X



Chuwi Lapbook 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 18:09:33.93ID:J458iD1v
人間が感じるアチチと半導体が感じるアチチはレベルが違うんだよ。
人間が生きてられない温度でも半導体は平然と活動する。
熱で劣化するのは電解質が存在するバッテリーとコンデンサだけ。
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 17:28:54.65ID:neLpFIVN
>>3
僕も今ポチりました
CHUWI以外の中華PCをはじめて買うことになりました
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 18:46:25.93ID:pxM01WN5
>>3
なんで そんな 重いんだろ
液晶のサイズが少し違うのとメモリだよね
メモリなんてチップとしては軽い物だし
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 22:09:14.03ID:T3+qDPjU
初代lapbookにも入ってたね。外したけど。
バッテリーが重いのでは?
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 09:47:52.28ID:qKb5Fgj/
あの鉄板外すと強度的にヤバくなるんだよね
机に置いてる間はいいけど端っこ持って持ち上げたりすると
たわんでキーボードの調子がおかしくなってしまった
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 21:28:30.68ID:RJ3gnFeC
外して2280のssdを無理矢理つけようと思ってたが、jumper 3plus買ったら使わなくなった。
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 16:22:14.84ID:C0V+cyMD
>>9
やらなくて良かったな
俺はそれをやって基板をショートさせてM2を一枚お釈迦にした
苦い思い出
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 16:38:12.20ID:s/fjosmr
ChuwiのLaptopは12V 2A以下なんでQC充電器からトリガー経由で電源取れるから素敵
QC対応モバブから充電できる
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 16:58:17.44ID:oOgfPd7l
>>10
まじ?やんなくてよかった。暇な時やろうかと思ってたが。
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 18:21:31.31ID:Hyt45wFX
俺が買ったseは日本のプラグ付いてたけど普通は付かないのか
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 18:34:18.99ID:sxIIZje7
ギアベで買ったのはEUプラグ仕様で、EU-US変換アダプタが添付されてた
ぶった切って3.5*1.35mmプラグを半田付けした
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 15:05:17.68ID:kQALz3JG
電源オフ時のusb給電止めたいんだけど、biosのどの項目かわからない...
lapbook seです
誰か教えてください
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 22:32:19.54ID:mMVCrd9f
何も触ってないけど電源オフのときは給電されんで
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 00:19:34.56ID:VKbdL8Eg
>>18
usbに何も繋がずに暫くすると給電切れる
繋いでると給電続くんだ
led付きマウスで実験した
ただosはssdに入れ直したので購入状態時とは違うもしれない
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 09:43:44.15ID:vFIGejKU
>>19
マウスでやったけど問題ないで。
マウスつないだ状態でWindowsをシャットダウンするとマウスへの給電とまるで。
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 10:15:05.14ID:UsrXleon
>>19
Windows 10の「USBのセレクティブサスペンドの設定」が無効になっているのでは?
CHUWIのデフォ設定では有効になってるけどクリーンインストでは無効になる
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 11:39:41.51ID:8r4FNKmG
>>21
試してくれて、そして情報くれてありがとう
セレクティブサスペンドは有効、あと高速リブートも無効に設定したから、多分biosと思うんだけど。
うーん...
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 12:04:06.14ID:UsrXleon
>>22
BIOSというかUEFIの設定だとするとユーザー全員が同じ目に遭ってないとおかしい
中華品質だから出荷時のUEFIの設定がバラバラという状況は否定しないが
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 14:32:11.67ID:cznWnTv0
>>19
うちの場合は、ACアダプタ接続中だと、電源切ってもUSBへの給電継続、ACアダプタをはずした状態だと、電源切るとUSBへの給電も切れる。ご参考まで。
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 21:06:32.91ID:VKbdL8Eg
>>24
重ね重ねありがとう

結論から言うと出来た(出来てた)
高速起動をオフにすれば良かったようです
前回設定してたんだけど、電源コード抜き差しの時に通電するのを、認識違いしてました。
いいヒント貰えました
なお、うちのは電源コード差していてもUSB給電されないです
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 06:45:38.52ID:RUDXmWUf
Lapbook AirにWindows7 64bitをインストール成功した人おる?
何回やっても黒い画面に英文の画面で停止する
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 13:02:49.80ID:o2xk3Tl/
>>27
Lapbook Airは生粋のUEFI仕様でCSM設定ができないからWindows 7 64bitはインストできない
最低でもWindows 8でないとブートローダーが機能しない
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 12:20:27.03ID:JFBwHPeD
2020年以降はマザボメーカーはインテルを筆頭にCSMを搭載しない方向らしい
それを受けてWindows 7をインストできるPCがすごく値上がりしてる
手持ちの古いPCがあったら捨てないで持ってた方がいいよ
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/16(土) 10:45:20.50ID:kctFBD28
>>30
せめてVMwareが動けば仮想環境でWindows 7をインスト、使用できただろうが
残念ながらアポロ3450号はIntel VT-x 非対応
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 12:30:15.89ID:ilY5E4Ln
vm動かすんならやっぱりデスクトップでしょ。
i7にメモリ32GBはほしいところ。
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 20:37:53.31ID:Vg1vbjBE
seがaliのオフィシャルストアで3万切ってたからポチってしもうた
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 13:15:01.89ID:nmkfJaCl
n3450もn4100もVT-x対応だよ。core m3駆逐するレベルって言われるのはそういうことだよ。
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/21(木) 22:35:27.33ID:WDL1R4DE
その話は前スレでもあったと思うが。vt-xもvt-dもとっくに搭載してる。ただl3キャッシュ
もない、ddr4も帯域幅の半分も活かせないsocじゃ重い処理は無理かな。
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 11:15:02.21ID:1CM/WYey
キャッシュ
        Intel Core m3-8100Y   Intel Mobile Celeron N4100
L1 cache 64 KB (code) / 64 KB (data) 128 KB (code) / 96 KB (data)
L2 cache (KB) 512                  4096
L3 cache (KB) 4096
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 21:39:37.34ID:vcVqS2cW
>>40
自分が知る限り、インテルの公式スペックシートでモバイルのbraswell以降のCPUは
メモリの帯域幅なぜか非公開になった。上スレの36のintelのページ見ればわかるよ。
実際ベンチなんかで測定した人はわかると思うけど、DDR3のN3450とDDR4のN4100
の帯域幅の差は一割前後。DDR4デュアルチャンネル最大で13〜15GB/s程度(teclast f5)
6y30(xiaomi mi notebook 12)はDDR3のデュアルチャンネルで19〜21GB/s。
自分の環境ではそんな感じ。
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/22(金) 21:58:01.99ID:+mQxvxpT
se発送されたけど、proかaeroまで待っても良かったかな
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/23(土) 14:52:01.37ID:WVIxCIEy
F7 Plusがメルカリに出とる
SE新品と迷うw
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 18:55:32.15ID:wLOegO3I
状態に寄るな。メモリ8GBだし。
ていうか出品者乙。
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 20:52:29.16ID:bUJaKoCj
Lapbook SEと比べてF7 Plusは重くなって液晶品質が劣化してるからね
しかもラミネート加工スクリーンじゃないおまけ付き
メルカリのやつ見てきたけどなんか不具合隠してそう
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/24(日) 22:48:18.99ID:9cbxGtPI
液晶品質が劣化してるってソースは何処?
SEはシャープIGZOだって言うけどさ。でも光漏れが結構酷いよね。
普通に使ってる分には綺麗だけど。
あと、不具合隠してそうってどの辺りでそう読み取った?
メルカリで不具合隠してたら、返品される理由になるんじゃねーの。
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 05:38:07.33ID:qVwdlVaO
安い方を買えばいい。
ただメルカリは信用してはならないw
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 05:46:11.99ID:qVwdlVaO
>>47
Lapbook SEはIGZOだったのね。
最近のIPSは発色がいいもんだと驚いたんだがIGZOなら納得だわ。
バッテリ時間が他と比べてかなり長いのもIGZOのおかげだろうな
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 14:36:56.38ID:JWSy1AVx
Lapbook SEは正確にはSHARPが売却したIGZOの中国製造会社を買い取ったとこが生産したパネルだったと思う
SEの光漏れはマシな方でF7 Plusは普通に通常の画面で四隅の輝度ムラが酷いし発色も悪い
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 15:20:22.38ID:fQYF1oCb
工場を買い取って生産してるパネルじゃなくて、なんかのアプリを使うと液晶パネルの型番がキチンと出るからね。
その型番を調べるとシャープIGZOって出る。
ただ、シャープはIPSパネルじゃなくて、どちらかというとVAパネルなんだろうけど、IGZOってIPSの扱いなんかな。

で、f7 plusの方が劣るっていう明確なソースは何処?
四隅が云々言ってるけど、んなもん個体差があるだろうし、そもそも両方持ってるやつなんていんのか?
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 16:37:59.92ID:nFgfImlw
2台購入して、2台とも同じ挙動なので故障とは思えず質問させて下さい。
Lapbook Airなんですが、これって磁石か何かで画面閉じると強制スリープでしょうか?
電源設定でパネルを閉じた時の動作を「何もしない」にしてもスリープしてしまうのですが、BIOS設定で回避出来ますか?
一応、ネットで調べたりBIOSは見たんですけどそれらしい情報も項目が見つからなくて困っています。
ご存知の方、スミマセンが教えて下さい。
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 16:48:33.40ID:tKCdbD0+
普通、ノートパソコンって閉じるとスリープになるし、Windows側でどうするか設定できるけどね。
ググれば、やり方出てくるから探してみて。
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 19:20:50.20ID:nFgfImlw
>53
仰る通り何でWindows10の設定で電源周りの挙動を全て「なにもしない」でスリープされるので困惑なのです。
調べても↑の設定が出てくるばかりで、中にはレジストリエディタでの設定変更やコマンドプロンプトからpowercfgでスリープ無効も有りましたが実行にしても変わらないのです。
検索ワードは「Windows10 ノート スリープ無効
」なんですが、他にヒットする語句も浮かばず。
アドバイスだけでも頂ければ助かりますので、どなたか教えてくださいませ。
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/27(水) 20:14:36.44ID:eZ2vfcmR
普通に電源の設定からできたで。
テストとしてYoutubeで音楽再生しながらスリープと何もしないで閉じてみた。
スリープだと音が切れるが何もしないだと音が出続ける。
画面は両方とも暗くなるしロゴも暗くなるが普通に動いている模様。
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 01:24:14.01ID:sGr1lYzB
ここの人たちはAerobookには惹かれないのかな
41000円の先行特典買えたからSEと手持ちのタブレットいくつか放流して買い替えたよ
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 02:49:09.33ID:ieUqb5XB
普通に考えて25%引きの方が割引率高いから併用できるよな。ってことは実売は35000円前後になるのか。めっちゃ安くない?「
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 10:23:35.98ID:Krbvj9JH
画面占有率80%ってMi Airとほぼ同じ程度でそこまでベゼルレスってわけでもないしCPUもそれこそ最初のMi Airと同じだが
デザインこっちのほうが好み
写真と同じならな!楽しみに待ってるわ Lapbook Pro出たらまたそっちほしくなると思うけど
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 11:16:33.73ID:2SOoYNH0
m3-6Y30ってUBOOKでも採用しようとしてるし余ってるのかな
それとも廃棄タブレットとかから剥がしたリサイクルCPU?
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 11:16:53.52ID:4Mz8W4Qe
↑これってCPUがBroadwellですかね?
するとメモリもDDR3?
だとすると 新しもん好き中華PCファンには
イマイチ萌えないなぁw
ようわからんので詳しい人教えてくんしゃい。
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 13:53:14.93ID:2SOoYNH0
m3-6Y30はSkylakeだな
ちなみにMシリーズは全部DDR3Lしかない
出たばっかりのAmber Lakeのm3-8100YですらDDR3L
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 20:13:47.20ID:FYazAWeG
ドラクエベンチだと6y30が5400前後、n4100か
3200前後。
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/28(木) 20:44:10.92ID:e5lbeU/G
m3は剥がすほど載っかってたpcは無いので在庫処分のバーゲン品をintelから手に入れたんだろう。
どちらにしろ数は少ないんでエアロとubookは限定品になるだろうね。ただ、pchはほぼ使い回しができるから
無くなったら7y30に切り替えることもできそう。
006953
垢版 |
2019/02/28(木) 23:53:06.06ID:5WOA8neo
Lapbook Airの件で質問したものです。
Chweiに問い合わせて自己解決しました。
質問した以上、解決したなら理由は書いておこうと思い報告。
何をやってもスリープしてしまうのは省エネの為でOSやBIOS等で対応しないのはハード的な仕様何だそうです。
大多数の人は普通はそれで問題ない訳ですし、自分の使い方が特殊なんだと諦めました。
一方、Wake on Lanの機能がBIOSの項目にあるなど少々矛盾してる仕様だなぁと思ったりはしますが、まぁ中華ノートですしね(笑)
どこかにトリガーとなる仕組みが有るはずなので保証切れたら後日バラしてみようかなと。
お騒がせしましたm(_ _)m

追記 55さん、SEとはいえ試して頂きありがとうございました。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 10:19:39.58ID:Yi3GVRwy
前にSEのモニターはSHARP製ってあったから見てみたらほんとにSHARP製で草
Windowsから見たモニタの型番はLQ133M1JW08だった
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 11:07:04.81ID:yE2xM6r1
N4100は結局もっさりなんだよね
だいぶマシになったとはいえ所詮はATOMの系譜で安物の雑魚
ほぼ同とか言ってる奴はベンチの結果はってドヤってる完全エアプレビュアー
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 12:11:13.24ID:JG6toxyy
>質問した以上、解決したなら理由は書いておこうと思い報告。

合格
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 15:53:54.88ID:07FXH1Nb
DELLのInspiron N3050を使っていた身からするとN4100のPCは普通に動く時が多いので神に見えるw

InspironのHDDをSSDに変えてOSをクリーンインストールしても、CPUがボトルネックすぎて常に100%で使い物にならないw
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 20:35:33.44ID:uFszTbSI
>>75
わかるわー。うちのはN3700だけどコア数の問題じゃないんだよね。
N3450であれ?となって、N4100に至ってはもう別物感しかない。
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/01(金) 23:43:56.91ID:d1v1orVw
70のHPのレビュー見ると様々なcpuの違いがわかる。リンクにあるのは、単純な演算の比較しか表示
されてないけど、実際のofficeや編集の作業に近いpc markなんかの結果みると、core-mと
N4100では土俵が違うのがわかる。6y30や7y30はその一世代前のi5やi3と同等のパフォーマンス。
構造的にも3次キャッシュ2コアHTTのブースト付とtdp以外はほぼ第七世代までのcore i5だから
当然といえば当然かもしれんが。
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 00:05:03.98ID:utAgL6Ig
どんだけCPU、メモリが糞と言われても、デザインとtype-cだけでlapbook proの方を買う。
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 03:26:51.92ID:vcFOaa7N
まぁ、そんなにスペックの差が如実に分かるような使い道想定しているならこのクラスの中華端末買うなって話だが
欲しいと思ったら買えばいいんじゃね?
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 13:32:36.76ID:nIQ0nlP7
大差あるよ
瞬間的なパワーがないから
立ち上がり遅くてもっさり言われる
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 14:32:32.20ID:nIQ0nlP7
ゴミベンチはってイキっても意味ないよ
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 14:47:19.71ID:DIDFSdCf
Nセレの系譜 N3050以外4コア4スレッド
2014 N2940 Single 1013 Multi 2687 2MB GPU:Z3700 Series
(2015 N3050 Single 931 Multi 1533 2MB GPU:N3000 Series)
2015 N3160 Single 1011 Multi 2827 2MB GPU:N3000 Series
2016 N3450 Single 1318 Multi 3737 2MB GPU:Intel HD Graphics 500
2017 N4100 Single 1745 Multi 4919 4MB GPU:Intel UHD Graphics 600
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 15:30:12.25ID:opWP/QIg
N2830からN3700に買い替えた時のガッカリは一生忘れんわ…
その世代とN4100が大差ないとか言う奴は実機を使ったことあるとは思えん。脳内ベンチマークに違いない。
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 16:15:59.83ID:DtTvQM/1
geekbenchは各種演算や帯域幅などの単体測定が細かくできるのでわかりやすいが、総スコアは単にそれを合計してるだけなので、組み合わせたり並立処理したりする実際PC使う時のパフォーマンスとは
だいぶ違う。わかりやすいのはwindows update中に作業するとgeekbenchで高スコアのN系セレロンでも
処理がスローになったりプチフリ起こすけど、core-mは知らない間に再起動待ちになってる。
自分の経験では、geekbenchのマルチでスコアが同じn3450とm3-6y30でwindows10の1803アップデート
をしたらN3450は2倍まではいかなかったが1.5倍以上時間がかかった。(どっちもSSD)
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 17:09:07.63ID:gc67JXf6
cpuというかpcに差があるのはしょうがないとして、あとは値段どデザインと使い勝手で選べばいいんじゃ?自分は3万円台ならaero欲しいが高いならいらないかな。xiaomi minotebookはメモリ4gで5万以上したよ。8gて4万以下なら
是非欲しい。
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 17:20:33.23ID:DIDFSdCf
Windows Update処理に使うCPUは基本1コアなのでn3450とm3-6y30なら1.5倍かかるのはベンチマーク通り。
処理がスローになったりプチフリはその時の状況やSSDの速度、作業内容に依存するため原因がCPUと断定できない。
個人的な感想だけどLapbookSE(N4100)ではアップデートで作業に支障が出たことがない。
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 19:07:00.33ID:DtTvQM/1
teclast f5持ってるけどパワー的には困らないがバッテリーがやたらと減る。
容量が小さいというのもあるけど初代lapbook 14と比べて持たない気が。
seはどの位持つ?
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 19:48:56.82ID:DIDFSdCf
ブラウザメインでたらたら使って7‐8時間、負荷がかかった状態が長いと4-5時間ぐらい
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/02(土) 20:06:19.31ID:DtTvQM/1
ありがと。f5だと普通に使って4・5時間しか持たない。7.6vの3850mAだからしょうがないのかな。
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/10(日) 13:34:47.12ID:sPjvHFmU
Aero考えたんだけど、クラウドファンディングからというのが妙に抵抗あって見送った。
普通に買えるならProにするかな。N4100でも俺の用途ではさして支障ない。
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 05:55:35.74ID:4JjDec7t
タイムセール3万5千円でAir買って1ヶ月で起動時のメーカーロゴで止まる又はロゴ出ないで止まる
クソ中華二度と買わねーと思ったけど
m.2のSSDとファン付き台座も一緒に買っちゃったからググって解決法さがした
電源入ってロゴで止まるのは帯電でなるパターンが多いらしい
くそめんどくさいけど裏蓋開けてバッテリー抜いて数分放置して組み直したら治った
今は不具合無しで可動してるけどやっぱりちゃんとしたメーカーとそのサポートのありがたみを痛感した
不具合で中華に返送するとか無理やろw
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 07:26:35.87ID:+WKWKMxO
SEのパームレスト部分は樹脂製?
使っていくうちに角や手が当たる部分の塗装が剥げていきそう?
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 08:36:04.75ID:n+T7CsAQ
樹脂。
フルメタルとか書いてるとこあるけど、嘘だよなこれ。
中身も樹脂が多いし、MacBookみたいなフルメタルを想像するとガッカリする。
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/13(水) 21:53:39.32ID:ApxOda9c
中華PC買ってサポがどうしようもならないぐらいクソだと判明すると、次はもう選択肢から外れるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています