X



【VAIO株式会社】VAIO S総合(S11/S13/S15) Part11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/26(月) 00:40:24.77ID:WEqGeCyX
∧_∧ VAIO株式会社のメインストリームPC「S Line」についてのスレです。
(´・ω・) 疑問や質問、悩みごとを書き込んだり、また回答してあげることで
(__) 我々VAIO愛用者の知識を共有化させましょう!

公式
https://vaio.com/products/s112/
https://vaio.com/products/s132/
https://vaio.com/products/s152/

※前スレ
【VAIO株式会社】VAIO S総合(S11/S13/S15) Part9
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1518182932/
【VAIO株式会社】VAIO S総合(S11/S13/S15) Part10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1527440038/
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/30(金) 03:16:15.33ID:JbWFzW72
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 08:50:07.76ID:cSs5ulXW
前モデルでType-C追加しておきながら現行で削ったのは何か理由があるんかな
TB3やUSB−PD未対応のため、とか不要という要望があったとか?

Xperia始めアンドロイドは半分位が今やType Cだし、来年以降iPhoneも対応するようだし
Type Cポートあればかなり便利
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 09:12:54.90ID:iu5MdjFr
そのへんは黙って待ってれば搭載されると思ってる。
世界的流れには乗るだろうと。
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 11:18:33.05ID:DdtaJxwP
>>9
アンドロイド端末やタブレット端末はサイズ的にType-Cポートを選択せざるを得ないけど
ノートPCサイズになると既存の周辺機器との関係でAポートの方が便利なんじゃないか?

Type-Cでなければ効果が発揮できないというような周辺機器が少ない現状だし
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 11:34:57.30ID:qFtdIkLc
type-C付けるならDC-INの代わりしか無いよね
コンセプト的に。でもVAIOも今となってはACアダプタを
作る体力があるかね。過去のカスタムACアダプタの
契約がどうなってるのか知らないけど

ただここまで小さいDC-INを採用しているとtype-Cに
変えてもスペース的なメリットがなくて、基板をそこまで
持って行ってZd の低い平衡伝送をしないといけない
デメリットがコストアップとして出てくるだけかな

もっとでかい機種でまずやらないとね…でもモデル乱立する
体力もないかな
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 12:06:09.19ID:lotttK+l
一つのアダプターでスマホもパソコンも充電できる。
アダプターが安くて、小さくて軽いので沢山用意出来る。
家、職場、車、お出かけバッグ、仕事用バッグに1個ずつ用意しても1万円程度。
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 12:07:16.62ID:lotttK+l
PC買い替えてもアダプターを使い続けられるのいい。
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 12:52:42.10ID:DdtaJxwP
一つのACアダプターでスマホもパソコンも充電できる
アダプターが安くて、小さくて軽いので沢山用意出来る
 →一つですむのを強調したのに「沢山用意」?
家、職場、車、お出かけバッグ、仕事用バッグに1個ずつ用意しても1万円程度
 →一つの機器のために5個もACアダプター準備しませんよ
PC買い替えてもアダプターを使い続けられるのいい
 →PCを買い換える頃には別の規格が主流になってたりしてね、Macみたいにさ
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 12:53:56.64ID:rQLMOmch
二、三年後の事を考えるとやはり
タイプCは必要だ
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 12:56:59.00ID:cSs5ulXW
http://ascii.jp/elem/000/001/771/1771611/index-3.html
「ビジネスユーザーが生産性高くなるものを提供する。今は12インチ、13インチで展開しているが、来年度はもう少し違った形で生産性を高める製品を年明けから提供していく」(同)としている。
その新製品第1弾となる「VAIO A12」以下略

新製品に投資するのは構わないが明後日の方向の製品はやめて順当にSシリをVerUPしてよ
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 13:17:16.86ID:lotttK+l
>>19
携帯電話用アダプターとデカくて重いPC用アダプターを持ち歩かなくて済むのは便利だよ。
iPhoneとAndoroidとガラケーのうち2種類持ちの人もいるだろうからかさばらなくて便利だよ。

俺は持ち運ぶのが嫌いだから使いそうな場所に置いておく。必要時に無いというのを回避できるし。
どうせ安いし、使い回しできるから無駄がない。

PCを買い替える頃に規格が変わったら残念だけど、Apple以外ではその可能性は低いと思う。
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 13:42:40.24ID:DdtaJxwP
>>22
なんでPC用のACアダプターがでかくて重いか考えたことある?
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 13:56:46.74ID:sBk0C57P
>>23
Thinkpad W500の重いアダプターを持ち歩いているときも、なんでかは考えたことがなかった。
考えたのは、もっと軽いアダプターがあればいいなあ、ということ。
それが実現したからThinkpad X1Cを買った。いまでは純正アダプターはいらないと思う。
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 19:28:59.40ID:Gs6/5KX2
充電回りがスマホと共用出来てしかもそれが軽いとなれば歓迎しない理由がないわ
出張が多い自分は泣いて喜ぶね
てか困る人いるの?
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 19:42:00.96ID:VJ73EAHx
USB充電になっても誰も困らないけど渇望するほどの魅力もないな
VAIOのACアダプタはUSB用充電口ついてるからスマホの充電器はどうせ持っていかないし
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 19:44:05.34ID:U+tDX+2h
ビック Paypayキャンペーンで20%還元、さらに8%ポイント還元だって
今買おうとしている人、おススメだよ
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 21:55:39.24ID:hzO4FLKR
追加でわざわざ中華のアダプター買ってまで得たいメリットじゃないしな
VAIO何台も買ってるとVAが一致するアダプター持ってたりするし

そもそも最近は外ではバッテリー運用で事足りる事が多い
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 23:15:27.14ID:Jav98sDG
デメリットなく追加されるなら歓迎するけど
代わりに価格が上がるとか既存の端子が減るとかするならno thank you
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/03(月) 23:16:35.52ID:W7UxCJus
電源をCにすれば横のスペース的には問題ないだろうね
中の基盤は知らん
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 00:10:50.49ID:bW2fS68M
出張でたまに電源アダプター忘れる事があるから
出張先の家電量販店で安く軽いのが簡単に入手出来るってーのは魅力と言えば魅力
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 00:14:16.77ID:k4MTkQsV
>>24
消費電力って気にしたことある?
ちなみに
ThinkPad X1Carbon 45W ACアダプターは45W or 65Wタイプ
ThinkPad W500 90W ACアダプターは90Wタイプ
VAIO S13 40W ACアダプターは45Wタイプ
>>18 のAnker PowerPort Atom PD1 27Wタイプ
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 05:27:49.36ID:fEiSrMA8
>>32
純正は65Wタイプを買ったけど、自宅で使うだけで持ち歩かない。
いざという時のためのには45Wを持っていく。100g以下で軽いから。
これね。https://hanpenblog.com/5613/ 中華性だけど、日本製より小さくて軽い。鉄板の製品ぽいよ。日本が中国に抜かれていく悲しみを味わいつつ持ち歩いている。
電源がある喫茶店へ行くときは満充電が速く終わる60Wタイプを持っていく。でも、純正より50g軽くて、小ぶりなこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07HZL2VF9/ref=oh_aui_detailpage_o08_s00?ie=UTF8&;psc=1
中華性だけど、日本企業。
あと、USB-PDがあるとモバイルバッテリーでPCを駆動するのも簡単だし、実に便利だよ。
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 05:30:52.82ID:fEiSrMA8
そういえば、Thunderbolt対応の箱も買ったよ。
USB Type CでノートPCと繋ぐだけで充電できるし、LANに繋がるし、大きいディスプレーで作業できるし超便利だよ。
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 05:36:49.52ID:fEiSrMA8
>>32
アダプターを買うときに気にしたよ。
俺の持ってるThinkpad(2017)はたしか45W以下だと充電しない仕様だから。
それにUSBの規格どおりじゃない製品が極めて多いらしいから厳選したよ。
不思議なことに、USB-PDの世界ではANKERは3流メーカーなんだよね。
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 07:16:06.63ID:fEiSrMA8
A12はUSB-PD対応だね。Sも次は間違いなく対応するだろうね。小型でUSキーボード、LTEだから競合機種は存在しないね。むちゃくちゃ欲しいわ。
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 08:16:34.06ID:7bNPqE+A
typeC用のドックのがUSB3/3.1用より安いし色々選べて便利ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 08:43:42.37ID:vELymSbf
Sシリーズの考え方的にドックが馴染むのかってことじゃないの?
0041[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 08:52:01.89ID:7bNPqE+A
モバイルだし端子多いのは嬉しいですー
けど、事務所とかいつも使う場所着いたらケーブル1本でなんでも繋がるのは更に便利ですー
PD付いたら持ち歩き用会社用自宅用ってAC買わないで済むようになるから更に゚。*♡Happy ♡*。゚
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 09:41:32.65ID:vELymSbf
A12は10.5V系だけどDC-INが厚さのためキーボード側にある。
タブレットモードの時の充電のためtype-Cを使う。
幸いタブレットだけならUSB PD3.0 v1.1の9V3Aの27W
でなんとかなる。
今の電源周りのままだと二直10.5Vを15V3Aモードで動かすしかないが
耐圧を上げると部品がでかく重くなる。日本のメーカーでは
ディレーティングを無視は出来ないだろう
19.5V系四直の機種は20Vモードを使えば問題ない。
バッテリの仕様にも関わる。
まぁ一時期小型軽量化のために他がやらない10.5V系を採用したのが
良かったのか悪かったのか
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 11:12:11.17ID:vELymSbf
45W以下の機種はmacbook proの様に15V系に変えて
バッテリも最新モデルにして欲しいとは思ってる…
特にS13は体積が余ってる
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 12:55:51.68ID:k4MTkQsV
PC本体、ACアダプターだけで事足りることが多いのに
PC本体、ACアダプター、USBハブ、モバイルバッテリーまで準備して、
かえって重くなるという
PSE適合してないACアダプターを使うのは企業勤めだとお勧めできない
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 13:24:02.34ID:/t2PqSRj
>>44
S13のバッテリーは11と同じだからなぁ
空いた体積分率バッテリー載せてくれれば嬉しかった
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 16:39:29.86ID:RJNNlAbx
いやだからACアダプター要らんようにして欲しいってことだよ
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 16:48:59.20ID:RJNNlAbx
あーACアダプタ不要って言うと揚げ足取られちゃいそうだな
プラグを今のプラグのじゃなくてUSB-Cにしてくれればいいなと。
それなら荷物減るでしょ。
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 18:02:11.44ID:NyRvnpXV
VAIOはビジネスユースがターゲットに入っているからUSB PDのみにはなかなかならないだろう。
まぁ従来通りのAC入力と両方あれば良いだけだが。
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 18:12:18.96ID:rhRo9HcM
>>48
vaioのACアダプターはUSBの充電ポートも付いてるから荷物減らない
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 18:19:06.82ID:VILXXv44
今あるACアダプターが流用できなくなる分
法人ユーザーや既存ユーザーのウケは悪いと思う
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 18:54:32.97ID:p57+Gf8s
もしVAIO Pが復活とかなら
より小さく軽くするためにtype c 2ポート搭載 とかやっても好意的に受け入れられるだろうが
レガシーを大切にするSシリーズのコンセプト維持するならPD対応は世の中の最後発でもかまわない。
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 22:32:16.84ID:zLVtCLln
>>53
減るんじゃ無かったのか?
1日もたたずに前言と違う事言い出すのか

vaio使ったこともなさそうだが何でわざわざ恥晒しに来るのかねえ
PDのイメージダウンにしかならないのに
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:07:55.99ID:H/0ExgIK
>>53
そのACアダプターはどこの何て型番のACアダプターを想定してるのかな?
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:30:25.81ID:RJNNlAbx
ああごめん
総重量減ったら嬉しいと思ったんだけどね
何で怒られてるのかわからないです
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:38:45.41ID:28dif9Xw
Dell latitude、HP Spectre、MacBook ProとUSB PD対応機種持ってたけど電圧足りない場合は充電が遅くなるだけだよ
2-3年前はUSB Type C充電アダプタ5000円前後したけど今や2、3000円前後で小さいの買えるからね
いずれ独自のACアダプタは廃れるでしょ
Sシリーズも流石に次期モデルからは対応するはず

このS11新モデルが出てればビックのPaypayキャンペーンで買ったのになぁ
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:43:55.22ID:RJNNlAbx
>>58
ありがとう
言いたい事言ってくれて嬉しい
PDの進化込みで今後に期待したいって話なんで。
まだ途上段階ではあるのを否定したい訳ではないですよ!
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:43:57.25ID:lKF2uAmq
出張用と事務所用を一台で賄えるようにThunderbolt接続のドックは欲しいかも
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 23:55:58.97ID:JQauT7F8
Spectraの新型買おうか迷うなあ…
ちょっと重量があるのと排熱の不安がなあ。
でも来年発売のVAIOも13.3インチあたりは重量微妙に増えそうだしなあ。
最近は業界全体で薄型化軽量化が頭打ち気味だし。
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 06:54:03.89ID:TyUL7FlX
>>59
ならPDの進化が落ち着くまでSシリーズに搭載する必要はないな
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 07:02:00.11ID:v3U7DsrT
>>62
富士通はPCも壊れたしスマホもホッカイロのゴミ端末だったし無理だわ
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 08:35:30.10ID:yCFoStuG
>>58
TIのLM5175とか昇圧回路が必要になるよね。
5V3Aモードしかない15Wアダプタとか

ちなみにA15は27W未満のACアダプタだと
スリープさせないと充電できない様だね
これは動作に電力を取られるから仕方がないけど
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 12:27:07.48ID:Or7SALi5
USB PDのもう一つのメリットは急速充電
A12も対応している

凡そ30分で50%、1時間で満タンまで充電できるのは何気に便利だよ
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 12:51:11.55ID:3P2SxT/D
>>58
独自のACアダプターが廃れるかというと、スマホ、タブレット、PC以外の
一定のDC電源だけが欲しい分野では充分な需要があるから無くならないと思うよ

ドックやハブのセルフパワー用電源としても残りそう
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 13:55:17.93ID:yCFoStuG
急速充電はバッテリーセル自体が対応してなかったら
いくら定電流充電中に電流を増やそうとしても入って
行かないよ
そろそろバッテリーも変えた方が良いよね。何年変えて
ないんだっけ?
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 16:42:43.32ID:O69guOIW
他メーカーでも有るけど、、既存の電源端子+PD対応USB-C端子で良いんでない?
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 19:45:01.18ID:N+V/CFEf
>>69
https://i.imgur.com/muxonyC.jpg

よく読んだら、スマホ充電器にも対応って書いてあるね
次期Sシリにも搭載が期待出来そう
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 23:26:14.37ID:3P2SxT/D
>>71
>>66は何のこと言ってるんだろうね?
5Vアシスト充電はUSB PDとも違うし
1時間で8.2時間分と言及されてるのはワイヤレスキーボードユニットの充電だしな
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 23:42:50.98ID:MwmSnBSD
まーUSB Type Cは失敗だな。
そのうち消えて無くなるだろ。
iLinkとかPCカードとかExpressカードみたいに。
いろんなことできそうだけど結局何ができるのか一般人にはよく分からんのが致命的。
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 00:02:08.54ID:l8NF0SPX
スマホで普及してる時点で失敗はないから安心しろ
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 00:47:14.46ID:rC7tdjz4
>>73
とにかく便利の一言。モバイルバッテリーはUSB TypeC用じゃないとPCで使えるのは限られているよ。
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 01:49:54.26ID:gjXZ1LAp
スマホの充電端子として数年使われるだけだろ
microUSBより寿命短いだろう
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 02:15:20.59ID:gASzQP6W
>>76
充電としてはワイヤレスの方が流行る予感
一般人にはTB3も100W入出力もいらなかったんや
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 07:33:43.42ID:NSG93UTg
スマホの端子がType Cになっても持ってる周辺機器が増えるわけじゃないし。
iPhoneのLightningだってそう。
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 09:40:57.66ID:2xVwoJTE
それほど便利なのに普及が遅い理由をわかってる?

現状、言うほど便利じゃないんだよ
PC周辺機器でのType-Cコネクター採用品はまだ少なくて、45W以上のACアダプターもまだ少ない
モバイルバッテリーも大容量のものは重い
USBポート1つをPCへの電源供給のためだけに1つ塞いでしまう
USB PDのシンクとして使うならともかく、ソースとして使うにはモバイルPCの電源は貧弱
電源強化のためにバッテリーを大容量化すれば本体重量増加と、ACアダプターが大型化する
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 10:33:18.54ID:rC7tdjz4
そうやってガラパゴス化していくんだね。VAIOユーザーにも高齢化の波が押し寄せているということか。
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 11:12:19.93ID:Hfs+bjrp
現状日系メーカーの主力機種で対応していないのはNEC位かな
VAIOはA12で対応し始めた訳で、S11/13対応も時間の問題かと

その時USB-PDいらないおじさんは手の平返しするの?
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 11:32:31.14ID:u9zAaIeE
通信速度の高速化、外部機器への電源供給による配線の簡略化という恩恵があるんだから、
対応機器の普及に合わせてPC側も普及するんじゃない?
こないだ買ったASUSのポータブルディスプレイもType-C一本で接続するタイプだった。
便利だよ。
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 12:28:14.37ID:R1Emln3T
>>82
PD搭載が
・価格に跳ね返らない。
・既存端子が減らない。

ならPD付いてもどうとも思わないよ
当面使わないだけだし将来使うかもしれないからね

ただPD搭載の結果、自分の仕事道具としての使い勝手が落ちるなら他社のPCに乗り換え検討するだろうね。


Sはあくまでも仕事道具だから
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 12:36:13.75ID:2xVwoJTE
通信速度の高速化
 →何にそんな速度要るの?
電源供給による配線の簡略化
 →ポートごとの電源電圧の複数化、コントロールの複雑化があるけど
対応機器の普及に合わせてPC側も普及するんじゃない?
 →対応機器の普及がまだまだだから
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 14:12:36.88ID:moyexP1i
Type Cの付いたPCで何ができるかよく分からないんだよね。
充電、モニタ出力、有線LAN、ビデオカード等々。
オルタネートモードとかPDとかよく分かんないし。
モニタ出力できると思って繋いだら実は対応してないとか。
ケーブルも対応してないとダメっぽいけど見ても分かんないし。
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:35.51ID:rC7tdjz4
確かに凄まじいカオスぶりだよなあ。規格ハズレの製品の方が多いし。
でも、便利だから普及して欲しいな。
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 14:49:59.86ID:gASzQP6W
コネクタが一緒だから便利、とコネクタが一緒だから不便、はどちらもあるんだよねー
ぶっちゃけケーブルの本数が減らないならコネクタの種類が減ってもノートPCとしては恩恵が少ない
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 15:34:10.35ID:2xVwoJTE
USB Type-Cは通信ポートとして優れた規格なのかもしれないが(規格上ね)
PCのDC入力としては不安だな
コネクターはAより耐久性を向上させてるらしいが、DC入力の抜き差し頻度は通信ポートとケタ違いだし
コネクターサイズが小さいが、線の数が多くて電源対応だとさらに太めになるし
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 16:34:42.54ID:2xVwoJTE
お年寄り「差し込みが小さくて差せなーい!(激怒)」
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 16:49:15.65ID:QPcIOQfu
DC-INコネクタはケーブル出しのパネルタイプで
筐体の上下の隙間に納めるとこじり対策が楽なんだよね
VAIOも代々モバイル系はこれだよね。
type-Cはこじり対策でガッツリ両サイドを押さえ込まないといけない
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 16:54:51.98ID:QPcIOQfu
VAIOにそれなりに体力あるなら、まずZで最新仕様を
キャッチアップするんじゃないの?
Sは売れ筋ではあるけどフラッグシップではないよね
まず高級機が予算をたっぷり使って道を切り開いて
くれないとね
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 21:57:38.39ID:moyexP1i
とりあえずUSB Type-Aは無いと困る。
Type-Cは無くても全然困らない。
だから普及しない。

おまけで付いててもアダプタとかコネクタ追加しないと持ってる機器使えないし。
余計なものが付いてぜんぜんスマートじゃないし。
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 22:44:07.15ID:x47VC35R
type-cを否定はしないが、今では無いよね
変換ケーブルなんて持ち歩きたくないしいちいち付けたくない

ただ、Thunderbolt3でUSB3.1 Gen 2の端子は一つ欲しいなぁ
俺は形状がtype-cである必要は無い

あと、同じ素材で作ればThunderbolt3のポートのほうがまだ耐久性がありそうに見える
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/06(木) 23:48:46.50ID:gmaA5PH+
アウトレットにUSB Type C付きS11ブラック来てるよ

Red Editionは終売になったようだ
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 00:04:20.62ID:w2Oo0xhR
>>95
Thunderbolt3の端子はUSB Type-Cを使ってるんですが?
形状に違いはなく、素材も違いはなく
どちらかというと基板側とか回路が違うんだけど
(高速伝送用に信号補正用チップを組み込んでたり、ノイズ影響の対策したりとか、もちろんプロトコルも違う)
Thunderbolt3用のケーブルが割高なのもこの関係
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 00:07:39.21ID:tRSRbAdu
ほら。こんな感じで混乱するのがType-C
なんてめんどくさい規格なんだ
009995
垢版 |
2018/12/07(金) 00:11:36.52ID:EWqqYq6g
>>97
改めてググってみたら確かにそのようね
勘違いしてた
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 04:52:04.13ID:tZaYEOSz
極論だけど、必要十分に充電の用に足るならって前提で
DCINがUSBCに替わるだけでも携行品メリットあるなあ
何しろDC-INは「充電のためだけ」にしか用を為さないんだからその点では悪くなりようがない
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 07:03:59.52ID:w2Oo0xhR
>>100
極論だけど、USB Type-CでDC INの機能を果たせるとしても
従来のDC INは有ったほうがいいね
USBポートがDC INを兼ねると、充電のためだけにUSBポートを1つふさぐ事になる

>>100 は携行品としてのメリットがあると言うが、
通信ポートの有効活用の視点からはデメリットになる
A12みたいに緊急時にはUSB Type-Cポートからも充電できます程度の方がいい
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 09:11:19.14ID:e32RbIzb
type-c PDの問題は元々薄型小型高性能が売りのため物理的に華奢過ぎることだな
国内コンセントの1/10も強度無さそうなのに100W
7.5WのmicroUSBですら埃やコネクタ破壊による発煙発火事故結構あるのに
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 09:53:35.24ID:mQy1Btgk
まぁ間違えずにケーブルを買うのが難しいからね。
HDMIでも極論すれば「これは18Gbps対応ですか?」
と量販店で店員に訊いて調べれば分かるだろうけど
type-Cはパラメータが多すぎる。客が自分の求める
姿に何が必要か店員に説明できない。

USB2.0にしか使えないtype-Cケーブルが売っていて
安さだけ見て買う客もいる始末。
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 10:32:27.69ID:sfKN52dI
>>101
ん?DCINとUSBCの一対一のトレードなら通信ポート減ってないじゃん?
充電しながらCも使いたいって話ならそうだね。
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 16:50:57.46ID:jMgzPV7w
USBなんかより、かな文字なし日本語配列キーボードって何故多くの機種で採用してないんだ?
マジでいらん情報だろ。
プリントだけの問題なんだし選択できるようにしてくれよ。
Zからの買い替え検討でS13に行き着いたとこなんだけど躊躇する
って書いてて思ったけど英字配列でいいやもう。
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 16:55:37.72ID:faGdOVsE
英語キーボードはぁ@¥マーク探しから始まるから嫌いだ
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 19:15:30.06ID:AW9e3X9m
USBのポート数を増やすとなると内部のUSB給電能力とデータ転送帯域とのバランスがどうなのかね?
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 19:18:58.08ID:AW9e3X9m
データ転送帯域との じゃなかった データ転送帯域とかの だった
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 19:35:30.04ID:4BKSRN0x
スマホ用の小さい充電器とか、粗悪品の充電器使って充電できないってクレームつける奴が必ず居るからメーカーとしては嫌だろうね。
今まで通りの充電器ならそんな事ないから積極的に付けたがらない。
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 19:55:24.85ID:NPMsak/u
充電出来ないとかまだかわいい方かも
高電流流せない細いケーブル使って発火
とか絶対やらかすだろう。
ケーブル刺さるんだから防ぎようがない
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 20:39:46.40ID:gc1otUwf
問題抱えたまま搭載してほしいとは誰も思ってないと思うんだけど
なんだろちょっとヒステリックに後ろ向き過ぎませんかね
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 20:55:33.33ID:jno75dm8
実際のところ屋上屋を重ねた規格だからね。最初は
単なるUSBの一部だったから。
一から考えたなら既に不完全ながら実装している
規格もあるんだからケーブルにcapability情報を持たせて
接続をend to endで検証出来るようにするでしょう
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/07(金) 20:57:22.03ID:FJb76hA1
物理的に誤接続出来ない様にコネクタの形状を変える
というのは当たり前のノウハウだと思うんだがなあ

type-cは欲張りすぎだわ、どうしてこうなった
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/08(土) 13:32:31.52ID:0cVeZNYM
ファンがうるさくなる時の状況もなにもわからんので、
吸気口、排気口を掃除してみたらとしか・・・
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/08(土) 13:39:18.40ID:JGLEZA1i
typeCって差し口色分けすりいいのにな
3.0/3.1は黒
2.0は白
PDは赤
とか
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 11:04:29.84ID:PLZj1DyF
PD搭載でもAll Blackでは黒に統一したこだわりっぷり!とかやりかねない
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 13:38:39.10ID:3onWRtaV
ひょっとして今出てるALL blackって
USB 3.1のポートも黒いの?青じゃなくて
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 13:39:44.36ID:tFD5BZpT
USB PDは色分け程度じゃわかりづらいままじゃないかな
何Wまで対応とか、1ポートで上限が何Wとかポート合計で何Wまでとかまちまちだし
そもそもパワールールを理解してないユーザーが多いからね
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 14:40:09.80ID:dsAvSXLd
>>122
安心しなさい。ふつーのS13もUSB3.0コネクタの
モールドは黒いから。vaioのホームページでも
確認できるよ。
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 15:13:34.21ID:3onWRtaV
>>124
ワロタ
てか自分のS11も黒かったわ、全然意識してなかった。
何で?ってググってみたけど
3.0は青に塗りましょうってだけで強制力ないんだね
青いコネクターやケーブルは3.0対応してるけど
青くないから3.0対応してないとは言えないと

勉強になったわ
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 15:29:52.06ID:tFD5BZpT
>>122
青色の絶縁体も、区別しやすいように推奨されてるけど規格化されてるものじゃないからな
上で名前が出てたLenovoのX1Cも黒だし
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/09(日) 16:08:28.65ID:dsAvSXLd
そこら辺はSonyからVAIOに変わっての変化かも知れないね
自宅に帰らないと確認は出来ないけど、確かVAIO Pro11
(Sonyロゴ入り)は青いモールドだったはず。
だいたい大きな会社には横断的に内規があったりするからね。
テレビやレコーダーにもUSBついてるから考えを統一しろ
などと言う人が…
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 00:07:15.72ID:34x31fhu
コネクターのメーカーの生産コストの関係で青の絶縁体を使わないのかもしれないね
ああいう部材はほとんど黒のようだし(たまにDC INで黄色も見るけど材質が同じかはわからない)
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 00:20:19.96ID:YGwDS9NB
コストで選ぶならUSB3.0ポートとしては多数派の青の方が安くなるでしょ
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 01:29:53.82ID:34x31fhu
>>129
USB3.0ポートとしてだけじゃなくコネクターのメーカーが取り扱ってる部材として
黒の樹脂モールドが多いから、そのようにしたんじゃないかと
コネクターのメーカーもUSBのコネクターばかり作ってないだろうから青の原材料より
汎用的な黒の原材料の方が安くつくと思った
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 13:56:21.95ID:juu4rC1X
オンダイビデオのUHD620はメモリがDDR3とDDR4では3D性能に差は出るかな?
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 16:00:23.34ID:KYnj+u9R
メモリー帯域に依存する事をするかどうかで
一概には言えないでしょう
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/10(月) 23:42:58.15ID:BJYP8TtO
重い3Dは無理だけどそこそこのモノが動く範囲だから2割位変わると大きい
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 00:59:09.06ID:WyhgmZGC
i7 8550Uでメモリ帯域が38.4GB/s DDR4-2400×2か34.1GB/s LPDDR-2133×2らしい
比較しようにもメモリ以外が同条件のPCが無いような
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 02:11:15.91ID:U8y1kg5j
そろそろPシリーズ復活させてくれんかね?
今こそ時期だとおもんだな
スマホもちゃんとしたの発売して欲しいのだが?
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 02:38:30.62ID:caunLxxL
CPUが同じなら普通同じ結果にならない?
メモリだけ違えばスコアの違いがわかりそうな気もするんだけど
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 10:59:36.47ID:WyhgmZGC
CPUが同じでもメモリの規格が違うとPC自体の設計が変わってくるからね
モバイルPCだと電力消費や発熱の問題との兼ね合いもある

発熱対策があまりよくできてないと高負荷の時にすぐサーマルスロットリングが
かかってしまいスコアが下がったりする
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 11:06:47.37ID:UD0VKlAZ
今時のCPUはスロットリングと言うよりはターボブーストv2がかからなくなるのがね
そこでVAIO true performanceとか言い出すけどここらの
チューニングはDELLが一番進んでるっぽいね。BIOSと
いうかリファレンスコードの使い方が上手いというか
XPS13と比べるとメモリー以外でも差が出るのでZEN book
辺りで比較するとか?
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 16:50:00.05ID:WyhgmZGC
ベンチマークでも短時間で計測が終わるものだとスコアが悪くなかったりするが
長時間負荷がかかるという状況だと排熱の影響は大きいだろうね
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/11(火) 22:16:43.93ID:oJ0Ft1Ui
バッテリー残り15%あたりを切るとめちゃくちゃ遅くなるんだけど、それって仕様?
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 08:40:40.62ID:5u+ZuzxT
>>145
結構見直してるんだ電源の設定もバッテリーの設定もパフォーマンス優先にしてある。
どこをみればいいんだ、、、。
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 10:12:09.34ID:12VPoxya
遅くなった時のタスクバーのバッテリーアイコンを
つつくとどうなってるの?
Windows10のバッテリー節約機能が動いてるんじゃ
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 11:34:39.25ID:UGfF8pZq
>>147
それも切ってあるんだ。バッテリーアイコンは変わらない。
すまん、VAIO固有なのかと思ってここで聞いたけどここで同じような人いないのならスレ違いかもな。
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 11:46:35.22ID:12VPoxya
いやバッテリーアイコンを左クリックでポップアップする
スライダーは一番右になってるのかい?
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/12(水) 17:09:31.42ID:o8OJYBp3
めんどくせーな
最小のプロセッサの状態
だったかを探せ
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 02:09:10.91ID:J28s38IN
パームレストに貼ってあるintelシールダサいから取りたいのに粘着力強すぎて取れない
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 05:36:56.92ID:RMuIanQo
バッテリー残量一定以下になると節電モードに入るからそれじゃないかな
電源オプションの詳細設定の下の方で変えられるはず
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 12:09:03.08ID:34TaFtTK
デフォルトで低バッテリー時は、電源オプションの何れに関わらず、パフォーマンス落とす仕組みになってるのかな。
この設定を変更するには、電源の設定のかなり深い所まで行かないと調整できなかった気がする。
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 16:26:39.44ID:7C5NCxBI
>>144
結局ここだけを見ればバッテリー節約機能が発動している
ようにしか見えないね。
うちのS13は残量20%で発動する設定だね。
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 20:44:09.27ID:f2+26ocW
S11のALL BLACK EDITION を同じ条件でソニーストアとVAIOストアで比べてみましたが
ソニーストアの方が、かなり安いのですが何か違うのでしょうか

付属する「VAIOオリジナル LTEデータ通信SIM」の有無よりも価格が開いている気がしますが
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 20:59:02.42ID:4nmjGbDa
S13を買った時には革ケース無料とかオプションの
値引きとか入ってた気がする。i7がだいぶ安かった。
それらが要らないならSonyストアが安かったかな
革ケースばかっ高いけど使ってみると良いものだ
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 21:17:15.62ID:OTaK9ok/
現行でCPU性能自体は4coreで大幅に向上しているから、その点では買いだが
S11 S13は筐体自体が長年使い回しだからそろそろフルモデルチェンジしてもおかしくないかな
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 00:00:42.49ID:o7N8L7MS
USB-PDに対応するまでは待つ方がいい。
それにしても経営陣はとんでもなく馬鹿な判断をしたものだ。
0165[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 00:43:08.84ID:BfM1xQTA
>>164
いや、なんだかんだ言っても現状のUSB PDの普及度合い見てたら
現行モデルの非対応は正解かもしれない

バッテリーの高速充電ができるでもなく(ある意味、現行ACアダプターそのものが常時高速充電)
PCで使えそうな容量のモバイルバッテリーは高額だし
PCからの電力送出能力は低いままだし
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 00:58:21.23ID:Vl0zQqha
>>159
ソニーストアの年末年始キャンペーンで割引入ってるからとか?
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 06:54:12.27ID:o7N8L7MS
>>165
1時間で80%充電の機種もあるし、モバイルバッテリーは8000円くらいからあるしスマホなら1時間くらいで満充電近くなるよ。
最近は100g以下で60W出力のアダプターも出てきたし、新しいものに慎重なパナソニックも採用しているしで、経営判断は間違いだと思うよ。
レッツノートは寸詰まりキーボードが大嫌いだからもう2度と戻る気はないが。肩こるんだよな、あれ。
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 08:27:17.19ID:gVGpx1yI
>>167
HPのノートがPD対応で高速充電可だね
排熱改善されてるなら迷うなあ
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 09:56:27.00ID:JH1E6wrV
正直なところ最先端機種が好きならDELL XPSお勧め
中小企業になったVAIOに無理難題言っても無駄。
ここにいるのは現行Sシリーズのコンセプトに合ってる
人がいるわけで、自分が絶対正しい、VAIOの経営者は
馬鹿と言われても対処のしようがないからね。
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 11:43:20.62ID:qJBuHBMt
格好いいし、端子も多いしいいPCなんだけど…

やっぱりもうちょっとバッテリーが持ってほしいな…。
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 14:35:16.09ID:1DBtOHCe
色域広くてノングレアの15インチ探すとこれ位しかない。
ただCPUの世代が、、、
0172[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 14:41:36.94ID:o7N8L7MS
さっきThinkpad X1Cにモバイルバッテリーで3時間ほど喫茶店で仕事した。店を出るときに満充電というのは実に気持がいい物だよ。
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 20:32:42.78ID:fw9KmdIc
>>171
S11/S13の色域の広さってそんなに優秀なの?

>>172
いや、満足してるならThinkPad使い続けてれば良いでしょうよ・・・
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 21:13:27.65ID:DXlmaBrs
S11のサイズ感、ちょうどイイんだよね
今、FHDの11.6インチって殆ど無いからね
極太ベゼルを細くして、その分バッテリー積んでくれれば最高なんだが。。。
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:25:21.41ID:kEQr2zal
>>171
以前のVAIOは他の国内大手が採用しない上位CPUを搭載してたのになあ
未だ第8世代HシリーズのVAIOがないなんて・・・
NECですらホームノートにCore i7-8750H搭載してきてるのに
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/14(金) 23:31:56.25ID:SohhKfOP
>>176
世界トップレベルPCメーカーのLenovoをNECですら呼ばわりするなよ
中小メーカーのVAIOの立場がないだろ
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 00:20:42.27ID:TbQhZAUy
>>177
「NECですら」と呼ばれてLenovoを持ち出したところで
格が上がるかというと、そうでもなく
VAIOが中小メーカーなのは事実だが
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 00:31:47.57ID:C0c3+nkk
初心者や年配者向けのNECですらって意味だろ
富士通も一体型ではi7-8750H採用してるな
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 01:35:12.06ID:EHdRtqKB
>>159
VAIO社の方はアフィリエイト経由で1万引き、2万引きクーポンがあるからそれを考慮した値段なんだろう
それに気づかないでVAIO社で買っちゃった人は良い気しないだろうね
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 06:39:57.10ID:+kS1B9hk
>>178
NECはLenovoの子会社だからcpu調達はLenovoグループのスケールなんだが
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 06:56:02.11ID:2vi2sl6J
7700HQと8750H、調達価格はさほど変わらないよ
今回はA12の開発・販売開始にリソース取られてたみたいだし既存製品の更新は年明けにでも期待かな
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 10:33:33.49ID:uolijbKZ
社長のインタビューでもVAIO Z新規で出したいけど
開発が今ひとつ乗り気でないような話だったよね。
開発側からしたら中途半端な物にしたくないのかな
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/16(日) 01:35:03.33ID:kMksXi98
最近のニュースで、ファーウェイ製品での情報流出の懸念とか聞くと
そのうちUSB PD対応ACアダプターに変なもの仕込んで出荷するメーカーが出そうな気が
昔、USBメモリにウィルス混入したりとかあったし
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/16(日) 08:31:51.49ID:JIqVXfk6
まぁ通信はできるんだし、必ずつながないといけないしね。
コンポジットデバイスのディスクリプタ渡して、有名な
Ethernetデバイスを紛れ込ませてWindowsの自動構成を
使った乗っ取りは可能だろうね。
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/16(日) 14:38:03.44ID:gpp1XO+d
情報盗む奴ならそういうことなら誰でも考えて実行する奴は実行するからなぁ
引き続きセキュリティ対策を実施するしか無いのよね
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/16(日) 17:22:46.09ID:yMfsdl16
PDに対応しなければ
ACアダプターから情報漏洩する可能性とか
考慮する必要ないからね
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/17(月) 12:16:57.48ID:kgfZpzJh
>>173
5thと世界超速というモバイルバッテリー
>>174
USキーボードのS11が欲しい。小さいのは魅力的だよ。X280はゴミだから買えない。
USB-PDを待ち焦がれてるわ。
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/17(月) 12:24:39.95ID:rxad6mVn
ただで充電させてくれる店とかじゃシャットダウンしてから繋ぐんだぞ
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/17(月) 17:48:44.61ID:tSm6+kUu
>>190
世界超速 JF-PEACE8K2660 か
バッテリー容量 26800mAh (96.48Wh)
サイズ W188 x D87.4 x H23.4 (mm)
本体重量 640g

当然だけど、やっぱりでかくて重いのな
バッテリー自体を充電するのに、30W出力のUSB PD充電器とケーブルを準備して
3.5時間かかるらしい(バッテリーへの入力は30W上限みたい)
出力の低い充電器や対応容量の低いケーブルを使ったら、相当、充電時間がかかるのね
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/17(月) 19:55:18.76ID:Jt98c6bc
pro11を手放そうと思ってたけど、>>175 読んでもう少し活用してやろうと思ったよ。
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/17(月) 20:37:31.11ID:kgfZpzJh
>>193
そうそう充電する機械を選ぶ。それに重たいから
ttps://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/chargers-and-batteries/power-banks/USB-C-Laptop-Power-Bank-WW/p/40AL140CWW
を買いたい。俺の使い方ならこれでも十分な気がする。軽いし。
高いのが悩ましいけど。
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/18(火) 00:23:16.48ID:3zSwvuRz
>>193
おいおいモバイルバッテリーだけで富士通の世界最軽量13.3インチノートPCと同じくらい重いぞ
0198[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/18(火) 07:41:51.72ID:sgziKYkl
第七世代のi3積んだS13だが、RDP利用時に
マウスポインタをテキストボックスに持って行くと
「…」や、矢羽根みたいなのに化けちゃう
初代のS11でも同症状だったんだが何か解決策ないかな?

ドライバは公式の最新で、同じ接続先でも
レッツノートやThinkPadでは問題ないんだけど
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/18(火) 12:16:22.18ID:IR1qbTdu
>>197
>>200
気持いいキーボード、サクサクCPUのPCを外で使うのが目的だよ。
そのためのコストは少ない方がいいけど、今の技術ではゼロにならないから仕方が無いと思うけど。

>>199
こわいね。喫茶店のコンセントは使わない方がいいかもね。
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/18(火) 13:40:42.49ID:IR1qbTdu
>>199
そういえば、MAXOAKの50000mAhのも持っていたわ。引退させたけど引っ張り出すわ。1.26kgでPC本体より重いわ。
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/18(火) 16:43:02.41ID:o+Fx5Bn1
>>199 のはシャットダウンしていれば防げる
大きい声では言えないがデバッグ機能を殺し忘れていたり
するとS5でもUSBから悪さは出来る。
ノートはG3にするにはバッテリーを外すしか無いが
着脱不能の機種が結構多いよね。
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 09:55:27.33ID:qOTe7Tv/
>>206
俺も一瞬そう思ったけど、喫茶店のコンセントにアダプタを差し込むんだったら、データーを抜けないような気がするけど…
それとも、もしかして、コンセントも改造してあるのかな?
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 10:31:40.08ID:5+VvQxJt
まぁ可能性は低いけど喫茶店経営者がよからぬことを考えたら可能だよね
実際ビジネスビル近くの茶店とかやる人出そう
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 11:53:49.93ID:H5Ub2e4Z
オフィス街や官庁街なら普通に外国にデータ売れそうだしね。
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 12:28:45.02ID:qOTe7Tv/
ちゃんと対策しないと職種によってはUSB-PDで電源とるのが禁止になるかもね。
そのうちデーター送信が出来ない充電専用のTypeCケーブルが発売されるかもね。
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 12:31:37.59ID:UCyDVweS
>>207
テーブル上に小綺麗にテーブルタップ設置されてたらその元側とかほとんど気にかけないだろ
店や店員はもちろん、客がテーブル下に潜り込んでこっそり設置しても気づかれない可能性がある
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 13:21:50.31ID:Smh6Ic7Q
データのやり取りできないと5V制限が掛かってPD充電できないと思う
もしできるならPD規格から外れた粗悪品ということになるけど
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 19:08:18.50ID:SBxw7qRn
中華に高くなっても品質や規格準拠求めるか
まずは安さだろ
もし普及すれば規格ギリギリ守ってない奴から
ガン無視の低価格品がはびこるよ
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/19(水) 20:45:50.08ID:qOTe7Tv/
冷静に考えたら、コンセントからデーターを抜かれるはずないよな。俺のアダプターを間にいれるんだから。
ただし、USBから直接充電するスマホは気をつけないとね。
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 01:09:28.13ID:UZKW1o4v
メーカーを信じるしかないな
分解してもワンチップ付いてるくらいじゃわかんないしな
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 08:05:45.02ID:DLFExzD1
パワーデリバリーをする時に9,15,20Vのモードを使うには
USBで通信をしてお互いに使えるモードがあるかを確認してから
電圧を変更する必要がある、突然耐圧5Vしか考えていない
装置で20Vかけられたら吹っ飛ぶからね
通信できなければ普通のUSBのバスパワーで動作するしかない
0221[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 08:11:42.13ID:DLFExzD1
あぁ一部製品は5Vでどれくらい引けるか電圧のロードラインを
確認して2.1Aくらい引っ張るのもいるけど電圧を上げて
電流を減らさないとケーブルが燃えるからね
20Vモードで5A、相当太いケーブル必要、9,15Vモードは
3Aまで、そこそこ細めのケーブルで可
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 10:41:27.89ID:QhjdLiJ4
>>216
コンセントの端子を通してデーター送信する機能を市販品に組み込まないと思うから。
さらに任意に選ばれた喫茶店のコンセントとデーターのやりとりが出来る可能性はゼロに近いと思うし。
一番大事なのは俺のデーターがどうでもいいものばかりということだ。
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 14:00:47.81ID:DLFExzD1
内容と言うか個人情報が入っていたらアウトだと思うよ
例えば仕事のメールを個人宛にフォワードしたものが
盗られるとシグネチャにそこそこ大きめの会社の社員が
見えたりすると強請りたかりの類のネタにされかねない
情報漏洩が問題で内容は二の次になるからね。
自分がニートでも何でも相手が困るだけ
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 14:48:45.87ID:FFjiXILd
>>222
USB接続のACアダプターやモバイルバッテリーにバックドア仕掛けるものが入ってたら
アウトじゃない?
セキュリティがしっかりしてたら大丈夫かもしれんが、内部ストレージ優先起動じゃなかったりして
PC内部に入り込まれたら喫茶店も何も関係なくなるかもよ
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 15:17:10.83ID:O9aseMqB
なんとういか
セキュリティ事故のスレになってきたな・・・

さて、来年にはS15の更新あるといいなぁ
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 21:55:53.23ID:5KXGKp/C
PDに無理に対応しなければ巻き込まれない。
PD対応したから買う奴も少数だし(ネットで大声で叫んでるけど、言うだけならタダ)
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 22:22:22.47ID:CRs4owaO
S11のゴミスペックがNTTストアで7万7千円!お前ら急げ!
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 22:41:48.82ID:FFjiXILd
S15はそろそろFit15E系のデザインから刷新してほしいな
Sシリーズではあるけど、S11・S13のような特長を引き継いでるわけでもないし
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/20(木) 23:10:39.45ID:hVLR70Mt
1311AJからの買い換え検討してるけどCPU性能とかどれくらい進化してるの?
この間の進化は体感できるのかな?
ちなみにいま持ってるのはi7、メモリ8G、SSD256GB。
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 01:45:08.16ID:nyehv1+c
USB-Ax2、USB-Cx4でUSB-Cはどの端子もThunderbolt3とかPDとか全部対応
USB-Cは電源で一つ塞がれるの確定なんだから、一個しかないとかは絶対勘弁
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 06:10:50.84ID:NDJ/u8yd
>>225
アダプタやモバイルバッテリーなんて中国製造がデフォだから注意しないとね。
カスペルスキーで防げるもんなのかな?
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 07:55:49.14ID:OAB+pB3r
>>228
俺も見たぜ。最低でも、8GBは欲しいよな。
あらためて感じるけど、VAIOって高いよな。
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 08:35:42.85ID:8ujn3HSs
>>232
うんうん
キーボードも全部中国製だね

はじめから使わない方がいいんじゃない?カルトネトウヨヒトモドキはアンマンパンpc使ってろよカスw
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 08:37:37.73ID:HbaWbq8B
ネトウヨヒトモドキ爺怒りのアンパンマンpcでファーウェイにf5攻撃wwwwwww

もう死ねよウヨ産廃共w
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 09:23:25.88ID:H5iHlnP9
>>230だけど、調べたらCore i7-3612QMと出てきた。
古いPCでも商品詳細って残ってるもんなんですね。
これってS13が採用してる第8世代のi5やi7と比べてどうなんでしょう?
あまり知識がないもので…
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 09:58:26.71ID:Q/yrdpw+
>>236
8世代ならi5でも3612QMより上

あとはメモリ不足感じるのか、ストレージ不足を感じるのかで決めな

ただ、ストレージは早い方を選べよ
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 10:39:19.84ID:DoSE+9ZV
まぁやる事によって結果は変わるし、冷却やチューニング
でも変わるんだけどね。思ったより善戦しているのは
3612QMは22nm/35Wだと言う事かな。8550Uは14nm/15Wだしね。一応当時の600番代。
AVX2が無いのでこれ使いまくるソフトだと差がつくかもね。

Pass mark
i7-8550U 8289
i7-3612QM 6774
i5-8250U 7584

Cinebench R15
i7-8550U 560/162
i7-3632QM 519/111 参考
i5-8250U 560/143

Cinebench R10
i7-8550U 17272/6412
i7-3612QM 15665/4099
i5-8250U 18045/5524

出典はBTOパソコンミニ館
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 13:51:33.92ID:rUhYjlzO
S13かったょ
まつのぃゃだから
ヨドバシで型落ちにしたょ♪
きのうたのんでさっきとどいたょ
8GBの256GBだょ。。。☆(ゝω・)vキャピ
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 14:38:27.18ID:DoSE+9ZV
未だに自宅のデスクトップはi7-3820使ってるけど
ほとんど不自由ないんだよね。Sandybridge-E 2011
ソケットだからXeon E5 v1世代だけどメモリーの不利は
4channelでカバーしてるしメモリー32GBあればね。
PCIeやDMIがgen2だとかAVX2が無いとかが問題になる
使い方をしなければ。

Core-iになってからコアの周波数当たりの性能はあんまり
伸びてないんだよね。ただとても熱い、消費電力当たり
の性能はだいぶ違うかな。
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/21(金) 15:23:06.69ID:g0GrWVUe
>>237
>>239
ありがとうございます。
主に仕事で使ってるので寿命来る前に買い換えようかなと思いまして、
当時の最上位機種とはいえ6年前のPCでもかなり善戦してることにビックリ。
PC本体の性能ってここ最近は思ったより進化してないのかな…
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 00:48:19.74ID:k0yEkD8z
>>244
Core i7-3612QM が4コア8スレッド、2.1GHz、TDP35W
Core i7-8550U が4コア8スレッド、1.8GHz、TDP15W
だからね、単純には比較できないけど

ちなみにi7-3612QM と同時期のナンバー末尾Uのプロセッサーは
Core i7-3667U が2コア4スレッド、2.0GHz、TDP17W
なんで
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/23(日) 11:08:28.57ID:IEQtMjG2
Sandyのモバイル向けクアッド(QM)から
Kabylake-Refresh以降のUシリーズクアッドに
変えるのが一番の勝ち組だよな
つい最近まで、Uシリーズクアッドが出るまでは4-5年前のQMの方が性能高かったからね
Sony時代のZ最終モデルやVAIO Fの3Dのあたりかな
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/23(日) 20:42:03.62ID:5aXMgHOT
アップデート情報はたまにWeb見に行かんとアカンの不便だな
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/23(日) 23:50:56.90ID:a4TUr5AQ
せっかくVAIOのお知らせアプリあるんだから
アップデートくらい知らせてほしいよな
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/24(月) 00:05:54.92ID:+wC/HBD9
>>250
かつてはそうだったのにね。
今では何のためのソフトなのか全くわからん状態にw
昨年1月に買ったマシンに来たお知らせ、3月にリカバリメディア作ってねと。
それ以降何も来てない。
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/24(月) 16:29:52.46ID:zKnBb16k
個人利用でとくに困らないからいいけど
法人だとメールとかで知らせてくれるのかな
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/25(火) 07:42:09.28ID:EOJG3wwz
s112016モデルだけど
さっきWindowsの更新きたの食ってから
SIM認識されない病にかかったっぽい
たまたまそのタイミングで更新関係無いかもだが、この時期にコレは痛い…
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/25(火) 12:17:27.46ID:LMFCgkpm
>>254
高速スタートアップが有効になってるから。
無効にした後Shiftキー押しながらシャットダウンして再度電源ON。
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/25(火) 21:26:19.80ID:EOJG3wwz
>>256
ソレはやったけど直ぐにまたSIM認識されなくなるのよ
普通にハード的なやつかな…辛たん
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/25(火) 23:31:40.81ID:w4H4PWP7
>>257
何メモリだったけ?AC抜いて裏ひっくり返して穴のなかのスイッチ押して3秒
0260[Fn]+[末シ無しさん]
垢版 |
2018/12/26(水) 00:04:44.47ID:uidGxl+I
>>258
>>259
>>255
取り敢えず溜まってた他のWindowsアップデートやったら今の所正常にSIM認識して通信も問題なくなった!
ヤッパアプデの最初のがおかしかったのかな?
0261[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/26(水) 08:05:46.37ID:XfwwxBJs
なんだかMicrosoft SIMのサポートに変更が入るのか
1803, 1809の時も切れまくって困ったね。
Windowsで管理するのをやめてAPN関係再設定して
手動で繋いだ後にWindows管理にしたら安定したけど
今はそれもfixするパッチが出てるのかもね。
ちなみにVAIO SIM使用
Sonyの頃と違ってパッチ管理がめんどくさいのは確か
だね。パッチも手作業でする内容が多い。
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/27(木) 23:34:26.79ID:Xz3YoQPk
アウトレットにS11の旧モデルが来てる
お得かどうかはよくわからんな
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/28(金) 01:08:29.46ID:ex/0W3Ct
そういえばソニーストアでアウトレット扱わなくなったね
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/30(日) 19:27:32.56ID:axqSHVd5
新型が出たわけでもないのにスレ進んでる方が怖いわ
リコールとか売却とか
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/31(月) 13:21:22.78ID:iXnZ2aV5
SSDを換装して保証が効いた人っていますか?
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/31(月) 16:11:53.54ID:7t54tqYX
えーとパーツを元に戻しましょう
初期型S11以外なら戻すのそんなに難しくないと思うけど

元パーツ処分したならとりあえず送ってみよう

SONY時代だと換装したメモリでそのまま送ったけど無償修理してもらえたな
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/31(月) 17:22:03.70ID:i+RjRRZl
VJS1321のSSD換装したけど分解シールみたいのなかったぞ
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/31(月) 18:06:57.08ID:RC9lJGbZ
Sony時代はボイドシールの下に隠しネジが埋まっていた
事もあった気がする。機種は忘れた。
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/01(火) 15:02:59.19ID:S23K/Ppr
SONY時代でワイド保証に入ってたりすると保証は手厚かったな
HDD→SSDに換装したS13PをDCジャック破損でそのまま修理に出したけど
DCジャックが修理されるだけでなく
出荷前検査で異常が見つかったとかで
DVDドライブまで交換されてもどってきたりした
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/01(火) 15:59:54.71ID:vdA075kD
そういうところが人気なんだよね
サポートが厚い
一回り高いだけある
0277[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/01(火) 17:03:32.06ID:yzpSzrf3
だって損害保険なんだから、故障してなくても全損扱いしたら保守部品が販売できて、
エンドユーザー請求で無くて延長保守請負保険屋請求
ソニー損保 で検索!
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/06(日) 12:45:50.94ID:t3es4rNW
さて、ワイド保証が今年で終わりだ
壊れたら買い換えだけど次はどうしようかな

S15が外部GPUとHDMI2.0以上で更新されないかなぁ(チラッ
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/09(水) 21:59:16.13ID:yqUNXFKm
SのSSD換装した人ってどれにした?
960 EVO M.2 MZ-V6E1T0B/IT検討しているけど発熱がヤバそうで躊躇する
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 18:28:04.43ID:1CHLby8a
All BlackのS13かS11を買いたいけど
ひざの上で使ってる人いる?
あれがやっぱり気になる 長時間当たるとしびれるとかそういうのはない?

あれとは何なんのか俺の語彙力では説明できん
公式名称は恐らくチルトアップヒンジ
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 20:21:05.25ID:p8uD0xrK
vjs111ていう、1個前の型のS11だけど、
膝の上にのせて使って、ヒンジの爪(?)が当たって痛いと思ったことは1度も無い。
ハーパン姿とかだと知らんけど。
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/10(木) 23:46:12.24ID:5n51wczz
>>280
ケチってSATAモデル買ったし同じくSATAのWD Blueにした
うちの用途じゃNVMeはオーバースペックだろうし
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/14(月) 21:08:38.75ID:CH6CyLm3
今S11のSSD確認したらsamsung mzvlw256hehp-00000だった
これは960のOEM 961 mzvlw256hehp-00000らしいから容量の大きい960も使えそうだな
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/14(月) 22:41:25.60ID:OKt/x6BE
SATAモデルならSATAが、NVMeモデルならNVMeがそのまま使えるでしょ
ただ、どこで切替えてるのかわからない
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/15(火) 01:10:53.22ID:AzGi2pcE
>>286
M.2スロット用のSSDでtype2280というフォームファクタのようだね(22mm×80mm)

>>287
M.2スロット用のSATAのSSDと、NVMeのSSDは同じようにスロットに差し込める
SATAの方がコネクタの切り欠きが多い
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/16(水) 02:16:22.91ID:iPvme8X+
なんか買ったばっかのS13の排気口から
熱風と共にプラスチックが焼けたような
臭いがするんだけど普通なん?
5ちゃん観覧してるだけなんだけど…
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/16(水) 07:58:34.07ID:kmmC+Fo9
なにもしていないのにファンが高回転のほとんどは
セキュリティーソフトの全スキャンやWindows/Microsoft
Updateなんじゃないの?
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/16(水) 20:57:39.95ID:ceo79L3e
既存モデルの販売する Office のバージョンも 2019 に置き換わるんかな?
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 09:46:19.22ID:98MzwgdK
999gの軽量/堅牢14型モバイルノート「VAIO SX14」 〜フットプリントを13.3型に収め4Kモデルも用意 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1163804.html

【笠原一輝のユビキタス情報局】究極のVAIO Sシリーズが登場、14型4Kに進化しながら13.3型とほぼ同等の底面積 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1164910.html

【Hothotレビュー】狭額縁化で13.3型筐体に14型液晶を搭載した「VAIO SX14」をレビュー - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1164830.html
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 10:22:03.23ID:58Q6F/BY
思ったよりマイナーチェンジだね。USB Power Delivery
15V系に対応しつつ従来の10.5V ACアダプタも継続した
っぽく見えるけど、そうなら好ましい変更ですね。
まぁCPUもチップセットも大幅に変わるものでも無くなって
来ているので仕方ないかな。
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 10:37:04.63ID:pXjEOL64
バッテリー駆動時間BBench4時間とかww
Zでさえ10時間なのに
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 10:54:09.27ID:WK+4DTVk
キター
今日キャンペーン最終日だからUSB typecないのには目を瞑ってs11買おうと思ってた
俺にはまさに求めていたモデル

マイナーチェンジだけどこの仕様を待ってた
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 12:21:20.60ID:OqNGR9oY
やたら高いけど零細だから高くなるのか、ブランド力があると勘違いしてぼったくってるのかどっちなんだろう?
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 13:07:10.75ID:58Q6F/BY
零細な上にカスタム直販メインだから高いんでしょう
ただ、妥協できない部分でオンリーワンでストライクな人
は高くても買うということでしょう。
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 13:53:14.39ID:Ye9+nfBb
久しぶりに欲しいVaioきたわ。
しかし高いなあ。
とりあえずA12買わなくてよかった
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 14:05:52.93ID:NNtrRBK7
内蔵SSD高すぎやろアホか
絶対外付けSSD買った方がええよな
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 15:05:31.61ID:qrF6vXQj
自分で換装できるならねえ。
SSD1TBで+10万とかさすがに。
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 15:17:07.48ID:yAIjup5L
さすがに狭額縁デザイン出してきたな

>>310
頭おかしい
換装できないんじゃね??
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 15:24:52.56ID:DdXd132u
良さげだけど高いなXS
あと未だにVGAとかやめてくれよ
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 15:26:07.67ID:YLvHahFq
Thinkpadx1カーボンみたいだなあ
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 15:32:09.70ID:58Q6F/BY
メモリー系は特に数がモノを言う世界だからDELLや
Lenovoの調達価格よりお高いんじゃない?
でも物は良いもの選んでるよね、高耐久高速タイプで
DELLは256 から1Tに変更ですね+5万円ちょっと
128から1Tで10万円だと見た目は確かに高い
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 16:27:10.51ID:HynEycvG
SXかなりいいね。値段は高いけどスペック考えればこんなもんかもね。
SSDは256GBで十分かな。データは外部HDDに入れて使うし。
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 18:02:23.06ID:bt9tMLBs
14インチで4kって厳しくないかな?
DPI弄ったらソフトやサイトによっちゃ変なズレ出来ちゃうのもあるし
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 18:40:35.81ID:8ivKFyQ7
S13もSX14も、i5だと16GBのメモリーを選べないのが残念
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 20:49:49.11ID:JhPtio2z
ソニスト
アンケートに答えると 5% オフクーポンくれる
買い替え応援キャンペーンで下取り価格が結構アップする
ソニーカード決済でさらに3%オフされる
から
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 21:27:46.38ID:rOduqi5x
いやいやいやいやSXこのスペックでこの金額は高過ぎでしょ
誰も買わんて
MBPかsurfacelaptop買った方が良いでしょ
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 21:29:39.13ID:P/7r3pZx
多分、部品使い回しだからだろうけどタッチパッドが小さ過ぎる
今はどのメーカーも拡大傾向なのに。。。
そこだけが悔やまれる
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 21:39:09.45ID:mD0V/5sK
typec充電便利だぞ
出先で充電できるのが一番いい、車やモバイルバッテリーで充電も出来るし、万が一充電を忘れてても心配がない
DCのみだとPC充電にしか使えない充電器持ち歩いたり、家用と会社用に充電器買わなきゃいけなかったり面倒

しかしtypecいらないだなんてとんだ保守思想の老害だな
昔の端子もあるんだからあっても別にいいだろ
むしろtypecなかったら購入欲わかんわ
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 22:08:45.57ID:0C/aRlul
surface laptop2
macbook air
matebook xpro (or 13)
LG gram
spectre folio

これらと比べてsxが勝ってる所教えてくれ。
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 22:38:07.35ID:HynEycvG
一年前にS13を買ってなかったら、これ買ったかもな
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 22:39:07.40ID:bPhGtp4B
欲しいスペックで見積もったら25万・・・
でも欲しいよ。どうしよう。
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 22:39:40.40ID:4V9LfLuL
>>323
typeCは便利
ただし周辺機器を公式から出さないのはいけてない
usb pd対応hdmi変換やポータブルバッテリーとかね
なぜ相性発熱問題をユーザーがかぶらないといけない
0330[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:03:10.02ID:KqZYJ5tD
次は同仕様のSX12を698gで出したらめっちゃ売れると思う。

というのは冗談だとしても、SX12は出ないだろうなぁUSBTypeC入れるスペースなさそう

全部盛りで買ってもいいけど4K液晶だけは悩むな…。
駆動時間落ちるならFHDで必要十分かな
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:06:07.91ID:mD0V/5sK
>>325
持ち運び、堅牢性、デザイン、サポート
個人的にはvaioのキーボードが角度も良くて好み
価格が高すぎるけどSSD換装できるならアリ
>>329
hdmi付いてるだろ
充電ソケットもあるし嫌なら使わなければいい
でも今時typecがなかったら購入候補にすら挙がらん
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:14:34.83ID:P/7r3pZx
13.3インチ液晶で12インチのフットプリントだったら良かったのに
11.6インチで11.0インチのフットプリントでも良い
SX13、SX11に期待かな

にしても中小こそラインを少なくして利益率を上げるべきなのに
何故自社内でカニバるような製品を出すのか
0334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:27:53.37ID:qLWg4f7W
バッテリー持ちから行っても、S13かなぁ
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:44:37.64ID:vIHUqunn
去年、S13買っちまったよ・・・

VAIO TruePerformanceは搭載されてるのかな?
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/17(木) 23:52:28.54ID:6vJGVusD
Zのようにフリップモデルも出せばほぼ俺の理想ノートだったのに
フリップモデルじゃこの重量はありえんかな?
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 00:25:16.38ID:jRoDS70E
急に伸びたから何事かと思ったら来たか
S13の後継か、S13とS15を集約したのかどっちだろ
0338[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 00:29:47.60ID:jRoDS70E
構成ポチポチやってみたけどi3でメモリ8G選べるね
i3で4Kは選択できないけどこれは良い改善だ
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 00:36:25.27ID:6hEcRBQr
>>337
普通に S13 の後継でしょう。 「S13 とほぼ同じサイズ」ってのをウリにしてるんだし
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 01:07:06.03ID:QrMgvm1v
>>330
4kってモバイルノートに必要かね
結局150%とか200%とか固定で動かすことなんてまずないだろうし。
折角USBタイプCあるんだし、自宅では外部ディスプレイに繋げばいい。
写真とかデザイン系の仕事じゃなければ、出先で4Kが必要な状況が思い浮かばない。
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 02:14:35.28ID:jc8LLSg0
>>338
i3だとタブブラウザ10ページ位
word数万文字
pdf開いても処理落ちしないかな?
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 03:18:19.79ID:Si5KQqA9
4k必要ない??
とは言っても動画とかあんましみないしな。
5%クーポンいやらしいよなぁー。
欲しくなる
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 07:01:31.95ID:xgurN+bf
>>332
世界ではモバイルノートは14インチが基準だからなあ。
VAIOを海外で売り出そうとしてる時に小ささがネックになったんだろう。
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 07:28:46.35ID:FmtPr/1g
Apple、DELL、HPの主力機種は13.3インチだからそんなことはない 中韓のメーカーもそう
敢えて競合が少ない14インチで出したとか
実際X1位 14インチの競合機種は
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 08:08:03.28ID:uqzKPUl7
4Kはバッテリーの持続時間にけっこう影響するみたいだね
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 08:30:35.01ID:Uz26+xCk
Dellやhpは画質音質もウリとして宣伝してて、かなりコンシューマー向けだけど、今のバイオはビジネス路線だから、直接的なライバルはX1だろうね
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 08:37:57.56ID:gLUaMP97
もう少しバッテリー持続時間もてばなぁ。

まあ、今使っているVAIOは20分もたないので十分ではあるのだけれど・・・
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 08:52:38.26ID:CKbNP7F4
バッテリーユニットは新型か気になるところ。
まだ35WhのS11/13共用なのかね
4Kは当たり前だけど2Kより開口率が下がるから
同じ明るさにしたければバックライトを強くするしか
ないからね。
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 10:14:07.36ID:SJ3cRdJM
>>335
去年はもっとヒドかった。
11月には発表できたはずの第8世代のCPU搭載を隠して、1月に突如発売。
第7世代買わされたユーザーの心がVAIO社から離れた。
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 11:05:38.46ID:9ldh/SM3
最小構成のi3 8145Uが少し前まで最強構成であったi7 7500Uより性能が高い
この違いは大きい
その分メモリやSSDに投資できる
因みに4コア勢の性能は微増に留まった模様

それと、ビジネス用途であればLサイズバッテリーのカスタマイズも出すべき
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 11:39:41.05ID:/AqHR9+X
5%クーポンなんてあったのか
去年S11買った時知らなくて1万円そんした〜
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 16:43:36.87ID:Fl4ixCi9
少し前にS11買ったんだが…
まあ画面サイズが大きいからいいけども…
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 18:04:12.19ID:QrMgvm1v
バッテリー持ち考えて、i5で16G選べて欲しかったなぁ
新型だとしてもカタログスペックが8-11時間では絶望的
0357[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 19:04:52.90ID:chLBPjyn
銀座のスタッフってやる気あるのかな
同じトレーナー着た若者がニヤニヤしているだけで商売っ気全くない
ショールームってあんなものなのか
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 20:15:28.65ID:TfuI2ZuQ
>>355
電池保ちを気にするだけならWindowsの設定からバッテリ駆動時のみCPU使用率下げればいいんでね?
4コアあるし8割くらいでもけっこう動きそうだし。
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 23:40:42.00ID:kTfER8xl
>>355
モバイルバッテリー持ち歩けば?
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/18(金) 23:45:17.52ID:kTfER8xl
バッテリーバッテリー言うけどさ
なんのためのTypeC端子よ
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 00:16:04.09ID:bdNAcVad
>>351
7世代までのIntelが如何に出し惜しみしていたかという証拠だよな
0364[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 00:24:07.50ID:oSZKWcPS
SXの仕様についての不満

SIMはnano SIMにして欲しかった。
VGAは本体に直接付けるんじゃなくてアダプタとかで対応させれば十分
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 00:50:41.19ID:MO2qFrmP
PC Watchのレビューではバッテリーは35Whとなってるね

消費電力約40Wの枠を維持する方向だったのかな
バッテリー容量増加させたら重量が増えるだけじゃなく、ACアダプターも能力ギリギリとか?
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 01:03:47.05ID:4aXb3e48
>>365
充電規格の話してるなら単に規格知らないだけだろ
大体PCの説明書に対応する電圧と電流が書いてある
あとは充電器の裏に対応する電圧と電流の組み合わせがあるか確認すればいい
まあUSBPDは危険だからIF認証受けてるものが良いだろうけど
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 03:38:22.47ID:rekjkLkf
現行S13の最大の欠点はタッチパッドが狭い、思い通りの反応を示さないってこと。
今度のSX14がどれだけ改善されているのか購入した諸君の感想を求む。
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 08:36:28.77ID:BVm7pEQK
>>350
コレ
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 17:46:51.27ID:/AhEZNko
おーい、VAIOの担当者さーん

SX14のページの”デザイン”タブを押下すると左上のパンくずリストに
”総合トップ>個人向け>製品ラインナップ>VAIO S13>デザイン”って表示されてるよー
S13じゃなくてSX14だよー

さて本題、デザイン確認してみたけど
タッチパッドはS13と同じ物使ってるように見えるね
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 18:29:04.49ID:90HEPSgd
S11、VJS112のバッテリートラブルってあんまり報告上がってないけど、レアケース?
ウチのはバッテリー残40とか50%表示からいきなり落ちることがある
仕事の関係でなかなかサポートに出せないから、今は諦めてそれなりに使ってるけど
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 18:41:54.01ID:3xeI7vRu
聞いた事ないが電化製品だし稀にそういうこともあるんだろう
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 18:46:23.07ID:bdNAcVad
>>374
バッテリーリセットしてみ?
PCケースの裏に小さなホールがあるんで数秒押して2〜3分待ってから起動
これで治ることが多い
0377[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 19:41:01.18ID:90HEPSgd
>>376
ありがとう
バッテリーのリセットボタンってあるの、知らんかった
試してみるわ
0378[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 21:54:33.18ID:MRLLbg/4
値段高杉じゃね
って言ったらいけない雰囲気?
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 22:08:04.70ID:SQh8Ubqh
SSDの値段設定は高すぎだと思う
国内メーカの中では安いほうだと思うが…
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 22:08:36.13ID:/AhEZNko
良いと思うよ

ただ、この値段で売らないとやっていけないんだろうなと思って黙ってる
あと、高いなら別メーカー買えばってレス返されて終わりだろうしその通りだと思う
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 22:13:30.80ID:xwtFDAHB
テキスト打ちまくる人間のためにPgUp、PgDn、Home、Endを独立キーにしてくれないものかといつも思う
キーボードの面積的にはけっこう余裕がありそうだから、あとは数百円分のコストアップに意味があるかどうかという判断になるんだろうけど
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:48:49.73ID:dmZwfLUD
>>370
改善されてない
指の稼働面積が
画面サイズに比例していないから
体感的に操作しずらい印象
特に上下が狭すぎる
こういう詰めの甘さは
sony時代には無かった
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 00:37:13.72ID:r9len4J0
SX14もメモリー16GBにするにはi7を選ぶ必要があるんだな。
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 00:51:30.39ID:ypkkhbxO
S13のタッチパッドが狭いと感じなかったから、自分の場合は問題なさそうな気がする
タッチパッドと画面との縦横比が違ったりするDuo13みたいなのでなければいい
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 03:37:17.66ID:fXopAidf
文句言いながらもおまえら買うんだろ??w
4kなんだよ。時代は
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 06:28:47.16ID:HYDvLvId
どうせ次の新型も3,4か月後には出そうな気がする
マイナーアップデートとか。
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:07:43.75ID:KSK2cPpF
五月雨式に機種更新は仕方ないでしょう。全ラインアップ
同時に設計評価出来る体制を維持するには稼ぎが足りない
気がする。
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 10:42:42.70ID:BHS7cAHS
あのタイミングでの第7世代搭載購入で、その後すぐに第8世代品が出たと叩くのは擁護できねぇ……予見できるでしょ。
0394[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 11:39:19.16ID:rqJLlOvM
ぬーSX14のHDMIは2.0じゃないのね
NewS15のHDMIも期待できそうに無いな(´・ω・`)
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 13:55:24.41ID:lpnE+YJz
>>392
何度でも書くぞ。
予見はもちろんできる。だって他社PCは8世代機を予告してたからね。
あの時の新Sは、部材不足でLTE搭載機の発売は2カ月あとになると発表していたにもかかわらず、
2カ月後の8世代搭載機発売は隠したんだよ。1月に発売するためには8世代CPUを載せるための
冷却パーツを開発してたくせにね。
だから不義理だって言っているんです。いずれは8世代機出るのなんてわかるよ。
そんなに遠くないことなら予告してくれればいいじゃん。
この不誠実な対応が法人でないファン離れを起こして、7世代CPUを処分する近視眼的な経済性
なんかと引き換えに長年培ってきた信頼を貶めるのは、メーカー・ユーザーどちらにとってもよく
ない悪手だってこと。
独立して小回り効くって自慢してるんだからそういうユーザーオリエンテッドな対応が欲しかった。
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:12:50.11ID:BHS7cAHS
>>397
いずれはなんて悠長なこと言わず半年程度では出ると予見できていないならそら擁護できんわ。2ヶ月はともかくとして、一年も二年も待つとでも思ったん?

このスレ見たのSX14が発表された後だから何度書いたのかは知らんけど、何度でも書くくらいというのは流石に厚顔無恥というものでは?
T9600被害者の会のがまだ納得できるわw
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:24:31.03ID:RXkD0BT+
VAIOは法人向けにシフトしたって知らないのかな?
それとも知ってて「一般ユーザーの方を見て見て見て><」と寝言を言ってるのかな?
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:33:37.62ID:RXkD0BT+
>>400
どういう論理でそうなるのか全く分からないので詳しく説明してね
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:46:16.74ID:HPyhz/RR
>>399
ソニーストアでもVAIO直販でも一般ユーザー向けに販売してるのにその言い訳は無理がある
ソニー時代より法人需要を意識してるのは事実だが
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:49:52.93ID:CyLvG1t2
まあそうだな
ビジネス重視ってのはVAIO社の内部の話であってちゃんと個人向けも用意してる
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:56:17.62ID:lpnE+YJz
>>398
LTEは2カ月後に出るといわれたから待ちました。
8世代も2カ月後に出るなら待ちました。
半年だったら多分待たなかっただろうと思います。

擁護なんかされなくてもいいですよ、別に。
そしてこういう時いつも思うのは、なぜ我々ユーザー側が分断されるのか。しかもメーカー関係なく
ユーザー側同士が自ら分断を生む。あなたのことですけどね。
メーカーが冷却パーツ造ってすぐにでも用意してるんだから、すぐ予告してくれればいいってだけ
でしょ。なんで予測できなかったユーザーが悪いって発想になるのですか?
分断されるのなんて相手の思う壺ですよ。
簡単に、7世代機を買ったヤツはバカだって嗤いたいだけなんだろうけど、それは自ら分断を招く
本当のバカな行為。
これからは、メーカー・ユーザー・市場の信頼、三方良しを考えていきませんか。
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 14:59:31.38ID:f23/2V8r
でも結局買うんだよね?じゃあ欲しくなった時が買い時で良くないですか。
みんな何年くらいで買い換えるのさ
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 15:25:30.67ID:/NVn5HpR
いつまで経っても買えないよ
7500Uから8550Uは性能が1.8倍位になったから可哀想だけど
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 15:38:12.46ID:gWVITi/X
新世代のCPUをすぐに搭載しないのは新CPUは在庫不足になる可能性がありビジネスユーザーに迷惑をかける可能性があるからって言っていたような
モノは言いよう
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 17:22:37.08ID:RQWF7o1B
分断て何?

まぁそんな話はもういいからSXの話に戻そうぜ
結局4Kを選ぶべきか否か
0409[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 17:33:39.31ID:vkpEufxq
手もとのパソコンが4kだったら4kを買うべきでそうでなければFHDで良いと思うよ
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 17:45:48.72ID:cOHD5utD
windowsの仕様的にこの画面サイズで4Kにすると文字の小ささがな
でも縦方向に画面広がってて左右でウィンドウ2つ並べて使えそうだから、目がいい人なら4Kのが良いんじゃない
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:03:08.31ID:T10G1xo/
ビジネスユーザーを主要ターゲットにするなら、16:9画面のばっかり出すのと整合が取れないような…
事務屋もエンジニアも、ビジネス用途ならもっとスクウェアに近いほうが使いやすい
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:22:37.10ID:rqJLlOvM
>>411
出そうな気はする

SX14とSX12がそれぞれの後継になったりするかも
会社の規模的にSだけ5種とかキツイだろうし
0414[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 18:29:32.57ID:c+kTNaha
>>394
CPUの作りが変わらないとHDMI2.0は期待できない
と言うかDisplayPortを変換するしかないから
DisplayPort Alternate modeを使う時点でHDMIは1.4
になる。外部4Kやるならtype-Cを使えと言うことね
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 19:12:33.33ID:0rta+uim
>>412
だよね
スクエアの方が遥かに使い勝手良い
サーフェイスが3:2
iPadがほぼ4:3
ノートでも3:2がちょくちょく出始めてる
なんで16:9なんてのに拘るんだろ?
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 19:14:40.54ID:29aOWG2S
実際のところ、16:9だから不便かというとそれほど不便でもない
表示範囲が縦に広くなるといってもスクロール不要にならないことが多いからな
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 19:22:38.06ID:rqJLlOvM
>>414
そっすね(´・ω・`)

別GPU載っけてくれる可能性も低いし
さすがにtype-cはつくだろうから変換アダプタしかないかな
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 20:00:01.92ID:sn70LnAT
>>416
そりゃそうだが、「どちらがより便利か」という話じゃないか?
個人用途の俺でも3:2の方が使いやすい
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 20:04:53.57ID:/NVn5HpR
この様にHDMI関連は細かいバージョンがあってうまく動かないことがあるから
未だにRGB付けないといけないんだよな
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:03:05.89ID:29aOWG2S
「どちらがより便利か」と言えば表示範囲が広い方なんだろうが、
「どちらが便利か」、「どちらが不便か」と言うと
どちらでもそう変わらないというのが実状じゃない?
特にこだわりのない人が多いから、19:9の方が多いと思う
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:41:38.30ID:gKFkHEZm
サイトによってはSX14はS13の後継と明記されているのでSX12に期待
タッチパッドは改善して欲しい
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 01:11:05.64ID:Qn1inB3Y
PRO i3 8GB SATA128GB TPMチップでも17万位になって流石に高すぎるw
4GBと8GBが1万しか変わらないのが幸いか
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 02:09:14.13ID:R465nDlD
よく言われる欲しい時が買い時って言葉は正しいとは限らない。

現行機種やその前の機種がいつ頃発売されたかとか新しいCPUや技術の発表のニュースとかから
ある程度の予想をして場合によっては様子見することも必要だ。

どうしてもすぐ欲しい事情でもなければ新製品がでてもすぐに飛びつかないほうがいい。
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 02:18:57.31ID:evd460AB
そんで今はどうなの?
予想のための手持ちカード教えてよ
別に損はないんだしいいだろ?
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 04:04:41.54ID:5ByYD8ZH
フルHD でも 150% 拡大がデフォルトなのに
4K液晶買って 300% 拡大して使うのか
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 04:54:12.46ID:3PTPK93r
相変わらず端子のオンパレードか、ダサい
古い規格はさっさと切ればいいのに、USB-Cで対応出来るから問題ないし
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 06:43:04.93ID:0hrI+Uap
大っきいPCはどうでもいいけど
GPDのパクリPC作ってくんないかなぁ
まぁPシリーズでいいんだけど
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 07:02:20.37ID:m5DnUzVB
>>426
SX12が出る可能性があるが
仮に出なくとも、新モデルへの移行期でいずれ旧S13が投げ売りになるだろうから、そっちを狙っても良いかも

因みに同じ国産で同程度の性能であれば他社は2-4割程度安価に買える
Lavie、Lifebook、Dynabook、X1等
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 08:20:45.50ID:igQdNLsP
>>428
ビジネス(Office)向けだから端子山盛りで正しい

端子削減できるのはドヤ顔用かエンジニア用だけ
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 08:23:59.71ID:sS5tJGcI
>>430
Lavieは国産なの?レノボの傘下でしょ
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 08:44:08.53ID:mm+l0yUP
LTEの有無の時点でX1しか対抗馬ないでしょ
そして職場がVGAだからSX
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 08:53:31.02ID:LJckvoxH
LTEの需要がよくわからんのだが、テザリングじゃなくて本体で繋がると便利なことって何があるんだろう?
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 09:22:51.86ID:eX17gcSJ
>>435
タゲはポケットWi-Fi持ち歩く層なんじゃない?
外出先で常にネット環境が必要な仕事だとスマホプランのパケット容量じゃ足りないとか、
スマホにテザリング機能がないとかいう層もいるし。
俺はテザリングで事足りるからLTEは要らんな。
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 09:43:02.19ID:gtoR0/jf
スマホでテザリング機能ないとかどんなクソスマホ使ってんだよ
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 11:11:15.47ID:E2mFjUsF
テザリングって恐ろしい勢いでスマフォのバッテリー減っていかんか?
ずっとテザリングONにしてるの嫌だし
外でテザリングONにするのめんどい
電車の中とかPC開いたらそのまま使える状態が良い
あとこの間のソフバン電波障害とか考えるとスマフォと別キャリア系電波のあった方が良いと思う
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 11:58:20.45ID:JVX7tqdH
>>428
端子少ないと困る
少ないのが良いならMacBookのUSB-C1ポートがあるよ
買って不便さに悶えろwwTwitterで怨嗟の声が多数あるぞ
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 12:22:58.46ID:0dHeRISN
一昔前は通話でテザリング切れるスマホもあったね
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 12:27:17.75ID:oqmjORbc
>>441
auの3Gがその方式だった
ケータイのせいじゃなくて、電波のせい
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 15:15:08.51ID:kloacvbo
S13と比べて素の状態で4万も高いのかi3 3865Uと比べれば相当進化してるけど、ベースの値段が高いな…
0445[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 15:16:55.56ID:kloacvbo
3865はCeleronだったわw
LTE便利なんはわかるけど15000円余計に出すかと言われるとテザリングでいいかな
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 16:21:30.29ID:aDXkawxK
VAIO SIMの利点が分からないのがここでどうこう
言っているのが腑に落ちない。
WiFiと携帯で十分なんて考えていた時期はLTE内蔵
機種がとんでもなく高い時期だけだね
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 16:57:22.28ID:McTP+TP5
タブレットにSIM無しは考えられないけどPCにSIM無しはまだ耐えられる

ソニーだったらNFCで簡単にテザリングできたんだろうな
残念
0450[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 17:19:09.93ID:4pbizz6f
LTEモデルじゃないとGPS使えない
SIM挿すかどうかは関係ない
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 18:00:25.97ID:KCreGra5
テザリングで事足りるような使い方なら、LTEモデルを選択する必要ない
ビジネス用途だと、外出先でフリーのWi-Fi利用するのはセキュリティ上よろしくないから
使用禁止としてる会社もあるとか
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:18:53.28ID:N5GxpPdZ
4KかFHDかほんとに迷ってしまう。
ネットで調べた4Kのメリットとしては、「表示がキレイ」。
それに対してデメリットが、「2万高い」「バッテリーの消費が激しくなる」「メモリを食う」「スケーリングが対応しないソフトもあるらしい」。
バッテリー消費が激しくなるのが特にきつい。素直に考えるとFHDか。でも、4Kはロマンがあるなあ。悩むなあ。
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 19:29:06.58ID:sS5tJGcI
今時フルHDじゃ時代遅れよ
スマホも高解像度だし
4Kにしたほうがよいでしょう
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:06:52.03ID:TVE+x01C
CAD使ったり大判印刷するデータでも作るんじゃなければフルHDで十分だぞ。
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 20:42:24.42ID:0nxcmpyJ
4kにしたところで100%なら文字小さすぎで結局拡大するんでしょ?
意味なくね
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 21:19:35.62ID:oW4rlh0G
1920 x 1080 → 100%表示
3840 x 2160 → 200%表示

高解像度知らない人はフォントの美しさにびっくりすると思う。

ただ、バッテリー運用メインなら4kは捨ててもいいとも思う。
0459[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 21:38:21.73ID:HdaMDMRq
Xperia XZ2 Premiumは基本FHD、一部で4K表示が可能
Xperia XZ3は常時WQHD
4Kの波に乗れ!
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 22:30:04.54ID:XAUEPBX5
4K自体は素晴らしいんだけど、ノートPCだからやっぱりバッテリーとの兼ね合いだよね
自宅にpip対応のリモコン付き4Kディスプレイを別途買った方が幸福度高そう
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/21(月) 23:02:52.73ID:/OwFeKM6
普段は外付けモニターと合わせて使うなら、あえて本体に4Kはいらないかな、、、
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 02:19:55.67ID:gblyrey6
高DPIはソフトが対応してないと残念な感じにだし4Kはもうちょい先でもいいかな
むしろ現行S13をスケーリングなしで使うとUIがちと細かいのでSX14 のFHDはかなり惹かれる
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 03:36:13.05ID:eaLN7H5I
Windowsが高dpiに向いてない残念感
ソフトでもハードでも昔からの資産を捨てられないWindows組
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 08:03:48.47ID:nxS2LxiN
4K選ぶかなあ。
老眼始まってからは綺麗な印刷にするようになりました。
ディスプレイも綺麗だと目が楽ですなあ。
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 09:00:18.57ID:dOn3mAId
4Kを選ぶと、メモリーを食うので16GBを選ぶ方がいいから、CPUはi7になってしまうね。
25万円〜だね。
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 09:15:22.20ID:3QLXh0QE
久しぶりに見たらなかなかいい感じの新型出てるじゃん
surfaceよりは好きだな
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 10:00:18.51ID:1H2AQqOe
端子の数すごいな
レッツノートみたい
ビジネス路線になった結果か
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 10:52:52.38ID:DFEmeQVS
s13そのままにtype-C端子付けて売ってくれた方が嬉しかったかも…
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 11:40:56.95ID:B/xQXGvI
LIFEBOOKみたいにあと200gくらい軽くてバッテリー持ちも倍くらいにならんのか…
せめて900g切るくらいで。
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 14:14:59.82ID:gfS/CeBh
スマホの5インチクラスの画面ですらフルHDなんてとうに超えてしまっていて4K解像度まである時代と思えば、14型で4Kを選ぶのは自然な流れ
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 14:28:48.77ID:u48O6+xf
LIFEBOOKは、200gくらい軽いかバッテリー持ちが長いかを選択するタイプで両立はしてない
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 16:28:24.67ID:7MxXsW9t
14インチ4K買う人ってDPI何%で使ってるんだろ?
13.3インチフルHDで130%で使ってる俺としてはとっても気になる
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 16:48:18.37ID:fxAzbFkk
綺麗になる目が疲れにくくなるのは嬉しいけど、バッテリー持ちを大きく犠牲にしてまで4Kが欲しいかと言われると
0480[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 17:01:53.57ID:6l/O8NTE
4Kの方が目が疲れにくいのかな?UIが高解像度に対応してないアプリなんかだとストレス溜まりそうだけど
VAIO Zの13インチフルHD店頭で見たとき、フォントが小さくて困ったけど
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 19:55:58.27ID:ut63t2Sp
i3, 8GB, FHD, SATA256で頼もうかな
ウンコ色にした人いる?
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 20:25:36.12ID:K/t4sSbv
i5,16G,fullHDのケチ仕様が欲しいです
なんとかなりませんかね?
0484[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 21:55:48.51ID:l8HJ1Ajp
SSDはまだしも、CPUとメモリをケチるなら他買った方良くね?
0486[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 22:15:21.56ID:SGcqwkIC
>>484
いまどき、i7とi5の差なんて誤差だろ

早いストレージが一番大事、次点でメモリ量
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 22:58:22.93ID:DFEmeQVS
1番はメモリーでしょ
増設できないし
ストレージはまぁなんとか出来る
0492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 23:46:13.18ID:YhWcXrQZ
>>480
バックライトを明るくしている分4K液晶の方が目が疲れると思う
0495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/22(火) 23:55:28.84ID:2U2nl4KZ
処理の内容によるでしょ
メモリを大量に使う処理なら後者のほうが早いだろうし
単純に処理速度なら前者

ただ、凄く差が出にくそう

あと、今16GB積んでるけどタスクマネージャ見る限りは
インテル内蔵GPUが半分持っていってるのよね

8GBだとどうなるんだろうか
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 01:30:27.27ID:V4qcbyKm
>>495
OSの起動
エクセルの起動
フォトショの起動
どっちがいいと思います?
0498[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 02:07:35.77ID:V6IA63iN
物理メモリ使い切るとマウスポインタが数秒止まるレベルでパフォーマンス落ちるよ
対してCPU100%になってもここまで酷くはならないし少しでもメモリに不安があるならメモリ一を盛るべき
逆にメモリを使い切った経験なければメモリ盛っても恩恵ゼロだし少しでも良いCPU選んだほうがいいと思う
0500[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 03:27:52.01ID:jlQY8ozL
問題はメモリを盛りたければCPUも一番いいやつにしないといけない事かな?
CPUはi5でいいけどメモリは16GB欲しいという奴は多いと思うよ
0501[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 05:33:10.09ID:nU9XkUkf
i7で16GBにすると、i5で8GBより5万円も高くなるのは、納得できない
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 05:43:21.34ID:Ey9gtrJy
vaioの良い所は、キーボードの設計にある。
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 09:52:18.52ID:LAHETYPU
ある程度のレベルに達したキーボードの優劣は宗教である。
未だに官能テストがあるのだ。食品などは当たり前だが…
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 11:58:11.04ID:LAHETYPU
型格書いた方がいいんじゃない?だいたいすれ違いのもと
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 14:14:11.37ID:ITpe3O5Y
CPUを重視するのは、高い演算能力を要求されるアプリケーションを使用する場合で
メモリを重視するのは、同時に複数のアプリケーションを使用する場合だな
どちらも交換ができない仕様なんで余裕があった方がいいが
0508[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 14:17:18.05ID:cZR4NJIB
505じゃないけど、
Lifebook WU2/C2
通常バッテリー 25wh 〜12時間 約700g
Lサイズバッテリー 50wh 〜24時間 約930g

ちなみにSX14は35whバッテリー搭載

同じくビジネス向けのDynabook G、Lavie HZ、Let’s Noteは大容量バッテリーの選択が可能
0510[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 16:07:50.91ID:8LKO2A9H
>>509
これはさすがにおかしいような?
いくら省電力頑張っても…S11のバッテリーがヘタってるのでは
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 16:45:19.04ID:xkO/PS8z
>>510
これほとんど最高輝度のバックライトでバッテリー使いきってる気がする
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 19:59:55.41ID:+1QL8yUB
SX14 4Kが出る2日前にS13BlackEditionを注文。2月下旬に自宅に届く。少し悔しい。しかしMacbook Pro 2018Midがあるからと自ら慰める。
しかし本音では悔しいーーー。
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 20:32:56.02ID:rP0vB5vm
納品がそんな先なら、まだ生産してないだろうし、キャンセルできんの?
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 20:42:53.78ID:qIfleawB
SXのオールブラックを買う予定 
今使ってるのが8年くらい前のノーパソだから一気にグレードアップする
解像度もWXGA (1366x768)→4Kになります
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 20:47:10.59ID:cyHQom5U
S13買ったよー
みなさん、今日からよろしくお願いします
おまけで付いてたUbigiのSIM入れてみたけど圏外になって使えんかった
家がダメなだけで外で使えるならいいんだけど、こんなもんなのかな
まだ外で試してないけども
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 21:16:24.23ID:J1t9cQDG
>>517
俺も今使ってるノーパソそれくらい前のだわww
SX14のブラウン注文予定
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 21:31:04.27ID:g7o5PCjg
>>518
今はFHDでいいのなら、SX14よりS13の方がお買い得ではあるな。
i5 8GBからi7 16GBへ変更が、SX14は5万円、S13なら2万5000円。
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 21:32:12.42ID:WjUI427O
>>508

最新だとこっちかな?
Lifebook WU2/C3(カスタムモデル、タッチパネル非搭載)
バッテリー25wh 11.5時間 698g
バッテリー50wh 24時間 915g

重量やバッテリー持ち重視ならLIFEBOOKも有りかも。
ただし指紋認証なし(顔認証のみ)、LTEなし、TPEチップなし。
SX14は5Vアシスト充電が何気に便利そうなのとVTPも一応強みか。
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 21:49:11.53ID:TZy7Sia9
大学生VAIO民おる?
尖ったVAIOの復活を俺らで後押ししようぜ!
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 22:35:18.88ID:TZy7Sia9
>>525
まあ実際林檎ばっかなんだよなあ
性能・端子に無理ないスタイリッシュなVAIO出てくれればいいんだが
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 22:55:09.95ID:u8EYFWwM
>>526
ここ最近の新機種でそれは期待出来ないと分かったろ
実際USB-Cのみで問題ないのに、全部入り端子
昔のやり方にこだわって海外企業に負けたソニーと何も変わってない
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 23:14:24.12ID:TZy7Sia9
>>527
確かに今は期待できないかもな
でもいつかプレミアムPCの座にVAIOが返り咲くかもしれん
俺は信じて愛機のS13使い倒すよ
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/23(水) 23:27:49.49ID:FO2VJHU5
今4:3液晶のモバイルノート出したら無茶苦茶売れると思うんだけどなぁ
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 00:33:16.54ID:3UnG2dKl
仮に、S11のサイズでSX12、S11とS13の中間のサイズでSX13が出るとしたら
どちらがいい?
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 00:38:19.16ID:2+flnblw
そりゃSX12でしょ
S11使う人は携帯性の良さを評価しているんだし
1インチ違うだけじゃSX14と差別化しにくい
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 02:50:19.41ID:AK/StwZY
SX14はすぐ買わないほうがいい。マイナーバージョンアップが出るから。
3ヶ月は待つべき。
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 11:00:31.55ID:O+kU/+23
MacBookの端子1つ充電共用はもはやキワモノでしょ
スタイリッシュやセンスの欠片もない
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 12:02:36.01ID:xwax9l+b
俺は全部入り端子が気に入ってVAIO選んでる
さすがにVGA端子は使わなくなったけど
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 17:06:17.09ID:n42XBoLL
端子少なくてデザイン頑張ってるPCがほしいならもうそれMac買えばすむ話だろ
端子山盛りだけどデザイン頑張ってるPCだから存在価値がある
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 17:17:17.55ID:2kJCiSkb
昔のVAIOは新しい規格をいち早く搭載するイメージだったけど、FelicaとかTransfer jetとか
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 18:03:17.92ID:ZZGtpCuj
>>540
新しい規格というより、新しくて楽しい発想だな
PCでTV視聴とか、カメラ搭載とか、デジタルビデオからデータ取りこんで編集とか、
B5サイズモバイルノートとか
ビジネス向けだったPCのイメージを大きく変えた
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 20:27:23.62ID:/lSDwrup
SX14の4K買って、実際に使用した人はまだいないのかな。
バッテリーはどこまで持つのでしょうね、実際。
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 20:28:44.10ID:UGTpcyfK
>>539
macはPCじゃないだろ?
オレはPCが欲しいんだよ
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 20:42:11.30ID:Bu9QyYLk
SX14発送通知キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
出張で26日には受け取れないのが残念
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/24(木) 20:48:42.01ID:WjVM+AUr
SX14とか言われると、なんかカワサキのバイクみたいな雰囲気を感じてしまう
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 00:10:30.26ID:40Z0Xm+r
いま13インチ使ってるけど
13インチは画面が小さいから
14インチのノートPCが欲しくて
SXの14インチが発売されたの知って
値段見たけど高くて無理だなw
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 00:21:24.42ID:j7Ad9Aaa
>>545
MacがPC(IBM-PC互換機とかPC/ATとか言われるもの)じゃないのは、
IntelのCPUが搭載される前のハードウェアのアーキテクチャが大きく違ってた頃までらしいぞ

ttps://www.gizmodo.jp/2016/02/mac_is_pc.html
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 10:13:07.17ID:srEriCl0
久々のVaioオーナーになりました、皆さん宜しく。
遅番の出社前、宅配便で到着。
ソニーストアから昨日発送したというメールはなかった。
開封して納品書とSX14超黒実物を確認。
今晩上がりは遅いし、セッティングは明日にします。
今のVaioとWindows10の流儀?って調べておかないとなあ。
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 12:12:49.53ID:Bcm/Pq9+
>>556
おめでとう
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 12:35:19.53ID:tiSthM1q
触ってから感想でも書けばいいのに
届きました、遅くなるから明日触ろう、とか、
何でわざわざ日記を他人様に見せるんだろう
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 13:58:45.03ID:BBrS949I
>>556
GfxドライバーがDCHドライバーかレガシーか
書き込んでくれると嬉しい
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 15:07:24.82ID:XOgomLi4
出遅れたがSX14出たの知った。
ずーっと待ってたわUSB-PD。
レビュー読んだけどこのUSB-PDはすごいね。
大抵のアダプタで充電できちゃうんだね。

まぁ11〜12インチ待ちなんだけども
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 20:15:48.85ID:k6BP6uoO
戦争が起きたら
s11持って敵側のサーバーを止めに行くんだ
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 20:28:35.37ID:uOFAKhn/
>>562
VAIOの過去から想像するに、今SX11を開発してても黙ってて、あなたがSX14を買った途端に発売するよ。
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 20:51:54.08ID:BeDvUfnL
都内の量販店で実機の展示ある?
高いから触ってから購入したい
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 21:54:38.34ID:hnX9WrN2
このスレはアンチUSB-PDの砦だったけど、SX14がUSB-PDを載せてきたもんだから、面白くなってきたなw
S11に載せてくれたら買ったのに、本当に経営陣が間抜けだわ。会社が傾いたのも当然だわ。
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 22:00:42.02ID:hnX9WrN2
アンチUSB-PDの連中はどう取り繕うつもりなんだろうか?
本当に馬鹿な連中だわ
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 22:41:55.19ID:u5Kj8mz8
あーだけど今までの10.5Vのアダプターが使い回せないのは痛いな
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 22:59:35.30ID:oNP9VxGK
端子はたくさん欲しいのに、CPUやらメモリやらにはこだわる矛盾くん
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/25(金) 23:46:32.15ID:j7Ad9Aaa
>>576
USB Type-C端子からの電源入力にも対応してるけど、
S11、S13、A12と同じでSX14もいつものACアダプターだよ
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 00:07:47.82ID:C3yzR6uK
あれ?
ASCIIの記事に分解記事合ってS11/13と似たような感じだったからいけるんじゃない?
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 00:30:30.75ID:msPr7k2K
今までの経験からどんなによさそうに見えても発売されてから一ヶ月は様子見することを覚えた
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 01:47:45.71ID:rJIcTm2z
う〜ん
最低限欲しいスペックでカスタマイズすると税込み30万ちょい超えるなぁ
自営なんだがこれでは経費で落とせん
SSDを256にするか・・・・
データはSDカードに放り込んでるたぶん256で間に合うんだろうけど余裕持って512にしたいなぁ
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 09:05:26.57ID:TgmwLhfN
>>585
だね。
>>584
>デザイン的にはS11/S13と変わりませんってあるけど、
マグネシウム合金だったS13のデザインと
UDカーボンのS11とS14のデザインはやや異なる
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 09:15:59.10ID:kLKDBD2q
S11サイズを狭額化して12.5インチ液晶載せたSX12(SX11?)か
レッツノートのRZ後継(RV?)でともにUSB-Cが搭載されたときが
自分的には次の買い時かな。
レッツはRZが筐体キャリーオーバーでRZ8が出たばっかだから、
VAIOの方が先に出るのではないかと期待してます。
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 10:18:58.94ID:30fYIEmE
>>584
どもども。
CPUをメッシュで囲っているのか!
吸気はディスプレイ真下からで
そのまま左に排気されるのか。
右の端子回りに開口部が無いから、
SSD回りの空気が流れなさそう。
SSDの発熱が気になるなあ。
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 10:23:31.97ID:30fYIEmE
>>583
SDXC読み170MB/sの高速128GBが5K切っているから
これを入れっぱなしでバックアップ媒体に使うかなあ。
他には出っ張りが少ない小型USB 3.0メモリで
参照度が低い古いデータ入れて挿しっぱなしにするとか。
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 12:41:39.18ID:NFidzmgG
>>583
ギリギリ20万未満とか30万未満エディションっての各メーカーから出してほしいよね
資産管理がめんどくさい
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 13:02:52.28ID:IxyZe05y
>>589
まぁそういう使い方するしかないよね
システムやソフトだけで256超える事は無いと思うから
あくまで余裕として欲しかったんで

>>590
今モバイルノート買う人って自営が多いだろうからその辺考えてくれたら嬉しいね
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 15:03:50.53ID:uLGP6Nhe
こんなおっさん向けデザインはいらん
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 15:39:21.56ID:Myt454YL
一週間、4KかFHDかずっと悩んでいたけど、FHDにすることに決めたよ。
キツイ決断だけどしょうがないよね。もう決めたよ。迷わない。俺にはバッテリー持ちが大事なんだ。
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 17:43:19.44ID:XN182xNA
10万円未満 → 少額の減価償却資産。損金経理で損金算入
20万円未満 → 一括償却資産、損金経理で3年均等償却 or 減価償却資産、200%定率法で償却の有利選択
30万円未満 → 中小企業者等に該当する場合損金経理で損金算入(事業年度合計300万円限度)

経営者の意思決定としては重要だよね。
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 17:49:55.30ID:LbmxPJ/w
俺も経営者だけど10万未満は消耗品扱いにできるよ
経理用のPCはVAIOの大きめのノートを99500円ぐらいにして買ったw
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 17:56:01.15ID:8ZaRReBe
>>594
幻想なんだけど、未だにソニー信仰、バイオ信仰が抜けないのです。
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 18:13:42.03ID:uYviJ1Z8
>>594
s11や13は他社と比較してもバッテリー持ち悪くないぞ
sx14の4KモデルがFHDモデルと比べて持たないだけ
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 18:51:07.72ID:9/eolz6g
i5で12万ぐらいにならないとレノボ買ってしまうわ
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 19:10:33.12ID:30fYIEmE
>>591
プレインストールソフトがどれくらいあるか調べたんだけど、
SONY(Vaio)製のは殆ど入って無いみたい?。
となるとWindows10のシステムだけで、
30GB程度…その後の更新で肥大するとしても。

窓7で128GB SSDのVaioでは、ソフトの
インストールにも結構気を遣ったし、
当時はSSDもSDもUSBも遅く狭かった。
今は256GB+大容量外部メディアでいけそう。
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 19:17:52.01ID:USCAZoGH
>>598
例えばだけど>>521とか。

>>597
まあ今や純粋な国内メーカーってVAIOくらいしかないもんなあ。
あ、ちよっとジャンル違うけどマウスも日本メーカーか。
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 20:20:30.42ID:C3yzR6uK
マウスが日本メーカー扱いならエプソンダイレ・・・
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 21:59:33.68ID:JyYUqpza
SX14ってUSB-PD対応してたんか。最悪モバイルバッテリー使える安心感はええな
むしろ今までtype-cあるのに対応しなかったのが謎だけど
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 22:48:27.67ID:OriR94L6
しかも12インチになっとる
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 22:54:37.34ID:Tb2QMC9l
PCから閲覧すると正常なので、スマホ向けページのみおかしいみたい
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 23:45:40.83ID:aEAFjzzB
>>571
このスレのアンチUSB-PDなんてのは実はいなくて、
パワールールも知らないでUSB-PDを推してた不見識のアンチがいるだけだと思う

むしろ、USB-PDに対応してないから買わないと言っていたであろう >>571
SX14を購入してレビューしてくれるのをみんな待ってると思うよ

USB-PDにかこつけてVAIOをけなしてるだけの人だったら買わないんだろうけど
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/26(土) 23:59:59.42ID:CYsdM4jr
>>583
最低限とかいいながらその値段はほぼ全部入りだろw
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 00:09:22.42ID:bIVRvV61
>>590
比較的割高になりがちなモバイルPCを選択する自営のオーナーが少ないんだろうな
PCは必要だがデスクトップを置くのは場所を取りすぎる
モバイルのように持ち出して使うでもない
結局、廉価な大きめノートPCを購入するという
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 01:22:05.64ID:1HytW5oN
14インチはThinkpa X1C持ってるから今はいらないな。
サブ機として11インチが欲しいんだけど、S11が時代遅れで困ってるんだよ。石頭はパソコンを作るべきではないと思うよ。
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 07:32:46.80ID:Yn1YRTeL
>>616
売れないものは作れないだろ?

お前だけの為に作る訳じゃねーんだから
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 07:48:00.79ID:hZLH7nVs
>>617
S11のフットプリントサイズに12インチ液晶だったら営業マン向けの法人需要取れると思うんで出して欲しいな。
0619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 09:02:46.42ID:PZ1dHFOh
俺もSX12が欲しいのだがA12があるからすぐには出なさそう
SX12出しちゃうとせっかく新しく考え出したクラムシェルになる2in1というのを否定することになりそうだし
クラムシェルはクラムシェルでいいじゃんってことで
A12こそ結局は中途半端でニッチ需要だと思うのだが
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 11:16:09.25ID:OFDCHbo1
SX12はS11と同様キーピッチ狭くなるとかかな
A12くらいの筺体ならS13レベルのキーピッチだろうけど
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 12:07:39.87ID:8bfwng9B
>>619
それはどうだろ?
2in1と伝統的なクラムシェルは市場が違って棲み分けできるんじゃないかと思うが
クラムシェルの方はキーボードの配列とか打鍵感とかにもこだわって、昔のThinkPad的な
「道具」としての完成度を目指してほしいわ
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 12:45:01.82ID:qL0Bn6tH
PC市場として棲み分けできるのとVAIO社が両方の機種で利益出せるのとは別問題だから
片方に売上が集中すればもう片方は販売終息させて行くしか無くなる可能性がある
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 13:10:44.03ID:A0hWjVPN
SX14が2in1だったら俺が幸せになれた
Z形式の取り外さないタイプなら余計に
0626[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 14:59:54.24ID:OskHtm/m
4K60p出力したい時のアダプタってUSB-C to DisplayPort, mini DisplayPort, HDMIのどの種類でも大丈夫?
それともHDMIはダメとかある?
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 16:52:40.27ID:sOwzY9KJ
気が早いけどSX14はどこをマイチェンしてくるだろう。
次世代CPUの搭載までないかな。
Ryzenはさすがに出ないよなあ。
thunderbolt対応とか。
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 17:09:16.45ID:UhXFSNO5
予想通りにCPUとThunderbolt対応くらいじゃない?
他に変えられそうなところもないし
0630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 19:41:11.36ID:T9jF6GVs
自営だが自作PCにスペック抑えたS11の組み合わせがコスパいいわ。
モバイルをマシマシにするとコスパ悪すぎる。
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/27(日) 20:15:24.11ID:2di/8DxU
自営だっせえ
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 07:36:27.70ID:adH9p7dr
みんなパソコンで何してる?
自分は仕事用でメール、Word、Excelが
中心で画像編集などがボチボチ…
ゲームやネットはゲーム機だからな。
S11持ちだが最近のパソコンに心くすぐる感が
全くないんだよね。S11を薄型、軽量化すれば
買うわ。
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 07:51:04.76ID:lMkRGGgB
その程度なら3万円台の中華ノートでいいじゃん
パソコン使ってる作業レベルが低いんだし
0640[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 10:46:26.19ID:Xf1tB2qQ
最近VAIOのレビューって、
レビュー用にお借りしましたとかいうライターとか、
A12ブラックエディション買ったばかりなのに
SX14ブラックエディション買ってる信者店長とか、
どっちかしかいない
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 14:36:44.24ID:ZeW/808y
客観的に見てもVAIOにそんな悪いとこはないと思うぞ
ぜいぜいブラックエディションが指紋が目立つとかその程度

それより買う前から分かってることだが値段の高さこそが一番のマイナス要素だな
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 15:06:27.06ID:PlOnDzN3
何をもって客観的なのか分からんが、旧端子だらけのダサデザインってのが第一印象
新しいものを作る気持ちがない
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 15:24:02.58ID:Tts1tXy3
減らすのは簡単にできるけど使い難いからやらないだけでしょ
MacBookのポート1つは不満が多くて売れなかったし
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 16:32:11.94ID:mc2IKS0u
>>644 の言ってることも、そうとう主観に偏ってると思うが

従来の端子を廃して新しくすれば良いデザインかというと
目新しさだけで実用性を考えていないと評される場合もある
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 16:39:20.45ID:PlOnDzN3
>>647
え?俺は自分の意見が客観的なんて言ってないよ
お前のように場合もあるって言って一般論ごっこも言ってない
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 18:25:11.30ID:FCDpF3T5
旧端子ってVGAくらいでね?
あとはあった方が良いもんはかりだな俺にとって
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 19:35:40.40ID:PAECM4e4
大学とか会議場のプロジェクターはVGAが多いから全部欲しいね
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 19:42:29.04ID:n8FRtBuz
VGAと有線LANは外せねえな
端子がダサいっつー人は旧態依然のキーボードもダサく見えるのかな?
0654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 20:00:28.40ID:aEYuWqya
VGAwwwwwwwwwwwww
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 20:36:53.07ID:aEYuWqya
端子がダサいっつー人は旧態依然のキーボードもダサく見えるのかな?

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 20:53:34.80ID:zlAFuPZ+
敢えてVGA載せてると開発部長も言ってたじゃん
むちゃくちゃ苦労したって
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:09:20.96ID:8t4dU+iM
実際VGAや有線LAN載せてるPCの需要は一定はあるし、
VAIOとしてはそれを理由に薄型軽量化に投資せずに済むし一石二鳥じゃん
昔のソニー時代の先進的なVAIOイメージを持っている信者が受け入れられるか、は別れるけど
0662[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:19:06.82ID:n8FRtBuz
>>658
砦ってなんの話してるの?
ダサく見えるか見えないのかって言う簡単な質問にも答えられないんだね
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:31:27.31ID:DAp41QXU
SX14 全黒 4K←買うならこれ一択だな
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:36:36.75ID:Tts1tXy3
>>661
薄型軽量を保ちながらVGAとLANを積んだから苦労したんだと思う
MacBookみたいに1端子なら700g位行けたんじゃね?
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:39:05.03ID:sft1Shmx
端子の話から何をもってキーボードの話になったのかな?

フル端子は昔でいうタイプBでやるならいいけど、全てのモデルでやるのはねえ
0666[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:41:22.78ID:VLhli+ON
古いものを引きずる日本のメーカーやユーザーが悪い
だからどんどん駄目になってる
0667[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 21:54:54.76ID:PAECM4e4
旧態依然のキーボードって、タッチパネルとか他の形に進化せず、いつまでタイプライターの頃のままなのかって意味か?
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 22:40:21.20ID:Tts1tXy3
マックの進化した鋼鉄製キーボードを好きなだけ叩く権利を与えよう
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 22:43:07.10ID:sft1Shmx
>>668
余計なお世話、製品に何求めようと客の自由
とはいえ、もうバイオに昔のバイオを求めるのは厳しいか
今のバイオの存在意義ってなんなんだろ?
0672[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 22:45:28.80ID:dEF4X/SA
>>671
いや、そういう売り方出来なくなったからこういう売り方してるんでしょ?
存在意義なんてそれこそ人それぞれだろうよ
0673[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 22:46:39.41ID:Jo1TxaFR
>>671
レッツノートがイヤな人の受け皿

と言えば聞こえはいいが、ただのおこぼれをもらうだけよ
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 23:03:51.27ID:lA/FSYfE
ビジネス向けと言っても、今って昔のThinkPadみたいな「エンジニアならこれ以外の選択肢はない」というようなノートPCがないよな
DellとHPが後継者を狙ってたけど、結局なれなかった
0675[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 23:49:29.40ID:PcGQqKb+
今日日デカデカと銀抜きのVAIOロゴをカッコいいと思う人なんている?
All Black Editionの肝はロゴの黒色化だと思うんだけど、
X1のように全機種ロゴは同色マットにした方がさり気無く高級感があると思う

SX12が出たらガンダムマーカーかタミヤでロゴを塗り潰すわ
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/28(月) 23:52:02.53ID:VLhli+ON
俺ですらロゴやデザインで買ったことはないよ
軽くて丈夫で尖ってて魅力的な製品作りができてたのが過去のVAIOだった
0678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 00:15:12.20ID:uBQOC1AI
>>674
>今って昔のThinkPadみたいな「エンジニアならこれ以外の選択肢はない」というようなノートPCがない
意味がわからない
>DellとHPが後継者を狙ってたけど、結局なれなかった
結果はまだわからんけどVAIOよりマシだし世界中で売れてる
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 00:33:17.48ID:HSa26gmq
もう端子やらVGAやらに文句言うのはやめた方がいい
VAIOはソニーじゃないんだから、求めるものが間違ってる
官公庁で使われるようなNEC富士通系の事務用PCより遥かにスタイリッシュ
それで良いじゃないか
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 00:39:54.61ID:g3nAaGXF
VAIOの存在意義に疑問を持つようなレベルなのに、VAIOスレに居続けるという矛盾
0681[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 00:57:43.71ID:HSa26gmq
ソニーのVAIOが忘れられない気持ちも分からなくはない
ソニーが撤退したあとの残りカスとしての、事務用PCメーカーVAIOを受け入れるしかない
0682[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 01:16:54.96ID:aLGlH/Ge
Vaioが軽いのって単にバッテリーが少ないからだよね
ノートpcの部品の中でもかなりのウェイトを占める部分の容量が少なければそりゃ軽いわ
sx14も14インチで厚みもそこそこあるくせに12インチのMacBook以下のバッテリー容量だし
そのせいで他社と比べてもバッテリー持ちが明らかに悪い
0683[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 01:20:21.21ID:GKc7J5/C
もうストレージやRAMで稼げないから詰んでるよね。そらバッテリー削るしかない。
0685[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 01:45:59.56ID:iFMabEMN
>>682
34880mWhって情報?これって公式の仕様なのかな?
仮に本当だとしたらたしかにYプロセッサのmacbookより少ないし、1000g切るために無理した印象
0686[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 02:30:39.77ID:axiMSV3q
バッテリーよりトラックパッド大きくして欲しいなぁ
0687[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 06:52:35.11ID:H7x6hkx9
トラックパッドの小ささは不便性はもとより、ホイール口径の小さいスポーツカーみたいで全体のバランスが悪い
S11、13、SX14は共通部品のようだが次回は更新して欲しいところ
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 08:42:34.71ID:0dBmBALh
バッテリーもパッドも使い回しで倉庫にはボリューム
ディスカウントのためにまだまだ在庫が入ってるんじゃ
ないの?
共通化は仕方がないんじゃない?台数出る富士通とか
は最悪不良在庫化したら子会社に買わせたりできるから
良いけどね。グループ企業の社給PCは強制的に富士通製だ。
部門費や開発費で買うPCは相応の理由があればVAIO
だって買えるけど
0689[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 08:48:29.62ID:XaUVo67b
むしろ事務用パソコンとしてVAIOなんて、自分で予算持ってこられるような人だけでは
プライベートでもカッコよくがVAIOだったのにな
0690[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 09:05:21.95ID:9Sxayo4w
下手に部品変更したら部品倉庫から引き当ての無くなった
部品が何箱も届いて凄い金額の請求が…
生産計画が無い部品の末路は厳しい
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 09:15:35.92ID:9Sxayo4w
PCメーカーの事情は知らないがMOQはどれくらいなんだろうね
無線モジュールやインフィニオンのTPMチップとか
20Kでも売ってくれなくて門前払いされたことはある
100K以上じゃ無いと無理だと
VAIOの単機種の生涯台数って何台?
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 09:50:29.71ID:dAMzz/dc
トラックパッドはわざと小さくして今のアレなんでしょ
タイピングする時に指が触れてカーソルが移動してアァッってなんないように
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 10:41:02.69ID:KAPymBcX
レッツノートみたいにタッチパッドのくるくるスクロールはできないのか?
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 12:16:06.53ID:IHIYD8vW
>ホイール口径の小さいスポーツカーみたいで全体のバランスが悪い

スポーツカーの用途に合わせてホイール口径の小さなものを組み合わせてるというのに
それをバランスが悪いと言うのは・・・
例えが下手だな
0695[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 12:29:02.88ID:opwTxrl7
昔のソニーVAIOの時のような、スタイリッシュ! 最先端! VAIOかっけー! な層は、今はどんなノートパソコンを買っているのかな
あれの受け皿は、どこが担っているんだろうね
それとも、そういう層がさして多くなかったので、VAIOは切り離されてしまったのかね
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 12:31:42.33ID:3hEpiAPp
MacBookとSurfaceじゃね
あと最先端のノートってなったら今じゃゲーミングノートになるけど
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 13:27:29.76ID:ZHBzZU7X
Surfaceはクソ重くてキーボードウンコ
MacProはバカ高くてキーボードウンコ、タッチバーゴミ
なんだよな
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 13:32:24.43ID:LGvAGl4C
>>688
富士通とか最近赤いPC持ってくるからな
何格好つけてるのかと思ったら
赤が大量に売れ残ったので社給として強制配布されてるらしい
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 13:33:14.05ID:LT7AW1SV
>>692
MacBook使った感想だけどパッドが大きいとパームリジェクションがしっかり効いて安定する気がする
今のVaioの大きさだとタイピング時に手がパッドの縁にかかってたまに動く

>>693
2本指のほうがよくね?
0700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 13:43:44.77ID:GDIQfNFY
>>695
みんなそんなところみてんのか
メモリーオンボ128時代にパナ厨から儲になったが
そんときはそこそこの見栄えとカスタマイズの容易さと価格で乗り換えたわ
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 14:42:01.27ID:qP0vi2px
>>695
俺はSufaceProになっちゃった。
Vaio typeA もっかい出してほしいなあ。
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 15:36:16.12ID:l6Wi+643
アップル製品はなにも買ったことないなぁ
SONYとVAIOで間に合ってるなぁ
0704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 21:02:00.23ID:KKZU2WV1
ソニーストアから出荷日目安変更のお知らせキタ━(゚∀゚)━!!
24日に注文して31日頃出荷目安だったのが明日出荷予定になったわ
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/29(火) 23:42:09.78ID:zQV2v08z
>>685
各所でのレビューを見ると35Whらしいよ
MacBookAirの場合はバッテリー容量50.3Whだけど重量は1.25kgで
CPUがi5-8210Yだから、バッテリー駆動時間を重視した分、重量と処理能力は妥協したと思われる
i5-8210Yの処理能力はi5-8250Uの6割程度とか
0707[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 01:01:52.83ID:oU9w0K2z
macbook airはs13の2倍近いバッテリー持ちなのか
vaioにも処理能力割り切ったスタミナモデル欲しいな
a12が一番近いのかもしれんがそんなにバッテリー持たないっぽいし
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 01:10:34.81ID:1/erL+Om
そのカバーのためにモバイルバッテリーで充電できるようにしたんじゃない?
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 01:56:08.21ID:Mt0Rl5M2
うん、その日の使用予定時間によって鞄の重さを変えられるのは強みではある
今後はモバイルバッテリー使えよっていう方針で行くんだろうか
0710[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 02:19:08.78ID:YppjGoJ/
SX14見に行ったけどパームレストの素材変わった?軽いのはわかるけど電源ボタンや天板もなんかやすっちいね
pro 13 使ってたけどそのスタイリッシュさは失われてた印象
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 05:45:36.11ID:aWp9PUmS
>>695
Macbookに移行した
初代VAIO505みたいな金属の板!って感じの剛性感を求めたらMacBookに行き着いた
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 13:18:54.47ID:hm3UaWOm
アップル製品はなにも買ったことないなぁ
SONYとVAIOで間に合ってるなぁ
0715[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 16:55:32.01ID:LDvNdHNw
>>710
現行s11,s13みたいなヘアライン加工じゃない!?
個人的には、ヘアライン加工が逆に好きじゃなくて、
1個前のs11持ってるんだけど、プラスチックだけどシンプルで艶消しの金属っぽくも見えて気に入ってる。
個人的な好みですが。
0717[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 18:57:02.65ID:j2w3JUL7
新s11、sx14は天板周りに継ぎ目があるのが残念
樹脂製の天板フレームにアルミorカーボンの板をはめ込んでる感じだし
その方が安上がりなんだろうけど見た目もだいぶチープになってる
0720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 20:18:45.67ID:b1x6vf8f
>>710

パームレストの素材は変わってないが、ヘアライン仕上げは少々変わっているかもしれない
中古のPro13をいくつか見た感じでは、生産時期の違いか個体差なのかわからんが
多少の質感の違うものが有った
0721[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 20:54:23.18ID:4AdX1elA
>>717
proと比べてしっくりこないのはそれかもな
proのが遥かに安かったのに
0722[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 22:02:31.43ID:YJ3m9LDO
ソニストでやってる下取宣言のページにOSアップグレードしたらダメってあるんだけど
買った当時Win8で勝手に10にされたやつも対象外ってことかなぁ
0723[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 22:11:37.60ID:UYvLqb39
アップグレードしないと場合によっては使えなくなりそうだけど
理由がよくわからん

SONY Storeで聞いてみたら?
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/30(水) 23:16:19.52ID:XXLVOKd/
>>722
中古商品を販売する側もメーカーが動作検証した範囲じゃないと査定できない部分があるから
ユーザーによるOSアップグレードなどはライセンスの関係もあるためか
査定の対象外として扱われる場合のがほとんど
0725[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 07:54:39.25ID:f+GOyLls
査定するにはオリジナルのOSでないとダイアグプログラム
実行した時に何が悪いかわからなくなるからじゃないと?

でもそのまま乗り換えるにしても査定に出すならリカバリー
するんじゃない?リカバリーメディア無いパーティションも
消したなら自業自得
0726[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 14:10:16.23ID:5/0JJ5Cu
SX14はバッテリー容量少なすぎるな
NECのHybrid ZEROとやってることは同じか
そう考えるとSurface Proは頑張ってるよな
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 15:10:59.59ID:Vkhh3mmN
電車移動でPC持ち歩くとかありえんし
必要以上にバッテリー積んでも意味ないし
0728[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 15:18:28.71ID:dm8f5rlw
他社の様に大容量バッテリーと通常バッテリーを選択出来るようにすれば良いだけでは
Dynabook、Lifebook、Lavie、Lattitude、let'sのビジネス向けは選べるぞ
0729[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 15:33:02.08ID:f+GOyLls
一種類のS11/S13/S14共通バッテリーユニット採用している
メーカーに何を要求しているのか…
数が少なすぎるとバッテリーメーカーが売ってくれないと
思うよ
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 18:09:49.85ID:/R4W9woK
S14は確かにバッテリー減るの早いわ。
バッテリーのみで外でゴリゴリ作業は出来ない。
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/01/31(木) 18:48:43.86ID:ddjf+vK6
VAIOにもいたわり充電ってあったんだね
初VAIOだから今まで知らんかったわ
てことでいたわり50%で常時繋げる
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 01:15:39.50ID:oFb2JYgO
いたわり充電ってそんなに持ち長くなるの?
日中充電出来ない可能性高いから怖くて常時100%充電してるんだけど
0735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 08:01:12.27ID:Cf+ruFtB
使い方による。バッテリーの寿命は充電量だけで無く
温度、充放電深度による。充電量は管理が楽なので
よくいたわりモードなどで実装されるけど一番ではない
充放電深度は100%つまり無くなったら満充電は
生涯放電量は最低となり500回で容量は1/2になる。
満充電であってもバッテリー温度が適温であれば必ずしも
悪すぎることはないと思うよ。
最悪なのは高温で深い充電深度で使うこと
0737[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 08:36:53.32ID:JO0lL0fu
いたわり充電が無かった頃のノーパソは酷かったね。
自宅職場と往復で僅かな放電でも満充電しちゃう。
毎日ロクに使ってないのに旅行で本気で使ったら、
いきなり突然死してしまった。
劣化進んでいたんだろうねえ。

スマホに、いたわり充電が欲しい。
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 08:43:02.51ID:K5RzsRhM
Xperiaなら一応は搭載されてるけどあまり発動させてないな
0739[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 08:45:09.05ID:JO0lL0fu
職場の15インチダイナブックいわたり充電は80%固定だった。
Vaio SX14欲しいし、外でも使うだろから、
それ位の設定にしないと運用時間が不安。
でもモバイルブースターで内蔵バッテリーを
実質殆ど使わない?状態で運用出来れば良いのか?。
それが他社に対するアドバンテージかなあ。
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 08:51:10.07ID:JO0lL0fu
>>738
有るのですか。
次のスマホは、いたわり充電機能付きにしたいです。
常に満充電するので、1年でバッテリーが半減、
2年でバッテリーが死んで本体交換サービス発動。
今は、残30%迄充電しないようにしているけど。
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 09:36:01.32ID:Cf+ruFtB
いたわり充電と過充電防止を一緒にしてはいけないよ。
一度満充電になったら今時は90%程度まで減らないと
再充電はしない。
この間ずっと充電していたGalaxy note3を捨てようと
思って見たらパンパンに膨れていた。
サムソンの製品はかなり過充電気味に設定されてる気がする
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 10:52:08.67ID:GQZrhFq6
>>739
外部電源が用意できる環境ならいいと思う。
バッテリーのみで本格外作業をするのはおすすめ出来ない。
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 15:37:48.25ID:G6gvY6yN
いたわり充電くらいWindowsに標準でつけたらいいのに
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 18:42:40.75ID:vSuvLFqw
バッテリーは50%でACアダプタ繋ぎっぱなしが一番バッテリーに優しいのよ
ほとんど充放電しないから
0749[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 20:35:13.63ID:Jw/Gz2GW
S11キャンペーンで俺が買ったときよりも1万5000円も安くなっててワラタ
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 21:52:42.03ID:2U3I4+Df
SXが高価で手が届かないもんだからバッテリーで叩いてる奴多いなww
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/01(金) 22:38:19.46ID:eiRmBu5D
確かに最近値下げしたようだ
S13、S11はSXが後継機種、S15もアウトレット出てるし、
Sシリーズは終売か
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 01:10:13.05ID:iMu0q809
SX14の天板に1mmの傷が付いてた……
結構気になってしまうんだがこれは泣き寝入りするしかない?
0755[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 01:45:28.89ID:wgrV4hQk
Sony時代のVAIOに差額保証がついてたけど、今はそんな制度なくなったよね?
その時はマシンが届いてすぐ別のキャンペーンが始まったんで、
サポートに電話して3万円の差額保証受けられたな。
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 02:01:03.80ID:GAWh4LNh
SX14だけどバッテリージャックというのかな
バッテリーの差し込み口がグラグラしてるんだけど、仕様?
遊びを設けてるということで合ってる?
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 02:31:09.34ID:JDPSNFNk
お前らなんでVAIOなの?
ソニー時代とは完全に趣が違うのになんでVAIO買い続けるの?
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 03:04:29.53ID:wE8FN+NW
1kg前後あの薄さで一通り全部揃ってるってvaioだけじゃね?
一時期NECに行ったけどSIM挿せないのは俺にとって結構致命的だった
有線LAN端子もあった方がいいし
0760[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 03:05:10.78ID:e9e8AWvp
確かに遊び心満載のモデルは無くなったが
そもそもそういう機種は買ったことがなかった
505、N505、SRX3、S90、S94、T90、TX90、TX93、W、TZ91、Z14
0761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 04:46:56.25ID:pXpEeuUv
>>752
S15で4K液晶が出たら買いたい。
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 08:56:59.77ID:Uz20JH4N
10-12インチの決定機がない現状、SX12に期待せずにはいられない
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:05.62ID:ZGihQSrV
50%で使っているなら持ち出すからといって100%に
してはいけないよ。というか50%は定電流充電域だから
バッテリー駆動はしないほうが良い。
バッテリー動作をよくするなら100%充電で定電圧充電領域で
継ぎ足し充電した方がバッテリーライフは持つと思う
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 09:19:30.04ID:ZQjT0MX8
>>759
それだよね
SIM刺さらないモバイルノートなんて片手落ち
でもS13のペチペチキーボードが嫌でThinkPadに流出を検討してる
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 09:55:40.77ID:b0NVYJBk
>>761
SX14との差別化が難しいから
出るならインチアップして16か17で出るんじゃない?
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 10:35:24.50ID:lw8WTdbF
バッテリー2時間も持たないの??これ。ちときつくないかい。
0771[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 11:03:39.70ID:LEUXSqd0
モバイルノートとしてはバッテリーの駆動時間が弱点となるのは間違いないね。
使い方は人それぞれだから短時間orアダプタ接続中心なら問題ないけど。
電源なしの環境で持ち歩く人は別の機種選んだ方が良い。
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 12:18:18.48ID:aiqPuWe/
いやだからモバイルバッテリー持ち歩けよ
バッテリー多くても出先で充電できないノートなんかよりよっぽどいいと思うが
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 12:39:37.48ID:XaofdG8c
持ち歩きはするけど、開発メインなんで移動先の電源には困らないからバッテリ駆動時間はいらない。
VisualStudioとかIllustratorとか重い開発ソフト開きまくるから、軽くてスペック高くて端子たくさんは俺的にヒット
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 13:16:52.76ID:JBwq3tYv
コネクタ持ち歩きたくないからバイオ選ぶのに、モバイルバッテリー持ち歩きたいわけ無いだろ。
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 13:56:24.92ID:luzLw+24
バッテリーが2時間も持たないってどこの情報かな?
そんなレビューを見たことないが
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 14:02:26.68ID:UNhCDIGJ
>>762
何が大丈夫なんですか〜
初期不良で交換や修理はしてくれるの?
細かい傷とは言え安くない買い物だからムカつく
何が安曇野FINISHだよ……
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 14:25:42.38ID:luzLw+24
>>753>>777
ここで大丈夫と言われたら泣き寝入りするの?
自分に非がないならここで文句言うよりメーカーに問い合わせすればいいんじゃないの?
0779[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 14:45:04.94ID:iMu0q809
>>778
おっしゃる通り
なんだけどどうなのかなって思って
こんなんで問い合わせしてもいいのかなと
0780[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 14:48:59.15ID:BBEINnTh
ほぼ据え置きで使ってる人用だよね、50%いたわり充電て。
よく外に持ち出す人は、あまり気にしないで使ったほうがいいよ。
自分なんて、s11なのに一回も持ち出したことないんだぜw
離れた棟とかがある家だから、取り回しが最高なのですs11。
0781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 14:52:34.09ID:Obi+bMTJ
問い合わせたら良いよ
多分そういう細かい問い合わせ結構いると思うよ
0783[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 16:22:33.40ID:RNikQz8i
いやS15のままサイズアップだから(安っぽい)type Aか・・・
デザインそんなに変わらないだろうし
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 16:54:50.43ID:eFsG3wAp
僕typeGが良い
typeGからVAIOに入ったから
4:3で復活してくれねーかな?
Zのような2+1で
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 19:00:12.41ID:ZGihQSrV
S15のクリアランスセールのメールが来てるから
何某かの機種がそのうち出る可能性はあるかもね。
0788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/02(土) 22:37:06.84ID:pd3zJ1Sl
銀座にSX14の無刻印キーボード(黒)飾ってあったけど格好よかった
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:15:59.67ID:GWcvFHPY
マカーの言い訳みたいだな
mac「端子が少なくてもアダプター持ち運べば問題ない!」
vaio「バッテリーもち悪くてもモバイルバッテリー持ち運べば問題ない!」
0791[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:26:31.32ID:SaHcRT9x
5Vアシスト充電推してるってことは、電池容量に文句言うなモバイルバッテリー持ち歩けって意味だろうよ
0792[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 21:32:31.31ID:DlouEW+R
シートバッテリーあればまた違うんだろうけど
VAIO時代は一部機種にあったけどあれ売上よくなかったんだろうか
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:05:32.51ID:+pjURtVq
SX14いいなぁ、でも欲しい仕様にすると30万円コースか。悩ましい。。
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:41:55.55ID:L4U/Sh4+
solarの充電器が使えるのはメリットではあるか。
むむむ……。
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/03(日) 23:51:10.94ID:923v+z5t
1KgのSX14買って、モバイルバッテリーと
USB PD充電器足してトータル1.5Kgになるか。
ACコンセント使える店が馴染みになりそう。
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:22:33.28ID:OzXaEwWh
SX14のUSB-C充電について質問
飛行機に付いている充電用USBで作業しながら充電追いつくかな?
エクセル・ワードで資料作りか電子書籍読むくらいでそんなガリガリやるつもりはないけど
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:32:15.88ID:EXg5CbCQ
VAIO C15のアウトレットCeleron-3215U(1.70GHz)選択して50000円で買えないんだけど品切れってこと?
0798[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 01:43:32.20ID:wZee7sUY
>>796
国際線エコノミーに乗った時は、スマホで漫画読んでたらバッテリー減るレベルの充電速度だったと記憶してる
だからPCへの給電は気休めにもならないくらいだと思う
ビジネス以上は違うかもしれないけど使ったことないから知らない
0799[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 04:10:57.34ID:sJ4F2BMV
パソコン剥き身で持ち歩くならモバイルバッテリー持てないのはわからんでもない
内蔵バッテリーの容量増えても重く高くなったら本末転倒な気がするけど
しかし今日日モバイルバッテリー持ち歩かないやつとかいるのか?
ガラケー使いのおっさんとかか?
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 08:00:05.83ID:ipqXWt5T
1kgを切るLIFEBOOKが24時間のバッテリー持ち実現できるんだから、
それより重いVAIOもできると思うけどなあ。
それにモバイル用途を前面に出すなら本体と別にバッテリー持ち歩くとかあり得んでしょ。
昔のごっつい携帯電話()と同じで時代が変われば笑い話だろう。
特にビジネス用途の場合、余計な荷物は減らて持ち歩きたいしね。
マイチェンでロングバッテリー対応しないかなあ。
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 08:37:53.05ID:EH8lLnty
それは同意
VGA変換持運ばないのがウリなんだから、モバイルバッテリーもそうして欲しい
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 09:04:55.61ID:kOF6d9MQ
初代S11のバッテリーが恐ろしい早さで劣化していくのを見ると、バッテリー容量も選べるようにしてほしいと思う
高容量はいたわり50%でほぼAC使用でもモリモリ劣化する
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 09:38:22.17ID:uhyh/cyG
>>798
dクスです
スマホでそれなんだぁ
じゃ全く期待出来ないね
JAL·ANAビジネスならAC100Vコンセントあるけど
0805[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 15:47:30.36ID:Kl0cfx16
>>802
俺、初代s11+LTEだが電池劣化ないぞ。
夜充電して平日の日中は移動しながら
作業のまとめでレポート作成。
実際の稼働は1.5〜2時間くらい?
新14欲しいけど買い換える理由ない…
年末にGPDpocket2買ってしまったし…
0808[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 16:35:09.25ID:Kl0cfx16
>>807
充電しながら使ってないだけで
全然劣化度合いが違うわ〜バカッ
オマエみたいに本質分からんバカと
話しても無駄だわぁwww
自宅でもノートパソコンなのか?
貧乏なのか?
バカなのか?
全部か?
0811[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 17:55:22.21ID:xyHmoFTo
バッテリー劣化は当然の事だからヘタな小細工せんと毎日100%フル充電してる
そこいら中に充電おkなコンセントあるしね

でも出張でよく行くド田舎駅前の喫茶店
コンセント全部ふさぎやがった
あの駅あそこしか食い物屋ねーのに
0812[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 18:01:04.87ID:L+o0ZaLH
GPD pocket 2気になってるがもう少しデカいほうがいいわ
0813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 19:51:43.45ID:AljMLhmb
S13の購入を検討しています。
量販店の店員さんから、CPUの放熱処理がしっかりしている。との、力説を受けました。実際の使用感はどんな感じでしょうか?
SSDの放熱の方も気になります。
ご使用中の方、レポをお願いします。
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 20:35:57.21ID:Ci057pbo
放熱処理に関してはVAIOは相当なレベルだと思うよ
0816[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 21:01:30.50ID:wZee7sUY
SX14のファンの回転音ってうるさい?
pro13持ってて低回転でも結構うるさいから気になる
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 21:22:41.31ID:IAxrF7e+
放熱って以前と比べてTDP低いの使ってるからね
ソニーでZ出した時は落ちるって話題になったりしてたし、Radeon積んだSがすごい熱かった記憶
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 21:28:17.01ID:kOF6d9MQ
>>805
hwmonitorで見ると20%以上劣化進んでる

>>806
それでなおるやつじゃない

>>810
ソニー時代の初代S15は10年近く経つのに3.5%しか劣化してないからね
ニッスイ時代から高容量電池は短命だったし
0819[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 21:32:13.98ID:kOF6d9MQ
Lenovoの取り外しできるバッテリー2個、容量違い使ってるけど高容量の方が劣化早いしなあ

内蔵だから今は難しいかもしれないが、昔オーナーメードでバッテリー容量選べたのは便利だった
0820[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 22:07:11.99ID:DH4NKOQx
>>816
かなり静かだと思う
買ってから今のところ一度も五月蝿いと思ったことはないな
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 23:34:01.02ID:GHFcOpCC
>>818
そうだとしたらX1C、XPS13、LIFEBOOKやレッツノートの大容量バッテリーは
軒並みダメと言うことかな?
0823[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 23:49:04.60ID:kOF6d9MQ
>>822
是非調べてくれ
俺の手持ちのバッテリーがたまたまそうなだけかも知れんし

しかし俺のS11のバッテリー劣化がS15やDuo11より早いのは事実
サブだから50%で保管してる期間も長いのに異様に劣化が進む
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/04(月) 23:58:55.71ID:kOF6d9MQ
>>824
バッテリーの劣化は初期不良じゃなくて個体差扱いだろうからどうにもならんな
一応調べたこともあるけど、そこそこ同じ状態の人がいるみたいだからこんなもんかと思ってた
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 00:02:58.01ID:ar6yMywQ
>>825
到着してすぐだったら初期不良扱いになるけど2〜3年経過するとさすがに無理だな
運が悪かったな
0827[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 00:05:47.56ID:zlTrwC56
>>826
はじめから劣化してるとか使用可能時間が短いとかじゃないからな
使おうが使わまいが同じペースで毎年じわじわ劣化していく
そのうちバッテリー交換サービス頼むわ
0828[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 00:11:13.89ID:AOTVeM/K
メシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0829[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 00:11:28.99ID:mR6bBVMx
>>817 の言うRadeonを積んだSはどちらもPro13より前のモデルだな
VGN-SR (2008夏〜2009秋冬)か、VPCSB・VPCSA (2011春〜2012春)

ちなみにPro13はSVP13 (2013夏〜2014春)、VJP131 (2014夏〜2015春)
現行SはVJS132(2017秋冬〜)
0831[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 00:20:36.58ID:i9mWhW4n
>>802 は大容量バッテリーを否定して
どんな小容量バッテリーを選びたいのかな?
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 01:32:02.65ID:9ZMyPP2h
VAIO sx14の4Kモデルってバッテリーの持ちはどうですか?
FullHDモデルと比較した方はいますか?
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 08:32:35.91ID:wfMGk8XH
>>831
軽くて安くて丈夫

ソニー時代のオーナーメードが選択肢広くて便利だった
0837[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 13:07:46.23ID:xfWoEIDj
>>836
なんか勘違いしてない?
オーナーメードが選択肢が広かったんじゃなくて
製品のラインアップとしてバッテリーの選択肢が多かったんじゃないの?
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 15:11:01.92ID:xVEEN32n
でもお高いんでしょう?VAIOのバッテリーって
2万円くらい?
0840[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 15:36:10.07ID:3ivi9xkz
着脱式バッテリーは外装や着脱機構付けたりで、重量やコストが増えて割高
バッテリー駆動の頻度が多くて早々と寿命になる場合は着脱式がいいかもしれんが
多くはバッテリー交換に至るころにPC買い替えなんじゃない

スペアバッテリーとしての役割も今後はモバイルバッテリーにゆずることになりそうだし
0841[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 18:19:54.92ID:wfMGk8XH
>>837
同じ意味で言ってると思ってくれれば
要は買うとき選べて良かった
0842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/05(火) 18:24:27.99ID:wfMGk8XH
>>840
ソニー時代の初代S15は昔の携帯電話スタイルで、コストや重量増加は最小限だったな
結局はスペアバッテリー需要の消滅が一番だと思う
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 09:43:42.22ID:TKRi92cz
バッテリーがへたる頃には本体の商品寿命が切れる
頃は良かったけど最近は二年前のPCでも十分現役
な感じになる程停滞しているよね
携帯端末のように二年縛りで割引無くなるなら買い換える
とかの圧力も無い One Windowsだしバッテリー
交換需要もそのうち大きくなるんだろうか。
でもバッテリーメーカーが作り続けられるかという
問題もあるよね。
0845[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 12:00:29.94ID:i2xbg8N9
バッテリー交換サービス 15000円(部品代、作業技術料、送料込み) だな

ちなみに
レッツノートLV用・SV用バッテリーパック
L (10.8V、6300mAh) 16000円(税抜き)
S (7.2V、5900mAh) 11000円(税抜き)
0846[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 12:20:29.05ID:i2xbg8N9
バッテリー交換サービスの難点は日数がかかることだな
サブ機を持っていれば大して問題にならないが

脱着式バッテリーはそういう部分は楽だが
バッテリー能力低下と思ったらPC本体側に問題がある場合も
特に普段からバッテリーの脱着頻度が高い場合、接点の汚れやいたみが心配
0847[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 22:26:20.71ID:msmJYF33
>>845
部品代、送料、作業量込みでその値段なら安いと思うんだけどね
0848[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/06(水) 22:28:56.90ID:msmJYF33
あと、ユーザ側で簡単に着脱できるS15のバッテリが別売りされないのを考えると
SONY時代から別売りバッテリって売れてなかったんじゃないかなと思う
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 06:15:49.67ID:4Qroljww
ソニー時代は外部バッテリーなら修理品扱いで買えたんじゃないの?
0851[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 16:56:28.23ID:cWbexBOe
>>849
消耗品として普通に販売されてた
内蔵されていてユーザーでの交換が推奨されないタイプは
補修用部品扱いだと思う
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 18:54:25.10ID:LAMTCsrY
XPS13かgram13がLTE積むのとSX13が出るのとどちらが早いかな。
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 19:31:24.48ID:+G1wH0T0
そんな生産計画と在庫管理に悩む様な製品出す余力ない
0854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 21:16:11.63ID:6A862Bm9
DELLとかLGは頑なにLTEを載せないから、買えないんだよね。
結局、Thinkpadに落ち着くんだよなあ。USキーボードだしUSB-PDだし。
0856[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 21:45:53.90ID:/MvSO/O8
というか、ほぼすべてのスマホがテザリング対応してる現在、PCが直接4Gにつながるメリットってどれだけあるんだろ?
0857[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 21:49:55.55ID:6A862Bm9
超手軽。俺はお試しで一度使ったら止められない体になった。
0858[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 22:11:52.60ID:xtvT6O6j
出先でつなぐときはテザリングだけどUSB取りまわすのも結構めんどくさいよね
無線だとスマホとPC共にバッテリ減る速度が倍以上になるし( 'A`)
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 23:27:54.66ID:iqibSacJ
s11(SVP111) SATA 128GBモデルのSSDをIntel 760p 512GBへ換装成功しましたので、御報告まで。当然ながら、換装は自己責任にてお願いします。
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/07(木) 23:53:21.26ID:xtvT6O6j
おめでとー

しかし、久しぶりにSSDの価格調べに行ったら1Tが2万切ってるのな
そろそろ1TBにしようかな
0862[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 01:32:10.85ID:BkVdxQje
2019/02/07
VJS112*、VJS132*、VJPF11*、VJPG11*?BIOS アップデートプログラム公開
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:13.10ID:vGbuGNsV
SX14についてきたお試しSimがバランスを調整中になったあと圏外になって繋がらない
0865[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 15:28:04.65ID:vGbuGNsV
お試しSim繋がりました。認識に半日かかるとは。
Ubigiというところとつながっているようで、VaioオリジナルSimユーティリティの存在意味が不明。
じゃまなんでスタートアップ起動しないようにした。
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/08(金) 23:18:33.55ID:1XaOBz4c
>>863
「VAIO」、「SIM」、「調整中」の文言で検索して情報がほとんど得られなかったから
レアケースか、設定手順に問題があったか、電波環境が悪かったのか?
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 06:27:25.75ID:CThSOuDW
>>865
なんだか勘違いしてるんじゃ無い?通常添付される
SIMはWindows10 データプランいわゆるWindows store
で必要なだけパケットを買えるMicrosoft SIMだよね
VAIO SIMは常時接続用の別にお金を払わないと添付されないもの
当然APNやWindowsの接続管理も違うしVAIO SIM
ユーティリティは起動時にSIMの初期設定をしようとする
ので全部VAIO SIMの設定になる
ユーティリティはプリインストールはされているが
初回は勝手に実行されないと思ったなぜ起動したと言う感じ
後Win10大型アップデートでMicrosoft SIM周りは仕様が
変わるようでおかしくなったら再設定が必要だと思う
0868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 06:34:37.47ID:CThSOuDW
ああS13の話だからSX14で変わってたらごめんなさい
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 23:02:17.81ID:MUCT6lE1
大学生協のカスタムPC経由で購入しました
付属品はvaioオリジナルsim一年間無料ではなく、
1カ月1GBおためしのubigiのsimがついてくる。
vaioオリジナルsimユーティリティが起動するのは出荷時のミスかもしれない。
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 23:18:29.34ID:NIgjrCR5
ググったら日本はauなのねーそのSIM
使えるんだァって思いましたまる
0871[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/10(日) 02:37:29.26ID:y7zgr7tQ
>>869
VAIOオリジナルSIMユーティリティが起動したのは不明だが

説明書のSIMカードを挿入するの項で
「お手持ちのSIMカードに付属の取扱説明書をご覧ください。」と書かれているから
VAIOオリジナルSIMはVAIOオリジナルSIMユーティリティで
その他SIMはその他の方法ということで
あと再起動を忘れずに
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/10(日) 18:57:40.51ID:BaQIHZ6O
主語が無いな。VAIO SIM以外、MS SIMもSシリーズもアダプタ使えばnanoSIMは使えるが
VAIO SIM単体の話はスレ違いじゃないのかね
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 01:43:19.54ID:13oZIrOW
4Kにしようか迷うな
2400×1600の画像を見る場合縦画面いっぱいに見ると4Kだと拡大、フルHDだと縮小する事になるけど
4Kの方が綺麗に見えるのかな?
電書の漫画なんだけどね
台詞等が読み安い方ってどっちになるんだろ?
0875[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 08:03:34.15ID:D/HCp4Da
定性的に言えば dot by dot が一番正しく表示される
ただ300dpiの領域でPCを通常営業使う距離でみて
有意な差が出るかと言うと個人差があるがまぁわからない
かもね
その用途にそれなりに重きを置くなら4Kにすれば良いと思うよ
0876[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 08:05:10.45ID:D/HCp4Da
しかし普通に確定したはずが予測変換が色々入れてくれるね…
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/11(月) 20:44:45.15ID:c35aqQol
>>877
一週間くらい前から動いてないから、供給が追いついてないのかな
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 08:40:26.51ID:NnxfzP1M
メモリは余り気味だから人気があるという事にしておこうぜ
0882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/12(火) 23:54:17.26ID:1QGyKf34
このスレでSX14ポチった人って、どんな構成にした?
VAIO Z(2016)の入れ替えに検討してるんだけど、3年前の物価とはいえあんま値段が変わらなくてビビってる
0883[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 06:21:08.58ID:fbL0waOL
abe 4k i7 8g 256g
キーボード無刻印と4Kだけしたかったのでその最小構成
0884[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 08:17:07.56ID:h6q/jsj4
本体(4K)+作業用外部接続モニタ(4K)で使用したいんだけど、CPUはi7として、メモリは8GBじゃ足りないかな?
0886[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 10:48:01.14ID:m1F+BE8m
表示だけならそうでもない。オフスクリーンもゲームとか
しなければそうでもない。
が、メモリは多い方が良いと思うよ、少ないと再描画が増えると思うから
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 10:50:00.24ID:m1F+BE8m
あと8gbは2ch動作してるんだよね?容量半分のdramチップで?
0888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 12:26:20.65ID:ZOnEMu9N
all black 16GB 4K 256GB
納得しての購入だったが、長時間作業にはバッテリー切れ早すぎる。
普通の使用だと4,持って5時間程度かな。
FHDにしとけばよかったかも。
0889[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 13:36:20.91ID:aS2dSbI/
バッテリー容量が少ないせいでFHDでも短めの駆動時間だからね
4kだとさらに悪くなる
動画再生に限ると2時間弱短くなるとか
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 14:30:45.88ID:pPsWiP7e
sx14の4K買いました
他のテレビやモニターと比べて赤みが強く感じます
色調調整の参考にしたいので、皆さんはどれくらいに設定してるか教えてください
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 15:27:19.61ID:m1F+BE8m
SONYを出た最大のデメリットはバッテリーかもね
Pro13が37Wh, Pro11が32WhだったのをVAIOに
なった途端35WhをS11,S13共用にして数を稼いで
これだから。
他社は45Whに行ってもエネルギー密度上げる方向だから
そんな重くなるわけでもなし
どこ製のバッテリーなんだろう
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 15:55:52.22ID:aS2dSbI/
>>891
Zの時のインタビューでは自社製って言ってた気がする
0893[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 16:44:56.49ID:IHKw7L1b
その分モバイルバッテリーやら何やらでも充電可能!
ってとこなんだろうけど、それをどう評価するかだな。
社内で持ち運んで使う分には快適だが。
0894[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 17:00:06.92ID:a1wM2lDH
ソニー時代のVAIOは無線LANやWANの物理的オンオフが出来たよね
あれでだいぶバッテリーの持ちが違った記憶ある
なんで止めちゃったんだろ?
0895[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 18:15:22.64ID:crW5DxIy
x1 Carbonの2019モデルがバッテリー51Whで1.08kgだからVAIO並みの35WhにしたらSXより軽くなるかも
0896[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 19:48:44.94ID:CjihMCt+
LG gramの13にも14にも負けてるよな。
あっちは72Whとダブルスコア以上の差で負け。軽さは変わらないのに。
ジャパンメイド謳うならLGよりはいいものつくってよ。
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 20:28:30.91ID:2FrvFGHy
むしろ、手広くやってて資金力もあるLGに今のちっぽけなVAIOが勝てると思ったのか
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 21:06:12.74ID:UacPeu8J
S15はバッテリーを経由しないで、デスクトップみたいに直接電源供給できますか?
バッテリーって繋ぎっぱなしにしたら劣化していくやん?
0899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:39.16ID:opUhm+1Z
バッテリ自社製ってもセル生産はできないだろうから
どっか別会社のものだと思うんだけど違うの?
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 22:03:17.69ID:Iz923P2+
>>898
試しにやってみたらバッテリー着けずに電源付いた
だけどバッテリー着けるとこにゴミ入りそうだな
0901[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/13(水) 23:53:09.54ID:+cZH/3A7
>>895>>896
>>802 曰く、「高容量はいたわり50%でほぼAC使用でもモリモリ劣化する」らしいよ
自分はそう思わないが
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 01:25:47.05ID:Otee3ud6
374[Fn]+[名無しさん]2019/01/19(土) 18:29:04.49ID:90HEPSgd>>376
S11、VJS112のバッテリートラブルってあんまり報告上がってないけど、レアケース?
ウチのはバッテリー残40とか50%表示からいきなり落ちることがある
仕事の関係でなかなかサポートに出せないから、今は諦めてそれなりに使ってるけど

376[Fn]+[名無しさん]2019/01/19(土) 18:46:23.07ID:bdNAcVad>>377
>>374
バッテリーリセットしてみ?
PCケースの裏に小さなホールがあるんで数秒押して2〜3分待ってから起動
これで治ることが多い

去年12月に購入したS13で、購入直後から自分も同様の症状が発生しております。
バッテリーリセットしても直りません。
バッテリー残50とかでシャットダウンまたは休止状態にして、
数時間後に電源を入れようとしても、残0になって起動できません。
仕事で毎日使っているもので、なかなかサポートにも出せません。
本当にバッテリーが減っているのか、バッテリー残の検知に不具合があるのか
わかりません。
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 01:47:04.84ID:DD9V9eBe
買ったらまず満充電・放電を数度繰り返す
とかいう話が流行ってた時期があったような
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 06:45:58.80ID:ERqguLIM
昔はスマートバッテリーと言って、インフォリチウムが走りかな
放電電流を積分してI2Cなどで%表示出来るようにしてたんですが
当たり前ですが誤差も積算されていきます。
パナソニックなどはバッテリーリフレッシュツールとか言って
自己放電回路を叩いて再学習させてました。
バッテリーリセットは学習データを捨てさせる物だと思いますが
安いスマホのような電圧検知で無いように思うのでバッテリー劣化ですかね
MicrosoftがSMbus経由のバッテリー間通信を塞がなければ色々情報が取れたんですが
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 07:11:06.85ID:V4wlRYYO
PCなんて消耗品なんだからガシガシ使って2年前後で替えるのがいいよ
今ならメルカリが買換えの足しになるし
もしその個体が気に入ってるならメーカーに送ってバッテリーだけ変えて貰えばいい
0907[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 08:00:35.18ID:sXei8Shs
放電終始電圧だけは過放電防止回路があるので電圧検知ですが、ここがそう簡単に故障するかな
0908[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 08:24:22.46ID:sXei8Shs
すまない。何年ぶりかで調べたらWindows10の開発者オプションを有効にすると情報が採れた
FCCもみられる
VisualStudio2017でビルド出来た。うちのS13は
Design energy capacity 34880 mWh
Fully-charged capacity 33710 mWh
だった。
設計値より若干満充電容量が落ちてるね。リセットして見ると多少変わるはず。
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 09:56:26.82ID:F5Oq0Z2m
俺も去年3月購入のS13でバッテリーおかしくなっとる(残量50%で突然落ちる)
スリープ中の消費が多いんかね?
VAIOサポートサイトのwinver1809対応策にもそんな事書いてあったが
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 12:18:47.65ID:ChAzXwEZ
自意識過剰アスペの自演なんじゃないかってくらい色々酷いな
0913[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 12:27:39.39ID:ERqguLIM
ところで最近書き込むと高確率でID被るやつが居るな
同じマンションにでも住んでるのか?
0914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 21:24:01.66ID:yCw258FJ
中国でSE14が発表されてる。
VGAなくてType-Cが2個あるみたい。
Radeonも載ってる。
タッチパッドも大きいし、使いやすそう。

Z待てなくてSX14買った身としては複雑だが…

https://www.pcmarket.com.hk/2019/02/14/三機齊發-內置獨顯-type-c充電vaio-se14亞洲首賣/
0915[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 21:25:35.82ID:yCw258FJ
すまん、うまくリンク貼れてなかった

ttps://www.pcmarket.com.hk/2019/02/14/%e4%b8%89%e6%a9%9f%e9%bd%8a%e7%99%bc-%e5%85%a7%e7%bd%ae%e7%8d%a8%e9%a1%af-type-c%e5%85%85%e9%9b%bbvaio-se14%e4%ba%9e%e6%b4%b2%e9%a6%96%e8%b3%a3/
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 22:27:58.23ID:jZBauLo4
うわぁSE14いいなぁ
外部GPU付きとかS15の更新かSX15に期待しちゃう
0919[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 22:41:07.33ID:m67PdReP
つうかSE14の7998香港ドルからって安くないすか 日本円で11万ちょっとだよ
軽さにこだわらなかったら安くできるってことかな
0921[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 23:35:31.78ID:m67PdReP
あっホンマ……そういやTruePerformanceも触れられてないし、ガワだけVAIOってことか
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 23:55:31.63ID:Zv2dh0Oj
重さが違うってことはガワがカーボン製ではないということかな
いずれにせよ廉価版ですか
0923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/14(木) 23:55:31.80ID:C4oLF235
VAIO phoneで懲りたんじゃないのか
中国人はブランドに弱いと踏んだか
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 08:17:01.67ID:lJSqjXtU
>>910
これだけ見ると単にS5までしか落ちないのをG3/M-off
まで落とすだけっぽいね
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 08:17:54.46ID:lJSqjXtU
ああECもリセットされるから学習データも消えるのかな
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 12:09:36.55ID:1nCwq1Rp
重さはバッテリー容量によりけりじゃね?
SXみたいにバッテリーが小さければそりゃ軽くなるだろうし
dGPUつきで性能的にはSX以上だし廉価版とは言い切れない気がする
0927[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 17:50:32.28ID:lJSqjXtU
VAIO専用バッグのクーポンやら届くけど1万円引いて
もらっても4万円か…
0929[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/15(金) 21:04:08.24ID:yrHMNPmp
スタートメニュー→設定→システム→ディスプレイ→ディスプレイの詳細設定で内蔵ディスプレイのリフレッシュレートみたら59Hzなんだけど、これって60Hzにならんのか?
0936[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 10:34:09.16ID:UYBcrHIt
OEM先「うちでこんなの作ってまっせ」
メーカー「あ、それちょこっとカスタマイズして作って」

メーカー「これ設計図だから作ってよ」
OEM先「ほい作りましたわ」
OEM先(同じ設計の製品うちのブランドで出したろ)

前者はあるあるだが後者はアウト
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 13:11:55.79ID:OM+Z+zKW
VAIOロゴを他メーカーに使わせる案はソニー時代にあったよな
早くMacBookにVAIOロゴつけさせてもらえ
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 16:09:11.35ID:Bk30EPHR
Duo13(i7-4650/メモリー8G/SSD256/)からSX14購入しようと思っています。
予算的に下記の構成位までにしたいのですが

i7 メモリー16G フルHD SSD256
i7 メモリー8G 4K SSD256
i5 メモリー8G 4K SSD512

どれにしたら幸せになれますか?
0940[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 16:28:48.78ID:IFv3Wlzx
バッテリー持ちはFullHDのほうが良いらしいので
持ち運ぶ時間が長ければそっちのほうが良いかも

しかし、i5でもメモリ16選べることができたら良かったんだけど(´・ω・`)
0941[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 22:37:21.43ID:eJxbDz09
>>938
真面目に上の2択になると思う、動画作るとかにしろなんにしろ外付けHDDとかに避難させとけばなんも問題ないし、よく使うのはバックアップを外付けに置いた上でフラッシュメモリに保存するだろうし。
4Kで綺麗な動画や写真見たいんじゃーって人には2番目、音楽するとか沢山メモリキャッシュ使うのなら1番目だね。
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/17(日) 22:50:28.35ID:wsEIojBd
次に買い換える動機になるのは解像度とかシステムドライブの逼迫だと思う
メモリは足りなくなってもSSDの普及で速度低下がわかりにくいかと
正直今の世代間だとi7もi5もほとんどスコア変わらんでしょう

とは言いつつ俺が選ぶなら4K、i5、16G、256Gだなw
SSDは詰替できちゃうから
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/18(月) 08:39:10.96ID:WZ/gMO3V
静かさ優先にしたらどうかな
パフォーマンス優先は確かに気になった
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/18(月) 23:23:25.46ID:WZ/gMO3V
キーボードめっちゃ油付くね
毎回拭き取るのは面倒だから諦めて使ってる
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/18(月) 23:59:46.66ID:U+fxql9B
×キーボードに油付く
○自分の指が脂だらけ

指には汗腺がないので脂はつかない
無意識に顔や髪を触るために指に脂がつくのでいじらないように気をつけるしかない

脂ではなく文字通り油なら
・お菓子食ったら手を洗え
・お菓子食べるなら箸使え
としかいいようがない
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 00:38:10.99ID:dDlDd6Eu
sx14ってSSD自前換装可能?
0951[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 00:44:11.41ID:8uoQXK+t
可能っぽいよ

不安なら換装レポ出るまで待つといいんでね?
0952[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 00:49:00.99ID:514rlpCc
中国で限定90台だけどSX14のRed Editionが出てる
日本でも最初から出してくれよ
ttp://www.vaio-china.com/products/red_sx14/
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 02:44:03.59ID:W8pYWtx0
vaio-china.comってドメイン、事情は分かるけどなんか統一感なくてダサいな
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 06:28:21.29ID:f+Cvb8Ao
>>951
ありがとう
レポ出るまで待つことにするよ
0957938
垢版 |
2019/02/19(火) 08:11:59.10ID:VUKXMOmo
>>939
>>940
>>941

色々ありがとう。二番目の構成で決めました。
が、

>>952

これを見たのでもうちょっと待ちます。
(今のDuo13がRed Editionなので)
0960[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 12:25:22.21ID:b7s5aOs7
>>948は指に汗腺がない新種の生物
指で触るタッチパネルの製品評価にそもそも油との相性があるんだが
親油 or 撥油
0961938
垢版 |
2019/02/19(火) 18:18:56.10ID:RyAISYIU
SX14セール来たと思ったらi3のみ...
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 19:55:25.07ID:RyAISYIU
チャイナで売るRED EDITIONって安曇野生産なのね。
だったら日本でも売れるだろうに。
0964[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 20:00:57.83ID:c/vVjAmR
i3は残念かも知れないがCore i3-8145U(passmark5400)だから十分な性能がある
i7 7500U(pasmark5100)よりも性能は高い
0968[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 21:51:51.84ID:BZbc75UX
>>965
金あるならノートあってもいいわ。
ゴロゴロしながらできるし。
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 23:21:46.04ID:i19aIsu7
>>965
今は持ち歩ってるけど、家の中でも寝室でもリビングでもどこでも作業を中断せずに移動できるメリットはあると思うよ
使わないときは本棚にしまってる人もいる。
0970[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/19(火) 23:51:30.91ID:8uoQXK+t
借家でスペースがなくてノートにせざるを得ない今の俺みたいな人
家が広くて中で持ち歩きたい実家にいた時の俺みたいな人
肩身も個人的スペースも狭いかわいそうなお父さん、これは俺じゃない
0972[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 00:16:18.50ID:FpnOWZzU
Sシリーズって代々液晶のギラつきがやばいイメージ
ソニー時代末期のS13Pとかギラギラ目潰し液晶でまともに見れたもんじゃなかった
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 01:46:08.01ID:tz239gGd
SX14の4Kでギラつきヤバいとか言ってるのは
PC売り場で他メーカーのPCを見てないのかね?
いまだに光沢液晶モデル売ってたりするぞ
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 04:12:17.56ID:8jhZ0Yxq
ここで光沢がギラついてるとか言う人は、
アンチグレアのH-IPS時代のギラツキがやばかったことを知らないんだろうな
キツイ人は、グレアかアンチスパークリングフィルムの液晶買うしかできないんだよ
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 08:12:29.78ID:RF98yLvh
過去なんてどうでもいいよ
昔と比べて良いなんてクソメーカーの言い訳

今現在ギラつきを感じるかどうかの話をしてるんだからゲートキーパーは黙ってろ

実際ギラつきは少し感じるから気になるなら実機見てきた方がいいよ
俺は慣れる人と耐えられない人が半々ぐらいのギラつきに感じた
0978[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 08:12:40.95ID:9FdFtJrK
今のi3ってめちゃくちゃ性能高いのな
i3/8GB/128GB買って余ってるSSD付けて14万ならコスパ良い気がする
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 08:45:00.42ID:L3NYwv0l
>>977
やっぱりギラつきあるの?
SX14の実機をまだ見れてないんだけど、S13をギラつきで手放した俺には
この機種も耐えられないだろうか
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 09:25:58.83ID:KLcg54Ba
グレアパネルの反射じゃなくて、反射防止コーティングがギラつくやつ?
0981[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 11:23:17.91ID:Um1froEM
usb-cでの充電について、

一般的なスマートフォン充電器(5V/1.5A)を使うと、充電時間は約7.5時間

って書いてあるってことは、例えばiPhone付属の充電器でも充電できるということでしょうか?
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 12:00:06.00ID:oBY1MdgI
そら出来るのが売りなんじゃ無いの?
ただ内部で昇圧するから効率は悪い
35Wh / 7.5W なら 4.7Hだが7.5Hかかると言うなら
効率は63%程度なのかもね
0983[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 12:06:45.64ID:3oqd5LjU
注意点は電源Off時に限ることだな
アイドルでも7.5Wは普通超える
毎日寝る前に電源オフ→朝起きてフルに近い充電ならギリギリ足りるか足りないかってとこ
0984[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 12:25:05.19ID:P5xck/GR
ゲートキーパーとか言い出した時点で10年ものクラスのソニーアンチじゃん
構うだけ無駄
0985[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 13:56:05.37ID:FpnOWZzU
液晶のギラつきはバックライトの光を拡散させるシートの品質が主原因
光沢、非光沢関係なく質のいい拡散シート使ってればギラつきは起きない
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 16:25:40.01ID:8MKAgXut
ゲートキーパーとかGKとか懐かしくてフフッとなった
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 19:36:08.47ID:mrOok3Jt
まだそんなん言ってるやつおるんだな
香具師とか、漏れ、とか言ってそう
草生えるとかもまだ使ってるんか?w
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 20:25:45.61ID:s3R647Xt
実機を見たところ、SX14はS11、S13に比べて明るくなったとは感じたが
ギラついてるようには感じなかったな
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 20:38:25.96ID:5GTdXm0I
俺のSX14は輝度高いとギラつくし低いと赤い
ハズレ引いたんだったら悲しすぎるから今度ソニーショップに比べに行く
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 21:36:15.20ID:tEBdmzJB
【VAIO株式会社】VAIO S/SX 総合(S11/S13/SX14/S15) Part12
ってスレタイにしたら長すぎるって怒られた(´・ω・`)
0995[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/20(水) 21:36:55.70ID:NVSoHoT0
5年くらい前にでたレッドエディションの13インチ使ってる人いますか。
そろそろ買い替えようとおもいます
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 21時間 14分 28秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況