>>117
OSのスケーリングと設定の解像度に依存関係はないよ。
ややこしいけどね。
スケーリングの125%っていうのは、「縦横1.25倍の数のピクセルで描画される」と理解すればよい。
相対的に、見た目のサイズも1.25倍に拡大されるけど、ギザギザにはらなく、よりシャープになる。フォントもアイコンも。
ただし、OSのスケーリングに対応しているアプリなら、という条件がある(対応してないと、フォントが大きくなってもバランスが崩れたり、ギザギザが出たりする)。

解像度っていうのは、物理的なピクセル数(FHDとか)に対して、設定した解像度(1366×768など)の画面をただ拡大表示するだけなので、ぼやける。
ただ、アプリの対応云々は関係なく、一律に拡大されるのでシンプル。

wqhdの良さを生かすなら、普通はスケーリングで拡大。
使いたいアプリが非対応で見づらいなら、解像度変更かなー。