X



Panasonic Let's note -レッツノート- Part255
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:27:23.32ID:xdOtiape
■Let's note 商品情報
・Panasonic パソコン(個人向け)
https://panasonic.jp/cns/pc/index.html

・Panasonic Store - カスタマイズレッツノート
https://ec-club.panasonic.jp/pc/

・レッツノート | パソコン(法人向け)
https://panasonic.biz/cns/pc/letsnote/index.html

■サポート(パナソニックパソコンサポート総合)
http://askpc.panasonic.co.jp/
※キャンパスモデルは在学中は各大学生協経由での対応、卒業後は法人向け窓口経由での対応が基本です

■過去モデルのスペック情報(スペック対比表)
http://askpc.panasonic.co.jp/comp/index.jsp

■前スレ
・Panasonic Let'snote -レッツノート- Part254
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1539327932/
0002アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:27:53.08ID:xdOtiape
■2018年秋冬モデル
・CF-XZ6(12.0型 2in1モデル。※XZ6のUSB-type C端子はUSB-PD及びThunderbolt3には非対応です!)
https://panasonic.jp/cns/pc/products/xz6d/

・CF-SV7(12.1型 スタンダードにして最強モデル)
https://panasonic.jp/cns/pc/products/sv7h/

・CF-RZ6(10.1型 コンパクト、タブレット状態での使用可能モデル。はよ更新しろや!)
https://panasonic.jp/cns/pc/products/rz6c/

・CF-LV7(14.0型 大画面軽量モデル)
https://panasonic.jp/cns/pc/products/lv7h/

■Let's note メーカー延長保証サービス
https://askpc.panasonic.co.jp/vsewpack/
※個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみ申し込み可能

■即日修理サービス
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/service/quick.html
※「秋葉原LUMIX&Let's note修理工房」での対応です。個人向けモデル(品番末尾がRのモデル)のみの対応です。
0003アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:28:34.18ID:xdOtiape
■Let's noteの保証期間について

★家電量販店などで購入できる「個人向けモデル」
→メーカー保証は「1年間」

★Panasonic Storeにて購入できる「Panasonic Storeモデル(旧パナストアモデル)」
・「プレミアムモデル」とされているモデルの場合
→XZとSV、LVはメーカー保証「4年間」、RZはメーカー保証「3年間」の「3年/4年特別保証プレミアム」を適用
 通常の3年/4年保証ではカバーできない、偶発的な事故や、自然災害、水濡れ、盗難にまで対応可

・「プレミアムではない通常のPanasonic Storeモデル」
→XZとSV、LVはメーカー保証「4年間」、RZはメーカー保証「3年間」
 (こちらは自然故障のみの対応)
詳しくは
https://ec-club.panasonic.jp/pc/customize/#support

※「法人モデル」等特殊な販路向けのものは、購入経路により保証期間や修理依頼先が変わるので注意!
0004アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:29:06.72ID:xdOtiape
■現在出されている「バッテリーパック交換・回収」のお知らせ
・CF−W4Gシリーズ バッテリーパック交換のご案内
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info_w4.html

・2014年11月分
http://askpc.panasonic.co.jp/info/141113.html

・2016年1月分
http://askpc.panasonic.co.jp/info/160128.html

・2017年12月分
http://askpc.panasonic.co.jp/info/171206.html

・2018年6月分(3月社告公開分から更新。アドレスも変更)
-リコール社告 ノートパソコン 「バッテリー診断・制御プログラム」インストールのお願い-
http://askpc.panasonic.co.jp/info/180612.html
0005アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:29:38.19ID:xdOtiape
■バッテリー回収該当モデル向けのお知らせ
・CF-S8/S9/N8/N9/F9/F10/J9/J10シリーズ および CF-S10/N10/SX/NXシリーズをご使用のお客様へ
「緊急のお知らせ」の配信についてご対応のお願い
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20150413.html

・CF-S10/N10/SX/NXシリーズにて リコール対象バッテリーパックをご使用のお客様へ
充電を強制的に停止する措置を開始いたしました。
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20161221.html


■【大切なお知らせ】ノートパソコンをより安全にお使いいただくために
充電制御の変更に関するお願い
http://askpc.panasonic.co.jp/info/info20171206.html
0006アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:30:12.24ID:xdOtiape
■CF-SV7のわかりやすいレビュー記事
・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第1回
パナソニックが本気でパフォーマンスにこだわるとこうなる - 4コア化した第8世代CPU搭載で一新! 設計の差が出るレッツノートSVシリーズ
http://ascii.jp/elem/000/001/622/1622061/

・第8世代コアCPU搭載「レッツノート SV」大解剖 ― 第2回
モバイルノートにもデスクトップクラスの拡張性を! - すごい!Thunderbolt3で広がるレッツノート SV7の世界
http://ascii.jp/elem/000/001/622/1622067/

・Let'snote SV7の中身がスゴかった
https://news.mynavi.jp/article/20180216-sv7/

・Hothotレビュー
第8世代CoreやUSB Type-C搭載で魅力を高めたビジネスモバイル「レッツノート SV7」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1104876.html
0007アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:30:47.83ID:xdOtiape
■CF-LV7のわかりやすい記事
・第8世代CPU搭載機に14型ディスプレーモデル追加-新機種「レッツノート LV7」ほか2018年夏モデル発表
http://ascii.jp/elem/000/001/688/1688609/

・パナソニック、世界最軽量1.25kgの光学ドライブ内蔵14型ノートPC
https://news.mynavi.jp/article/20180607-643165/

・パナソニック、世界最軽量約1.25kgの14型モバイルPC「レッツノートLV」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1126133.html

・Hothotレビュー-さらなる軽さを求めて進化した4コア搭載14型モバイル「レッツノートLV」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1125540.html

・本気で“働き方”を変える「レッツノートLV7」という選択
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1806/08/news001.html

・レッツノートLVは、Thunderbolt 3 1本でワークステーションにもなるモバイルノートだった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1125392.html
0008アンデルセン神父
垢版 |
2019/01/02(水) 08:31:19.50ID:xdOtiape
■2018年秋冬モデル全般に関する資料

・2018年秋冬モデル共通機能(公式情報)
https://panasonic.jp/cns/pc/products/2018winter/performance.html

・モバイルパソコン「カスタマイズLet's note」パナソニックストア限定モデル発売(プレスリリース)
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/09/jn180927-1/jn180927-1.html

・Let'snoteの2018年秋冬モデル、RZ6にブルー天板・キーボードが登場
https://news.mynavi.jp/article/20180927-697956/

・レッツノート秋冬モデル レッツ史上最上位スペックも登場
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1809/27/news086.html


以上、スレ立て代行イスカリオテ、任務完了
Let's noteに、幸あれかし
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/02(水) 11:48:42.40ID:SEanEfEb
買い替え検討してるけど日本製メーカーを択ぶメリットってある?
DellのXPX13が良さげだけど
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/02(水) 13:06:31.15ID:feALmvEV
>>16 好きにすればいい
「日本製メーカー」って何社残ってたっけ
パナVAIOエプソン ?
NEC富士通はLenovo、シャープ東芝は鴻海だし
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/02(水) 17:28:18.06ID:keD8Dfxw
日本HP、マウスコンピューターも日本製うたってますね。好みの問題だと思います。
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 02:45:29.04ID:KH2qjR1k
>>16
ジャップランド製とかゴミだろwwwwwww
放射能入りで健康にも悪いし最悪wwwww

というのが海外の認識みたい
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 04:45:00.40ID:rxWMzsyS
レッツノートのSV7、ヨドバシにいったら値引してくれそうだったけど、そろそろ新モデルが出るんでしょうか?
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 08:08:58.54ID:YONbU4KO
>>23

毎年恒例の春モデルだが、結局はOSもWindows10 Update止まり。
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 09:55:38.81ID:NIvc1HsT
パナも小出しにして、新商品として出してるみたいですね。
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 15:13:15.94ID:eCGa0HH2
次期SVがSZ6並のSSD発熱量になることを期待
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 19:09:46.20ID:FzTKysv2
>>28
SSDがnvmeのモデルだと発熱が凄い
SATA3(m.2)だとnvmeより遅いけど発熱あまりない
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 20:42:46.63ID:/WdS/1nl
>>29
使ってる人?想像?
熱くなんねぇんだけど。どう?
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 21:18:35.92ID:FzTKysv2
>>30
使い方次第なんだと思いますよ
DELLのG7とCF-SV7使ってますけど
G7でハードな使い方するとそれなりに熱くなります
G7の方を裏蓋開けるとSSD冷却用の放熱板がちやんと付いてたりします
なのでnvmeのSSDを使うなら放熱板が付いてる機種が良いなと思います
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/03(木) 23:39:53.39ID:lfvcTGDv
結局read/writeがどな程度の頻度であるかなんじやないの?
windowsが時たま使うスワップ程度じゃ熱くならんが動画エンコード後の書き込みやプログラムによる定期的かつ高速なアクセスみたいな
普通使わんときはアイドルに入ってるだろうからsataだろうがnvmeだろうがアイドル中はたいして変わらんだろ
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 00:07:12.70ID:gRVpnqTS
>>32
SV7は店頭モデルを買いました
なのでSATA3(m.2)ですね

nvmeのssdは発熱が凄いってネットで見ていたので店頭モデルの方が安いし、CF-SX2にSSDを載せて使ってた時に速度的な不満も無かったしSATA3で十分だと判断したわけです
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 07:37:37.41ID:gFiubGOI
いまだにWin10の1809更新プログラムが来ないんだけどレッツノート側でなにか制御されてるのかな
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 09:00:47.17ID:cjk9FeEi
>>34
パナストア
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 09:01:46.22ID:cjk9FeEi
>>34
途中送信
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 09:05:57.97ID:cjk9FeEi
>>34
ごめん。2連で途中送信。
30だけどストアで買ったけど熱くはならないよ。あくまでも主観。速さはでtr
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 09:52:34.72ID:bT0l1ezt
M.2と2.5インチケース入りとで違うって話ならわかるけど
形が同じNVMeとM.2 SATAとで発熱に違いがあるの?

NVMeモデルSV7使ってるけど滅多に熱くならないよ10ヶ月使ってて数回
仕事でSZ5/6使ってるけどどっこいどっこい
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 11:03:07.49ID:rcXmZeTw
>>41
発熱で気になったことはほぼない。
気になるのは天板の指紋ぐらいだわ。。
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 12:11:59.31ID:CIDYW7bs
>>41

>形が同じNVMeとM.2 SATAとで発熱に違いがあるの?

あります。

SATA接続のSSDは5V、PCI-E接続のSSDは3.3Vで動きますから、アンペア数がPCI-Eの方が大きくなる、
とはいえ、理論的にはワット数で発熱量が決まる訳です。
ただSATA接続のSSDは、大抵が3W前後の消費電力に対し、PCI-EのSSDは5〜6Wのモデルが多いです。
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 16:54:58.09ID:qds8LL3X
SV7に限らず PCI-E接続SSDの高発熱は仕様
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/04(金) 21:12:30.13ID:bT0l1ezt
皆さんありがとう

>SATA接続のSSDは5V、PCI-E接続のSSDは3.3Vで動きますから、アンペア数がPCI-Eの方が大きくなる、
このあたりが理解できないけど実際同じM.2形状でもSATA版よりNVMe版のほうが発熱するみたいね
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 00:30:12.60ID:b0q6skky
レッツノートの春の新型SVシリーズでRAM 32GBモデルが出る可能性は低いんでしょうか?購入迷ってます。
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 00:46:09.74ID:7AAHtWXf
ようやく16Gが最近でたばかりだからあと3年はでない。
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 01:22:33.13ID:+8ZLUrG5
>>47
メモリ32GBも必要なのかい?
16GBでもノートとしては多い方なんだけど
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 02:38:16.66ID:b0q6skky
>>49
3年前に買った今のモデルが8GBでかなりカツカツなので、出来れば余裕をもって32GBあれば長く使えていいかなと思ってます。あと予算はさほど気にしないので、春にSV8が出るかもしれないと思って、そちらの方が性能いいならそちらにしようかなと若干悩んでます。
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 03:11:34.78ID:K99umHsG
SV7のNVMe SSDの256GBモデル使ってたけどWD Blackの1TBに換装してみた
最近のレッツはアホみたいにSSD換装が簡単になってていいね
外さなきゃいけないネジが多いのはダルいけどw
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 06:35:28.88ID:aXD771Ja
>>50
どういう使い方してんの?
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 06:40:14.49ID:7AAHtWXf
高スペックもいいが、バッテリーで使うと省電力優先でさほど活かせないことに気づいた。
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 08:46:38.17ID:0VAU0IJ2
年末年始京都で過ごしましたRZ6もっていったので昼は観光夜は為替取引(FX)こういうときに役に立つ
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 10:02:21.51ID:K99umHsG
>>52
さんきゅ
リカバリ領域を作らずに丸ごと1パーティションでリカバリしてみたら
Cドライブの容量が930GBになったからカタログ上は1000GBじゃなくて
1024GBなんだろうな
これだけ容量があればアプリ入れてガンガン使い倒せる

>>54
モバイルの時はどうしても駆動時間を優先してパフォーマンス落としちゃうよね
俺もモバイル時はCPUクロックをMAX1GHzくらいに制限するプロファイル作ってるわ
一度電源オプションの最小最大のプロセッサをどっちも5%にしてみたらクロックが
400MHzまで落ちてさすがにモッサリしすぎて常用できなかったw

まあでもメインPC環境を持ち歩けると考えるとハイスペックのモバイルPCも意味はある
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 10:06:07.76ID:+8ZLUrG5
>>56
後はアレよねモバイルeGPUとかあれば完璧なんだけどね
現状無いんだよなあ
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 10:34:26.49ID:K99umHsG
>>57
eGPUはさすがに小さく軽く作るのは無理じゃね?
俺は昔はdGPU積んだモバイルPCが必須だったからGT330M積んだVAIO Zを
メインにしてたけど、今は内蔵グラフィックスも結構性能上がったからとりあえず
eGPUなしでも困らないかな

後上の1024GBはこっちの勘違いだったわw
1GB ≒ 0.93GiBだからやっぱ1000GBだな
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 10:43:39.50ID:IYP8pSkx
>>53
動画編集をしたりインターネットのタブをかなり多く開いたりですかね……
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 10:49:37.67ID:fzYsgjim
>>59
なるほど
動画なら納得
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 12:46:58.24ID:5eT+J5vV
機種が限られるがLenovoのGraphicsDockが現状最小かねぇ
あそこからドック機能オミットしてやれば手帳サイズ500g未満のモバイルeGPU作れそうなもんだが
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 16:59:58.22ID:X4mi7TWk
RZにThunderboltつけてくれ
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 19:38:01.54ID:5eT+J5vV
春モデルで8世代RZ出てくんねぇかな
そうなると型番RZから変わりそうだけど
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 20:11:13.81ID:/zh6MnZ1
>>65

Thunderboltの基板を挿入するスペースは無いから無理
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/05(土) 20:21:21.10ID:5eT+J5vV
Thunderboltを付けるとしても、現RZに挿入するようなものじゃなくて配置も何もかも新規設計になるんだから、RZの内部を見てスペースを判断するのは性急ってもんだろ
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 09:07:42.10ID:OTbvrL2C
パームレストがもっさりカーブの見た感じデブちんになるのは嫌だな…
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 11:06:02.27ID:cGYaJmYC
このパソコンって塗装弱いのでしょうか?
塗装剥げしたら、補修は必要でしょうか?
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 11:36:07.70ID:IeV/6kem
SX1をバリバリ土方トンネル工事現場で使用していたら5mm四方塗装が剥げたけど車のタッチペン塗料で補修した
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 12:06:18.52ID:FokpCWNv
レッツノートって値段高いばかりで進歩がないよな。ライバルいなくて守りに入ってる。
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 13:56:25.94ID:TnWgxyUX
俺のSV7もNumLockランプとディスクのアクセスランプのとこの塗装が
剥げかかってランプ下に表示されてるアイコンがかすれてた
実用上は問題ないけどちょっと気になるな
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 15:16:37.12ID:Gw9SVHoU
AXの塗装剥げには参った
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 17:14:20.48ID:4vvdFGdA
>>75
あなたはリアルでも
「そんなことは聞いていないです」
と言われたか?
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/07(月) 14:02:30.26ID:j91Vh8VB
春モデルより



「バージョン1903」の名称で2019年春ごろのリリースが見込まれるWindows 10の次期大型アップデートについて、
いくつか目玉となる機能が出そろいつつある。

超軽量な仮想マシン「Windows Sandbox」が追加

 Microsoftが2018年12月19日(米国時間)にWindows Insider ProgramのFast Ring参加者向けにリリースした
「Build 18305」では、新たに「Windows Sandbox」という機能が追加されている。同機能の追加は2018年8月ごろから
話題が出始め、当時は「InPrivate Desktop」の名称で呼ばれていた。

 名称からも分かるように、Webブラウザでは既におなじみとなっている「プライベートモード」をデスクトップ環境に
適用したものだ。一時的に仮想マシンでWindows環境を作り出し、“信頼されていない”実行型ファイルを起動して
テストするなど、開発やテストで利用される「Sandbox(砂場)」を一般向けに提供するものとなる。

 100MB程度の軽量のWindows仮想マシンが“素”の状態で立ち上がる点が特徴で、Sandboxアプリを終了すると
環境そのものが抹消されてPC内には何も残らない。企業ネットワークのハッキング事例を見る限り、社内に存在する
PCに何らかの形でマルウェアをまず侵入させ、その後に内部からハッキングを試みるケースが多々存在する。

 ゆえに実行型ファイルの隔離はネットワークの安全性を保つ上で重要な意味を持っており、こうした環境が
用意される背景となっている。

仮想化が有効な状態になっていれば、「Windowsの機能」ダイアログを開いて「Windows Sandbox」を有効化すれば
準備終了だ。スタートメニューからSandboxを起動するとウィンドウの中にWindowsが起動している状態となり、
後は実行可能ファイルなどをアプリ内で実行させればいい。

SMSを使ったサインイン

 Windows 10では現在、アカウントサインインに「顔認証」「指紋」の2つのWindows Hello、「PIN」「セキュリティキー
(USBやスマートカードなど)」「パスワード」「ピクチャーパスワード」の計6つの手段が用意されている。Build 18305では
これに新たに携帯電話番号を使った「SMS認証(パスワードレス)」が追加されている。

 仕組みとしてはシンプルで、サインインのタイミングで登録済み携帯電話番号に対してSMSでPINコードが送信されてくるので、
これを入力することでサインインを行う。利点としてはパスワードを覚える必要がないことと、Windows Helloのように特殊な
ハードウェアがなくても、携帯電話さえあれば単純なPINやパスワードよりも強力なセキュリティが利用できる点にある。

 まずはMicrosoftが提供するモバイルアプリ(Wordなど)で電話番号アカウントを作成し、以後はサインイン画面で
この電話番号アカウントを選択すると、SMSでPINが送信されてくるのでこれを入力すればいい。当初はHomeエディションのみに
提供されているオプションだったが、1月3日にアップデートした「Build 18309」で全てのエディションへ拡大したようだ。

 また、Build 18305のタイミングで通常のPINリセットも簡単に行えるようになっている。サインイン時に入力するPINを
忘れた場合など、「I forgot my PIN」のリンクをクリックするとすぐにパスワード確認画面が現れ、ここで認証が終われば
すぐにPINの再設定画面が出てくる。サインイン後に設定メニューを開いて再設定……という手順を踏まずにPINの再設定が
行えるという仕組みだ。
.

Chromium版Edgeのプレビューが始まる

 既報の通り、Microsoftは現在Edgeブラウザで利用されているEdgeHTMLのレンダリングエンジンを捨て、Googleらが
中心になって開発しているChromiumベースのものへと移行する決断をした。この次世代版Edgeと呼べる新しいブラウザだが、
既にプレビューの提供がアナウンスされている。Microsoft Edge InsiderのページでInsider Previewへの参加者募集を開始
しており、興味ある方はトライしてみるといいだろう。
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/07(月) 23:50:18.11ID:DYbUWgc4
128GBってBD-XL焼けないよね?
100GBのディスクならまるごとバックアップできると思ったけど、
イメージファイル作成領域も必要になるんじゃないの?
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 02:12:14.56ID:0IkWeOHW
当然
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 10:26:34.80
【FF14】まさかの麻雀実装(無料体験版の範囲でプレイ可能)がバズってプレイヤー激増…
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1546906084/


今日FF14のアップデートで実装される麻雀(本格的なレート段位システムあり)

豊富なアバターにチャットも可能で
FF14のレベル35までは無料体験版の範囲内のコンテンツなので

なんと永久に無料でプレイ出来る


世界初のPC & PS4間で対戦可能な麻雀ツール
ツイッターのトレンドワードランキングにも名を連ね話題沸騰中
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 11:20:59.71ID:IEKgLOlM
おう、あく2TBSSD換装するんだよぉ!
俺みたいにな!
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 17:16:51.40ID:uICfefut
いくら大容量でもQLCはIntelやCrucialのレビューを見る限り
ちょっと手を出す気にはならんけどな
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 18:17:54.60ID:LicaP8di
エロビデオを保存するなら2TBは必須だな
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 23:20:17.08ID:kw8BTnGU
RZを考えてるんですが
春モデルっていつごろ発売になりますか
今から買うのはやめた方がいいですかね?
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 23:29:36.48ID:kBq6MEPS
あと一ヶ月半くらいで春モデル発売かな
そろそろRZも大きな変更あるんじゃない?と期待しているけどどうなんだろう
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/08(火) 23:30:56.43ID:fOuArebP
1年後のIceLakeまで待ちだろ
GPU演算ユニット数が2.5倍だから
フォールアウト4が60fpsで遊べるレベル
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 09:22:26.36ID:DHHIY9AR
RZは多分そのままじゃない?
RZだったら現状SVの方がいいんじゃない
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 09:39:05.39ID:ZrWKhCT9
RZとSV両方持ってるけどやっぱり邪魔にならないのはRZだな
2インチの差は結構でかかった
でもSVもカバンに入れて持ち歩くには十分軽いんで最近はSVばっか持ち歩いてるw
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 12:07:01.24ID:YaHG32py
RZは手放せない
軽量でインターフェイスてんこ盛りの2in1とか他にないからな
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 16:53:43.39ID:cRmKBMxn
持ち歩くのはSVでもいいけど、旅行に持っていってショルダーから出したり入れたにして使うならやっぱりRZでしょうか?

ところでRZマンセーする人多いけど、肝心のタイピングとかどうなの?
キーピッチの狭すぎで隣のキーをミスタッチばっかりしてしまうとか
それだけが気になってる
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 17:31:23.19ID:azyaSx9c
なれればなんとかなる
あとは他のPCと併用して使う場合は切り替え時に若干ミスるくらい
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 17:54:46.94ID:0JDKyGPl
慣れれば問題なし
RZのキーボードを打つときと、フルサイズのキーボードを打つときで頭の切り替えすればどっちも同じ速度で打てる
何となく打つとデスクトップの癖でミスタッチしまくっちゃう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況