X



1万以下の中古ノートPCを愉しむ会 Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/02(金) 23:21:52.45ID:qymE9br/
そっちはもう2台あるから、転がってたi5-2450M突っ込んどいた
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/04(日) 01:19:45.57ID:pdbVtUMG
二台目のHP Probook6360t買ったけど、今度買ったのは内蔵のSSDが8GBだった。
前のは4GBだったんだけど、仕様違いってあるんだな。
8GBあれば、SSD入れ替えなくてもUbuntuに多少のアプリとデータ突っ込んでも十分使い物になるからありがたい。
0357[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/04(日) 12:57:45.68ID:/hbVCBsQ
一万のノートでもバッテリー
三時間ぐらい持つモバイルノートてあるの?
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/04(日) 13:09:37.92ID:wsrYwlRW
今ヤフーショッピングで売ってるLifebook TL1の安いのは
バッテリー保証有りってなってるからギリギリ3時間
いけるんじゃね? 6999円だったっけな
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/04(日) 14:21:10.25ID:RyerRFG0
もっと安いのかって中華バッテリーに交換でいいじゃん
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/04(日) 14:53:13.56ID:uQMps96G
>>357
DOSが動くのでいいなら、乾電池2本で30時間稼動する機種がある。
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/09(金) 08:37:28.23ID:n4jiwVT+
>>357
手持ちのdynabook R731とR732は古いのに持つよ
低容量バッテリーにダウングレードしてるのはダメだけど
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/10(土) 11:41:05.26ID:9EbDWwg5
>>365
20年経過しているからねー。
全く使っていなくても、保存状態、湿度や温度で
液晶の持ちは大きく変るが、20年経過して、
まだ液晶がなんともないという方が奇跡。

ただ、単三2本で30時間使えるのは魅力的。
ポメラシリーズがプチ・ブレイクした理由がそこにある。
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/10(土) 18:02:54.54ID:O3ZG8HsH
ポメラはDM10と20乗り継いだけど、あのボディのゴム引き部分の加水分解とキーボードフィルムケーブル断線に
泣かされた。
アレさえ無ければいい機械なんだけどね。
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/10(土) 19:08:37.08ID:YGEzhbdW
>>365
うちの200LX、押し入れに一緒に入れてたシグマリがビネガーシンドロームになって
巻き添え食ったわ
それでもメルカリで売れたけどな
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/10(土) 21:38:45.51ID:Y4iYZDLW
>>369
10で加水分解はギリわからなくもないが、後継機まで加水分解でべちょべちょになるのはひどいよな
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/10(土) 22:44:22.49ID:9EbDWwg5
>>371
後継機を出したあとの苦情だから対応できなかった。
DM100 , 25 からは対策済み
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/11(日) 22:58:06.36ID:w5/8EmVc
>>370
古モバも葉巻や高級レンズみたいに防湿庫に入れるのが嗜みだな
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/12(月) 00:59:58.03ID:BRkrE0a4
何ここdosモバ捕獲スレ?
…ってのはさておき俺も加水分解した奴は一万切ってても手は出さないな
DELLのE6320とか近場にあるんだけどもう天板からパームレストまで
キーボードと液晶以外ベッタベタなので触手が動かない
0377[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/14(水) 19:21:20.66ID:WEbn5RA6
初めて税込み1万円でノートPC買ってきました
VersaPro VK-26MB-F i5 3320m 4GB 120GB SSD(ADATA SP580)
天板の深い傷以外はキーのテカリもなく快適
0378[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/14(水) 20:29:46.95ID:M39w6OVu
俺はThinkPadSL510のCeleronモデルをアンダー1万でゲットした

今はCeleron+Win7SP1で運用してるけど
将来的にはCore2Duo+Win8.1+ClassicShellに入れ替えて
8.1のサポート切れまで延命出来ればと思案中w
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/15(木) 00:27:07.03ID:sscSs5fE
7でR61e使ってる
因みに、ほぼ新品箱付きリカバリ(vista)と説明書付きで「タダであげます」だった
HDDをSSDに換えて、CPUをCeleronから転がってたC2D T7250に換えたら別物みたいに機敏になったよ
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/15(木) 19:10:45.74ID:cv3sf2Up
>>380
8月に東村山のジャンクワールドでGetしたんだけど
手元の保証書見たら消費税と延長保証込で¥12800だったw
なので税抜¥9000前後だったかも

>>382
ThinkPadの長持ちっぷりは異常

SL510が限界を迎えたら
またリース上がり品のThinkPad探すわw
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/16(金) 13:43:54.05ID:PuJjN9um
倉庫にThinkPad 760LDとか365とかあるわ
流石にもう動かないだろうけど
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/16(金) 19:59:28.00ID:ssuqbvC1
XPで現役で使ってるとか嘘だよな?
もうブラウザもSSL対応してなくてボロボロじゃない?

うちのR60eは数年前に親父にやったが
未だに筆まめ専用機にしてるらしい
でももうソフトが古くて新元号が出なさそうだし引退かな
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/16(金) 20:06:04.97ID:iHX1H5pv
あの画面解像度一台は必要だからうちにもX200あるわ
XPじゃないと動かない上にメーカー潰れてパッチが出ないソフトとかあるので・・・
もちろん自分はインターネットに繋げないようにしてる
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/16(金) 22:37:47.67ID:M/Oiv7Xh
XPでもSSL1.2までは対応してる。
少なくともヤフオクの入札や取引で困ったことは無い。
ネット動画系は制限きついようだけど特に興味は無い。
"表向きの"サポート終了時に セキュリティーガー といってた連中が
Core i の大穴に言及してないのが不思議でならない。
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 11:13:55.42ID:pvDpH2GN
現行でXp搭載してるFujitu BIBLO Loox T70使ってるけど流石にネット繋がないわ
テキストエディタとXpでないと動かないアプリ、ゲームとかしか使わない
HDD無しジャンクで1000円で買ったら、最初からDDRの1GBメモリーついてたから、転がってた
60GB-SSD突っ込んだらマジで爆速になって、気分良くして中華バッテリー買ってガンガンに使ってる
ミニノートサイズにDVD-Rまで詰め込んであるから、かなり便利
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 11:51:03.77ID:qEaN5+dZ
Win10Proもアプデ回避ができなくなるらしいので
ネットやショッピングといった普段使い用PCはLinuxにしようと思う
ちょうどLenovo Ivy Celeron機が押入れにしまってあるからそれにLinux入れて使うわ
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 12:06:22.07ID:qEaN5+dZ
ちなみにLinuxならSSDに換装する必要も薄い
恩恵を受けられるアプデや起動が元々速いからね
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 12:39:09.04ID:RNOfLlMf
最新のLinuxは、高機能で重いので、余りに古いパソコンだとストレスを感じるほどだから、
あえて、数世代前の軽めのLinuxをインストールしているというコメをよく目にする。
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 13:02:29.43ID:hFjrLnRg
以前xpとlinuxで動画再生ソフトをいくつか試したけど、
結局同じような機能のを使うとwinでもlinuxでも同程度のメモリ使用量になる、むしろwinのほうが競争が激しいのかこなれてて少なく軽かったりした
まぁ考えてみりゃよっぽど冗長でアホなプログラム書いてない限りそりゃそうだわ、と思ったわ
あとlinuxの方がはるかに流行り廃りが激しく、その時々のPCの性能に合わせてdistributionを作ってるから古いPCだとね
0401[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 15:43:14.31ID:qEaN5+dZ
普段使いは安定して使える事が一番重要だからね
Win10の糞アプデが強制されると100%トラブルに見舞われるから
そんなPCを普段使い用にはできない
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 16:26:48.38ID:RNOfLlMf
>>401
確かに、そういう意見は多いが一向に改善しようとしない。
なにか陰謀めいた魂胆がありそうだ。

スパイOSと揶揄されていることと関係があるかもしれない。」
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/17(土) 21:11:52.17ID:txwlTcdP
ubuntu ドライバも自動的にあたるし、プリンタ制御が弱い点に不満はあるけど、まあ、使える。
Win10に比べれば軽い(気がする)。けど、重いからSSDが欲しいところ。
0405[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/18(日) 08:50:02.41ID:ewL09bgi
また勝手にファイル消されたりブルスク地獄に陥るのは勘弁して欲しい
古いPCだとアプデで不具合が出る機種もあるのに強制されたら詰んじゃうよな
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/18(日) 10:05:27.79ID:CXkpksuC
>>405
古いPCに不具合を起こさせて、新しいWIN10に最適化されたマシンを
買わせようとしている、という見方もある。
0407[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/18(日) 10:48:56.52ID:3vC6mShw
そういやFirefoxはAMDだと長時間起動で
プチフリ起こすのは仕様じゃないかって話も有るなぁ
ウチだと100%インテルだと問題が起こらないし
AMDだと程度の差こそあれプチフリから再起動まで起こすマシンが多い

大体一日〜二日程度で発生するが
20時間以内に起こる事は無い一貫した再現性
常時起動してない人は気付いていないかも知れない
0412[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/22(木) 09:16:08.86ID:EIqvxgK/
ノートに関しちゃ、本当AMDのCPUは地雷率高すぎるからな…
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/23(金) 09:57:25.96ID:MK4jjrXw
>>411
確かにインテルのセキュリティーホールもコピーできないくらいだしな
0415[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/23(金) 22:27:08.33ID:LgevxfsY
>>414
Inspiron Mini10使ってたけど、Atom Z5**には痺れたね
しかもメモリ1GB固定でVistaが載ってるとかどんだけマゾ仕様だったことか
内蔵HDDもクソ遅くて、ずーっとカリカリカリカリ…よくこんなんで製品化したと思ったよ
0416[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/24(土) 17:12:20.27ID:Ja2CHrFx
WindowsXP用しかドライバーがないUSBデバイスを使う必要になって
部屋を探してVictorのInterLinkXP-3210を発見
Celeron650Mhz RAM128m HDDなんと20Gはさすがにキツかった
無線LANは今や絶滅したPCMCIAカードだし
ドライバーの前に.NET4.0が入らない、OSがSP1なのだ
SP2とSP3を順番に当てる必要があるが
それ以前にブラウザがネットが繋がらない
ほかのPCでDLしたSP2SP3をUSBメモリー経由でコピーするが
USB1.0なんでスゲー遅い
なんだかんだでドライバーをインストールしたが
結局デバイス起動でエラー 半日無駄にして 
改めてネットを検索したらWindows10のドライバーを発見、無事に動いた

PS
当時はそんなに遅いと感じなかったが、今では苦行でしかないね
しかし10インチ以下の手頃なサイズ感と菊川怜の壁紙だけは新鮮だった
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/24(土) 17:30:35.80ID:mZYakSz7
インターリンク懐かしいな
当時の小型モバイルはそれかR1かって感じだったな
どっちも使ったが共にいい機械だった

しかし当時はそれで今と同じ様なことをしていたんだよな
今思えばどうやっていたんだろうとは思う・・・
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/24(土) 21:23:32.38ID:ZwlU1t98
>>416
XP無印には直接SP3は入らないが、すでにSP1になっていればSP2をスキップしてSP3を入れられる。
だいたいそういう大型アップデートはCD/DVDに焼いて手元に残しておくものだろうに。
ブラウザとか古いOS対応のツール類も同様にインストールファイルは残してある。
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/24(土) 21:49:39.10ID:gqUNkNb2
Athron64ノートにXP無印再インストール後にチップセットドライバ当たらず
HDD外してSP2/3とドライバ類書き込んだことはあった
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 12:56:50.46ID:SxOHq0lZ
>>417
自分は2002年から2011年ぐらいまで使ってたな
2002年ごろはまだインターネットとパソコン通信が共存してて
コタツTOPで通信してた
無線LANの導入には苦労した覚えがある
近所では誰も無線LANを使ってなかった事もあり
最初のうちはパスワード無しで運用してた、今では考えられない事だね
あとはUSB光学ドライブを接続してCDやDVDを焼いたり
DVDってHDDの1/5の要領なんだけどなにを焼いてたのかな?
あとは東風荘とかゲームしたり
起動が遅いけど、当時は1分以上掛かるのは普通だったし
それなりに不自由無く使えてたね
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 16:39:05.87ID:cuG7vxeX
無線乱っていつぐらいから使ってたっけか?
psp、ds等ゲーム機が出だした2005年頃ぐらいから一気に普及したけど
まだマクドやローソンにはフリースポットはなかったしあったのは筑波エクスプレスぐらいだっけ

うちの近所でもガキにたかられる前にパスワードかけてたなぁ
0422[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 20:27:49.24ID:lPFJFusw
ベンダー独自規格の頃はスルーしてたけど
11b策定後に製品出始めたのが2000年頃だな
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 21:52:15.82ID:pdhlGi88
知り合いからDELLのvostro1200と言うPCをもらったので
余ってたSSDを入れてWin7Proの64bitをクリーンインストールするところまでは上手く行ったんですが、
元々付いてた1GB×1+2GB×1のメモリーを手元にあった2GBを
1GBと差し替えてみると起動はしましたが再起動になってしまいます。
メモリーのタイプはどちらもDDR2/667ですが元々付いてたのは
両面でチップ?が8枚、手元にあったのは両面で16枚のものでした。
チップの数は合わせないとダメなんですか?
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 22:18:37.42ID:JTZ6KFk4
合わせなくていい。
付け替えたメモリーが不良か相性の悪い可能性があるから、Memtest86でもかけてみること推奨。
Vostro1500で、メモリ相性ではまったことがある。
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 22:21:00.82ID:lPFJFusw
起動時にBIOSが4GB認識してるかとか
それぞれ1枚ずつでメモリチェックかけて問題ないかは当然チェック済?
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 23:09:48.17ID:pdhlGi88
ご回答ありがとうございます。

>>424
Windowsのメモリ診断というテストは実施してみましたが
問題無しと出ました。

>>425
明日にでもそれぞれ単体でテストしてみます。

症状は起動はするのですがWindows Updateとかすると
セーフモード等の起動方法の選択画面になってしまうもので、
今は元々付いてた構成に戻しております。
入れ替えたい方のメモリーは昔使ってたノートに付いてたもので
一見してメモリのタイプが同じDDR667/PC5300だったので使えるかな?と考えた次第です。
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 23:19:08.30ID:eOe+zBz+
>>426
とりあえずmemtest86でぐぐれ
windowsのメモリ診断なんとかはザルだから不良検出には役に立たない
分からないなら初心者板へgo
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/25(日) 23:30:07.49ID:JTZ6KFk4
あー、もしかしたらチップセットにGL965Express使ってないか?
その世代だと、確かGM965だと8GBまでの対応だけど、GL965だと2GBまでしか対応してない。
取り付けるとBIOS上では容量認識してくれるんだが、実際は不安定で使い物にならないんだよ。
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/26(月) 00:12:58.34ID:771v7DPF
GM965のデータシート見たけど、メモコンが1Gb/8GB上限

2GBで8チップだと、バンク構成によってはアドレス非サポートかも
BIOSアップデートで改善するかもしれんけど
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/26(月) 13:28:12.90ID:ershYP24
皆さん、ありがとうございます。

>>424
BIOS上とOS上では4GBと認識されておりました。

>>427
Memtest86でやってみますね。

>>428
DELLのマニュアルで確認してみましたがGM965と言うものでした。

>>429
BIOSは最新のA9と言うものに更新しました。

今夜時間が取れればMemtestやってみます。
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 07:17:41.83ID:GzmP5c7z
423です。

単体でメモリの動作確認をしましたが、問題無く
動作しました。

その後教えていただいたMemtestを3週しました結果は
エラー無しと出ました。

それらを実施した後に再びメモリを増設して起動しましたが、
先日書き込んだのと同じ症状のままで再起動になりました。

色々調べてみたんですがこちらの再起動は一度もブルースクリーンは出ずに
動作中にモニターがブラックアウトしてセーフモードの選択画面になる
ものです。

デバイスマネージャーで不明なデバイスと表示されていたものが一つ
ありましたのでドライバーを更新してみますと不明なデバイスは
無くなりました。

一番安い物をネットで買いましたので、相性と言う結論に
なりますでしょうか?
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 07:55:43.25ID:/LAr3Eve
メモリの相性だと思う
誰かユーチューバーが動画に出してたのも見たことある
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 08:47:49.50ID:k7bMpqr/
何で『実施した後に再びメモリを増設』とかすんの?
バカなの?
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 11:05:38.13ID:15iYIZnN
なぜ再度メモリ増設なのかさっぱり意味が分からん
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 18:47:29.14ID:GzmP5c7z
423です。

メモリチェックの後に再度付けたのは異常無しの結果で試してみたかったからです。

結果は変わりませんでしたが相性?と判断することにしました。

皆さん、ありがとうございます。
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/29(木) 10:14:57.24ID:YeySMWdt
最近の機種でもメモリの相性とかあるの? 昔の機種のほうが多かったような気がする。
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/04(火) 19:32:13.12ID:8PY4Le2O
ドンキ、1万9800円のPC発売 本体メモリー4GB

ドン・キホーテは、プライベートブランドのノートパソコン「MUGA ストイックPC2」を7日から
一部を除く全国の店舗で売り出す。税抜き1万9800円。

「機能をストイックに絞り込むことで市場最安値水準を実現した」という。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000070-asahi-bus_all

https://i.imgur.com/3oeiCxY.jpg
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 00:19:38.84ID:O3vV6T0J
なんでeMMCの64GBにしないんだろうね
メインメモリ4GBはまぁ最低限だけどこれだけあればなんとか使えるけど、SSDが32GBじゃ厳しすぎる
0448[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 02:09:10.37ID:o31zYrF1
64GBだと2万切れないのと
Win10Homeのディスカウントのスペック上限じゃね
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 05:21:08.48ID:RxH5hWEn
>>447
64gbにすると無料windowsのライセンスが効かなくなって
windows代2万上乗せ=39800になるんだがそれでもいいのか
0450[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 05:47:15.41ID:CuiwdYy2
こんなんなら6360t+i7+SSDのほうが10倍まし
消費電力?きにすんな
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 05:49:00.14ID:iSy0uQzf
初期状態はギリギリ下限のスペックで売る代わりに、
パーツ交換しやすい設計って商品には出来ないもんかねぇ。

OS安売り規約の穴を突くような話だけど。
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/05(水) 05:55:03.98ID:CuiwdYy2
それにはまずソケット式cpuのMシリーズ復活が必要だな
あれなんでやめたんだよ糞が celeronで買って後でi7換装するのがよかったんじゃないか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況