画面の保護まで出来るからむしろ有利だって言ってるんじゃないの?
あくまでスタンド機能に絞って比較した場合だけど
俺はsurfaceのスタンドの方が好きだけどね
持ち上げてもiPadみたいに垂れ下がらないからw
どうせタブレット用途じゃ使い物にならないっては同意で、確かにタイプカバーつけっぱなしだわ
簡単な操作だからテーブルも狭いし、タイプカバー外して使おうって使い始めてもだいたいポインティングデバイスが必要になる
タブレットとしての使い勝手をもう少し良くしないとWindowsの2in1は使いにくい変な形したノートPCでしかない
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:04:44.19ID:qSm+60NY
あのタイプカバーを外す動作が嫌でヨガを検討しだしたわ
どうせならちゃんとしたキーボードついてた方がいいし
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:06:26.04ID:qSm+60NY
SDってびっくりするほど遅いよ
USBにぼろ負けしてるからね
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:19:00.64ID:qSm+60NY
キーボードがぐるっと360回転するのをyogaタイプって言うんだよ
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:26:56.10ID:qSm+60NY
ヨガは製品名だからね
でも普通はヨガ型って言うんだよ
粘着テープをセロテープっていうみたいなもんだよ
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:32:55.91ID:m/kk+E0J
>>57の何がわからんの?
>>39が「スタンドついてて本体のみで立てられるのはsurface系のみ」と言ってて
>>41は「どうせタブレット(多分surface以外)はケースつけるし、ケースにスタンド機能ついてる(だからスタンド一体型に優位性はない)」と
>>57はスタンド機能つきケースの方が画面の保護まで出来るからむしろ有利だって言ってるんじゃないの?
あくまでスタンド機能に絞って比較した場合だけど
俺はsurfaceのスタンドの方が好きだけどね
持ち上げてもiPadみたいに垂れ下がらないからw
どうせタブレット用途じゃ使い物にならないっては同意で、確かにタイプカバーつけっぱなしだわ
簡単な操作だからテーブルも狭いし、タイプカバー外して使おうって使い始めてもだいたいポインティングデバイスが必要になる
タブレットとしての使い勝手をもう少し良くしないとWindowsの2in1は使いにくい変な形したノートPCでしかない
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:43:12.42ID:5ezBE+AN
すまん、フォームの再送信してしまったw

>>67のいう通り今の状態だとWindowsはトラディショナルなラップトップがベストなんだよな
ただねー、iPadを使うとわかるんだけどキーボードを使わない時は外すなり裏っ返して画面を近づけた方が使いやすいんだよな
iPadだと本体のみでちゃんと操作が完結するから立てて使う分にはスタンド分だけ奥行きがあれば良い
YOGAみたいなタイプでは画面を使づけられるけど結局フットプリント分の奥行きが必要

>>72
そういう名称ってほんとに浸透しないよなw
ネットブックくらいじゃない?
UMPCもけっこう浸透したけど明らかにUMCじゃないものまでUMPCって言われてたり
ULCPCとか知ってる人めったにいないんじゃないかw
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:48:01.99ID:qSm+60NY
yogaはテントタイプも可能だから割とふっとプリントは少ないよ
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 09:55:30.80ID:z4WNFBdH
真面目に読んだら57と62は
surfaceのスタンドの優位性はない
結局スタンド付きケースつける
76はipadはノートとしてもタブとしても
使えると言いたいのね
008062
垢版 |
2019/03/11(月) 10:04:12.83ID:5ezBE+AN
>>78
ちょーっと違う
あくまで>>57を解釈したらそういうことなんじゃないの?って
俺は>>62では「Surfaceの方が好きだけどね」って言ってるよ
iPadのスマートカバーって持ち上げるとスタンド部分がブラブラするけどSurfaceなら確度を保ったままにできるから
前述の通り「スタンドとしての使い勝手に絞って比較」だと確かにSurfaceのスタンドはそこまで優位性はないけど、
Windowsであるって言う最大の強みがあるから、そこだけで比較してもしゃーないと思うんよね
0081名無し
垢版 |
2019/03/11(月) 11:32:33.40ID:W0Tzda8J
ipadにsurfaceスタンドが付けば本質でない議論無くなるのにね。apple信者には許せないことだろうけど。
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 11:40:46.88ID:5ezBE+AN
あったたいいけどやらないし、出来ないだろうなぁ
イヤホンジャックをなくしてでも薄くしてるし、surfaceの厚みがあるからあのヒンジ機構が実現出来てるわけで
むしろsurfaceのタッチ操作がアンドロイド並になるだけで覇権を取れると思うんだけどなぜやらないんだろ?
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 12:38:34.22ID:/IxKZkvO
MicrosoftはWindowsのタッチ操作強化を望んでないんだろ
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 12:54:58.49ID:bgcKxZwU
タッチ操作は個人的には現状そこまで使いづらいとは思わんけどなぁ
まだまだこれからとしても昔のiOSなんかコピペもできなかったことを考えればマシだと思うけどw
もちろんどんどん使い易くなっていく分には歓迎するけども
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 13:44:17.39ID:nngH5GE6
なんでどうして!?

どうしてiPadだけで仕事しようとしてる奴らって年収低いんだろう??

どこに行っても一人は居るけど…
頭もiOS並みだからタスク処理が阿呆で呆れる。

iPhoneの画面大きくすればパソコンだよぉって思ってる??
頼むから圧縮ファイルぐらい一瞬で開けるOSを選んでくれよ無能戦隊iPad再下層軍!

あースッキリしたwww
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 13:51:04.12ID:S0bN3kIq
iPadもSurface Pro/Goも膝の上でまともに使えないのが欠点
Surface Laptopはタブレットとして失格
Surface Bookはキーボード外す際にハードウェア構成が変わるので、同一アプリをシームレスに使えない

HPのSpectre Folioみたいな形態が最終到達点な気がする
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 13:52:36.02ID:5ezBE+AN
いやー、やっぱりマウスオーバー出来ないのは不便だし
上下のスクロールをダブルタップと誤認したり
Edgeの戻る・進むのジェスチャーがEdgeを再起動しないと効かなくなったり
タップしたわけじゃないのに画像やリンクの代替テキストが出てきたり
フリック入力の精度が悪かったり
これらを解決するだけでiOS並とは言わないけどAndroid並にはなるから
そこへフルのWindowsが使えるってメリットがあれば最強なんじゃないかなって
あとコルタナがな・・w

>>85
iPadだけで仕事完結する人ってPC使って作られた書類をレビューして決済する様な上の立場の人だよ?
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 13:59:23.91ID:5ezBE+AN
HPのSpectre Folioってキーボードの接続はBT?
BTなら接続の信頼性とかどうなんかなー?って
タイプカバー見たいのが合体してる時は有線(接点)による接続で、切り離してもBTで繋がってるみたいな奴がいいなぁ
昔surfaceのタイプカバーをBT化するオプションあったよな
Goには使えないけど
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 14:24:54.73ID:S0bN3kIq
>>88
そもそも物理的に離れていない
変形するだけ
普通にプロセッサー類もキーボード側にある
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 14:38:40.53ID:bgcKxZwU
>>87
フリックとかの操作を気持ちゆっくり操作するだけで誤動作は減るけどなぁ
少なくともSモードならサクサクとはいかないまでもそこまで誤動作もしない
フルスペックWinに切り替えたならヌルサク機じゃないのは分かりきってるからそれなりにラグは出るんじゃね?

>>86
膝上で快適に使う事がマストなら軽いノートPCか折りたためるYogaタブでよくね?
俺はそんなシチュエーションだったらそもそもタイプカバーキーボードは外してペンとソフトキーだけで済ませちゃうけども。。。

まぁ高い割には非力だからネガな意見多いけど、割り切って使う分にはいいマシンだと思うけどなぁ
俺これでVisualStudioも使ってるけど割と普通に使えてるよ?
もちろんメイン機とは雲泥の差だけどもw
0091名無し
垢版 |
2019/03/11(月) 14:53:41.98ID:W0Tzda8J
>>88
vaio A12がオプションで両用キーボードになるけど高いからね??
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 14:58:06.51ID:S0bN3kIq
>>90
軽いノートPCだとタブレットとして使えないし
Yogaタブレットってよく知らないけど
ノートPC型から純粋なタブレットに切り替えようと思ったら、キーボード取り外さないといけないんじゃないの?
例えば外出先で文書の作成中に、ペンでがっつり編集したいなと思ったら、
キーボード外して、カバン開いて、キーボード入れて、カバン閉じて、ようやくスタートじゃ遅い
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 15:34:40.31ID:bgcKxZwU
>>92
Yogaタブは一例だけど、2in1PCが全部キーボードを外せる訳じゃない
ノートみたいにクラムシェルのまま360度折りたためる物もある
お前さん推しのHPだとSpectre x360とかかな
Surfaceにタイプカバー付けて運用するくらいなら重量もそんなに変わらずにタブレットスタイルとしても使えるんだから膝上マストなお前さんにはピッタリじゃないのかね?
敢えてキーボードが取り外せるピュアタブレットに拘ることもなかろうw
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 15:53:09.65ID:5ezBE+AN
>>89
なるほど、良さそうだね
昔VAIOでも似たようなのあったような?
HPのはトラックパッドがモニター前に来るのが良さそうだね

>>90
確かにゆっくり操作すればいいんだけど、Core i5のマシンでもフリック入力の感覚は変わらなかったから単純に出来の問題だと思う
iPhoneの感覚で打つと正しく入力されない
iPhoneがずば抜けてその辺良いってだけだけど
今もそうかはわからんけど、androidがクソだった頃はandroidと比べてタッチパネルにかかってる電圧が高いとかで、高精度な認識を実現してたのよ
androidでそれやると電池の減りがやばくて、もともと電池持ちで有利だったiPhoneだから出来た事
Windowsタブはどうなんだろうなぁ
スクロールしようとしてダブルタップとかになるのはシビア過ぎるからか?とも思うし(チャタリングみたいになってる
surface goだと地図アプリを2本指で縮小しようとすると必ず回っちゃうとか<他の人どお?

それはそれとして、マウスオーバーなw
今はタップ=クリックになってるけど、この状況では1回目のタップはポインティングとする、みたいなルールを設けたりレイヤーで重ねるとかやりようはありそうな気がするんだよなぁ
前にもちょっと書いたけどタブレットモードでもマウスやトラックパッド使えちゃうからiPadほど割り切れないのが原因だと思ってる
でも同じくマウスが使えるandroidはうまくやってるからiOSじゃなくてandroidを参考にすれば良いんじゃないかな
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 16:13:39.78ID:+jj4Xd7Z
ものすごい情報感
スレが賑わっていると勘違いしそう
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 16:35:51.24ID:bgcKxZwU
>>94
すまねぇ、ペンもタイプカバーも常時付けて持ち歩いてるからフリックだけの使い勝手はそんなに気にならんかった(´・ω・`)
とはいえマウスオーバーにストレスを感じるほど重要な情報を入れるUIデザインがそもそも今風じゃない気がするけどもw
つかお前さんの話だと、例えばマウスオーバーでボタンの色が変わる(ハイライトされる)動作をする時は1タップで色をハイライトさせてからもう1タップでボタンを押す、つまり2タップしないとボタン押せないって事?
泥でもiOSでもそんなUIにはなってない気がするんだが。。。
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 16:39:16.19ID:hKJGYhbP
>>95
私もまだ。

同時期にやっていたOffice365 soloのキャッシュバックも申し込んでいたけど、先週3000円入金された。
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 16:59:11.29ID:5ezBE+AN
>>97
色が変わる程度だったらそのままクリックになったはず
マウスオーバーでサブメニューが出てくるようなWEBサイトだとわかるよ
iPadでそう言うサイト開くと、最初のタップでサブメニューが出てきて、そのボタン自体にリンク貼ってあればそこをタップできるし、サブメニューも表示されたらそこもタップできる
ここら辺、ちゃんとケースバイケースで動作を細かく決めてるし
1回目のタップでクリックにならなかったらあれ?って思ってもう一回タップする→何回かやってるうちに理解できる

>マウスオーバーにストレスを感じるほど重要な情報を入れるUIデザインがそもそも今風じゃない気がするけどもw
一理あるけど、iPadでは出来てるし、なんでWinでは出来ないの?って話
サイトによってはiOSやandroid向け表示を用意してて、マウスオーバーが必要無くなってるところもあるね
WEBを見る端末がPCだけとは限らないから、意識高いところはよりユニバーサルな作りになっていると思う

Windowsタブだと1回目のタップで一瞬だけサブメニューが出てすぐ消える
1809で改善してるかもしれないけど少なくとも1803ではそうだった
裏技的な使い方だけど、長押ししてコンテキストメニューを出すとポイントしたままって扱いになって、サブメニューを触れるw
こんな感じで絶対出来ないわけじゃないけど直感的では無いよね
やりたい事はサブメニューをクリックしたいんであって、長押ししたりコンテキストメニューをだしたいわけじゃない

余談だけど動画サイトとかでもマウスオーバーでサムネイルでプレビュー出来るとこあるやん?
そう言う所はiPadでも最初のタップでリンク開いちゃうんだけど
指で触った後に少しスライドしてから離すとプレビュー再生ができるんよ
iPadって実はマウスカーソルは存在してて、表示されてないだけ
だからマウスをつなぐとカーソル無しでマウス操作できた時代があったw
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 18:25:42.56ID:mdLLlHJo
surface
sdで大幅ストレージ強化
exe実行

ipad
デザイン

こんな感じ?
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 18:30:53.35ID:+jj4Xd7Z
上記の小説コメ読むとそれ以上のことが山程書いてある
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 18:39:31.62ID:bgcKxZwU
>>103
ありがとう。でも長文もうざいし名前も真っ赤だからこれで最後にするよw

>>102
>1回目のタップでクリックにならなかったらあれ?って思ってもう一回タップする→何回かやってるうちに理解できる
調べたけどhoverタグの問題ってそれiOSの独自仕様やん(´・ω・`)
Winと泥のサイト作ってる側からしたらバグに近い迷惑仕様でわざわざApple自身も回避策公開してる位なんだが。。。

そもそも泥はタップでhover利かないからそういう機能があるとしたらサイト側で実装してるし、今時のUIガイドラインではhoverだけで完結させるデザインは推奨されてない
本来はサイト側のUIデザインで解決すべき問題なんだよ
それでも既存のサイトをタッチ操作でなんとかしたかったAppleの一つの解と取れるけど、余計な事をしてくれたおかげで対応するサイトとしないサイトが混在する結果になっとるじゃまいかw
俺が言っても仕方ないけどAppleは静電容量タッチパネルのホバー技術の特許持ってるんだからそういう方向で対応すれば良かったと思うよ
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 19:02:34.04ID:5ezBE+AN
>>108
ご意見ごもっとも
前述の通り意識高い所はそう言うところもちゃんとケアしているだろうね
けど現実はそうしてないサイトってのもあって、現に俺も靴だかカバンのサイトでWinタブで目当てのリンクを開けなかったんだよ
iPadでは開けた
ユーザーはそんな事情いちいち気にしないからね?
「WinタブではダメだったけどiPadでは開けた」と言う結果しか見ない
ガイドラインを作った所で全てのサイトがそれに準拠するわけでもない
iPadが出た当初はフルタッチ操作なんて使い物にならないって言われてたけど、そう言う細かい所をアホみたいに作り込んだからここまでの使い勝手を実現してるんだと思うよ
もちろんサイト側がモバイルOS向けの表示を用意したりして、こっち側に寄せてきたって事情もあるだろうけど
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 19:11:03.62ID:Q3mVUN4f
後にwinとiosのデュアルブートを完成させた者の文である
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/11(月) 19:19:15.34ID:mdLLlHJo
もう両面ディスプレイにして、片面にはwin、もう片面にはiosデュアルブートすればいいんちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況