X



ThinkPad X1 carbon part16

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 15:24:19.37ID:xgEGgXh7
>>192

信者か中の人か知らんけど
そういうトンデモ理論も
言い切ったら勝ちみたいなのやめな〜

買ったものが手元に来た時点で不良で
その不良をメーカーが現物で確認したのであれば
その不良部分を交換するなと直すなりして
対応するのは当たり前のことだよ!
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 15:33:26.89ID:xgEGgXh7
勿論不良言うても程度があって
正常仕様の範囲を当然決めているのだから、
もしその確認された現象が
その基準において「正常」であるというなら
キチッとその基準と観測された現象を照合し
説明をして突っぱねればいいよ。
むしろそうしないと駄目。

でもここのサポートのやってることは
現象まで実機で確認した上で、その基準も示さず
(基本的に間違いなく不良だから示せない)
「今対応出来ないから問題無しってことにするよ!」
だからね。これがどれだけ無茶苦茶かって。

繰り返すけど、「サポートなんてそんなもんだろ」
なんてトンデモ理論で押し切ろうとするのやめーよw
こんなの普通あり得ないからね。
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 15:38:35.58ID:nfy8ge0j
ID:xgEGgXh7 は何の不良かを聞かれても絶対答えない人。
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 17:41:11.78ID:UmI6qA/M
快適なMy2018X1C。
職場は私物PC禁止。
デカバ標準装備な重たい法人モデルのパナSX3。
軽いX1Cはラッコトップ専用。
軽さが憎い、
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 17:56:50.47ID:CXDZVxfT
自分の仕事の道具は自分で選べる会社を選べる立場になれることを祈る
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 18:04:52.30ID:vcHQY0Xz
>>201
直接の関係は無いが俺も外資ITだから事情はわかるってだけ。
もちろん、お前さんの言う不具合分かってんだから早く直せという気持ちも分かるよ。
でもこれまでの経緯を見る限りは「そういうもの」としか言いようがないのよ。

今回の不具合はdocomo系のSIMだと3Gはすぐつながるが、LTEに切り替わるまで時間がかかる、他のキャリアだと問題無いって事だろ?
結局繋がってるんだからサポート側の扱いとしては「不良」では無いんだよ。例えば深刻度を5段階で表すと1番下か、せいぜい下から2番目あたりの扱いになる内容。
これが3Gすらなかなか繋がらないって話だと真ん中か、上から2つ目のレベルになる。

残念ながら素人の個人が考える「当たり前」と企業側の考える優先順位は違うので、ここでいくら吠えたり個人としてレノボのサポートにキャンキャン言っても無駄って事。
早く解決したいなら上でも言われてるようにモデムメーカーと直接やり取りするのが近道だろうね。
0208[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 18:14:22.55ID:AToR9zaf
>>202
おまえ高校生〜二十歳ぐらいか?
なけなしの小遣い貯めて買って、製品の理想とのギャップに遭遇し、
挙句の果て、今のクレーマーに至ったって感じやな。
どう考えても組織や社会に揉まれた経験ある大人の思考ではない。
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 18:28:42.10ID:suIe2tD5
LTE機、企業納品もあるはずだが苦情出てないのだろうか?
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 20:03:34.51ID:61viWqPO
大学院出てるのにオチンチンが全く起動しません。
高級ちんこぱっど使ってるのに。
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 22:06:40.84ID:HjGdp/ag
LTE搭載は、やめといた方がいいのかな?
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 22:35:25.29ID:61viWqPO
ぐだぐだ言ってないでAu VoLTE回線にすればええだけ。
数年で3Gも撤去されるんやし。
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 23:37:42.00ID:GZ1hmq9J
>>216
「理論上20秒程度で起動するはず」

早く何理論でどんな論文出てて計算式とファクターが何か書いてみろよ高卒
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 00:06:32.73ID:JoPy8OD7
さーて論理と理論の区別もつかない高卒には
早くPCの起動速度の学術的研究について
論文の掲載されてるジャーナルと研究者の名前所属と
その理論の名称を書いて欲しいもんだな
逃げてないでさぁ
0225[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 00:10:20.78ID:lzM4erT7
人間のこころはかほどに弱きもの
バランスを崩して壊れるに容易い
決して無理はなされぬよう
遅くまで働いている皆様へ
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 00:44:10.24ID:Svnt1qQE
みんな最高のキーボードを使ってる人ばかりのはずなのに書き込みの内容はくだらない
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 01:01:15.49ID:5DV+pBOT
くだらないレスはスマホで書き込んでるんでしょう
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 01:13:52.40ID:gSvfgIgz
定期的に変な奴が粘着してるな
ワッチョイ導入して欲しいわ
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 03:26:44.26ID:PyMyqvqm
いつからか、、変なやつが現れるようになったよな、、何なんだろうな。。
ヤフオクのネタを持ち込んでくるころからおかしくなったような気がするねん
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 05:14:04.69ID:EIYS8lqk
>>207

違うんだよなー

「課題として認識している」
「解決策が出るまで待って欲しい」
これは良いんだよね。

でも、その上で「今渡されても
(対応出来ないから)問題なしってことにするよ」
はどう考えてもおかしいんですよ。

メーカー基準で不良ではないなら
堂々とそれを説明すれば良いし、
説明しきれないなら
「問題なし」とするのはあり得ないの。
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 05:22:49.08ID:EIYS8lqk
俺の時は全然別のパーツだけど
明確に症状が出てサービスも現物で現象確認のうえ
「比較検証パーツが無いから不良と言えない」
という無茶苦茶な理由で数ヶ月待たされたわけでねw
そんで俺も「問題無しということになる」って言われた。

一切その基準の説明がないどころか、
検証出来ないから待てって言ってる最中にだよ。
馬鹿にするにも程があるだろってねw
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 05:33:29.83ID:EIYS8lqk
で、俺の場合は結果部品交換になった、
検証部品とやらが到着してすぐに。
でも引き下がってたら「問題無し」で
押し切られてたんだわ、これとんでもねーことだよ。

メーカーなら検品基準とか当然あろう、
それをベースに良/不良の判定はすぐにも出来なきゃおかしいし
その判定基準の説明と、不良の場合の対応は当然の義務です。

今対応出来ない、それはそれで仕方ないかもしれないが
だからといって一方的に問題をなかったことしちゃダメだ。
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 05:38:23.91ID:EIYS8lqk
「外資IT」とか言いよるが
たとえばアメリカなら、不具合を訴えれば
販売店がほぼ間違いなく返品/交換に応じてくれるし
バリバリなアメリカ企業のアップルなんて
日本でもその辺は超徹底してる。

なんつーかさ、こういう掲示板だったら
もう言い切っちゃったら勝ちみたいなのやめた方がいいよw
信者か中の人か知らんけど、擁護すればするだけ
「Lenovoのサポートはカスレベルがデフォ」って
言い切っているようなもの。

繰り返すけど、他はそうじゃ無いからねw
中国では当たり前なんだあ!って言ったら、
そうなのかもしれないけどねw
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 07:41:34.98ID:UMqHnmRM
>>234
どうして他のメーカーのパソコン使わないの?
お金がないの?
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 08:13:09.49ID:hT7gi//O
>>234
この人、青二才じゃなくて逆に後期高齢者かもね。
で、昔のS/Wとかない時代の松下電器とか東芝・日立・三菱の手厚いアフターサービスイメージで、今のレノボへの不満、語ってるんじゃね?
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 08:21:22.59ID:6nz9DRU1
>>217
LTE搭載したところで普段からエラー吐いたりするわけではないし、必要ならつけとけば?
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 09:10:45.66ID:mTZuKrUr
>>234
Microsoftは全世界共通だけど販売店サポートないよ
初期不良でもメーカー修理
リンゴも初期不良対応するのは直営店とiPhone等ならキャリアショップのみ

日本で販売店がサポート出来るのはメーカー直でなく代理店が入ってるから
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 10:57:06.26ID:f75XIJAK
>>237
そう。LTEに切り替わるのに小一時間かかるってだけで
ないよりは有ったほうがいい。

ただ、レノボさっさと対応しろや!って心境。
0240668
垢版 |
2018/07/12(木) 11:15:40.31ID:aC3f2g1+
ThinkPadの頑強さに惹かれた
少しの雨なら頭にかざしてしのげるし、新幹線のシートのように暴漢相手に戦える
こんな機器は今後出ないだろう
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 14:18:58.47ID:wKbUDoIO
>>238

直でやるとこは直で、
販売店経由なら販売店経由で
初期不良対応は確実に行われています。

「海外ではこんなもん」なんてあり得ないんですよ。
特に米でこんなふざけた対応取ったら大変なことになる。
住んでたからよくわかります。考えられない。
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 15:49:15.93ID:5DV+pBOT
>>234
今回の問題は皆が同じ状況に遭遇してるからソフトウェアの不具合だよ。(初期ロット全体のハード不良の可能性も0じゃないが)
あんたが言ってるのはハード不良の場合だから今回の不具合の対応スキームとは異なるって所をまずは理解しないといけない。
俺が「そんなもん」って言ってるのは個々のハード不良じゃなくソフトウェアのバグの場合のサポート対応について。
明からな単体のハード不良ならさっさと交換で終わる話。
だから話が噛み合わない。

ちなみにソフトウェアのバグの場合、酷い所だと有償サポート契約している法人ですらメールの一往復に一週間待たされるケースもある。
なので、今回のそうクリティカルとは言えない不具合報告(しかも個人客からの)に対してきちんとレスポンスして不具合認識までしているレノボのサポートはそんなに酷いもんじゃないよ、という事。

誤解しないで欲しいのは、これは良い悪いの話ではなくて、現実的に多くのメーカーのサポートがそういうものである以上、自分の中の個人的な正義とズレてるからといって「安易に」ダメサポート認定するのは恥ずかしい事という認識を持って欲しいだけ。
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 15:58:56.58ID:wKbUDoIO
個人の正義じゃ無いんだよなあw

キチッと約束したスペックを届けられないのであれば
詫びって待たせることは仕方ないかもしれないけど
問題無いことには出来ないし普通はしないよ、と
そう言ってるんですね。
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 16:03:50.45ID:htqbTItE
>>242
「たとえばアメリカなら、不具合を訴えれば販売店がほぼ間違いなく返品/交換に応じてくれるし」

Microsoftは販売店対応しないと言ってんの
おわかり?
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 16:29:43.57ID:5DV+pBOT
>>244
サポートも問題ある事は認識してるんでしょ?
ただ、不具合のルートコーズが特定出来ていなくて、修正版も出来ていない状態で本体送られても、問題無い「という事にして」一旦返送するしかないって話でしょうよ今回のは。
そんないつ解決するかわからない状態で客のPC預かりっぱなしにする方が異常でしょ。
管理や保管のコストもかかるわけだし。

なら一部不具合があったとしても、それは他の手段でひとまず回避出来るんだから、当面そのまま使ってもらって、準備ができた段階で修理受付なり修正パッチの提供なりするってやり方が誠実だし合理的。

これで理解出来ましたかね?
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 16:35:56.90ID:ncv+bhrb
この奇妙な文句言いのおじさん、ソフトとハード、区別ついてない。
だから、ソフト起因の不具合手前の不調の場合、
Lenovo責でない範囲が存在することが理解できない。
常に技術の話をリセットして、ずっと消費者権利の視点だけで主張してる。
技術的にも踏み込んだ話を意図的に避けるのは分かってない証拠。
昔の白物家電の感覚の延長で、アフターサポートが悪い・・・と。
Appleがソフト&ハードの一社提供ビジネスで全責を負うのと、
Lenovo他のWindowsプラットホ−ムビジネスの業態差を全く理解できてない。
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 16:40:21.00ID:ncv+bhrb
>>247
おまえ自分都合の考え方だけでアホ丸出しやん。
理解できたのは「おまえが視野の狭いアホ」てことや。
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 16:42:03.47ID:EmcC5SWt
>>243,>>247
貴方はWWANモデル自腹で買ってますか?
でなければこの残念さは実感できないでしょう。
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 17:09:42.41ID:0QUspWIf
キチガイクレーマー本日のID
ID:5DV+pBOT

NGしろよお前ら
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 17:12:22.71ID:EDbYL8bS
>>247
こういうクレーマーってしつこいからなぁ
Lenovoの担当が可哀想過ぎる
電話口でカン高い声出してギャーギャーわめき散らしてるんだろうな
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 17:15:11.17ID:EDbYL8bS
>>248
50過ぎの物分かりの悪いジジイだな
会社の会議で「それで?」とか連呼して自分の考えだけ押し付けようとする
相手の立場とか一切考えてなくて思いやりもまったくなくてみんなに嫌われる
0256[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 20:39:58.12ID:DDcS16ty
どーでもいいけどさ、これ騒いでるのは買った本人じゃないってことにみんな気づいてる?
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 21:03:05.39ID:lwrCMCVH
どーてもいいことなので真面目に読んでないから知らん
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 21:55:34.96ID:N0qniMi+
Microsoftハードは国内では何が何でもJISキーボードを強要されるのでこれからもスルーするしかない
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 22:11:32.10ID:79VFDn9b
まあ2in1ならキーボードだけ輸入するという手もあるけどね。
0262[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 22:29:21.27ID:fEj87P/g
>>254
それはLenovoがきちんと技術責任者を電話口に出さないのが悪いんじゃないか?
おれなんかカタログに3年保証と書いてあるものを買ったのに、
それは印刷の間違えで1年保証といってきたとき、
責任者と話がしたいと言っても決して応じなかった。

論理思考の購入者とマニュアルで返事する窓口業務専用人では話はかみ合わないよ
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 23:12:49.72ID:hT7gi//O
>>262
おまえ馬鹿だな。
技術者が客先対応してたら誰が技術の仕事するんだよ。
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/12(木) 23:30:53.73ID:hT7gi//O
この世にはタイの洞窟奥に閉じ込めた方がいい人間もいる。
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 05:36:52.10ID:me/xefNd
lenovo修理に時間がかかるようになったな
このところ一ヶ月くらいかかるのがあたりまえになってる
部品の取り寄せのせいらしいがIBM時代には考えられないよ
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 08:34:04.68ID:z1sBBlqD
>>262
無職か?
技術はクレーム対応なんかしないよ
そういうのは営業か品証の仕事
すべての国のすべての製造業すべての会社で同じ
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 08:37:01.23ID:i+HoAEsZ
LTE不具合レス参照に、auvolte購入しました。
当初は、起動後すぐアンテナも立って上手くいったかなと思ったのですが、

その後は、
1スリープ→復旧→LTE繋がらず

2電源OFF→起動→電波捉える→接続→APNを入力しなおしてくださいで繋がらず

3仕方なくAPNを削除→再起動→APN再入力→LTE繋がる事で対応※毎回

4ドライバーソフトにて→ドライバー更新してみる→状況変わらず

5一昨日windows10アップデート→1・2がなくなり、不具合治りました

結論:auvolte+ドライバー更新ソフト+直近のwindowsアップデート

が良さそうです。

上記レスの中で、LTE不具合治ったとのレスないので、不具合治った方いましたらレスお願いします。
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 09:08:39.21ID:3DshUgFN
>>271
>5一昨日windows10アップデート→1・2がなくなり、不具合治りました

すみません。
アップデート番号分かりますでしょうか?
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 10:09:15.73ID:uKX+9aiZ
>>273
018-07 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4338819)
です
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 13:34:44.44ID:U53jAvJ5
auVoLTEは今んとこ問題ないし、もともと普通に動いてたからなあ

それよりdocomo系改善はよ
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 13:55:04.45ID:+28iggOR
NECを傘下に入れて多少マシになったのはマジなのか?
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 14:10:26.34ID:tpJ/ZrZ9
>>278
今はレノボブランドのPCも全てNECの群馬で修理してるみたいね。
サポート窓口はアウトソースだから修理そのもののクオリティとはまた別の話だけど。
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 16:40:25.54ID:k8pesW4b
MacBook Pro2018がクソデザイン継続だから後2年位はお世話になりそうだ
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:07:00.14ID:RWQVnuLE
そもそもなんで32GBごときがすぐできないのかが謎
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:24:18.25ID:iBMgYsGf
Core iのLPDDR3コントローラの最大メモリ容量が16GBだからって話
DDR4なら32GBできるかもだけど電力消費でペナがあるみたいだしなあ
0285[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:30:27.16ID:X3eDHxQP
まとまった数量作れるだけの需要が32GBにないとどうにもならぬ。
0286[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 17:43:10.30ID:iBMgYsGf
実際32GBは8→16GBと違ってDDR4使うための専用開発になるから
MBP15インチはLPDDR3じゃなくてDDR4だしなあ
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:07:48.45ID:240mvnh1
おっと失礼
デスクトップなら分かるよ
ノートPCで32GBとかわろす
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:18:21.79ID:yyz3UbM4
一応仮想マシン複数建てて検証したりするから、そんくらいあった方が安心はする
それでも16あれば充分ではあるが
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:24:40.10ID:+28iggOR
まあcpuも強いしeGPUもあるから一台でモバイルしたりデスクトップみたいに使ったりしたいのなら全くもって不要ってことはないんだろうけど
おれたちみたいなのには一生かすることもない世界だな
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:44:57.09ID:iBMgYsGf
MacBook Proはグラフィック用途で普通に使われてるからなあ
業界内でも24BitsRGB液晶(X1についてるような画質の奴)を標準装備した一番早い製品だし
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:46:58.86ID:9lwpSfU4
キーボード修理で群馬のリペアセンターお世話になったけれど
土曜修理申込→日曜佐川引き取り→月曜修理・即日配送→火曜修理品受け取り
とめっちゃレノボサポート好印象になった。
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/13(金) 19:53:39.25ID:Ey1dyXRm
T4x0sシリーズの方はT460sからDDR4のようだがペナルティあるの?
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:27:17.57ID:rxko48tn
買うかどうか迷ってる内に
cpuがwhisky lakeになりそう
そしたら 少しは熱がましになるかな
まさかmac book pro と同じやつ積んで
もっと熱がひどくなったりして
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:36:29.47ID:ARD7spjE
14nmのままの Kaby Lake Refresh Refresh に大きな期待はできないのだが、制御の調整が進むだけでマシにはなるかも。
0298[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/14(土) 10:49:38.22ID:9BBQLQom
変に新しいよりrefresh refreshの方が安定してそうでいいな
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/14(土) 11:07:01.43ID:IfuO4Ekd
>>294
メモリより冷却能力の差で性能に違いが出そうではあるけど実際はどうなんだろう?
仮に特に何も工夫をしてなくて同じファンを使っていても筐体が大きいだけで冷えやすいはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています