X



【Ultrabook】XPS13 Part17【DELL】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/12(金) 21:51:24.26ID:ey7YZIYw
XPS 13 (現行は2017秋発売の9360)
※2018春発売予定の新モデル情報は>>2
-----
XPS 13 9360 (2017秋発売モデル)
・CPU
第8世代 Core i5-8250U (6Mキャッシュ, 最大3.4GHz)
第8世代 Core i7-8550U (8Mキャッシュ, 最大4.0GHz)

・ディスプレイ
13.3インチ FHD AG(1920 x 1080) InfinityEdge ディスプレイ ノングレア液晶
13.3 インチ QHD+ (3200 x 1800) InfinityEdge タッチ ディスプレイ グレア液晶 (Corning Gorilla Glass)

・グラフィックス
Intel UHD Graphics 620

・メモリ
8GB LPDDR3 1866MHz オンボード
16GB LPDDR3 2133MHz オンボード

・ストレージ
256GB M.2 PCIe SSD
512GB M.2 PCIe SSD
PCIe 最大8Gbpsをサポート

・光学ドライブ
なし

・インターフェイス
USB 3.0 x 2(1つはPowerShare対応)、SDカードリーダー、ヘッドセットポート x 1、
セキュリティケーブルスロット x 1、Thunderbolt3/USB 3.1 Type-Cポート(兼用) x 1
※USB Type-CポートはPDによる給電及び充電/PowerShare/Thunderbolt3(PCIe Gen3x2レーン)/USB3.1 gen2/DisplayPort1.2をサポート

・バッテリー
60WHr 内蔵、駆動時間公称最大21時間(FHDモデル), 最大13時間(QHD+モデル)※いずれもWordやExcel等動作時

・寸法および重量
高さ: 9〜15 mm(ゴム足含めた高さ: 約20mm)/ 幅: 304 mm/ 奥行き: 200 mm/ 重量: 1.22kg(非タッチ), 1.32 kg(タッチ)

・OS
Windows 10 Home
Windows 10 Pro

・その他
指紋認証リーダー搭載 (パームレスト右上部)
顔認証対応カメラ非搭載 (カメラ位置はディスプレイ左下部)

参考:日本語版「XPS 13 設定と仕様」,日本Dell公式Webサイト


※前スレ
【Ultrabook】XPS13 Part16【DELL】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1501824542/
【Ultrabook】XPS13 Part15【DELL】
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1490103094/
【Ultrabook】XPS13 Part14【DELL】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1481859743/
【Ultrabook】XPS13 Part13【DELL】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1474127994/
0002[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/12(金) 21:57:08.07ID:ey7YZIYw
XPS 13 9370 (※2018春発売予定モデル, 2018年1月12日現在日本未発売)
・CPU
第8世代 Core i5-8250U (6Mキャッシュ, 最大3.4GHz)
第8世代 Core i7-8550U (8Mキャッシュ, 最大4.0GHz)

・ディスプレイ
13.3インチ FHD AG(1920 x 1080) InfinityEdge ディスプレイ グレア液晶(Corning Gorilla Glass)
13.3 インチ UHD 4K (3840 x 2160) InfinityEdge タッチディスプレイ グレア液晶 (Corning Gorilla Glass)

・グラフィックス
Intel UHD Graphics 620

・メモリ
8GB LPDDR3 1866MHz オンボード
16GB LPDDR3 2133MHz オンボード

・ストレージ
256GB M.2 PCIe SSD
512GB M.2 PCIe SSD
PCIe Gen3x4 最大32Gbpsをサポート

・光学ドライブ
なし

・インターフェイス
Thunderbolt3/USB 3.1 Type-Cポート(兼用) x 2
USB 3.1 Type-cポート x1
MicroSDカードリーダー、ヘッドセットポート x 1、
セキュリティケーブルスロット x 1、
※本体左側の2つのUSB Type-CポートはPDによる給電及び充電/PowerShare/Thunderbolt3(PCIe Gen3x4レーン)/USB3.1 gen2/DisplayPort1.2をサポート
※本体右側の1つのUSB Type-CポートはPDによる給電及び充電/PowerShare/USB3.1 gen1/DisplayPort1.2をサポート

・バッテリー
52WHr 内蔵、駆動時間公称19時間46分(FHDモデル, Wordまたはエクセル動作時)

・寸法および重量
高さ: 7.8〜11.6 mm (ゴム足含めた高さ:16.2mm)/ 幅: 302 mm/ 奥行き: 199 mm/ 重量: 1.27kg(非タッチ及びタッチ)

・OS
Windows 10 Home
Windows 10 Pro

・その他
指紋認証リーダーはオプション搭載(電源ボタンに内蔵)
顔認証対応カメラ搭載 (カメラ位置はディスプレイ中央下部)
新色のアルパインホワイト・ゴールドモデルは,パームレストがガラスファイバー
ブラック・シルバーモデルは,パームレストがカーボンファイバー

参考:日本語版「XPS 13 設定と仕様」,米Dell公式Webサイト
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/12(金) 22:44:19.34ID:R/qbW3vY
早く欲しくてうずうずしてる
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/12(金) 23:30:20.23ID:oaTMdDVU
新機種で盛り上がってるところすまない。
2in1の購入を検討してるけど、コイル鳴きの具合わかる人いますか?
三年前に買ったXPS13はコイル鳴きがひどかったので、踏み切れない。
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/13(土) 00:10:53.72ID:AEcBElB3
>>5
コイル鳴きに関しては,個体差,個人差あるいはその交互作用で大きく感じたり小さく感じたり,感じなかったりするからなんとも
2in1は持ってないから具体的な報告はできないが,今使ってる2017秋モデルのXPS13にも若干コイル鳴きはあるよ
例えば,外部ディスプレイに接続した状態でスクロールしたり,大きな負荷がかかったりした時微かに聞こえる

俺もXPS13を購入する前にいろいろ調べてコイル鳴きが存在するのは知ってたけれど,いざ聞いてみたらそれほどうるさく感じなかった
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/13(土) 00:31:57.73ID:m/KDL9iq
>>3
うずうずする点は

・サンダーボルト3が4レーンになってまともにGPUBOXが使える点
・電源が左右どちらからでもいける便利さ


マイナスポイントは

・フルサイズのSDカードが使えない
・ノンブレア液晶がない
・バッテリー容量が減
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/13(土) 00:58:27.08ID:AEcBElB3
XPS9360現役続行する身からしたら9370は
左右どちらからでも給電・充電可能になった点,Thunderboltやストレージのレーン数が改良された点が特に良いと思う
本来の性能を発揮できるって重要よな

でも,バッテリー容量減とTypeA廃止のせいで良さが相殺されて結局9360続投になった
自分の場合,ゲームあまりやらないのと,そういうのはグラボ積んでるエンコ用デスクトップで代替できるし

まあオールType-Cの9370が出てくれたおかげで,改良版のDA300や自身もUSB-C充電可能なDell Notebook Power Bank Plus (65Wh) USB-Cが開発されたのはかなり美味い
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/13(土) 10:11:15.44ID:EhsMfNC/
>>10
「実はDELLで作っていてマイクロソフトに卸しているけど、DELLで直販出来る代わりに、
値段は本家より高くして、販売もコッソリやれよとマイクロソフトから指示されている」

・・・なんて流れを予想。
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/13(土) 20:47:26.99ID:c2/JORb3
第6世代(skylake i5)搭載のXPS13を所有していますが、
USBに有線LANアダプタを接続し、そちらで通信すると、
netbios名が解決できません。

例えばnasにhogeというnetbios名をつけてWindows共有
で公開しておきます。内蔵のwifiでは問題ないのですが、
USB-LANアダプタ接続に変えると途端に名前が解決
できなくなり、\\hogeでエラーとなります。2種類の異なる
USB-LANアダプタで同じ現象でした。

一方でもう一つWindowsn10 のHPのノートをもっており、
こちらに問題を起こしたUSB-LANアダプタを接続すると、
有線LAN経由でnetbios名の解決ができます。

WINSサーバー、lhhostファイル、ドメインは何れも使用していない
家庭KANですが同じ現象の方おられますか?
001413
垢版 |
2018/01/13(土) 20:49:02.70ID:c2/JORb3
書き忘れました。エクスプローラ上で\\hogeでエラーが出ますが、
\\IPアドレスは通るので、netbiosの名前解決に失敗していると思います。
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 03:47:48.10ID:JrgHlg1s
もうすぐ9360が届く
i78550Uで組んでるから8年前の壊れたi7パソコンと比べるのが楽しみだな
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 04:53:50.25ID:0iwoI3b6
>>15
新型の9370が控えてて時期的にはアレかもしれないが,むしろ今9360買って正解だと俺は思うぞ
ポイント1 USB Type-Aを備えたXPS13としては最後の可能性あり。仕事でデスクと併用する場合は少なくとも数年はType-Aも必要
ポイント2 SDカードスロット。動画や写真を扱うならあったほうがいい+フルサイズならサードパーティ製のmicrosdアダプタでストレージ容量追加もできる
ポイント3 4コア8スレッドのCPUを搭載しているため,処理性能は9370と変わらない

始めてXPS13届いたときの興奮は今でも忘れない。てか現状すべてのモバイルノート (14インチ以下) の中でデザイン・性能ともにXPS13が最高だと俺は思う

Dellは良い製品は作るが,個人相手のサービスと売り方が下手。まあそれはそれでいいんだけど

最後に注意。初期不良があってもガッカリするんじゃないぞ。無ければラッキー程度に考えておくのが吉
届いてから10日間なら無償で交換受け付けてくれるが,その後は修理対応になる
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 19:11:28.61ID:PsrY1zx9
i78550Uをi5-8250Uに出来ないかな それかi5モデルに4k液晶付けれるようにして欲しい
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 20:28:34.58ID:e7LikclN
>>16
・Type-Aがなくても変換アダプタかませば問題ない
・フルサイズSD使えないのは多少不便であるが、Type-C用のSDカードやLANがついているハブを買えば問題は解決

それよりは、フル転送できつTB3コネクタになったのが大きい
なんといっても電源が左右どっちでもとれるのは、旅先で大いに便利になる
0020[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 20:42:28.41ID:0sdKpzgz
>>19
せっかく薄く格好良く作ったのにハブやらアダプターやらジャラジャラぶら下げたくないよ。
電源の向きだって机の初期配置の問題だけ
Windowst遣いでTB3用の周辺機器持ってる奴なんて少数派だろうに

擁護が露骨杉
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 20:52:01.32ID:v10tNsRt
>>19
9360は本体+PD充電器で済んだのに、9370だとこれにTypeA変換アダプタが必要になる
これがかなり致命的なことぐらい此処の住人なら分かってるじゃないか?

確かに電源が左右どっちでも取れるのは便利だが、上記の問題に比べたら些細なことだろう
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 21:10:04.12ID:Yu4xMuGI
コンシューマ用途ではType-Aが完全にオミットされて
上位互換のType-Cに一本化されるってのは遅かれ早かれ起きる事だからねぇ
まだまだ過渡期であると思ってた中いきなりDELLがXPSでそっちに舵を切ったのは
やはり時期尚早という声があってもしょうがないが、こうなってしまったからには
周辺機器もType-Cでまとめていくしかないかやはり

反発するユーザーの声が多くなれば更に次のモデルではしれっと復活してるかも知れんが
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 21:21:16.43ID:m6zwiBOz
>>19
Type-Aが無ければアダプタ。SDカードが無ければアダプタ。LANが無ければアダプタ。アダプタカッコイイで自己満足してるマカーの思考と同じじゃない?
あくまでパソコンは道具なのだから,デザインは二の次で,実用性が最重要
デザイン (薄さや軽さ) を追求し過ぎて,実用性が失われては本末転倒。その好例はiMacやMacbook,MacbookProで,XPS13 9370もその道を歩もうとしている

アダプタが必要ということは,それだけ荷物が嵩張るということ。9360なら最小限のアダプタ (例えばUSB-C to HDMIやUSB-C to VGA) で済む
仮に,DA300を持ち歩くとしても必要な時だけ使う9360と常に必要な9370では利便性が違う
薄さや軽さを追求して,実用性が失われるとはまさにこのこと

確かにTB3帯域幅をフルに活用できるようことは実用性の面でかなりプラスだが,現状,それをフルに活かせる場面はeGPUの利用くらいしかない
しかし,同じタスクを行うならデスクトップのほうが作業効率や性能が高く,長期的な費用対効果も高いだろう

左右どっちからでも電源供給が可能になった点については,明らかなプラスで,これは疑う余地がない
が,新幹線や飛行機での利用なら予約段階で席取りを工夫すれば済む (富士山が見えるとか見えないとかは知らん)
また,テーブルやデスクで充電しながら使うなら9360だろうと9370だろうとどのみち全長1.0〜2.0mの長いケーブルが必要だから,左右どちらからでも〜ってのは実質無意味になる

結論,全Type-Cはまだまだ時期尚早だったし,Type-AとSDスロットは実用上残すべきだった
あと,個人的には,モバイルもデスクもアダプタやドックを組み合わせることでオールインワンにこなすという目的であれば,Type-C端子を搭載したSurfaceProを待ったほうが良いと思う
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 21:39:52.29ID:Nz9waxNT
全部TypeCにしたのはこの後4年ぐらい形変える気がないからだろ
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 22:28:48.50ID:m6zwiBOz
長文書いといて言うのもなんだが,あくまでビジネス用途の実用性重視の意見だから,新型9370に価値を見出したなら買って良いと思う

仕事より趣味で使う比率のが大きいなら実用性は考えなくてもよいから,TB3がフルに使える9370のほうが良いに決っている
趣味や自営業で,自分のPC1台 (XPS13 9370) で済む場合は,データの受け渡しとか考慮しなくてよいし

要は,ユーザー自身の用途と環境を考えて選択すればおk
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 23:19:22.57ID:54h+A+p0
9370見て心配になったけど、Latitudeの新型もtypeA廃止にするのかな?
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 23:28:09.77ID:NDAhgzVb
>>26
法人向けは流石にしないだろう
個人向け以上に汎用規格の需要が強くて、だからこそ未だにVGAを維持してもいるしで
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 23:37:06.74ID:bhV3w7nT
他社も追従してType-Cのみにしてくれる方が嬉しいわ
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 00:07:26.16ID:/rd2RbIn
>>26
ラップトップは現状HDMIやLANも残してるくらいだからXPSみたいに急なType-C化は無いだろう
全Type-Cが嫌なら法人向け買えってことなのかなぁ
ただし,2in1に関しては,例えばLatitude 12.3 2in1は全部Type-Cの模様

今度 (といっても数年後) 買い換えるとしたら,俺はSurfaceやLatitude 12.3 2in1のようにヒンジが360度回転するタイプではない2in1かな
外したキーボードが多少邪魔になるより,XPS13 2in1のようにタブレットにした時にキーボードが下になるほうがなんか嫌
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 00:44:50.31ID:XsSwRMPm
9360で、スマホをUSBテザリングしようとすると、
ブルースクリーンになるんですが、できる人いますか?
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 01:29:21.33ID:/rd2RbIn
>>30
今手元にあるiPhoneSEとXPS 13 9360をUSB to Lightningケーブルで繋いでテザリングしてみたが,何の異常も無かった
テザリングする機種やケーブルを変えてみて同様の症状なら,XPS 13側の問題だろうな

ネットワークアダプタかUSBコントローラ系のドライバの問題か,ハードの問題か

ドライバの問題の場合,それっぽいドライバを片っ端から更新すれば治ると思う
それでも駄目なら,Dellのサポートサイトにいってエラーチェックをしてみる
Windows10のイベントログも見ると何か分かるかも。スタート→イベントビューアーまたはイベントログで検索し,開く→カスタムビューの中の管理イベントを表示
症状とエラーチェックの結果を合わせてDellサポートに報告→おそらく一度工場出荷状態に戻してみろと言われる

それでも駄目なら,納品後10日以内なら交換or返金or修理,それ以降なら修理対応だろう
0032[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 01:48:27.95ID:Jd+SfiUD
俺はこれを一緒に持ち歩くから全部Type-Cで十分だわ


USB C ハブ DNYCF 4k HDMI 7ポート軽便USB 3.0三つ Type c Hub マルチ変換アダプタSD/TFカードリーダ PD2.0スマート急速充電
http://amzn.asia/3H4RYPM
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 02:12:16.32ID:/rd2RbIn
俺はDA300かなあ。USB Type-C,HDMI, DisplayPort, USB-A 3.0,LAN, VGA をおそらく搭載してる
9360のまま行くつもりだからUSB-A端子とかSDカードとかそんなにいらないし

あとは,巻取り式ケーブルの耐久性と価格なんだよなぁ
3代目だからさすがに耐久性の面はクリアしてると思うが,Dell純正のことだから1万とかしそう笑
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 09:43:40.79ID:WZlKdgQg
新XPS 13の4Kパネルは液晶表面のコーティング改善したってあったんで
YouTubeのハンズオン動画見てみたけど確かに改善されてるっぽい
MacBookのそれに近い感じで期待できそう
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 12:57:30.45ID:/iq5XZ0C
>>37
最初貼ってたんだが、タッチパネルの精度が悪くなってイラつく事が多かったんで結局剥がした
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 13:53:09.56ID:VgP4C9aQ
>>37
保護フィルム剥がしたら、液晶が綺麗過ぎたのでもう貼らない
フィルムの代わりにフッ素コーティングしてるツルツル過ぎて恐ろしい
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 15:39:21.57ID:lURW3OpZ
外で使うことが多いから、のぞき防止フィルム買ったんだけど
フレームレスなので取り外し出来るためのアダプターが付かないんで困ってる
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 17:45:24.64ID:/rd2RbIn
>>34
いいね。俺も最初それにしようと思ってたよ
でも,結局いろいろ探すうちに
この手の製品って結構 (重量的にも空間的にも) 嵩張るということ,モバイル前提のデザインとしてはDell純正が最も優れてるということに気づいた
また,家で同じようなことするなら,LGのUSB-C対応のディスプレイやきちんとしたThunderboltドックを買ったほうが安定する

だから,DA300発売までは中古で仕入れたDA100を応急的に携帯するようにしてる (3000円くらいだったかな)
運良く当たり個体だったらしく,今のところ問題は起きてない。使用頻度が高いと耐久性に難有りらしいが,使うときしか使わないからおk
0043[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/15(月) 20:39:58.68ID:TdDxVbaF
しかしながらハブ頼りは美しくないよね
もっと周りの環境が追い付いてきた時に買い換えるのはありだなぁ
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 00:17:20.25ID:yOuMLvWj
9360買ったばっかりの俺は9390くらいで買い替えだなきっと
その頃にはtypeCだけでも大丈夫なはずだ
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 00:20:10.17ID:pL280Tko
美しさならボコボコ穴が開いてない方が美しいに決まってる
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 00:29:07.37ID:jjQ612y6
美しいかどうかはともかくDELLはもうTypeCに完全移行する方針のようだから仕方ない
嫌なら他へ乗り換えるべし
X1carbonとかいろいろある
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 00:59:52.20ID:DWOEF5yX
Type-C問題に関しては,技術が先行していて時代が追いついていないだけだから,個人的には時代が追いついた時に全Type-Cに買い換えればいいと思うよ
特に価値を見出さないなら別に急ぐ必要はないし,利便性を超える価値を見出すのなら買えばいい

どうやらAppleもDellも業界のリーディングカンパニーでありたいらしい
また,時代が追いついていないからこそ生まれるビジネスチャンスもある。Type-Cハブはその典型
重要なのは,時代が追いついた時に,今買ったレガシーポート満載のType-Cハブやドックもまたレガシー化するということ
だから,特に理由が無ければ,無理に全Type-C端末を買う必要はないと思う。特にモバイル用のサブ機と割り切って使うならね
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 01:50:16.53ID:QFgPnxbU
>>5
現行の2in1買って1ヶ月ほど使ってるけどコイル鳴きしないよ
機種はCore i7 16GB QHD
無音最高
0050[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 06:04:21.18ID:dVLmNsiN
xps13 9360で起動がおかしくなってマザーボード交換修理になったんだけど、
返ってきたら、動きは元に戻ってたんだけど、ACアダプタが使えなくなっていた。
頼むよDELL・・・
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 08:12:26.02ID:QDR4U/9R
XPS13新型(9370)を人柱覚悟で買います
ASUS Zenbook3 512GBから移行です
主用途は写真編集、4KUHD400nitの液晶が羨ましい
DELL製品の購入は不具合続出でドナドナされたVenue 8 Pro(5855)以来です

以下個人の主観、庇護のつもりはない

・本体サイズ
小型化により現在のバッグ(PeakDesign Sling)にも収まると思われる
それでもZenbook3よりは大きい

・バッテリー容量減少
もっと少ない40WhのZenbook3でギリギリ足りたしなんとかなるやろ..

・SDカードリーダー廃止
あったほうが助かるがスマホ用Type-Cリーダーで共用してるので影響なし
microSDは要らん

・Type-A廃止
Type-Cx1ポートのZenbook3で困らなかったし、
モバイル用途と割り切ればType-Aの出番は無かった
最近は極小サイズの変換アダプタがあるのでType-A機器は付けっぱなしにすればいい
マウスはBT接続のDesigner Bluetooth Mouseが接続安定してる

・グレア液晶
写真編集用途なら高コントラストのグレアパネルのほうが良い
タッチ対応は手脂付くしぶっちゃけ要らないが、
photoshopにタッチペン使えるなら役立つかも
0052[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 08:27:16.34ID:OjcON/ju
買う前からわかってることだけだし人柱の意味とは……
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 08:40:16.03ID:QDR4U/9R
>>51
Venue 8 Proのときは8インチ最強スペックだと思って飛びついたのに不具合続出で完全に地雷だったのよ...
今回は買う直前まで海外フォーム見ておくわ
0055[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 09:01:16.41ID:lOAD5XUI
4kとは言え、13インチの小さい画面で写真を弄るのはストレスたまりそうだな。
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 09:48:11.27ID:3/Xy7gkH
>>55
まあ出先で仮に加工するだけならいいんじゃね
おれは嫌だが
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 13:03:54.61ID:HeIUmg48
旅行先でレーティングと軽い編集するのには良いと思う。
4Kビデオも解像度落とさず見れるし。
HPの様にSSDを格安で1TB積んでくれたら言う事ないんだが。
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 13:11:11.16ID:kjPItc7G
普段の映像とか動画はXPERIA Z4で間に合ってるし
仕事で使う分はまだまだ営業や発表でプロジェクター使うからそのまま繋ぎたい
まだ周りの会社でも全く対応してないから優れていても不便過ぎると思うよ現実はね

多分周りが変更してきた時には9370が古くなってると思うけど こういう代わり時の一発目は大体流した方がいいと思う。満足感は違うけど
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 13:11:45.30ID:DWOEF5yX
>>51
一つ言っとくと、XPS13 9360の場合、タッチ対応と書いていても、サポートされるのは、10点マルチタッチでペン入力はサポートされない

9370の場合は知らんが、Dellアクティブペンに対応してるか事前に確認したほうがいい

XPS2in1ならアクティブペンに対応してる
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 19:27:40.49ID:elYG0+ML
>>60
もちろん100均で売ってる先端にスポンジみたいな奴が付いたあのタッチペンを想定しているんだが
...そもそもそれを持ち運ぶくらいならマウスで事足りる話だわなw

やはりクラムシェル型PCにタッチパネルは要らない
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 22:05:47.05ID:DWOEF5yX
>>61
俺の場合,ブースとかで立ちながら片手でパソコン持ってデータとか詳細な分析結果等を説明する機会があるからタッチパネル有りにしてる
そんなに使う頻度は多くないが,気づいたらタッチパネルで操作してることもあるな

2 in 1も検討したけれど,コンバーチブル型はキーボードが接地するのが嫌だしヒンジ部分のデザインがダサい
加えてCPUパワーも?だったから結局クラムシェルにした
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 22:31:55.23ID:fiJLmdOo
タッチパネルは便利なこともあるが、バッテリー持ちを犠牲にしたくないな。
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 22:49:17.84ID:8jBlgW+Q
どうあっても2in1のバッテリーはクラムシェルよりは劣る
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 22:57:37.92ID:a1YOV1CJ
>>65
俺もそれはちょっと思った
タッチなしでノングレア4K
4Kだと問答無用でタッチ+グレアなのがちょっとと思う
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 23:46:38.17ID:DWOEF5yX
13インチで4K選ぶということは,写真や動画の映りの美しさを重視することを意味するのだから,4K+グレアというのは理に適ってる
一方,4K+ノングレアとなると,映り込み等は少ないかもしれないが,それでも画面表面のテカリは残るし,美しさの面では「黒」が映えない
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 00:36:46.98ID:CA0fYMAH
13インチ4Kでノングレアだと、凹凸のせいで4K画質がスポイルされてしまうと思う。
単に4Kグレア、タッチなしが欲しいわ。
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 12:35:43.00ID:nQ22QZrS
PCモニタはノングレアの方が実用性は圧倒的に高いのは事実だからな
どっちがいいとかでなく選択肢として設けて欲しいのはある
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 12:42:56.56ID:n/eErogG
ノングレアで解像度が悪くなることはないけどねえ。
ドットピッチってそんなに小さくないからw

グレアが好まれる一番の理由は豪華に見える事。
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 13:01:43.33ID:kuXa8aF8
>>72
解像度が変わらないのは当たり前だろう
問題は見え方

美しさを取れば透過率が高いグレアのほうがよりそのままの色を見られる
実用性を取れば、反射率の低いノングレアのほうが視認性が良い

使う用途、使う場所、好みによってどちらがいいかは変わる

タッチ対応のノングレアとか、タッチ非対応のグレアとか設けてないのは、単純に製造コスト削減のためじゃね?
0074[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 15:44:35.73ID:n/eErogG
タッチ対応のノングレア、めちゃ良いよ。
Dellの。
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 04:05:04.68ID:5j5MPfI3
新機種のバッテリー持ちはやっぱ落ちるんだろうか
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 09:16:56.08ID:4CFRbEWK
>>76
現行機種より落ちるけど、それでもASUSやHPなどよりはもつ
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 15:21:23.31ID:3GqBM+k/
>>76
CPUが違うから比較にならないかもしれないが、2017年MacbookPro 13インチ タッチバー無しモデルのバッテリー容量は、第7世代corei5-7360U搭載で54.5Whみたいだ

52Whの第8世代corei5積んだ新型XPSとどっちが持つんだろう?
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 17:24:11.38ID:z8Q8ysuO
>>67
いやいや、文字重視で4K選択の人だっているんですが…
何か思い込みが激しそうな人だね
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 18:10:20.82ID:0rH3pSo8
確かに高い解像度だと文字がギザギザ見えなくてキレイに見えるから読みやすいというのは分かる
QHD+のXPS13 9360使ってるから分かるよ言いたいことは

だが,Dell自体は文字の読みやすさとかより,映像や写真の美しさのほうを前面に出して宣伝してる
例えば,米Dellの9370のページ見ると,商品詳細のトップに「Dell Cinema」とある
文字重視で4K選択と言うが,Dellは文字の見えやすさを目的に4Kモデルを用意しているわけではない。だからノングレアも用意していない

また,9370はタッチ4K,非タッチFHD問わずどちらもCorning社製ゴリラガラス採用みたいだから,おそらくノングレアは用意されていない
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 18:28:19.31ID:Tbga0OW+
実際はテキストの方が違いが出るんだよな。
ただ、どこも売り出し文句は画像映像だよ。テキストは情報に意味があるのであって字の美しさは関係ないという解釈があるが、画像映像は美しさの重要性が明白だから、大衆相手のコピーにはそちらが選ばれる。
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 19:13:53.77ID:355kAcgD
現行モデルだとカーボン部分の質感がペタついている感じが気になるんだが、新型のはどうなんだろ
海外レビュー動画だとサラサラしてる感じなんだけど(英語聞き取れん..)
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 21:15:38.16ID:0rH3pSo8
>>83
確か,パームレスト部分の材質は,ホワイトがガラスファイバー,ブラックはカーボンファイバー

ブラックの方は現行機種と変わらない素材だから,あまり変化はないと思う
ホワイトの方はガラスだから,比較的ひんやりサラサラしてるんじゃないかな

カーボンファイバーの触った感じは意見別れると思う。自分は慣れたからなんとも無いけど
皮脂が付きやすいのは改善してほしいな。1週間に1階くらい100均のメガネ・液晶クリーナーで拭いてる
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 22:40:40.23ID:Jp6cpLBT
>>84
触った感じの感触は、表面の樹脂コートの感触だから
黒のカーボンも白のグラスも同じだと思うぞ
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/18(木) 22:44:56.37ID:aYXOD5Yj
>>81
誰もDELLが文字のために4k作ったなんて言ってないよ
バカかな?
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 00:17:02.06ID:NyelO4Se
なるほど。だったら,触った感じは変わらないかもしれないな

>>86
文字の為に4K重視する人もいる→文字の為に4Kモデルを用意していないことはDELLの宣伝で分かる
→顧客のニーズと企業のゴールの不一致→よって顧客は選択を迫られている
OK?
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 00:27:19.35ID:ZgMdmtID
ちょいと調べたら、
ゴリラでもアンチグレアあるぞ
新型がすべてグレアとはかぎらないんじゃないか
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 00:51:14.28ID:CKA8BP1t
>>87
きみ頭あんま良くないわ
自分がズレてたり間違ってることに気づかないで突っ走るタイプ
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 01:09:20.86ID:NyelO4Se
>>88
PCWatchの記事の下部に,4Kモデル (白) とFHDモデル (黒) のディスプレイを撮影した写真が掲載されてる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099938.html

FHD (黒) の写真に写っている画面上の白い光はカメラのフラッシュだと思うが,光の分散の仕方等見る限りグレアっぽい
ノングレアだと,ここまで光源の形がはっきりとは写らず,ガウスぼかしのかかった白い円状に写るはず

さらに,おそらく同じイベントの同じブースを特集した別の記事の写真を見ても,4K (白),FHD (黒) ともに反射している
https://news.mynavi.jp/article/20180109-569089/
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 01:14:03.57ID:Rrpzuo50
>Plus, the ultra-strong Corning Gorilla Glass 4 display features anti-reflective and anti-smudge coating.

Dell公式より
CESの動画見ても従来のグレア液晶ならもっと反射が抑えられてるので
多分MacBookみたいな反射コーティングなんじゃなかろうか
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 01:18:18.66ID:NyelO4Se
>>89
じゃあどこが間違っていたのかはっきり指摘したらどうなんだい
自分の理解力不足故に,何一つ役に立つ情報をもたらさず,人を小馬鹿にしたふざけたスレを投下してるのはアンタだろう

仮に,俺が間違っていたことを言っていたとしても,それをバカだの頭悪いだの言うしかできないのは寛容な心が育っていない証拠
間違っていることはソースとともに正しく指摘しておくれ。そのほうが少しは後学のために役に立つ
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 08:29:43.71ID:VNQal2E7
>>92
うわー職場でも嫌われてるでしょ
4kを映像美で宣伝するのは当然で、そんなこと全員知ってる
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 08:39:12.33ID:VNQal2E7
みんな知ってることを冗長に話すからバカなんだよ

その上でビジネスでテキストのニーズもあるっての話をしてるのに、お前だけついてこれてないの

DELLの売り方は関係ないの
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 10:15:03.15ID:3RsaAZho
XPS13 9370 ってちょっとだけ小さいね
冷却機構を特別製にして厚さを抑えてるとか
素晴らしいもんだね
日本製は最近ダメになっちゃって寂しい限り
いいかなと思うと値段馬鹿高くて競争力ゼロ

XPS13 9370 302x199x11.6mm 1.21kg
HP spectre 13 308x225x12.5mm 1.11kg
Razer Blade Stealth 321x206x13.8mm 1.35kg
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 10:50:48.84ID:ksiO0eGw
xps13用の純正スリーブ買っちゃったけどひどいな
クッションもほとんど無いし、蓋がちゃんと閉まらない
500円でも高いと思う
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 11:18:56.37ID:Rrpzuo50
redditに新XPS13届いた人がいて4Kパネルの反射について書いてた
https://www.reddit.com/r/Dell/comments/7r05wb/9370_first_boot/

[ ]mikemiller-esq[S] 1 ポイント 8時間前
Keyboard seems the same, quite easy to type on. Screen is anti-glare, slightly reflective, wouldn't call it glossy, but there is some reflection.
固定リンクembed保存親コメント問題を報告返事を書く
[ ]mikemiller-esq[S] 1 ポイント 8時間前
Just compared the glare to an iPad Pro 9.7. It's about the same.

iPad Pro 9.7と同じくらいらしいから
MacBookと並べても反射が気にならないWindowsノートがやっと来たって感じだ
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 13:29:03.45ID:ygtzE4ud
ID:VNQal2E7
ムキになってるのはお前だよちと頭冷やせ
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 13:39:56.97ID:AmJ/RMSM
気が早いかもしれんが、次期XPS13でAlienware13のような有機ELもラインナップに入れて欲しいところ
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 14:08:47.29ID:NyelO4Se
>>97
じゃあ反射はするけれど,9360よりは抑えられてるって感じか
このサイトが言ってるのはそういうことだったのか
http://www.techradar.com/reviews/pc-mac/laptops-portable-pcs/laptops-and-netbooks/dell-xps-13-1328971/review

Now, the screen is available with an optional 4K Ultra HD (3,840 x 2,160) resolution beneath a glossy, IGZO touchscreen.
That touchscreen is coated in a 0.65% anti-reflective coating that aims to offset the downfalls of all touchscreens and screen glare.
We didn’t notice much difference during our brief time with the laptop, but will consider it in further real-world testing.

>>99
あーiPhoneXに採用されてるOLEDか
でも今年秋は難しいと思う。あるとしたら来年春かな
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 22:19:01.56ID:POnWVmxj
早く9370出してくれないかなー。
USキーボード版だけでも先に販売してくれればいいのに。
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 22:37:14.88ID:dI9jBh7h
HPにも9370レベルのあるからスペック的にそっちでもいいが
いかんせんHPのキーボードが糞すぎる(HOMEキーとBACKスペースがありえない位置にある)

あとキーローガーという罠もあるしDELLに頼るしかない
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/19(金) 23:52:57.70ID:pP1U/h+y
x360 11月モデル持ってるんだけど
キーボードはまぁわかってて
買ってるから仕方ないけど
タッチパッドの精度最悪だよ
後ファンの音が凄まじい
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 00:21:23.49ID:CGDxWQt2
>>104
マウス使えばタッチパッドの性能はいいとして
エンターキーが右ハジにないのがしっくりこない
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 15:15:17.52ID:4/q8Mb/l
あと一週間でやっと9360来るわ

タッチパッドは確かに精度は良くない
のは展示品で触っててよくわかったからロジクールのMX ERO買ったよ
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 16:37:03.44ID:kvENIdCI
>>106
9360いうほどタッチパッド精度悪い?
俺は,画像編集やイラレ,動画編集のような精度が求められる作業は基本的にしないからSurfaceのWedgeマウスを携帯してる
マウスがなくて不便なのは,俺の使い方だとエクセル,パワポくらい
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 17:31:36.25ID:d+0Df65E
USB−PDができる夢のようなノートPC9370が待ち遠しくてしょうがない

早く発売してほしい

せめて楽天買い物マラソンまでに間に合わせてほしい
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 17:31:41.46ID:4nrE2aJW
MacBookのトラックパッドと比べたらWindowsノートのそれは目糞鼻糞レベルだけど
XPSはその中で一番マシな方だと思うぞ
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 17:44:03.35ID:A/3iZ+EY
タッチパッドの精度が悪いっていうのは、どういうこと?
0112[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 17:58:18.62ID:RWxuaFwk
>> 111

手のひらの影響でポインタが暴れる、押したのに動かない、
その気はないのに勝手にドラッグ等々だと思うけど、XPS13 9360はまともだよ。
少なくともL321xより、すごく自然に使える。

それとは別に、やっぱりマウスは便利なので、デザイン重視でlogicoolのT630を併用しているけど。
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 18:06:43.71ID:W0Q1wz9c
いま話題の脆弱性対策後の
再起動病は大丈夫ですかいの?
対策済みのBIOS適用するとダメ?
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 18:10:09.12ID:A/3iZ+EY
>>112
挙げた現象は一般的な「タッチパッドの精度が悪い」の定義で、これらはXPSにはないということですか?

挙げられた現象はXPSにみられる現象だけど、程度が小さく快適性は損なわれない程度ということですか?
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 18:17:33.06ID:DWbActlp
>>113
9360で昨日dellアシストで最新ドライバにアップしたけど
別段なんの変化もないよ。
OSはwin10home64bit
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 19:23:24.51ID:06Mopg8q
AnkerのPowerCoreSpeed20000PDで
xps13 2in1(9365)使用しながら給電
てできるんでしょうか?
22W以上の電力が必要なPCは非対応
らしいのですが9365の仕様が分かりません。
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 21:04:21.05ID:kvENIdCI
>>116
XPS13 9360, 9365 2 in1, 9370のアダプタは45Wだよ
ノートパソコンのアダプタは,そのマシンがフル稼働した時以上の電力を供給できるように設計されてるから,実際にはそこまで必要ないだろう
ただ,充電速度の低下を避けたいのなら,45W以上の給電・充電に対応したアダプタもしくはモバイルバッテリーを使うといい

45W未満の対応だと,供給電力が使用電力を下回ることがあり,この場合バッテリーは充電されない (給電状態)
0118117
垢版 |
2018/01/20(土) 21:07:46.52ID:kvENIdCI
>>116
失礼,訂正。
XPS 13 9365 2 in 1のアダプタは30W。
したがって,30W以上対応であれば,速度の低下なく充電しながら使える
30W未満対応であれば,ハードなことしなければゆっくりと充電されるはず
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 21:59:51.22ID:hqnBKgJy
>>116
PDは、給電側と受電側が
受「何V何A出せる?」
給「何V何A出せるよ」
受「じゃよろしく」
給「はいよー」
ってコミュニケーションしてから初めて電流が流れるんだわ。
だから、今までのUSBの5V充電みたいに、足りないなら足りないなりに遅いながら充電されるっていうようなのができるとは限らないので注意が必要。
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 22:34:04.27ID:06Mopg8q
問題なく使えたとamazonのレビューがありました。
失礼しました。
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 23:02:17.80ID:06Mopg8q
あっ、26800PDのほうのレビューだった。
これは人柱か…
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 23:40:20.84ID:DWbActlp
PDは気をつけろよー
充電できない程度ならまだましで、
最悪、故障や焼損とかあるぞー
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/20(土) 23:54:17.41ID:hqnBKgJy
>>124
それはちゃんとコミュニケーション確立せずにテキトーに電流流しちゃう、PD規格に違反したPD電源だね。
たしかAnkerには違反してるPDのACアダプタもあったと思う。ちゃんと満たしてるのもあって、よく分からないメーカー。
こういうの検証してるサイトがあったような…
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 00:45:17.26ID:GIeQyK2E
既に何度も書かれてるけど
9360考えてる人、ファンの煩さだけは注意した方がいいよ。
周り冷え冷えなのにCPUがある部分だけ局所的に熱くなる。
この点は9370でどこまで改善されてるかに注目したい。
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 01:44:59.10ID:nCnN6TvN
じゃあこの際だから聞きたいんだけど,XPS 13 9360 をPD充電する場合,
@PD (15V 3Aあるいは20V 2.25A) で充電されるのは不味いのか?W数が合っていれば大丈夫?Vの規格を満たしていれば,Aは可変でOKってことか?
ADellの純正のアダプタは19.5V 2.31Aで45Wとなってるが,純正と異なるV, A数で充電されるとバッテリーに悪影響はないのだろうか?
BMacbook系のレビュー動画だと,純正W数を満たしていなくてもゆっくり充電されてるが,あれはどういうこと?
教えて詳しい人

俺も購入前に勉強したけれど,バッテリーへの影響とかはよく分からない
で,結局,下のサイトでPSEマーク無&仕様書と挙動が一部違うという理由でBADと書かれていた,Yojock の45WPD対応充電器を人柱覚悟で買った
買って2ヶ月だけど,全く問題なく充電できているよ。オマケで12WのUSB-Aポートもあってかなり便利なんだが…
PSEに関しては,国内販売が違法かどうかで,品質とは無関係だから,質が良ければどっちでも良いと思う

https://androplus.org/Entry/5076/
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 08:52:01.71ID:6ZUBJ8OK
9360使ってるけど充電するときぐらいしか熱くならないしそれ以外はずっと静かなんだよなぁ
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 09:01:57.99ID:gr4iS4S1
>>128
@
W数の問題だが、前提条件として電圧が合ってないとだめ
だから20VのPDOがないと、そもそも充電はされない

A
@でも述べたが、20VのPDOがないと、そもそも充電はされない

B
ワット数が低くても20VのPDOがあれば充電はできる
ちなみにdell純正バッテリーが45Wだが、PDの場合推奨される電源は60Wらしい
これはdellに直接聞いて得た情報

俺は30Wの充電器でPD充電しながら使うことも多いが、バッテリーは基本的に消費されず、100%まで充電されてる
ちなみにPSEマークについてだが、付いていない電気用品は違法であるという認識のもとに使うならまあいいんじゃない?
使用者側には何も責任はない
だが、場合によっては回収の可能性はある
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 18:15:49.39ID:LBrlU6wJ
ある意味最強の呼び名たかい
9370が待ち遠しい
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 18:56:20.46ID:AxzRf/RP
発熱対策が薄い筐体でできているのかどうか
できていれば素晴らしいけど温度が上がって
ダレるようなら高性能も続かない
そんなレビューはもう出てますかねぇ?
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 19:51:24.49ID:YLTlYyEo
>>134
新型9370は新しい排熱対策(GOLAだったかな?)のおかげでよりCPUの性能を引き出せる見たいよ

9360と同構成でも、9370より高いベンチスコアが出てる
まあスコアが出ても、やれる事は実質変わりはないけどね
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 20:29:26.90ID:AxzRf/RP
MacBook12 に似た格好で少し大きく少し薄い
それでいてパフォーマンスは圧倒的に上
熱ダレも少なめで高性能が続く、出たら買おう
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 20:31:52.45ID:ghKX6Vxs
VAIOが冷却追求してCPU全開持続可能時間を延ばして平均処理能力をアップさせたよね。
冷却が足りなければその逆になるわけで、重要なところだね。
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 21:16:00.88ID:YLTlYyEo
>>136
9370はどっちかというと、MacbookPro13のほうが近いと思うけど
Macbook12は、そもそもCPU性能が違うから比較にならないね

MacbookPro13と比較すると、今の所違うのは、性能面では、第8世代CPUvs第7世代、ディスプレイ解像度、OSくらいかな?
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 21:16:29.53ID:qF6pPSap
9370は冷却効率をアップさせて
9360より15%の高速化になったみたいだね

9370楽しみ
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 21:20:50.73ID:AxzRf/RP
冷却を良くしてCPU温度モニターと制御
CPU温度ギリギリまで使い切るそうだよ
キートップが一部熱くなるんだとか
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 21:54:02.62ID:RSY1VmC1
よく何%高速化っていう売り文句を見るけど、結局のところ、外部GPU積まないと本格的な画像編集・制作、動画編集・動画制作はできないよな?

CPU性能上がって効率良くなるのは、動画の書き出し・変換ぐらいじゃね?それもせいぜい1〜2分の差だろうし
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 22:15:40.82ID:+a7oYxap
4レーンTB3のおかげで物好きはeGPUで遊べるんだから速くなるにこしたことはないな
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 22:41:25.74ID:zunGIgXV
外付けeGPU以外に何か用途が生まれるともっと良いんだけどな
3*3とか4*4対応のWi-Fi子機とか出ないもんか
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 23:04:29.58ID:USWYPqOA
9370が9360よりパワーアップした点

・TB3が2レーンから4レーンになったためフルでeGPUの性能を引き出せる
・バッテリー容量を減らして10gの軽量化に成功
・ACアダプタとさいならっきょ
・全部Type-Cになり薄型化に成功(これにより左右どっちでも充電OKに)
・SDスロットがmicro専用になったため、今後はmicroSDを買うという決心になる
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 23:18:31.27ID:RSY1VmC1
>>144
個人的に、1個目と4個目以外は特に良くなったとは思わないんだけど
ACアダプタに関しては、現行の9360でもできるし...

良くも悪くも尖っちゃったなという印象
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/21(日) 23:53:05.95ID:RSY1VmC1
>>146
ん?言ってることがよく分からないんだが

例えば、USB-Cのディスプレイやegpuに繋いで使用してる間もPDによる給電・充電もされる
当然、PD対応のType-Cハブも同様
PD対応の充電器やモバブでももちろん給電・充電できる

9370が勝るのは、Thunderbolt3 の最大転送速度とType-Cポートの数
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 00:16:24.84ID:xOsvpoxk
>>147
すまん「充電できるの?」の間違いだわ
詳しくいうと「ACアダプタ使わずに、USB-PDのみで使用と充電ができるか?」って事

USB-PDのみで出来るのであればなぜACアダプタを採用したのかが不明だった。
つまりUSB-PDのみだと無理だからACアダプタを付けたと思っていたわ
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 00:32:57.91ID:/5w7XvWP
いや,「きでるの」はいいんだがwまあいいや取り敢えず伝わったみたいだから

なぜ既存のACアダプタを9360に採用したのかは俺もよく分からないし,充電しかできなくてよいからType-Cポートに変えてほしかった
察するに,Dellとしては,USB-Aの需要があるのも理解していて,そういうニーズの為に第8世代coreを搭載した9360を昨年秋に発売したんだろう
ただ,既存のアダプタポートを廃止してPD対応Type-Cポートに置き換えようとすると,筐体を設計し直すコストが発生するからそこは変えなかったんじゃないかな
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 01:08:23.46ID:EyC5hfZ1
20Vを通知するUSB-PDのチャージャー少ないしね しゃーなし
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 01:24:28.15ID:iyt43+hy
latitude7370という二年前の機種があるが、あれが理想形だわ
・インフィニティエッジ
・フルサイズUSB1+typeC(thunderbolt)2
・microSD
・typeC充電オンリー

typeC充電のみなのはcoreMだからできたんだろうけど。
これでsimフリーモデルありだからなー。
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 02:17:22.34ID:Ya+pcckK
Think Pad X270なんかも、type-c PD対応だけど従来型の電源端子もある。
同梱されてくるACアダプタは従来型用。
オプションで買えるUSB type-c PDアダプタは、出力もほぼ同じで、価格も従来型を買い増すのと同じ。
完全に、従来型端子がついてる理由は謎。

一つ考えられるのは、先代機種を持ってて職場や自宅など複数の使用場所にACアダプタを用意してた人が買い換えても無駄にならないように?
ただ、それだと本体に同梱するアダプタが従来型であることは説明できない。

従来型のアダプタの在庫を確実に掃くためかも知れない。
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 08:14:35.97ID:+xgKUIlg
これからはPDでの充電がノートの標準になりそうだよね
いつまでかさばるアダプタ使ってんの、なんて
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 10:25:48.75ID:06U/TFfR
>>154
PDは現行規格だと100Wまでしか対応してないが、それ程の電力を要求するノートとなると自然ゲーミングやクリエイター用機種になるから
もう数年するとACアダプタは15型、17型とデスクトップにのみに限られて13型以下は廃止というのも現実的になってきてる
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 13:41:24.10ID:FJSgY+3D
PD充電オンリーにするならtype Cのポート一個増やしてくれないと
後は安全性と相性が保証された充電器やハブのラインナップ
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 14:40:18.87ID:qAd17dtb
>>155
何寝言を言ってるのかよく分からんが、USB-PDのチャージャーだってあれは「ACアダプタ」だぞ?
しかも60W近く出せるものは一般的なACアダプタとさして大きさに差がない
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 15:04:11.03ID:CUj1kpxf
9370でいいのはカメラ位置位でしょ
それ以外微々たるもんだよ
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 15:19:26.50ID:pQoRcka9
>>157
まあその辺の語用論は置いといて
USB-C PD対応充電器の利点は,その大きさ・重量というより,他のUSB-C機器やスマホと共用できるということだよ
つまり持ってく荷物を1つ減らせるってこと (今までだったらPC用とスマホその他別々だった)
また,壁付けタイプの場合,コンセントから充電器 (ACアダプタ)までの余分な(太い)ケーブルも持ち歩かなくて済む
0160[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 16:58:27.92ID:e0+jdpuh
PD対応アダプタ-ケーブル-PC-ケーブル-スマホやモバイルバッテリー

心配な人は所持してるモバイル機器の数だけケーブルが必要になるかも知れんが
今のACアダプタが必須になってる状態よりは確かにスマート
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 17:18:41.44ID:nA/d9Ce8
PDを全否定する訳じゃないが、今の
ACアダプタ → PC → micro usbケーブル → スマホ とほんのちょいしか変わらんと思う
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 17:23:37.32ID:nA/d9Ce8
更に言えば、9360でもPD充電だけってのは出来るので
家ではACアダプタ、持ち出し時はPDで問題ない
結論から言えば9370は薄くする代わりにUSB端子の数も使い勝手も落としただけ
冷却が良いのは良いと思うわ
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 17:40:28.44ID:pQoRcka9
>>162
9370になって使い勝手が悪くなったのは同意する。が,それもここ数年だけかもしれないけど
今使ってるのは9360だけど,俺も家では純正ACアダプタで,外出時&オフィスだけUSB-C PDにしてる
俺はパソコン介してスマホやモバイルバッテリー充電するのはやだな
PC本体のバッテリーを介した充電だから,寿命縮めないか心配になってね…スマホは2-3年で買い換えるけど,PCは頻繁に買い換えないからなあ

あと関係ないけど,新アダプタDA300の話題。俺が調べた限りだとポートの種類は増えるが,円形になり,厚みは3~3.5cmくらいあるっぽい
0164[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 17:59:18.13ID:ozV3/uTE
使い勝手的には9360くさいな
eGPUを使うなら9370ってところか
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 19:01:20.07ID:k8osH8cm
>>155
新型XPS15で最大100Wの規格を平然と無視して130Wにしているので
次のUSBPD規格改定でモバイルワークステーション向けに最大250Wとかになるんじゃないですかね

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1100165.html
バンドルされているUSB Type-Cのアダプタは130W出力となっている。
ACアダプタの表示を確認したところ、20V×5A〜6.5Aとなっており、
6.5Aの出力の場合には130Wの出力ができることがわかる。
ただし、USB PDの規格では100W(20V×5A)が最大になっているので、
この6.5Aという出力はACアダプタと本体が特別なやりとりを行ない、
USB PDの規格を外れたレンジで動作していると考えられる。
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 19:28:10.88ID:z3qOrvVX
そのうち、PD2本同時さして最大200W供給可能な技術ができるかもしれん
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 20:29:57.74ID:MX7BEUNT
>>150
9360が従来ACアダプタなのは、単に発売時期の問題だと思うよ。
その当時はUSB-PDのACアダプタで規格品を安定した値段で生産できなかったんんじゃないかな。

9370でやっと安定調達できるようになったんじゃない
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 20:59:33.72ID:X2WzcPTg
そもそもACアダプタで事足りるのに、
PDにする必要性って何?
0171[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 21:00:19.91ID:OTqWVu9b
薄くて美しく、温度管理と排熱で性能一段上
USB-A は変換ケーブルなんかで対応できる
接触不良が多いUSB から離れられるの嬉しい

9370 買いそうだわ、9343から代替できる
ワクワクして来た、こういう時期が1番だね
0173[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 21:15:16.72ID:Ya+pcckK
>>170
本体側は端子数が減る、もしくは端子数そのままにUSB端子が一つ増える。

アダプタ側は他の機器と共通化できる。例えばスマホ充電用のケーブルとACアダプタを別途持たなくてよくなる。
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 21:28:04.28ID:xrKUtliG
PDの良さは、ケーブル1本つなげば全部できる点


【9370】←【Type-Cハブ(LAN、HDMI、SDカード)】←【PDアダプタ−】←【コンセント】


eGOUの場合は

【9370】←【eGPU(USBポート付タイプ)】←【コンセント】
        ↑
    【USBハブ(LAN、HDMI、SDカード)】


>>168
そう考えると技術的にはすぐできそう
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 21:48:32.73ID:A5kAgRP+
このスレだと意外と9370待ち多いのか?
俺は微塵も買う気しないのだが
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 22:20:45.42ID:CUj1kpxf
買う人は正直少ないと思うよ
処理速度変わらないんでしょ
敷冷却ファンさえあれば同じなんだし
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 22:34:11.17ID:pQoRcka9
買う買わないは,用途と財布の問題で人それぞれだし,USB-Cに関しては過渡期だから単純な比較はできないよ
9370やMacbookProのようなAll Type-Cの評価は,これからどのくらいのスピードでUSB-Cが普及するかにも依るしね

それに,俺は9360買ったばかりだから買う気無いけど,>>171みたく数世代前のXPS所有者や,他社製のPCに飽きた人にとっては9370は良い選択肢だろう
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 22:35:23.14ID:d6nmk9/V
俺は9370待ち。
仕事でMacも使うのでType-Cに統一されるのはありがたい。
0180[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/22(月) 23:42:47.70ID:PcivkOky
>>116 です。
PowerCoreSpeed20000PD買って
xps13 2in1(9365)で試したら使用中でも充電できました。
といってもゆっくりですが。。
PDOに20Vプロファイルが入ってないバッテリーなので
15V/1.6Aで充電されている?
PDO調べるツール無いので不明ですがご参考まで。
0182[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 09:44:11.14ID:IYOpNA7A
type-cオンリーはまあ仕方ないとしても
カメラ使うのでSD廃止が地味に問題
microSDって抜き差しする用途には向いてないよな、くしゃみで飛んでいきそう
0184[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 10:36:40.71ID:YPOERXRD
>>182
Type-Cは変換アダプタかませば問題ないからいいとして
フルSD廃止は地味に不便になるよなぁ
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 11:05:50.28ID:p8cwZt7o
XPS13 9370 i7-8550U 16GB 512GB 4K touch 銀
カート入れたら、$2,193.49 税込 = \243,500
0187[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 13:27:39.78ID:IYOpNA7A
上司「あのデータどうした?」
ワテ「す、すみません、データ飛んでいってしまいましたあごめんなさいい」
上司「…まぁ飛んだのなら仕方ないな」
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 14:03:34.50ID:fgvE+Uuj
9360のSDカードは出っ張りが大きすぎるんだよな
入れっぱなし考えるとmicro SDの方が嬉しい
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 14:18:39.79ID:xV7IJlKj
カメラでもどーせSDアダプター噛ませてるからなんの問題もないわ
むしろ本体の小さいカメラこそ何故さっさとmicroにしないのか・・・
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 17:21:32.94ID:rdKd2dHO
容量は最大でも,Read公称90MB/sではね…。UHS-IIに対応じゃないと,容量の良さを活かしきれない
携帯かカメラ向けだろうね。PCでバックアップ用とかに使おうとすると遅くて禿げそう

9360でも短いアダプタ介せば出っ張りなくせるけどな
9370のMicroSDスロットはさすがに出っ張らないよな
0191[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 23:21:18.37ID:grQtFd/0
19日にリリースされたインテルのチップセットドライバは当てても大丈夫なのかな…?
再起動の問題があるから各ベンダの最新ドライバを当てるのは中止してくれと
インテル自ら発表しているようだが。。
誰か試してみた?
0192[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/23(火) 23:54:44.29ID:VTGfbvOz
i7-8550U のUserBenchmark はとても良いね

うちにあるWindows PC のi7-6700K でも+33%
Macpro 2010 のXeon w3690 がたったの+2%


排熱はヒートパイプ少なくて細くて頼りない
ファンも薄っぺらい2個で安い虎徹にも大負け
でも、こりゃ超絶薄いノートだし、仕方ない

XPS13 9343 i5-5200U よりは+77% 上だし
0193[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 11:54:00.24ID:mvA6ORn2
i7-8550U と i5-8250U では、どの程度差があるんだろう?
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 13:40:49.52ID:swJ2Nhiz
>>193
i7 8550u passmark
i5 8250u passmark
で各々検索かけてみ

数値にすると
i7がスコア8105点
i5がスコア7644点

あくまで個人的にだけど
モバイルノートだし
GPU積んでないんだから
i5で十分だと思う
外付けで積むならi7で良いかと
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 14:32:32.07ID:LfTUFwct
9370のローズゴールド欲しいけど、なぜ内側をブラックではなく白にしちまったんだろう
それだけがネックだわ
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 15:24:07.09ID:iVScp4yS
>>195
趣味用途(映画やゲーム)を意識、デザイン重視のApple層を意識したんじゃないか?
仕事で使う俺は、シルバー黒で十分だけど
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 15:29:06.64ID:iVScp4yS
>>193
194が言うように実質的にパフォーマンスは変わらないよ
どちらも4コア8スレッドだし

パフォーマンスに影響が出る違いといえば、キャッシュの量(6MBvs8MB) 、動作周波数くらいだろ
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 18:11:41.34ID:zaWB4AGJ
>>199
さあね。でも女性なら黒より白を好むだろうね、特に金との組み合わせだと

今回の9370は、やはりAppleを強く意識していると思うな
オールTypeCもそう、カラバリもそう。
おまけにACアダプタやUSB-Aアダプタまで白色を用意するという周到ぶり

性能・デザインに関しては、不満はないが、あれだけ反発が大きかったオールType-C化まで真似するべきではなかったな
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 21:15:06.31ID:uZ7zVH8U
俺みたいな9370絶対いい派とそうでない派に真っ二つだろうね

Type-C統一構想で考えているからね
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 21:52:20.80ID:I6CXH+Ru
個人的にはType-Cは左右に1基ずつの計2基が理想なんだよなぁ (左右からの電源供給+ハブ)
ついでに1基はUSB Type-Aを残しておいてほしかった

なんか,9360のPCIe2レーンthunderbolt3だとeGPU使えないみたいな話になってるけれど
PCIe2レーンで非対応という表示が出るのはファームウェアが対応してないからであって,用途によっては普通に使える
例えば,eGPUでグラフィック処理して,XPS本体に映すのではなく,外部ディスプレイに映す場合は,2レーンでも4レーンでも大差ない
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:07:28.21ID:uZ7zVH8U
>>203
ノート画面側は、eGPU効果は半減だからびもーだね
まぁないよりは相当マシだろうけど


HDMI端子もフルSDもLANないしどのみちUSB-HUB必要だし
http://amzn.asia/9JzpIli
これを用意すればOK


どうしても直接Type-A使いたければこれを使えば解決するし
http://amzn.asia/2mvIErM



全部Type-Cで問題はないよ
0205[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:22:43.41ID:/NTNSmdN
typeC(PD対応)+TypeAが左右に1セットずつが実用性の面では優れてるだろうね
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:31:41.19ID:I6CXH+Ru
え,例えば,eGPU使ってXPS13本体画面でゲームするか?
普通はデカイ外部ディスプレイに繋いで,準デスクトップ的に使うもんじゃない?

Type-Aのアダプタいちいちバックから出さないといけないのを想像すると,面倒しか感じない
例えばコンビニのコピー機や複合機でコピーしようとする度に,いちいちアダプタ付けたり外したりしないといけないんだぞ?
となると当然,まだまだTypeAのメモリを使う必要が出てくる→ハブも常に必要になる
0207[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:35:35.11ID:zaWB4AGJ
>>205
それ9360
でもやっぱりもう一個Type-C欲しかった。電源端子ホントいらない
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:42:48.90ID:uZ7zVH8U
>>206
サブモニターで信長の野望をやりつつ

ノートPC画面では画像や映像編集する人もいるだろう



コンビニで印刷なんて頻繁にやるヤツは特殊と考えていいだろう
(ほとんどの人はコンビニ印刷なんてやらない)
年に数回程度ならアダプタかませばいい


http://amzn.asia/9JzpIli
このハブは50gだからPDアダプタと一緒に常に持ち歩くべし
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:43:46.40ID:11ycmYo0
まあ、タイプA使うと薄くできないから、モバイル系ノートはもうタイプC路線から戻ることは無い
9370が薄くなったのは、タイプAを廃止したのも大きい
(たぶん、タイプCでの最薄になるように、排熱周りを押し込んだ感じに見える)
はっきり言って1.4oマイナスとか言ってもユーザーにとっちゃカタログスペックで
1.4薄くて良さを実感とかまあ無いと思う。

タイプA欲しい人で買い替えそろそろとか思ってる人は素早く決断した方が良いね
俺は9360かったので、次は有機ELとかになって軽くなったら考えるかな
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:50:12.10ID:uZ7zVH8U
>>210
確実に今後のXPSシリーズでType-Aが採用されることは今後はないだろうね

Type-A絶対マンの人は9360買うべきだよね
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:53:20.65ID:11ycmYo0
9360ユーザーでTypu-CのL字変換コネクタ使ってる人いないかなぁ
PDでの充電が可能か知りたいんだが・・・

どうもtypu-Cって延長ケーブル形態(要するにオスとメスがついてるやつ)は規格外品らしいんだよねぇ
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 22:54:47.54ID:I6CXH+Ru
>>209
俺は信長の野望とやらがどんなゲームなのかは知らないが,それやりながら画像・動画編集…ってそれこそデスクトップでやることだろう
コンビニ印刷に関しては,俺みたいな奴のほうが少数派なのかぁ

そのハブ推してるみたいだけどそんなに良い奴?ブラックバージョンがあるなら,買ってもいいかも
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:01:41.16ID:I6CXH+Ru
>>208
下のアダプタは凄いな。転送速度がUSB3.0規格に対応してるのか不安だけど (記載が無い…)
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:12:08.57ID:Eo4Rt2ju
>>213
自分のような自営業だと、1台完結した方が家でも旅先でも同じだから楽

たしかにeGPUに関しては半減だと損した気分になるぐらいだから
気にしない人なら問題ないとは思う


そのハブを押しているのは、LAN、HDMI、SD、USB-TypeAと
9070にないものを補完してくるから相当いい

これを押す理由はPD充電に対応している点、こによってPDアダプターとつなげて
1本差すだけで済む


これよりいいのがあるならじゃんじゃん教えてほしい
消耗品だし色にこだわらない方が楽になるよ

ペーパーレスの時代だから
コンビニで印刷なんて、一般人にはあまり需要はないと思うわ

あれは家にプリンターがない人やビジネスマンが緊急で使うイメージだわ
0217[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:21:05.79ID:I6CXH+Ru
>>215
そうか…確かに1台で済ませば,デスクノート間のデータの移行がどうたらは関係なくなるな。1人で完結するならなおさら

ハブに関しては,いろいろ探して買っても見たけど,機能は申し分ないけどサイズがやたらデカかったり,
作りがちゃちかったり (例えば,ケーブル部分が硬かったり,差すたびにガリガリ言ったり,中身がスカスカな感じがしたり)で最適は見つかってない
サードパーティ製で一番良いと思うのはこれかな。USB-A要らないからサイズがもう少し小さければ買ってた
https://www.amazon.co.jp/dp/B071JLZR39/_encoding=UTF8?coliid=IGB6LR7RR54UH&;colid=3TTV1K74Y9Q7R&psc=0

当分は前から持ってるDA-100を使って,Dell純正ハブを待つことにしてる
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:32:11.16ID:Eo4Rt2ju
>>217
そのHUBみた感じイイネ!

大きさはほぼ一緒ぐらいかな
ただ重さが倍近くあるのがネックかな
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:35:45.58ID:Eo4Rt2ju
>>217
と、思ったがLANがないのがマイナス点だわ

結構、ビジネスホテル泊まるんだけど、6000円程度の朝食付きビジホ狙いの自分には
LANケーブルでしか対応していないホテルが結構あるから、これは外せない

仕事先で有線LANしかやっていないところもチラほらある
0220[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:39:07.09ID:I6CXH+Ru
>>218
まあ自営業で使うのならLAN無いのは微妙に感じるかもしれないけどね
総合的にはかなり良いと思うよ
ポイントは,USB Type-Cポートを2基備えていて,うち一基はデータ転送にも対応している点かな
(転送速度までは調べていないが,Displayport altモードの出力が出るらしいので,3.1 gen1相当と予想)
0222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:41:43.48ID:I6CXH+Ru
やっぱりねwまあ仕方ない
ちなみに,今度のDell純正のはUSB-A 3.0,USB-C,DisplayPort,HDMI,VGA, LANのテンコ盛り仕様らしいよ
これでUSB-CがPD対応なら完璧なんだが,まだそこまで情報公開されてない
0223[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:44:30.23ID:czV8hulc
多ポート変換HUBを自宅に置いて、自宅のみ周辺機器を繋ぐなら分かるけど、
携行性重視のXPS13と一緒にHUBを持ち歩く理由が分からん
そこまで拡張性を重視するなら富士通やNECのPCで完結するのでは?
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:45:18.24ID:Eo4Rt2ju
>>222
VGAあるって事は結構重そうな感じがするw

純正は持ち運び用というよりは家置き仕様な予感
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/24(水) 23:54:08.05ID:I6CXH+Ru
>>223
個人的には,デザインも重視したいからXPS13に行き着いた。あと,ずっとDell製品使ってきたし,いろいろ要領が分かるから
また,俺の場合,映像出力端子やLANは"使う時だけ"欲しいのであって,USB-Aみたいに常に欲しいわけじゃないからそこをハブで代用するのは賛成

>>224
既存のDA200とDA100はそれぞれ,50gと45gでどっちもVGA-HDMI-USBA-LANが付いてる
こいつらの問題は,耐久性で,常用するものじゃないと思ったほうがいい

ちなみにDA300の画像はこのPDFの28ページに載っている
https://www.dellemc.com/content/dam/uwaem/production-design-assets/en-be/events/forum/digital/2017/post-event/presentations/2017DellEMCForum-BenefitfromthebreadthofinnovativePCSolutions-LVH.pdf
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 00:50:33.00ID:PXERW29l
>>228
SDカードはついてない
9360用に出先で使うために購入を検討しているから,個人的にはSDは要らない。9370もMicrosdが付いてるから必要ないとは思うが
PDに関しては,あったほうがいいけど今のところ情報は出ていない

なんなら,VGA端子についても記載はないが,こちらはCES2018の会場を映した動画レビューの映像で搭載確認してる

思うに,既存のサードパーティ製のUSB-CハブにSDスロットと多数のUSB-A端子が付いているのは,Macとその最大の広告塔であるYouTuberの影響が大きい
だから個人的には,USB-A端子もSDスロットもハブには要らない。ハブがデカくなるだけだからね
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 00:59:52.69ID:Ta9EuYQy
個人的には、を連呼されてもなーんの参考にもならんから黙ってりゃいいのに
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 01:01:11.10ID:Ta9EuYQy
SDスロットすらハブに許容できないんならそもそもハブなんて使うなバーカって話だろ
それならよっぽどType-A端子が残った端末のが使いやすそうだわ
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 01:08:33.70ID:PXERW29l
>>230
パソコンなんてユーザーによって用途も環境も違っていて,どれが最適かもユーザーによって異なるのにそれを許容できないとはね
そんなこと言い始めたら,こんな掲示板自体用無しだろう。ま,そういうバカが誤解しないために「個人的には」と念を押してるわけだが
お前が消えろよバカ

>>231
いやだから,9360前提なんだが
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 01:10:14.81ID:yK2+6+hC
はーまたこういう・・・
そうやってすぐに熱くなっちまうヤツは現実も大変やろな・・・
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 01:13:52.04ID:kXDXUC5t
>>233
まあこういうのはしょうがないよ、スルースルー
情報あるだけマシと思わないとこういう板は
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 06:51:45.60ID:3aLWkzLj
CPUが次世代プロセスルールになって、性能上がったら買い替えかな
多分その頃にはtypeCだけでも困らないぐらいに普及してるだろう

性能がほとんど変わらず、ちょっと小さくなっただけじゃあ購買意欲わかねえ
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 10:36:47.86ID:lnUV59Ee
Latitudeいいなと思うモデルはだいたいクーポン対象外なんだよな
LTE搭載モデルはHPでも法人モデル中心なのであんまり個人に積極的に売りたくねーんだろうな
0242235
垢版 |
2018/01/25(木) 15:33:02.45ID:raBehkdV
自分から言いだしたくせにアレだけど
海外だとフリーwifiが当たり前なんだよね?
DELLもわざわざジャップ向けにsimスロット増設するほど暇じゃないか
0243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 16:13:33.56ID:EKzw3sFl
>>236
Devilboxは帯域が半分しか出ない。11月のfirmware updateで改善されたよ。
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 21:14:27.23ID:aHXPPgpW
simスロットって必要?よほどの大容量データでなければスマホのテザリングで間に合う気がする
0246[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 21:25:33.96ID:raBehkdV
わざわざテザリングONにするのが億劫でね…
ずっとONにするのも気がひけるし
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 21:28:02.02ID:EuhkwySV
XPSと同一形状latitude7370の後継は形状変わったから残念だね
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 21:43:28.32ID:x6iVlwWd
どこでも開いてすぐネットに繋がる便利さは経験しないとわからんだろうな
絶対必要と言うわけではないけどオプションで付けられるようになったら付けるわ
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 23:31:29.63ID:rDpGIQY9
>>245
スマホを持ち歩いてないってことはないが、スマホでいちいち設定しないといけないだろ?
これがあるのとないのとでは全然違うんだよね
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 23:35:31.15ID:32n7+A4D
でもそのレベルのヘビーユーザーはタブレットなんかも使ってるからワイヤレスルーターとの二台持ちも多いぞ
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/25(木) 23:47:59.35ID:e3iRIRX8
9370はいわゆるマイナーチェンジ
スマホの夏モデルみたいなもの

第9世代Intel載っけたら即買いだけどな
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 02:20:14.72ID:RRwcVgWB
>>249
そんなあなたに全部入りのこれがオススメ
https://ec-club.panasonic.jp/ITEM/CF-SV7UGKQP_1__

・LTE SIM対応
・ハブいらずのてんこもりインターフェース
 LAN、HDMI、VGA、Thunderbolt3(PD対応Type-C)、Type-A×3、フルサイズSD
・外でも光が反射しなくて見やすいノングレア液晶
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 02:36:33.43ID:lykR6nuD
SurfaceProに第8世代CPU&Thunderbolt3が搭載されたら最強かも
キーボード等は好みが分かれるかもしれないが汎用性は抜群。タブレットとしても使えるし何よりSurfaceペンが使えるのが大きい。しかも軽い
法人向けならLTE通信対応モデルも用意されるだろう (CPUとSSDはミドルクラスに落ちるが)
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 04:35:37.40ID:r7yY59d9
発売直後に買った9343を買い替えようかと色々と調べてるんだけど
やっぱりXPS13が第一候補になっちゃってちょっと面白くない
新しい奴のキーボードが良くなってれば買いたいけど多分なってないよね?
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 06:28:06.22ID:Nxl0dH5N
外付けGPU BOXどれもグラボ付きの高いやつしか無いな
グラボはあるから箱のみで2万ぐらいのやつ無いのか
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 14:14:34.83ID:iOYT9etb
>>254
9370のキーストロークは1.2mmで、0.1mm短くなってるが体感は変わらないと思われ
0259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 14:47:16.35ID:iOYT9etb
>>236
eGPUを使用する場合、本体のThunderbポートコントローラが直接CPUに繋がっていないとロスが発生するらしい

また、既存の製品では、USB-C通信の帯域幅を確保するために、PCIeの帯域幅を22Gbpsまで落としてるとかいう記載もあった
詳細については、まだ勉強中
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 15:12:27.26ID:znqmmsGM
DELLってなんでこんなに届くの遅いんだよ
20日にお届け予定って連絡しててもう6日オーバーだぞ
さすがに適当だろ
0264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 16:47:18.35ID:xaHroYj6
>>262
ホントだ来てるな
16GBメモリと1TBSSDが選択できるようになったのは大きいな
9360買ったばかりで何とも言えない心境
取り敢えず誰か購入レポはよ
0265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 17:07:58.79ID:ha322x8v
XPS13 9370 4K 16GB 512GB ローズゴールド
Windows 10 pro 1年間引き取り修理サービス
製品単価\242,970 15%オフ小計税抜\206,533
合計税込配送料込\223,055 内消費税\16,522
ただいま配送には表記+8日と

Macbook 12” ローズゴールドが出た時には
「こんな色の誰が買うんだ?」と思ったのに
こんな色のPCを買って自分でもビックリだわ
XPS13 9343 まだ電池は元気だけどどうしよう
0266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 17:17:29.36ID:oHo3wAfK
>>265
9343はなあ。Thunderbolt2とMiniDisplayportがオワコンだからなあ
その点では9350や9360はむしろ割りと良い値が付きそう
0267[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 17:26:06.95ID:ha322x8v
大抵は寒くて暗い出先で機械制御に使うので
実はこんなに高性能でなくていいんだけど
時々画像処理でも使うので楽になるかな
今度は上下のカバー付けずに使おうかな

機械を2セット使いたくなることもあるし
9343はしばらくキープします

>>262 教えてくれて助かりました
Dell のは最初と最後が値引き大きいのね
アタリだといいんだけど、Dell は博打だし
0268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 17:29:03.42ID:3T/Lz7vL
メモリ16GB、SSD512GBで注文した!
お届け予定日は02/11 - 02/17とのこと!
めっちゃ楽しみ!
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 18:34:29.51ID:F8sI0PRw
さすがに20万は高い
XPS15とかPrecision15が視野に入る価格帯だわ

ただ小さいパソコン欲しいだけなら処分特価でLatitude7370が安い
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 18:40:53.92ID:OWsizwDP
>>269
7370注文できなくなってない?
一昨日注文した俺は勝ち組なのか負け組なのか。。
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 18:52:42.10ID:xaHroYj6
これからの時期中国は春節なのに供給間に合うか心配だな
今はどうか知らないけど、例年この時期はDellの納期が大幅に遅れる(最悪だと2ヶ月後)らしいし
0272[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 19:37:12.65ID:65gOhFdq
最上位モデルはオプションとかも含めたら25万か…
10年位使う覚悟じゃないととてもじゃないが手が出ない価格やね
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 19:49:58.35ID:gAGfEt13
XPSの新型楽しみにしていたら
メモリー16GBでFHDがないじゃないかw

ということで、お値段は恐ろしいほど高いが新型レッツに浮気するわ
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 20:10:18.79ID:oHo3wAfK
レッツノートってタッチパッドがダサい上に恐ろしく使いづらそうなんだが
というより全体的にデザインがダサく生理的に受け付けない
専らビジネス用なら関係ないってか
0276[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 20:40:01.04ID:DS+8UKnY
HP spectre 13 16GB 512GB \197,424
ディスプレイ 1920x1080 ですけど

それより、HP spectre 13 と検索したら
2番目にDell 公式サイトが出るね、えげつない
0278[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 20:56:40.31ID:DS+8UKnY
Dell のMac Tanaka さんプクプクしてますねぇ
次は自身のスリム化に取り組まないと寿命が
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 20:58:06.31ID:GDkc83f6
第8世代i7 9360届いた!
にしてもペラペラ喋るなぁ
爆速やな
0281[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 21:01:17.06ID:8LPXFCVv
9370はFHDもMacBookやiPadみたいな反射コーティング液晶になったんで
従来のガッチガチのアンチグレア液晶が欲しい人は注意ね
↓でFHDモデルの反射具合確認できる
https://youtu.be/HPfjKPzitIQ
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 21:15:23.03ID:cwbs9nK2
9370はFHDもMacBookやiPadみたいな反射コーティング液晶になったんで

↑ゴミじゃんww
0283[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 21:17:07.91ID:l7rt4Npl
HPは、液晶の反射がひどくて、蛍光灯がうつりこんで作業にならん
0284[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 21:26:16.47ID:NY0dYK/K
USBはType-C一個だけ・・・?
使いにくそう
0285[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 21:30:18.96ID:oHo3wAfK
反射コーティングに関しては実機を触ったレポを聞かないと不安だな
でもいろんな記事みたけど結局反射してる気がした。少なくとも従来のノングレアとは別物

友人のmacbookproのディスプレイを見せてもらったけど,確かに反射は軽減されてる気もしたが,反射像が紫色を帯びてるだけ?って感じもした
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 22:23:23.30ID:mBEdJ3rh
>>284
Thunderbolt3が2つあるだろ
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 22:47:16.49ID:rmyEfROM
え、ノングレアないの?
マジかよ
TypeA廃止以上の衝撃だわ
0289[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 22:48:46.64ID:X0cHwCb3
ポチった
XPS13 9370 4K 16GB 512GB プラチナシルバー&ブラック
合計金額 (税込・配送料込) 215,711円

今使ってるZenbook3売ったらなんとかなるやろ
...って調べたら買取額安くて震える(;˘ω˘)
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 23:19:36.55ID:5wxzav2Q
1TBポチった。
VAIO Zから乗り換え。
Dellに30万も出していいのかと悩んだが・・・
保証は入れたけど故障とサポートが心配。
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 23:34:03.13ID:65gOhFdq
>>290
故障は使用状況に比例するからなんともだが、サポートはプレミアムに入っておけば
宮崎の方で年中無休対応してくれるから助かってる
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 23:49:39.98ID:DS+8UKnY
Vaio Z i7-6557U 16GB 512GB WQHD
注文したXPS13 に似た仕様で税込\325,944

i7-8550U よりも userbenchmark 27% 下
324.2x215.3x16.8mm 1.35kg 大きくて重い
支払いは約1.5倍、一体どこが優れてるの?
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/26(金) 23:58:03.38ID:oHo3wAfK
>>292
いや知らんがな
そもそも第8世代以前CPU搭載機と第8世代CPU搭載機で比較すること自体がナンセンス
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 00:09:55.89ID:wBbmLHzM
いま vaio のページに行って買える奴でして
Kaby Lake refresh のはまだないんですよ

10nm プロセスの奴が安定したら発熱が減る
設計条件が楽になってまた少し薄く速くなる
注文してまだ来ていないのに次のが気になる
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 00:13:59.65ID:RV2A8H28
13.3インチ
4K UHD
輝度400nit
コントラスト比1500:1
sRGBカバー率100%
ベゼル幅4mm
HDR対応
これもう写真動画用途としては最高のスペックやな...
このクラスの有機ELが安く買える時代まで次の替えはしないと思う
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 00:39:41.05ID:wBbmLHzM
Cannon Lake Refresh で性能と安定性が上がり
額縁2.54mm 厚み10.2mm OEL で発熱極少
電池更に小さくして20時間駆動、3年後かな

12v 電源で動かせるUSB type-C PD 探さないと
XPS13 9360 で動作確認済みのあるようだけど
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 01:51:39.69ID:j/xDkdQw
そもそもType-A→Type-C過渡期を乗り切るために買った9360ですしおすし
Thunderbolt3のレーン数問題には驚かされたが特殊な使い方しなければモバイル用サブ機としては十分

と自分に言い聞かせておく...
Type-A搭載パソコンがレガシー扱いされるようになるのは果たして何年後だろうね、いや寧ろ既に?
0299[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 03:33:11.06ID:TKuWBe+v
一昨年末に買った7500Uの9360だけど買い換えたくなってきたなあ
いいなあ…
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 09:06:25.57ID:Zw5enh00
>>299
悩むなら、今すぐ第八世代に買い替えべき
第7世代はあっという間に中古値が落ちていくから、
落ちる前に売りぬける方が良いと思う。
0302[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 09:29:01.87ID:7M4UDXiZ
CPUi5、MEM8GB、SSD256GB,4K で16.5万か
ブラウジング、Youtube、物書き程度の利用にはオーバースペックな気がするけど、4KならDPI上がって多少はフォントも綺麗に見えるだろう
個人的には縦に解像度の高い方が好きなので、MateBookXの第8世代待ちだったが、実物見たらこれで満足しそう
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 14:01:18.11ID:m+GwjPVG
新型の指紋認証センサーは電源ボタン内蔵になったんだな
デザインとしては妥当な線だけど前の位置のほうが何かと便利だった
顔認証実装されたから関係ないかー
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 22:54:40.46ID:1Qye+ORY
4Kにするとバッテリー持ちが半減するんだって?
HDだと19時間稼働
4Kにアップグレードすると11時間稼働

そんなんだったらHDでいいわ
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 23:02:53.29ID:1Qye+ORY
999ドルからな筈なのに、なぜか日本だと15万円位からしか選べないよな

別にあの大きさで4コアだったらメモリが4GBだろうと128GBだろうと構わんのにな。
逆にXPS15がすごい気になってる。 こっちは20万出してもいいわ
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 23:13:27.58ID:rwUQI5qb
写真以外の仕事用なら電池持ちも考慮すると9360, i5, FHDが一番だったかもな
自分が買ったから言うんだがw
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/27(土) 23:24:04.51ID:GW32fjr6
実働で8時間欲しいと考えると、FHDの方が無難か
個人のレビュー町だなぁ
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 00:12:38.19ID:4l2ycv7z
零下10度だと内臓の電池では動かないので
いつも外部電源で使ってる、って妙な用途
旅行中はどこもコンセントある
ってことで、電池容量はそう問題ではない
今夜は零下11.4度だったし
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 00:18:08.30ID:ijXH7EHb
厳冬期にコンセントのある屋外で使用なんて例外中の例外じゃないか
つーかタフブック使えよw
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 00:35:56.34ID:4l2ycv7z
ディープサイクルバッテリー持って行くんです

タフブックはのろくて大きくて重くて馬鹿高い
どうせ零下20度近くなったら機械の方が止まる
XPS13 9343 で大丈夫、液晶少し怪しくなるけど
キーボードと液晶に霜降りるの融けてから拭く
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 01:16:43.38ID:GJWb7/VD
これでGPUが良ければ、、てのはもはやヤボか。。
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 05:26:53.18ID:yNsDVSlZ
今使ってるMacBookPro13のレティナですら結構ちっちゃくて使いにくいのに
さらにそれが4K解像度になるんだろ どうせ倍率あげて使うことになるから
フルHDもあれば十分なんだよな 4Kなんて27とか超えてくるような
大画面用の解像度だろ。
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 06:53:27.66ID:ZBkIJ3C4
>>313
同じ情報量を画面上に表示したとしても,高解像度ディスプレイでスケーリングしたほうが見やすいよ
もちろん,動画や写真閲覧時はシステム設定のスケーリングは関係ないから,やはり高解像度に価値を見出すなら買いじゃないかな
自分も9360のQHD+だから言わんとすることは分かるけどね
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 06:56:14.59ID:yNsDVSlZ
>>314
それでバッテリー持ちが半減するのと引き換え、さらに価格上昇だからね。
HDRとか4Kとかすごいと思うけど代価が大きすぎる
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 07:39:48.57ID:Pnp45ZqL
これを「やっぱり過剰な画素数のディスプレイで拡大して使うときれい」と見るか、「拡大したら情報量は同じになるんだから変わらない」と見るかは用途や感覚の問題。

(昔のように、例えば2倍に拡大したら4ピクセルが同じ色しか出さなくて見た目の粗さは変わらない、なんて思ってる人はまさかもういないよね?)

http://www.jmca.jp/column/kou/digital20136.jpg
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 07:40:57.83ID:3UZcU6g0
もはやドットを全く感じない紙に印刷されたような文字表示のためなら
他の全てを犠牲にしてでも4Kにする(シャキーン)!
という人はいるんじゃないの? 自分もその1人になる予定。
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 08:28:14.10ID:PQgDPt5S
>>316
>>317
普通の人はバッテリー重視でFHDを選ぶのが賢明だけど、俺も小さい文字を潰れずに読む必要があるから4k大歓迎

でも決まって否定してくる奴いるんだよな、使い方は人それぞれなのに
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 09:17:12.81ID:XVWpVxvu
私もフォントが綺麗になるだけでも他に得がたい魅力を感じる方だよ
ただ、Windowsのアプリはスケーリングに対応していないのがまだまだ多いというか、殆どだからなぁ
0322[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 09:23:15.44ID:4Mgf3eQ2
>>321
以前、15インチの4Kノートを使ったら、スケーリングに対応していないソフトが有って、
個人的に重要なソフトだっただけに、ノートPCで4Kにチョット抵抗がある。
それでもXPS13は魅力有るだけに、検討中。
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 09:58:17.55ID:ZBkIJ3C4
やっぱり高解像度だと動画や写真の映りが違うよ
もちろん高解像度に対応したモノじゃないと意味が無いけど,4K動画を初めて見た時は「おお,これが4Kか」と感じたよ
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 10:08:40.59ID:IBohoR0/
俺は4Kモデルぽちった。
32インチ4Kモニター使ってるけど、粗すぎるんで、13.3インチ4Kは相当すごいと期待してる。
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 11:04:48.15ID:IaH5Xmpv
>>313
FHDはあるんだからそれ買えばいいじゃん

買わない理由探しか?w
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 11:35:28.06ID:IBohoR0/
キーボード周りの凸凹とロゴのダサさがあまりにも受け付けないんだけど、
特に凸凹に関しては、一般的にはデザイン面でプラス評価なの?マイナス評価なの?
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 11:40:23.32ID:4l2ycv7z
白地に赤のDELLが目立ち過ぎるね
黒地に白だとそれほどでもないけど
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 11:52:24.01ID:5XC1tY4X
PgDnやPgUp置くのもいいんだけど、
アローキーの上は何も置かないでほしいんだよなあ
Macみたいに右Fn置くだけでいいのに、
構造上、右Fnはできないのかな。
カタカナ/ひらがなキーなんて誰も使ってないキー潰せないの?
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 11:56:32.80ID:VUHUSXJe
>>326
キーボードまわりの凸凹って、ファイバー地のこと?

ロゴに関しては、俺はダサいとは思わないけどな。というより他にどんなロゴを載せればよりカッコよくなるのか
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:03:57.26ID:bFm0yCPv
>>326
ホワイトモデルのパームレスト周りはすごく評判良い
前モデルのゴムっぽいそれを経験してたレビュアーの間では特に
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:12:32.31ID:IBohoR0/
>>331
俺がまさに前モデルのゴム経験者。
途中でげんなりしてお蔵入りさせて富士通のUH90/B3に乗り換えた。

アレはマジあかんと思ったんだけど、ガラッと変わってるの?
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:17:47.12ID:xmpJRrpn
>>331
俺そのゴムっぽいのを使ってるが,特に気持ち悪いと感じたことはないな。おそらく好みの問題
Appleみたいな外面内面金属梨地仕上げに慣れてるひとにとっては違和感しかなさそうだけど

ちなみに,「ゴムっぽい」仕上げは,ソフトタッチペイント仕上げと公式に書かれてある
0334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:18:02.42ID:XVWpVxvu
英語キーボードがシンプルでいいと思うけど、会社支給PCが日本語キーボードなのが難点だ
プログラム打つ時に記号キーの配置が違うのは致命的
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:31:57.48ID:cwLR5nEH
キー入力多用する用途ならThinkPad買ったほうがいい
XPS13のキーボードはちょい使い向け
0337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 12:55:18.21ID:7FYvHhqk
>>336
チンコパッドとか冗談よせよwwwwwww

おれは無能の馬鹿ですとアピールするようなものだからスタバに持ち込むなよ!!!
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 13:19:51.11ID:cwLR5nEH
マジで文章いっぱい打ち込むような用途ならXPSはやめた方がいい
エンター叩きすぎると割れるし、キーやタッチパッドのテカリも早い
やっぱりホーム向けだわ
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 13:56:53.74ID:IaH5Xmpv
今日買ってきたけど
新型最高だぞ。

迷ってるなら即買い
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 15:28:42.65ID:PPh3Y8Dg
>>342
そこで9360の4コアですよと、買ったオレ。
これがくたびれた頃、世の中のUSBがType-Cに切り替わっているだろう。
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 17:13:07.21ID:NYOc+F1S
仕事用に買ったらctrの位置がorz
ショートカットが押しにくいorz
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 18:09:06.77ID:3Hxnc4uH
開くと画面の縁のプラが剥がれてくるのが嫌
全部ゴリラガラスになったそうだけど縁の部分は相変わらずなのかな
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 19:34:50.92ID:OCa33Jvv
第8世代9360を持ってる人からすれば正直9370を買うメリットはほとんどない
まだ第7世代の人はこの際買ってもいいと思うけどまだまだ不便だと思うよ
ハブもちゃらちゃら必要になるし
でも新たな時代のパソコンだからな
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 19:51:03.75ID:yNsDVSlZ
>>339
ああ、そういう所テカってくるのか

え?XPSってタッチパッドガラスじゃないの???
タッチパッドガラスのに慣れちゃったからもうプラとかつかえんわ
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/28(日) 21:14:24.84ID:xmpJRrpn
>>347
XPSのタッチパッドはガラスだよ。精度もまずまずだと思う
一度、Macのトラックパッドを触ったけど、やはりMacのよりはやや劣る
だけど、Macのほうは感圧式になってて、あれはあれで違和感だった

Mac使いの人がいたら、XPSのタッチパッドの感想聞きたいな
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 00:57:42.10ID:k0fgl4oV
XPSって性能のわりに安いのはいいんだけど、そのせいで、買った時点で安物持ちみたいな気分になるのが癪だわ。
かといってVAIOは性能に釣り合わない高額に感じるんだよなぁ。
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 01:39:23.08ID:/md9rJxg
いや、このクラスのモバイルノートで、安物とかどういう感覚してるのか
そんなに値段が気になるなら、XPS15と同じ筐体採用してるフルスペックPrecision買ってどうぞ
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 08:16:06.23ID:Pe8c8cN/
>>349
Dellが昔安物作ってたからそう思うんだろうけど、今はvaioの方が全然安っぽい作りだぞ
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 13:29:12.89ID:Ax6HU4FK
新しいXPS13(9370)ってもう店頭で展示してる?
リアルサイトだったら置いてるかな
実物を見てから判断したい
0357[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 14:13:31.15ID:Bo8K9syf
皆と同じ物は嫌だと思うこだわりタイプはマックブックやiphoneは買わないだろうな
絶対Android系だろ
0360[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 18:14:29.09ID:+rZST2zb
>>357
確かに、同じ物は嫌という感覚は何処かあるかもしれない
でもそれ以上にMacよりWindowsのが慣れてるってのが大きい

ちなみに、Windows機でもMacOS動かす方法はあるよ。だから結局は好みと慣れの問題
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 18:18:19.88ID:qa/9zvqI
これならXPS13 9370 で使えそうな規格
Output: 20v-3A 15v-3A 12v-3A 9v-3A 5v-3A
GearMo 75w USB type C PD Car Charger
$22.95 Amazon.com in stock
0362[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 18:19:43.23ID:5muw0Tae
>>353
1TBのSSD安すぎるw

しかし、ノングレアに期待した俺がバカだった
さようならXPSシリーズ
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 18:39:35.37ID:jAo+6e7U
9370注文したんだけど、今回のACアダプタもアース線付き極太ケーブルなのよね...
既存ユーザーの方々はミッキープラグの先に何付けてますか?

調べてみたら過去には純正小型プラグがあったようだけど、最初からこっち付属してほしいよな
DELL XPS12 13 電源ACアダプター変換プラグ/正規品送料無料
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c636005432
↑他にまともなショップで正規購入できるところがあれば教えて欲しい
0365[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 18:59:55.04ID:k0fgl4oV
デザイン度外視のコスパ優先でハイエンドローズゴールド買おうと思うんだけど、
あのダサいパームレストをカバーしてくれるキーボードカバーってないかな?
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 19:34:04.19ID:jAo+6e7U
>>364
1300円だったしヤフオクで買ったわ
9370のACアダプタでサイズ合うか不明だけど使えたら後日報告するわ
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 19:58:00.52ID:+rZST2zb
>>366
おお、それは有難い。ぜひ報告聞かせて

実は俺も前からその極小アダプタ気になってはいたが、PD充電器を先に買ってしまったもんで
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 20:26:03.27ID:opZtPF14
直差しタイプはコンセント形態を選ぶからなぁ、
>>363のは、十分魅力的だけどもね。

俺はアイオーだったかバッファローだったかの0.2mミッキーを買った。
これだと最小限の長さで、しかもコンセントの形態に左右されずらいので。


極太言われるけど、付属品も実際みると、
小型コネクタ採用してたりして、努力はしてると思うよ。
ただ、モバイルの長さじゃないわなw
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 20:48:42.35ID:+rZST2zb
壁差しタイプのPD充電器を採用した場合、スマホ等と充電器を共有できるという利点がある

ただし、コンパクトになった分、長いUSB-Cケーブル(最低でも50cm,安定は1mから2m)を持ち運ぶことになった
結局、多少は嵩張る
(50cmは、目の前にコンセントがあるカフェのカウンター等ならおk、デスク上だと1mもしくは2m必要になってくる)

したがって、家では純正AC、外出時はPD充電器が正解だと俺は思ったよ
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 21:38:42.81ID:DR1ZeW2A
今日注文したんだが納期が3/3とか言われたは
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 21:45:15.13ID:opZtPF14
>>370
だから、dellの発送は1月末から2月頭は開店休業だって言ってるだろうが
わかってて注文してんだろ、ネタのためにw
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 21:54:10.42ID:jAo+6e7U
>>363
この変換アダプタは2段階でプラグが可動してL字にも垂直にもできるからコンセント形状はそんなに問わないと思われる
垂直状態なら隣接するコンセントを塞がないだろうし
0373[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 22:13:00.94ID:WfeDSYv0
商品名 XPS 13 (9370)
ご注文日時: 1/26/2018
オーダー状況:注文確認済み - お支払い確認済み
配送予定日: 2018/02/19
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 22:20:44.44ID:23RBnjhJ
Ankerの20000PDで9350給電されますかね?
>>180さんの9365は行けるとのことですが仕様違うんでしたっけ
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 22:51:10.17ID:v1Icpnz+
>>363
直付けじゃないけど、これ使ってるわ
ttp://www2.elecom.co.jp/search/photo/search.asp?jancd=4953103212329
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 23:15:11.62ID:p/4bhIdy
シーケンシャル書き込みが遅すぎる
こんなもんか
0377[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/29(月) 23:44:02.78ID:H5vPwguT
例の変換プラグは型式E342494-8DHY9らしい
http://nikobana.exblog.jp/24643861/

Type-C用ACアダプタが従来品と同じ断面形状なら行ける
0378[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 00:23:54.25ID:OnXmhLJ/
9360持ってるけどXPS15が欲しい病になった。買ってしまいそう。
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 02:47:35.27ID:MWUo5eLb
>>377
へぇ,一応Dell用とは記載されてるんだな
でも,電源周りのことだから,やっぱ心配だなぁ
純正だったらどこかにDELLのロゴが入ってるだろうし
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 04:08:40.67ID:4TBXUT17
>>359
亀だけど、P10の超急速充電はHuaweiの独自規格なんで、それとUSB-PD両対応は
Huaweiが自社で出さない限り未来永劫出ない
0382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 04:21:42.98ID:AeGE/jJ9
>>381
ありがとです難しいですかねーやっぱ
そもそも9350しっかり対応してるPDチャージャー存在しないっぽくて
Huaweiどーこー以前の問題になってきました
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 07:54:54.02ID:AELenoJ7
>>376
最近のホーム向けモデルに搭載されてるNVMeSSDは
TLCのClass40程度品だからね
法人モデルだとカスタマイズで上位に変更できるけど
XPSは市販のやつに変えるしかない
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 11:10:30.30ID:LtRoTZZI
>>380
間違いなく純正なんだろうけど、世界中のDellストアでドナドナされてるあたり、
強度不足でリコール対象になる代物なのかもしれん
交流100V通電部分が破損でショートしたらお察し
あくまで自己責任で使う他ないけど、社外品メガネプラグケーブルも似たようなものやな
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 12:18:34.83ID:AELenoJ7
>>384
すまん256GBしか見てなかった
512GB〜1TBはClass40だね
東芝XG3とかサムスン961シリーズとか
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 12:51:50.05ID:769pEMRl
Dellの小Enterキーに慣れてしまった今となっては,どうでもいいんだけど,新型9370はEnterキーが大きくなってるらしい
Enterキー上側の幅でいうと,従来の約1.5倍

何はともあれ改善していく姿勢は高評価だわ
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 13:44:36.21ID:2Cou6Jf2
半年前にi5 メモリ8GB SSD256GBを購入したんだけど、Amazonビデオでレンタルした映画を見てたら早い動きの時にブレる
iPhoneで同じ動画を見るとブレないしこのPCが処理しきれないだけ?fpsとかいじれるのか?
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 14:08:46.05ID:lMYFF3ZI
今時のPCで、少なくともそのスペックでPCのせいで動画がカクつくなんてあり得ない。
ネットワークに問題が生じてた(含:回線混雑)とか。
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 14:20:09.50ID:1owjtPAb
>>389
iPhoneで再生するときと、PCで再生するときでは、そもそも動画の解像度が違うけどな

ネットワークの問題か、PCの個体差の問題 (グラフィック関連)じゃない?
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 17:50:20.83ID:2Cou6Jf2
>>390
カクつくまではいかないんだけどね コマ数が少ないって感じ
そういや回線混んでる時に見てたからそれが原因かも また試してみるわ
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/30(火) 20:54:45.47ID:hG1XgErm
>>395
すまん語彙力なくて
とにかくコマ数がiPhoneの時と違うのかなって感じ 解像度には満足してるんだけどね
ただ大きい画面になったから目立つだけかな
0397[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 01:01:09.92ID:kR513j9V
512GBモデル購入済みの人いらしたら、SSDのベンチ見せてください。
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 08:17:07.94ID:kT6C0RhB
うーん新しいアダプタ微妙だな
PDパススルー充電に対応してたら良かったんだがな
これ買うくらいなら必要に応じてUSB-CtoVGAやUSB-CtoHDMIを個別に買ったほうが良いかも
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 08:52:19.82ID:nTOWVJUV
>>398
出先でHDMIかVGAか分からないと、何かあったときのためのUSBメモリ用の変換も含めて3本持っていくことになるけど?
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 09:08:46.90ID:kT6C0RhB
>>399
9360だからUSB-CtoAは要らないよ
新しいアダプタは見た感じPD充電器と同じくらいの大きさと厚さがあるようだから,それより個別のアダプタを2本用意したほうがかさばらないと思った
6in1は確かに魅力だけど,その機能をフルに使う場面はほぼ考えられない。あってもVGAorHDMI+LAN+USB-Cくらい。LANは最近出先で必要になった試しがない
家で使うならUSB-C (PD) 対応のモニタを用意すれば同じことできるしなんだかなーって
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 15:05:57.70ID:2HwlbHNj
貼ってから気づいたがコレFHDモデルか
4Kだとさらに駆動時間短いんだろうね
0406[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 18:40:34.35ID:VmXHz146
MousePro NB391Z SSD-A をみてみた
i7-8550U 16VB 512GB にしたら
送料と税を入れて189,432円になった
324x234x25mm 1.5kg プラスチック外装で
0408[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 19:57:36.36ID:W1x2Y0i1
似た性能で小さく軽く美しくて
XPS13 9370 は23万円、4万円高いだけ
2割の差は大きいか小さいか
vaio なんか30万円超えますし
0410[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 20:45:22.34ID:7E8EaIwr
一つ前の型だけど、エクセル3ファイル同時に開けたら電源落ちてそのまま立ち上がらなくなった
0411[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 21:12:05.62ID:nTOWVJUV
>>409
シャープから仕入れてるディスプレイが、他のUltrabookの反応速度より倍ぐらい遅いと。
0413[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/31(水) 23:47:20.50ID:E6qPA6x3
2in1があるのに何でこっちまでファンレスになると思った
Latitude7370も7380でファンありに戻ったし、純クラムシェルのファンレスは当分なさそう
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 00:47:26.74ID:FPqmfgF6
今の時点で買うとしたらXPSよりLatitude 7390 かな
新型XPSの不満点を全部カバーしてる
ちょい高いけど軽いし
0418[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 00:59:24.08ID:ipNK9Kk0
新型9370のディスプレイの件、よく分からないんだが、ディスプレイの応答時間が遅いってこと?
要は、静止画は良いけど、動画とかブラウジングのような「動き」を描画するときにモタつくってこと?

いや、それだったら「DellCinema」って何だったんだよ(困惑)
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 01:26:37.72ID:kvP2SHkr
残像がひどいって言っても、高速でマウス動かしたくらいじゃ全く気付かない程度よね?
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 01:45:52.52ID:ipNK9Kk0
>>419
どうなんだろう。酷かったらちょっと考えるなぁ
もしかしたら、動画とかは一旦動き出したら分からないかもしれないし
さらなる検証記事を待つしか無いね
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 08:03:02.63ID:lm6HI8GS
一般的には高速で動くゲームなんかをやり混んでる人は8msとかで、1msなんてのもある、という話みたい。

23msって話なので、価格.comで「応答速度20ms以上」で探した結果。
これを見て何とも思わない人には気にならないんじゃないか。(自分もこちら側。)
これ見て「このラインナップはないわ」って思う人には気になるのかな。

http://s.kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec308=20-
0423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 08:30:32.35ID:ibfrLGim
9370はColorEdgeのような使い方を想定してるから応答速度は気にしないことにするけど、、
節電機能の無効化とか、オーバードライブ設定ができるとか、そういう改善策はないのかな
0424[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 09:08:40.90ID:sn9ZV/Bp
23msは応答悪いだろ
ゲームやらない人でも動きの早い動画見れば気付くぞ

ガチの動画には期待できないゲーマーなら5msでも遅くてカクカクだから1msが欲しいレベル
画質の綺麗さが売りなのにのはなんだかな
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 09:11:52.19ID:sn9ZV/Bp
◯ ガチのゲーマーなら

◯ 動画には期待できないのはなんだかな
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 09:14:49.56ID:y/+l4Aq1
Notebookcheckのテスト
Response Time Grey 50%/ Grey 80%で50超えると
スクロール時の残像感が強くなる
わかりやすいのはSurface Pro とSurface Laptop
前者は40ちょっとで後者は50オーバー
店頭で比較してみればLaptopはスクロール時に文字や画像が
尾ひれを引くような残像感があるのがわかるはず
でも敏感な人は気付くけど、ほとんどの人は気にならない
今回は60超えてるからどうなるかだね
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 09:47:46.35ID:kvP2SHkr
>>426
こっちも気になる。

Dell has opted to increase the long-term TDP limit from 15 W to a much higher 26 W. In single-core tests, we saw the CPU running at its full 3.4 GHz consuming around 11 W of power and achieving a similar performance as the older dual-core i7 CPUs.
The multi-threaded test started out at 4x 3.4 GHz resulting in a whopping 37 W power consumption. To nobody’s surprise the thin case was incapable of dealing with that much heat, and the CPU quickly shot up to 98 °C.
At that point, the frequency dropped to 4x 3.2 GHz and was reduced even further to 2.8 - 2.9 GHz (26 W) short afterwards - all within the first run.
0428[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 09:50:28.38ID:lD2CkSpY
NewXPSかっこいいな。これ見ると他のPC全てがダサく見える。
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 10:22:40.77ID:lc7hlcWG
HPのスレでもSurfaceのスレでも
同じ事言ってる奴いたなぁww
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 10:42:45.45ID:/SG1UBRl
>>422
いや、一部には4レーンthunderbolt3 にegpu繋げてゴニョゴニョしたい奴だっているんだぞ...

まあそれはいいとして、重要なのは、BtoWtoBやGtoGとして記載されてる応答速度よりも、実際はさらに遅くなるってこと
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 10:44:37.27ID:kvP2SHkr
>>421
俺が使ってるデスクトップ用モニタ、若干応答速度が気になるからスペック確認したら5msだったわ・・・
9370は諦めるわ。Spectre x360 4Kはどうなのやら。
0433[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 11:02:16.85ID:I9pUhx0u
>>427
今のラップトップPCは、CPUが全力出せるのが一瞬で、後は冷却次第というのは当たり前。
CPUの速さは、長時間全力を出すためではなくて、ユーザーの入力に対して出足速く反応してストレスを感じさせないためのもの。例えば、アプリを起動する瞬間だけドカンと全力を出して素早く起動させられれば、起動後は低空飛行で問題ない。
最新のVAIOなどは冷却チューンでその一瞬の全力時間を伸ばすことで長時間の重い処理に対する時間平均処理能力向上を謳っている。
そういう使い方がしたければそういう機種を買うべきだね。
0434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 12:10:49.06ID:dWJzJp8d
エイリアンウェア13r3の有機ELを採用しないのはコストの問題なのかな?それとも消費電力が増えたりするのかな?
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 12:14:05.97ID:kvP2SHkr
>>434
Alienware13だけど、
有機ELで気になる焼き付きに関しては、「Tobii アイトラッキング」を使い、正面にユーザーがいないときに画面を積極的にオフにすることで対処している。
ってなってるから、焼き付きが問題になるのかも。
特にビジネスソフト等の画面の変化が少ないシーンで。
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 13:24:49.51ID:s8A4Nfsf
8世代i7のQHDモデル持ってる人がいたら教えて欲しいのですが
バッテリーって8時間持ちますか?
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 13:35:54.58ID:/SG1UBRl
>>437
ワード+ブラウザを並行起動したままの状態で、ワードで文書作成をした場合
かつ
省電力設定(例えば残量50%以下で輝度、パフォーマンスを落とす等)の設定をした場合

これで7〜8時間かなぁ
省電力設定を80%以下とかに設定すればもう少し保つと思われ
0439[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 15:14:37.36ID:s8A4Nfsf
>>438
ありがとうございます
工夫次第で持つ感じですね
メモリ16GBの設定がQHDにしかないみたいだったので…
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 15:26:08.60ID:9iKaia5c
DA300発売になったから早速注文した。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&;l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=492-BCJF
値段は高いけどLANポート、HDMI4K60Hz対応、USB3.1 Gen2対応のハブは現時点ではこれしかないと思うんだけどどうかな?
SDカードリーダーが無いのはマイナスだろうけど個人的にはCF用にまた別途用意するんで問題ないかな。
0442[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 16:09:41.25ID:R7xrN3sb
金額考えなければだけど
家でHDDやらオーデイオインターフェースやらモニターやらたくさんつないで使うならdell dock、持ち出すならDA300が優れてるって認識で良いですか?
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 16:16:56.22ID:AXvGIfsS
>>441
注文できるようになったんだな
9360用に買おうか迷ってるんだが,PDに対応していないのが惜しい (この際最低限の5V3A給電でもできれば…)
大きさとか,重さとか,ケーブルの靭やかさ (+耐久性) とか,マルチモニタ出力対応しているかとか分かれば教えて欲しい
0444443
垢版 |
2018/02/01(木) 16:23:34.31ID:AXvGIfsS
追記:今製品ページ見たら,ビデオ出力は一度に1つサポートらしい
0445[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 17:21:52.91ID:oVznu30K
配送予定日: 2018/02/19 だった
XPS 13 9370 オーダー日: Jan. 26, 2018

お届け予定日: Feb. 8, 2018 ってメール来た
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 21:13:06.88ID:4OXxt1pk
>>448
俺も最初はこんなのが良いと思ってたのだが、
Type-C(TH3) 接続で、コネクタ一本でLANから充電、ディスプレイ拡張とできるので
そっちの方が取り回しが良いことに気がついて考えを改めた。
0450[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 21:43:55.97ID:zfJUgnk3
>>449
俺もThunderbolt3ケーブルのがいいわ。
昔は電源、ディスプレイ、USBが別だったから専用端子のドックが便利だったけど。
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 22:05:00.89ID:FPqmfgF6
>>446
専用ドックは格好良いけど本体買い替えた瞬間に粗大ごみになるぞ
俺もTB3ドックをモニター裏にでも置いとくのが一番取り回しが良いと思うわ
0453[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 22:39:55.89ID:4OXxt1pk
>>452
かわいそうに現実が受け入れられないんだね

Typc−Cドックなら、PC買い替えても使用可能とさらなる利点に気がついているのに・・・
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 22:58:29.53ID:AXvGIfsS
買い替えた時にゴミになるとか以前に,下に敷くタイプのドッキングステーションはデスクの上で邪魔にならない?
その点,Thunderbolt3ドックやType-Cハブなら置き場所が自由だし,底面積が小さいから場所を取らない

ま,デスク俺はデスクノート両刀だから関係ないんだけどね
デスク-ノート間をThunderbolt3で繋いで,直接ファイルのやり取りとか出来るのかな?デスクにType-Cが普及してないからあまり情報ないけど
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 23:33:08.06ID:sFV6yXep
>>453
いやいや
元々専用ドックなんだからさ
買い換えたら使い回しできないのは当たり前で、そんなことあらためて指摘されるまでもない
勿体ないと思うなら最初から買おうとすら考えないでしょ

例えば自動車を買って、専用のオプションパーツも買おうとしてる人にドヤ顔で「車を買い換えたら使えなくなるよ?」と指摘するようなもんでしょ
言われた側は「え?当たり前じゃん(=余計なお世話)」と思うだけだよね
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/01(木) 23:58:05.30ID:FPqmfgF6
もう一つはTB規格の性能が上がったので専用端子のアドバンテージがほとんど無くなっちゃったんだよね
あとPC使ってない時に机の上をドックが占拠してて作業しづらい、ドック自体は超絶持ち運び難い

昔のThink padとvaio s13pで底に付けるドック持ってたけど今なら普通にType Cのドック選ぶ
0458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:05:51.53ID:ieQNWRaN
だからさあ、邪魔だと思うなら最初から考えないって
俺も別のモデルで専用ドック使ってたことあるけど、そのドックは自宅に置きっぱなしで自宅で使うもの
外出用には別のコンパクトなものを買って使い分けてたよ
そういう用途のオプションでしょ
0459[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:09:52.42ID:P0gBqiOG
>>456
専用ドックと同等以上の機能のあるアダプタがあるのに敢えて専用ドックを選ぶのと、車の例は違いますね。
さらに、車と車のオプション品と、PCとアダプタの製品寿命の長短関係も全然違いますね。
例として不適切な極論ですね。
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:14:19.39ID:PjXceqHo
つーかそれほどまでに専用ドック欲しいんなら買ってレノボのスレから出てくるなよ
Dellには無いんだからDellのPc買わなきゃ良いだけの話
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:15:14.20ID:YB288UvB
他社製の専用ドックの話をなぜかXPSスレで挙げて「DELLもこういうの出さないのか」と言うから「要らない」と答えてるだけ
ノートPCのデザインからしてそもそもの思想が違う
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:16:49.01ID:ieQNWRaN
だからそれが余計なお世話なんだって
使いたいんだから製品寿命なんて気にしない
俺はノートパソコン買うときはACアダプターも追加で2個買うし
自宅用、会社用、持ち運び用で使い分けてる
いちいち出したり仕舞ったり、くるくるコード丸めたり面倒だからね

使い方なんて人それぞれ
それをこうするべきなんて余計なお世話以外の何物でもない
0463[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:20:12.58ID:YB288UvB
え,だからなんで他社製品の使い方のこだわりをココでわざわざ主張する必要があるのさ…
どの会社も同じような製品作ってたら意味ないでしょう?

XPSならXPSなりの,LenovoならLenovoなりの思想で製品ファミリー作ってるんだから仕方ない
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:24:23.62ID:ieQNWRaN
XPS13(9370)を買おうと思ってこのスレにいるけど、ドックがないからXPS13買うのを諦めるということはないよ
いま使ってるVAIOも専用ドックはないし

なければなくてもいいけど、むかし別のラップトップでドックを使って便利だった記憶があるから、この機種でもあればいいのになあというだけのこと
0465[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:28:10.02ID:ieQNWRaN
ちなみに俺は>>446じゃないからね
別に他社製品を薦めるつもりもないし、中華になってからのThinkpadというかLenovoには興味はない
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:52:33.43ID:hWOh6vnQ
山口県宇部市内で、新型XPS13に触れる店教えてください・・・・・・・
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 00:57:02.87ID:YB288UvB
うーん,それは無理というものがある
XPS13 (特に新型9370) はAppleのMacbookProと同じ思想=デザイン>性能>>>汎用性
だから,せっかくのデザインを損なうようなデカブツを直に装着するような製品設計はしない
ちょうどそれを補うType-C,Thunderbolt3という規格があるから,汎用性の部分は外部化した

一方,LenovoのThinkpadは,性能>=汎用性>>>デザイン
つまり,デザインは二の次で徹底的に性能と汎用性を追求してる
ちょうどもっと強力なType-C,Thunderbolt3という規格があるから,さらに汎用性を強化した
無論,俺はサブ機としてバランスよく纏まってるXPSかな。専用ドッキングステーションがある機種もあるが,一般向けではない
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 01:02:51.08ID:ieQNWRaN
ドッキングステーションはまさにインターフェイスを外出しにするためのものだから思想として矛盾しないと思うけどなあ
別にドックを持ち運びたいわけではない
あくまでも自宅等で固定使用するためのもの
0470[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 01:09:22.97ID:hWOh6vnQ
>>469
市内にあるんですが、ド地方なんで、最新製品あるかないか確証が持てなくって。
0471[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 01:16:41.82ID:ieQNWRaN
電話してみれば?
調べてみたら県内に大きめのヤマダ電機とかありそうじゃん
0472[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 01:18:19.33ID:ieQNWRaN
という俺もまだ9370は実物見たことないんだけどね
明日会社帰りに見に行くつもり
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 03:56:41.27ID:oXDrIbjH
ttp://www.caldigit.com/thunderbolt-3-dock/thunderbolt-station-3-plus/
俺はこれの古いやつ使ってるけど便利だよ
0474[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 08:16:01.72ID:aYXFuYB4
>>466
東京でもまだないし、地方はこれからも無いだろ
Youtubeとかレビューサイト見て我慢汁
0475[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 08:29:55.24ID:ieQNWRaN
ふぁっ
まだどこにも展示してないのか?
有楽町のビックカメラ行くつもりだったわ
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:17:46.46ID:3Ajv5QC2
マウス mBook J シリーズ
324mmx234x22.5mm 白プラスチック FHD
冷却はクーラー下に敷けというだけのようで
i7-8550U 16GB 512GB 151,632円送料税込
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:23:57.59ID:hWOh6vnQ
>>478
これ見るとやっぱXPS13のコスパは神レベルで異常やな。
4年のアクシデンタルダメージ保証入れて25万やった。
0480466
垢版 |
2018/02/02(金) 15:48:03.55ID:hWOh6vnQ
ビック・ヤマダ・ベスト行ったけど、新型XPSどころか旧型XPSすらありませんでした。
大人しく公式サイトで注文したYO。
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 16:03:54.80ID:nbSrxySs
Dell は安いってだけじゃないのがいいね
これでサポートが良ければ最高と言えるのに
工程管理か、不良率が高いのと合わせて弱点
0482[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 17:09:44.12ID:Id+I2sC4
岡山のビックカメラには,旧型XPS13 9360の展示はあったよ (1月に確認)

>>481
デルのサポートは完全に工場と分離されている気がする。だから込み入った内容のサポートは受けられない
不良率が高いのも問題だね
0483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:22:30.89ID:yScxi8vQ
展示機情報はDELLリアルサイトの情報でも見とけ
http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpdhs1/campaigns/retail-site-dhs
あとXPSはハイエンドシリーズだから地方の量販店に並ぶことはまずない
リアルサイトであっても直納モデルが登場するまではなかなか展示されない
0485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/03(土) 02:39:51.55ID:BnZsvlKw
>>23
なるほど、マカーは各種アダプターを帯同することで悦に浸っているのね。
長年の謎が解けた。目から鱗で枕を濡らしてようやくぐっすり朝まで眠れる。
ありがとう!
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/03(土) 09:19:01.64ID:ymU6zZVE
1月26日夕方オーダーしたXPS13 9370
メールが来て、生産完了、本日発送
発注から8日目に発送なら早い方か
配送予定2月8日
0489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/03(土) 12:11:20.02ID:ymU6zZVE
実際どうですかね、予告より遅れるそうで
来たら来たで、不良品じゃないか見ないと
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/03(土) 13:52:57.85ID:J13DpJe9
届いたらグラスファイバーパームレストの感触を教えてください。
0491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/03(土) 15:16:52.87ID:qcMnHFPa
>>485
よく言えば、Macのブランド力、囲い込みの巧さ、サードパーティの参入しやすさ、この3点に尽きる

販売戦略としても理に適ってる。iPhoneのイヤホンジャック廃止然り、タイプA端子廃止然り
新インターフェース対応製品を、先駆けて販売することで、市場優位に立てる。
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 09:46:45.49ID:INWtnqjW
間違えて似たコマンドを入力すると、SSDが再フォーマットされるとか・・・。
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 10:01:07.59ID:MJVMnxWa
Apple のデザインは素晴らしいね

Macbook air もMacbook も
出た時には色々と批判されてても
数年後には市場ではモドキ製品が溢れてる

XPS13 9370 はMacbook より薄くて高性能だが
0499[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 12:28:16.79ID:gjvm5Alp
イヤホンジャックに指してもスピーカーから音出るんだが、どうしたら良いかわかる人います?
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 17:06:04.79ID:pzmEa3XT
みりんのハートにBダッシュ
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 18:40:26.13ID:dIZGoKZY
ワイの持ってるのより2.5mmも薄くなってるわ やばいな
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 19:10:08.32ID:a93JDjAM
>>497
俺はAppleのオシャレ・シンプルなデザインより、XPSやSurfaceの質実剛健な感じのが好きだけどな

>>499
Dellのイヤホンジャックは、差した時にどのデバイスで鳴らすか選択するメニューが表示されるはず
もし表示されないなら、サウンド関連の設定開いて確認
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 19:39:36.62ID:OJpHeg2Q
うーん個人的にはやっぱ買うなら9360だなーって思う
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 19:50:28.09ID:PlfdmrCP
来たらグラスファイバー白の触り心地とか
リポートしますね、1月8日配送予定
0508[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 19:56:10.38ID:xmUIAxy7
3Kで良かったんだけどね
FHDモデルでもホワイトが欲しい
0509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 21:12:17.32ID:85uEG383
9370のファンの騒音ってどんな感じですかね?
届いた方、教えていただけるとありがたいです。
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/04(日) 23:09:33.10ID:sroHqjAX
skylakeの9360つかってるんだが長らくイヤホン刺さずに使ってきて、いざ使ってみたら音が篭ってるというか、低音だけクソうるさい
タスクバーにMAXXAUDIOのアイコンはないし、イヤホン抜き差ししても音量が変わらない(普通はスピーカーとイヤホンはそれぞれ個別の音量制御だよね?)
dellドライバの入れ直しと、realtekドライバの入れ直しは試した
普通オーディオのエフェクトとか弄れる画面があると思うんだけどそれが消えてる…どうしたものか
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 00:44:44.15ID:Z1MXBfDp
2notebookcheckかどっかに、コイル鳴きの報告があったけど、実際どうなのやら?
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 05:48:45.68ID:uPyjnxFo
>>488
俺2/3生産完了、国内配送センターへ輸送中にってメールきたけど
配送予定日は2/14だよ
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 06:16:25.09ID:ESfTnmH+
個人向けDellは「国内配送センターへ輸送中」になってからが長いんだよ
「国内配送センターから出荷」になれば、1〜3日で届く
ま、気長に待ちんさい
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 09:02:46.71ID:774JGvyJ
皆さんのxpsのコイル鳴きは気になるレベルですか?慣れる?
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 10:15:13.44ID:b/jtPNrb
>>513
9350のドライバを突っ込んでエラーはかせてアンインスコして9360の奴突っ込んだら復活した
ドライバ無しでもエフェクト有効になってたぽいし、オーディオチップにメモリされるのかね、そういう情報
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 12:29:03.96ID:ESfTnmH+
コイル鳴きは個体差もあるし、感じ方の個人差もある
俺のはそうでもない。鳴くのも稀に高負荷の時だけ

このレベルで神経質になってたら、ファンが付いてるPCなんてストレスの塊だし、社会生活に支障が出るほどの神経症だよ
0523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 12:41:49.81ID:5R4rGwGE
第8世代コアi7の9360だけど
使っていて待ったくコイル鳴きは気にならないなぁ

まあ、高負荷時はファンがブン回るので聞こえないだけなのかもだがw
0524[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 13:00:22.39ID:Z1MXBfDp
>>522
PCのファン音や生活音なんて、鳴ってて当たり前な先入観があるからマシ。
コイル鳴きもそう思えれば気にならないんだろうけど、俺には無理だわ。
0525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 13:38:01.05ID:ESfTnmH+
>>524
最近の電子機器はほとんどコイル鳴きしないからね

それだとHDDの書き込み時のジジジ...っていう音も気になる感じか
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 15:37:03.84ID:SOtJ6pqU
>>517
そうなのか…。
9360を1月25日に発注、当初予定では2月10日配送予定だったものが、
27日には生産完了のお知らせが来て、しかもそのお知らせ上では2月4日に配送予定が早まってたんで喜んでいたんだが。
今日(5日)時点で音沙汰なくてちょっとまちくたびれたよ…。

i5(Kabylake-R)のFHDモデルだけど、L321x(初代XPS13)以来の買い換えなんで、期待値が上がりすぎてるのかも(笑)。
性能面はあんま心配してないけど、L321xではメタメタだったタッチパッドが良くなってるといいなぁ。
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 15:41:32.51ID:ESfTnmH+
>>526
別にXPSのことを言ったわけではないんだけどね
デスクトップや外付けHDDはまだ残ってる。主にバックアップ用とオーディオ・ビデオ・写真用だけどね
0529[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 15:49:08.90ID:UWHipdho
>>527
日本でDell製品を注文した場合,即納モデル (国内在庫品) 以外は,中国 (アモイ) の工場で生産され,出荷後,日本国内に輸送される
この時,殆どの場合が船便で輸送される。だから,工場出荷から日本国内の配送拠点を通過するまでが長い。運悪く,台風等と重なることもある
税関とかは表に出てこないのでよく分からないが,おそらく税関通過してやっと国内輸送に入る

ちなみに,国内輸送担当が佐川の場合,東京の城東営業所というところが国内最初の配送拠点
国内の配送業者に渡ったらこちらのもの。後は時間の問題 (それでも地方だと2~3日は覚悟しておいたほうがいい)
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 15:55:04.04ID:5R4rGwGE
dellの年始からのでは、常には話題の上るが、
dell工場のある中国には2月に春節がある
日本のGWとは違って、サービス業すらすべてが止まる。
これに当たると、まるっと1〜2週間伸びる
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 16:05:32.55ID:K1dQ0JS3
9370に乗り換えようと思ってるんだけどファンうるさい?
前のがi7 2670qm乗ってて爆音だったdynabookだから何が来ても大丈夫な自信はあるんだけど
0532[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 16:29:48.19ID:yDaZhOtk
俺の会社で、DELLやHPの法人契約でしょっちゅうサーバー買ってるけど、生産完了から配送まで10日ぐらいかかるのは普通だよ

中国の税関はかなり気まぐれだから時間読めないし、国内の政治イベント(全人代など)も思いっきり影響する
そもそもDELLやHPの通関書類はガバガバだから作成し直しもしょっちゅう発生してる
(サーバーもBTOで仕様がいろいろあるからたぶん混乱するんだろう)
日本国内に届きさえすれば通関含めてスムーズだけどね

法人契約でこれだから
まあ、BTOで海外生産なんだし、そんなに早く確実に欲しいなら最初からDELLとかでは購入しないことだな
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 17:48:16.40ID:UWHipdho
>>531
9370は知らない。自分が持ってる9360だと,
3Dグラフィックを使ったゲームや,重いエンコード作業,仮想マシン等やってると,ファンが回ってそれなりに音はする
過去に使ってたInspironや家族のFujitsu製エントリーノートに比べると騒音は半分くらい

YouTubeの詳しいレビュー動画見たけど,9370で新機構の冷却システム導入したとはいえ,さらに筐体が小さくなり,高負荷時の熱を処理しきれないらしい
ゲームの種類にもよるが,eGPU等を駆使してもCPU温度の低下は4~5%程度だそう
その動画主曰く,PCとしての寿命を伸ばすならCPUをクロックダウンして,発熱を抑えたほうがよいとのこと

話が脱線したが,XPSは基本静か。高負荷時だけ扇風機の「静」〜「弱」程度の音がする。また,稀に裏でWindowsが作業していてそれでファンが回ることもある
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 18:12:25.11ID:SOtJ6pqU
>>529
なるほど。
やっぱ船便&通関待ちなんだねぇ…。
もちょっと気長にワクテカしてみる。
さんくす。

>>530
>>531
まだ中国の港で溜まってるとかじゃなければきっともうすぐ来る…と信じるよ…。
こちらもさんくす!
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 22:47:10.65ID:D+Lwidfx
2/3に生産完了のメール来たけど届け予定日3/3とか長すぎない?
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 23:16:27.98ID:nCKDNrvN
法人受注分を優先して通関・輸送してるってことないか。
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 23:29:57.03ID:6nQPvH4u
XPSってbluetoothでテレビと繋げて画面をリンク出来る?
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/05(月) 23:59:35.52ID:HDfOWWIi
>>454
ドックを会社と家用にそれぞれ用意して、Thunderbolt一本で繋ぐだけにするか、
ドック1つをを本体に付けっぱにして、会社でも家でも外出先でも使えるようにするか、
の違いだと思う。

行った先のプロジェクターに繋ぐとかを想定した場合、現状、本体にVGA等のレガシーポートをつけたまま、不要な日には取り外してスリムにする、という使い方を考える人は多いだろうよ。
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/06(火) 01:47:53.10ID:PHxVGsjx
9350モデル、以前はchrome使ったときスクロールに明らかなラグあって
仕方なくfirefox使ってきたけど久々にchrome試してみたらスクロールぬるぬるになってた
どこかしらのBIOSアプデで改善したってことかな? それともchrome側かしら
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 06:16:21.89ID:GfmKf8rw
>>237-238
2月3日土曜日に生産完了のお知らせメール
お届け予定日: 2月8日、たしかに法人だわ
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 16:28:36.37ID:74yIAlJ2
9370を待ってる皆は既に見てるかもしれないが
YouTubeの「OWNorDISOWN」というチャンネルのオッチャンが9370を詳しくレビューしてる

特に,eGPUを接続してVRゲームをプレイしてるのはマニアックなレビューだが,一部には貴重な情報だと思う
ちなみに,コメント欄でのやり取りによると,HP製のPCの2レーンThunderbolt3ポート経由でeGPUを繋いでPCゲームをプレイしてもネガティブな結果は無かったとのこと
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 19:01:43.88ID:PCEWEAci
9370, 1TB SSDの一番良い奴法人で頼んだけど納期が月末ってあったってことは来月になるってことなのか

DT300がオプションになかったのでDT200にした
スリーブも欲しかったんだけど

Linux入れる予定なんだけど米Dellのページにサポート情報ないんだよねぇ…
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 19:09:45.78ID:PCEWEAci
DA200だった
300もう注文できたのか
まあプレゼンほとんどVGAだからいいけどしまったなぁ
0549[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 20:03:07.50ID:74yIAlJ2
>>547
XPSのスリーブは,デザイン・質感は良いんだけれど,構造が独特なのと,材質的に少々重くなるのが難点

DA200でも機能的には十分だと思うけど,DA200とDA100は本体から出てるケーブル部分の耐久性が問題視されてる
バックやポーチに忍ばせておいて,いざという時に使う (DA100については専用のドライバもPCに予め入れておく) のならいいが,
毎日常用するのはおすすめしない

個人的には,もし可能なのであれば,到着後すぐに返品かけて,新しいDA300を再注文した方がいい
旧型のDA200が勝る点は,軽さと大きさ (厚み) くらい
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 20:51:26.02ID:KWDG4mut
>>544
DELL アンバサダーに参加したほうが早そうだよ

9370 の上位機種、1カ月間貸してくれるらしいし
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 21:15:55.54ID:04H7+vtx
>>550
でもあれって何らかの「メディア」持ってて、レビューを「発信」するのが前提だろ?
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 21:36:59.20ID:fIT6R4Xm
>>549
> 旧型のDA200が勝る点は,軽さと大きさ (厚み) くらい

この機種には大変重要な要素ですよね。
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/07(水) 21:40:23.15ID:J2ZtoX40
>>553
重要だが,耐久性がないのでは話にならない
また,DA200やDA100を使ってみたら分かるが,DA300のように,もう少しケーブル長が長くないと横のType-C (9360の場合はType-A) と干渉しがち
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 07:15:47.34ID:S23IEhfY
>>549
レビューでDA200壊れやすいってあったけどやっぱりそうなのか

デスクで有線常時つないで使うつもりなんで困るなあ
まあ壊れたらDA300買うことにする
ありがとう

会社でオプション込みで見積一枚にする必要があって選択画面で選べるオプションしか選べなかったんでしょうがないね
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 17:49:04.54ID:JMIEgYyE
>>557
GJ
こういうの基本は1ヶ月で返すんだよね
当たったこと無いから知らんけど
期間終わったらアウトレット価格でそのまま買い取りとか出来るん?
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:07:58.19ID:totfpiYx
>>558
規約上返却は絶対らしいからそれはないね
展示用とか検証用に回すんじゃない?
0561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:12:42.98ID:lsqkeiTw
最終的に自分のものになるなら
本格的に時間かけて色々出来るけど
お試し期間だけだったらそれなりのことしか出来ないかな
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:15:08.63ID:lsqkeiTw
もちろん自分のものになるなら金払っても良い前提で
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:19:36.75ID:totfpiYx
>>561
それ以前に、同じ型名であっても、どの構成が届くかは自分で選べないと思うんだけど
アンバサダーのブログを幾つか見たことあるけど、構成はバラバラだったよ
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:24:16.69ID:XXmxeW11
少なくともデルのはブログやSNSでアンバサダーやってるんだってドヤるためのものであって、
モニターで当該機器をもらいたい/格安で入手したいっていう動機でやるもんじゃないね。
0565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:32:13.08ID:lsqkeiTw
そこまで言うほど格安じゃなくてもいいけど
構成選べないとか返却必要なら
やっぱり見送りだな
そこまでお人よしじゃない
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:43:03.68ID:JMIEgYyE
壊すつもりで実験できるなら多少メリットあるかも
ソフトの相性試したらまたすぐ初期化できる点はいい

ただし手間暇かけて環境育てる気にはなれない

あと返した後データ消してくれるかも心配

だから本格的に使い込んだ上でのレポートじゃなくて
ちょっとこれやってみたみたいな粕レポしか集まらない気がする
ああだから提灯記事ばっかりになる仕組みなのか
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 18:59:14.38ID:ZAFzjcvi
学割クーポンでてるね。New xpsもつかえるのかー。
これって15%オフの上に、17%オフになるのか。
出すの遅いよ!!
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 19:16:51.95ID:ZAFzjcvi
>>567
チャットで、聞いてみたら、
クーポンは一つしか使えないらしい。
学生は17%だそうです。お騒がせしました。
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 22:10:20.18ID:D5Fi/H2i
9370はなんでイヤホンジャックを右に回したんだろ
前のモデルの「本体左側かつ一番手前」が一番干渉しにくい位置で良かったんだけどな
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/08(木) 22:24:11.06ID:CZtRqqbh
新型はエンターキー大きくなってるのね
正直今までのは見映えしない小ささだった
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 09:23:46.69ID:n/eHeEdA
そういえば2/8配送予定の人は届いたのかな?
こっちは2/11予定だけどまだ国内配送になってない
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 12:53:58.73ID:NtpV7nDe
届いてません、音沙汰ない
オーダー状況: 出荷済み -
国内配送センターへ輸送中
配送予定日: 2018/02/19
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 13:28:49.80ID:JEiqQIdU
>>550
2/19配送予定なら今日時点で日本まで輸送中のままステータス変わらないのは普通だよ
0575[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 13:29:40.99ID:JEiqQIdU
間違えた

>>573
2/19配送予定なら今日時点で日本まで輸送中のままステータス変わらないのは普通だよ
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 16:01:15.81ID:5/PflCmG
生産完了のメールでは2月8日着とかあった
2月19日配送予定は変わらなかったのね
まー今月中に来て不良品でなければいいよ
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 16:40:18.23ID:5NnMsBOb
>>576
ちなみに俺は、この間の9360で、
注文1ヶ月後の到着+予期せぬ電源ダウン頻発で初期不良+交換対応で3〜4週間という最強コンボを喰らった

流石に不良連鎖は無かったがなw
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 16:57:50.46ID:5/PflCmG
わたしも不良品は1回経験したよ
いまの9343は2台目だ
最初に来たのはファンが回らず静かに熱かった
ファンなしは静かで良かったんだが
アマゾン返品返金でおさらばと思ったら
ついDELLに発注してしまった、今回もまた

仕事でDELLデスクトップはいくつも買ってて
そっちは一度も不良品が無いんで安心してた
工場が雑で細かい仕事が苦手なんだったりして
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 18:36:41.86ID:n/eHeEdA
>>576
うちもメールだと11日だったけど、webで見たら17日になってたわ。
個人だから土曜日指定なのかな。
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/09(金) 23:11:30.01ID:0JEQy36j
残念だけど、来週から2週間は春節ウイークに突入らしい
ピッタリ全てが止まるから、たぶん今国内に入ってないなら、
2月内は絶望かも
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/10(土) 04:51:43.07ID:VnolyEdH
運だけとねそれ
同じ本体でも部品調達タイミングでメーカーも型番もかわることある
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/10(土) 09:10:42.88ID:haL2kNcT
9370 2/19到着が3/12になってた
ピンクゴールド欲しかったんだけどピンクゴールドにしたら更に時間かかったのかな
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 10:04:50.95ID:mJbc+yez
みんなwindowsで使ってるの?

Devolopper editionのブートイメージに専用ソフトが入ってるらしいんだけどDellサイトからダウンロードできなさげ

まあdev editionとハードウェア一緒だから動かないわけがないんだけど

ちなみに9370
https://certification.ubuntu.com/hardware/201708-25679/
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 14:33:33.26ID:BF1fF4BP
NECのhybrid zeroに勝ってるのは薄さと大きさくらいなの?
Type Cが使いにくいのとファンなしだからi7だけどcore mの後継機CPUでもっさりする時もたまにある ミスった
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 14:51:02.96ID:ci/YZfvx
PCに対する要求水準なんて個人によって異なるし、それが個人レベルで充足されてればOSなんて何でも良いのだよ

猫飼ってる奴に「犬も良いから明日から犬も飼えよ」と言ってるようなもん
嗚呼ナンセンス
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 15:55:08.28ID:F4JNvLAy
2in1もここでいいの?
ブラックが欲しかったからポチったけど受注生産とやらで届くまで2週間以上待たないといけないなんて…
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 15:58:12.80ID:Zxe4XkST
>>593
受注で2週間なんて無理無理
たぶん、1.5ヶ月くらい届くまでに必要だと思う(今だと)
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 16:12:49.72ID:TsUjtpB8
>>594
ここで良いと思うが,2in1はこのスレでは少数派っぽい
俺も2in1じゃない (9360) けど,9365のペン入力は気になる (surfaceでよくね?ってのは置いといて)

今は中国の正月にシーズン (春節) に重なっているから下手したら1〜2ヶ月待ちぼうけ喰らう羽目になる
通常でも,最高スペック等の工場生産モデルは受注後3~5週間はかかる

もし,1週間以内に必要なら,国内在庫がある「即納モデル」を買うしかない
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 20:34:12.22ID:ohouez8m
9370の2in1バージョンはないんでしょうかね?遅れて登場しそうですか?
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 21:00:44.95ID:ohouez8m
>>597
他のスレで以下の様な書き込み見つけました。xps13の2in1ではなくてinspironのマイナーチェンジ版ですかね…

153 [Fn]+[名無しさん] sage 2018/02/11(日) 17:11:11.67 ID:Lpw+Vr2H
Dell Us のサポートページだが
Dell Inspiron 13 7375 2 in 1
Processor : Ryzen 3, Ryzen 5, Ryzen 7 来たぞ
http://www.dell.com/support/manuals/us/en/19/inspiron-13-7375-2-in-1-laptop/inspiron-13-7375-setup-specifications/system-information?guid=guid-e9d6979a-77f7-440a-9bd6-3f389a6f2e15&;lang=en-us
0599[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 21:05:32.09ID:yTD8Csrx
新しいxps13はタッチできるけどパネル逆にできないのかな?
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 22:06:26.25ID:F4JNvLAy
>>594
dellサポに電話したら2週間くらいで6日に注文したのだと21日くらいに届くんだってさ
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/11(日) 22:10:19.02ID:TsUjtpB8
>>599
できない。

>>598
情報サンクス。ざっと見た印象:スペックはまずまずだがインターフェース等とちぐはぐ,重そう,電源端子ェ…
コスパは良さそうだけど,いろいろツッコミどころありそう
特に,ペン入力対応の記載が見当たらないのがね。2in1でペン使えないのって買う価値無いと思う
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/13(火) 18:16:54.19ID:dmuA9kEX
USだとFHDでもホワイト選べるのね
営業経由でも国内では選択不可って言われたわ

4Kだと駆動時間短くなるからなぁ
4Kで妥協するかFHDホワイトを待つ(登場しないかもしれんが)か悩む
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/13(火) 18:24:14.71ID:P2ry5ooB
>>602
俺9360のQHD+使ってるけど,そこまでバッテリー駆動時間気にならないけどな
エンコードとかゲームとか,Youtube流しながら文書作成かつネット閲覧とかしてると流石に切れるの速いが

4Kでもあんまり負荷は変わらないと思うけど,9370はバッテリー容量が若干減ってるからなあ
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 12:41:36.60ID:H5vb9csN
昨日Dellのリアルサイトに行ってきたけど9370は実機なかった
おそらく店頭展示は4月までずれ込むのではないかとのこと
ローズゴールドの白キーボードが不安で実機で確認したかったんだが、もう諦めてシルバー買っちゃおうかなあ
0606[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 15:40:43.32ID:DQvwKJ1N
クラムシェル型ノートPCの到達点の1つ
まだ我が家には到達していないのだが
0607[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 15:55:36.41ID:jC3a/dFZ
PC Watchの記事を見るとSSDはSamsungのPM961シリーズが搭載されてるみたいやな
海外レビューで見られた東芝製SSDと公称値はほぼ同じ、どちらも2280サイズの片面実装で消費電力は少なめってところ
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 16:00:54.56ID:jC3a/dFZ
たった今、佐川急便で発送したとの連絡きたわ
早けりゃ明日に届くかもwktk
0609[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 16:33:54.03ID:bFGXZR+L
上下カーソルキーが変態ちゃん
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 17:30:23.01ID:DQvwKJ1N
国内物流拠点から出荷致しましたメール来た
でも佐川の番号入れてもまだ該当なしだわ
デル、蕎麦屋だな

この辺りだけか、佐川は荒くて時間頼りない
壊されずに不良品じゃないのが来ますように
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 18:50:46.44ID:/L2WqOaW
TBドック使ってる人いる?
エレコムとかのヘボいやつでも一万するから純正買っちゃおうと思うんだけど
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 18:55:03.10ID:/L2WqOaW
>>613
本体から出てるケーブルは直接生えてそうなんだけど、ここが断線しないか心配

据え置きで使うならどう?薄いもう一個のほうでもいいかなと
0615[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 18:58:55.99ID:Ek3dwAK/
>>614
一応、ケーブルはコネクタ接続
ただし、専用品で、交換は修理扱いでケーブル手に入れる必要があると思う。

ただ、サンダーボルト3のフル規格で通電容量も高いかなり硬いケーブルなので
取り回しは悪いが、据え置き使用で簡単に切れるような代物ではないともう。
基本、頻繁に移動させたりしないからね。
付属の280W ACアダプタはちょっと笑える、デカすぎてw
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 19:20:06.95ID:6+uJzKU9
XPS 13とLIFEBOOK WU2/B3(2017冬/2018春)モデル両方持ってる人いたら、キーボードの感触教えて。
WU2/B3買ったけど、XPS 13のキーボードのほうがよかったら二刀流にする。
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 20:16:45.01ID:ITsBYdWg
>>609
うちの9360のカーソルキーは,上段に「上」,下段に左から順に「左」「下」「右」で特に「変態」とは思わないけど
何かこれで不満点あるの?
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 21:46:39.03ID:83imijzp
macがクソすぎてこっちに買い換えたらめちゃくちゃ使いやすいし安くてええわ。エンターキーが押しにくいとこは直して欲しい
0619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 21:50:00.16ID:d42BDYfa
>>617
9370は↑キーの両脇にPageUp/Downがあって誤操作を招きやすいし、Fn+↑↓で画面輝度コントロールのため、片手では遠すぎてFn押しながら輝度を変えるのが難しい
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/14(水) 22:48:45.45ID:ITsBYdWg
あ,そうなの。9370と9360でそんな微妙な違いがあるとは知らなかった
pageupとpagedownが矢印キーと接してると確かに面倒そう。エクセルメインならあったほうが便利かもしれないけど,タッチパッドあるしな
てか,9370は輝度調整がファンクションキーからなくなってるほうがビックリだわ。一番頻繁に使うのに

>>618
新型の9370は少しエンターキーの横幅増えたみたい
0622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 00:23:54.34ID:iNjXJbjS
佐川本日出荷、城東営業所は新木場にある
明日午前に来そう、予定があって触る暇がない
最初はチラ見と動作確認だけかも
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 00:33:28.37ID:oZGMjiZQ
国内出荷の人、生産完了したのいつ頃なんだろうか
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 10:57:09.56ID:edm0zEza
>>625
>>626
“高パフォーマンス”設定でバッテリー持続テストしてて約7時間で、“推奨”設定だと2割ほど長持ちしたと書いてあるから、“推奨”設定なら8〜9時間てとこ。公称が11時間に対してユーザーテストで9時間ならなかなかやるな、って思うけど。
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 11:30:33.21ID:bYpSmSgm
>>627
ローカルに保存してる動画を外出先で約7時間も見続ける奴なんていないよw
モバイル機のバッテリーテストなのに,外出先で有り得ないテスト内容の実現値を参照するのは無意味

参照するなら5時間12分のほうで,推奨設定ならバッテリー持ちが6時間30程度と予測するのが妥当だろう
まあこれでも4K液晶搭載でこのサイズなら十分だと思うけど,仕事で使うならちょっとバッテリー心配な時があるかもね
0629[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 11:32:11.84ID:x+B25Ib/
XPS13 ローズゴールド白 i7 16GB 512GB 到着

Macbook air よりずっと小さく高さ少し低い
厚み11mm はボディだけ、脚入れると18mm
パームレストは白く硬くてサラサラで凸凹
以前の黒CF のゴムみたいな手触りより良い
キーボードの感触もとても良いね、設定今夜
ノートPCの到達点、どんなもんだか愉しみ
一昨年組んだi7-6700K に少し負けるだけとは
本当ならば驚異的ではないか

わたしゃコレ屋外で夜使うんでこの美しい姿
すぐにボロボロガタガタにしそうで心苦しい
0630[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 11:35:14.47ID:StAzhhZ3
頭おかしいアニヲタが外出先でアニメ2クール連続視聴したらバッテリー足らないお(´・ω・`)
0631[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 11:42:47.33ID:x+B25Ib/
枠は液晶側の部品3mm、外側のカバー1mm
コレなら次世代は枠2.54mm も可能だわ
外側のカバーは金属にして厚み0.54mmかな
0632[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 11:47:33.09ID:TNHjtdZP
届いたっぽいけど仕事終わらんし開封できるのは深夜かな...
0633[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 12:02:10.18ID:StAzhhZ3
天板がブラックかシルバーで
内側がホワイトなら即ポチなんだが
0634[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 12:09:20.69ID:TNHjtdZP
9370の防汚コートってホワイトだけっぽいよな
0635[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 12:14:07.27ID:6YKmLArW
ブラックは手汗目立つからね
ホワイトも手垢カスが目立つかもしれんが
0636[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 13:49:57.46ID:inCs0bqd
ブラックは、色も質感も好みなんだけど、確かに皮脂?汗?汚れは目立つ
週に1〜2回100均のメガネ拭きで拭いてる
0638[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 14:15:11.07ID:OyqwewgP
>>625
SSDがジョークレベルで遅いんだけど、簡単に換装出来るの・・・・・?
0639[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 14:42:36.01ID:o5InSZEx
2015年モデルで、電源ボタン押しても一回で起動しなくなった…
そろそろ買い替え時か
0642[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 17:16:09.18ID:iNjXJbjS
9370 i7 16GB 512GB 白の設定を始めた

インストール続けてるとファンの音が目立つ
空気の流れる音とモーターの回転する低い音
操作を止めて少し待つと突然全く無音になる

画面綺麗ね、自分には200% が丁度良い感じ
タッチ便利ね、なくてもいいと思ってたんだ
0643[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 17:44:35.80ID:tJNkZ1tL
2015年モデルだけど公称11時間位で実際5時間位だったときは酷いなって思った
デルの公称の半分くらいが実働って感じかな
0644[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 17:56:33.52ID:YJyCWdWx
>>642
いいねえ。
9360のQHD+モデルだと175%がちょうどだったから4Kだと200%くらいがちょうどいいのは納得

>>643
動画ストリーミングしながら文書作成とか複数タスク立ち上げとかやってると大体半分だろうね
あと,バッテリーの設定を常に最高パフォーマンスにしてると半分くらい

例えばバッテリー容量が80%を切ったら節約モードになるように設定しておけば,QHD+モデルでも8時間から10時間弱保つ
室内で使用する場合,節約モードで多少最大輝度が落ちても問題なかった。エンコードとか画像編集とかは少しもたつくようになるけども
0645[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 18:01:52.65ID:rzjLKgqt
SSD-HDD搭載利用頻度の違いとか
DVDモーター回して再生とか
いろいろ使い方あるからな
0646[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 18:17:24.45ID:iLMM/Dk6
>>638
Twitterで1TB版のベンチあげてる人がいたけど、そっちはそんなに遅くないな
0647[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 18:21:38.16ID:D5pp3M2n
>>633
俺は逆だな
天板ローズゴールドで内側ブラックがいい
さらに天板にDELLのロゴがなくて完全無地なら即ポチなんだけどな
0648[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 18:30:48.19ID:inCs0bqd
>>647
確かに逆だ
俺は今の所天板色も内側色も、ロゴも全部満足してる
好みの問題だから仕方ない。日々使うものだから妥協は良くないし
0650[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 20:35:37.33ID:WEuTkdau
今9370ブラック開封した
起動時にコルタナさんが大音量で\こんにちは/してくるから注意な
0651[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 21:39:45.77ID:bYpSmSgm
>>640
いや他社がどうとかではなくて,テスト時のタスクと実際の利用時のタスクを極力同じにしないと「公称値」「実測値」と言っても比較にならないでしょって話
しかもその動画の解像度が4Kの画面に対して720x480となれば,とても参考値とは言えない
0652[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 21:47:42.87ID:edm0zEza
>>651
まずこの試験の文句ならこのサイトに言えよ。このサイトはこの条件でいろんなPCの公称連続動作時間を検証してるんだよ。

その上で、デルの公称連続動作時間がずば抜けておかしいというのなら、デルの公称連続動作時間の評価法が他社のものとどれだけ「おかしい」のか示せ。
0653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 22:10:50.58ID:WEuTkdau
9370のHDR対応ってどういうことなの
ディスプレイの設定でHDRオンにできないし
DirectX診断ツールでも
HDR Support: Not Supported
って表示されるんだが
0655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 22:36:05.92ID:bYpSmSgm
>>652
デルの公称値が実際とかけ離れているとかについては一言も触れていないのだが…
それに参考にならない値を参照していたから指摘したまで

公称値やサイトの実測値が現実と違うってのはもはや当たり前なんでそこに文句はないんだけど?
他社の評価法とデルの評価法がどれだけ違うか示せって一ユーザーに何を求めてんのよ,社員でも無理だろうそれはw
0656[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 22:38:28.77ID:WEuTkdau
>>654
As far as I know, the 9370 doesn't support HDR. Supposedly Dell Cinema can give you an HDR-like experience.
私が知る限り、9370はHDRをサポートしていません。たぶんDell Cinemaは、HDRのような体験をあなたに与えることができます。
Dell Cinemaとは(^ω...
0657[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 22:59:18.01ID:edm0zEza
>>655
デルの公称がが現実と離れていておかしいという書き込みに対して、おかしいというからおかしい根拠を示せと言っただけ。

デルの公称に「こんなもんだよね」って思ってる人に対しては何も言ってないよ。
0658[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 23:08:00.65ID:iNjXJbjS
9370 i7-8550U 16GB で画像処理してみた
一昨年組んだi7-6700K よりずっと遅いけど
9343 のトロさよりはるかにマシになってる
2年前の10万円自作デスクトップの7掛け位か
CPU single score 比通りの結果で、まあ快適
何しろこんなにちっこくて薄くて軽いんだし
0659[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/15(木) 23:11:18.82ID:bYpSmSgm
>>657
話が噛み合っていなかったようで

>>656
今,日本DELLとUSDELLのサイト確認してきたけど,公式にHDR対応なんて書いてないのだが,発表当初は記載あったのか?
レビュー記事によっては,対応と書いてあるのもあるけど

Dellのコミュニティ漁ってみたら,どうやら電源に繋いで輝度MAXの最高パフォーマンス設定にした場合,サイトによってはHDRのメニューが表示されるそう
https://www.dell.com/community/XPS/Dell-XPS-13-9370-Dell-Cinema-HDR-Support/td-p/5762875
まあ少なくとも「外出先で本格的なエンターテイメント」っていうのとは少しズレるな
0660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 00:28:55.14ID:9X8NFmXK
>>659
Microsoft EdgeでYoutube見たら確かに2160p60HDRが選択できるようになったわ
Google Chromeでは同じ動画でも2160p60まででHDRにはできないし、HDR対応を謳っていないASUS Zenbook3ではEdgeしようしてもHDRにはならなかった
0661[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 00:55:04.77ID:8/4mjE8B
>>660
昨年冬にChromeもHDRに対応したと聞いたけどな
うちの9360は当然対応してないんでHDRは表示されない。やっぱHDRってきれいなのか?
今度デスクのモニタ買い換える時にHDR対応検討してみよう
0662[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 01:00:48.98ID:9X8NFmXK
>>661
ぶっちゃけ9370でもエリア駆動バックライトではないから黒表示の液晶バックライト漏れが相当あるし、HDR対応の有機ELスマホのほうが圧倒的に高コントラストでキレイだわ
chromeとedgeを並べて観るとなんとなくHDR対応Edgeのほうがコントラストをブーストしてるように見える程度かな
あと4K60fpsHDRでストリーミング再生するとめっちゃ冷却ファンがうるさいぞこれ
0663[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 01:25:30.28ID:8/4mjE8B
そりゃ有機ELはディスプレイ方式から違うし,密度も違うし
スマホメーカーはどう考えているのか知らないけど,ぶっちゃけハイレゾが人間の可聴域を超えて暴走してるように,ディスプレイもそうなりそう

HDRって結局オーディオで言うところのイコライザみたいなものだよな?
つべで東京の夜景の4K8KHDRとか見てると,通常「見えない」夜空も昼間のように明るく見えるから一瞬CGかと思った

9360で4K2160Pの動画を擬似4K再生させてもファン鳴らないから,HDRが結構重いんだろうきっと
0664[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 03:47:27.10ID:9X8NFmXK
ヤフオクで売ってたりする折り畳み電源プラグは9370のACアダプタにもピッタリ合うし便利ですよ
ただこれ折り畳むたびに通電部分の金具がギシギシ噛み合う感じなので耐久性の問題で売らなくなったと思われ...
使うなら自己責任で

DELL XPS 12 13軽量電源ACアダプター変換プラグ/送料無料 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q196053021
0665[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 09:06:04.07ID:jRnBOiEh
XPS13の欠点って液晶がダイレクトボンディングではない点やな
最高輝度で誤魔化して見えるけど、明るい環境では黒がはっきり出ないし、電源OFF時も画面が白く反射して安っぽく見える
今どきガラスを貼り合わせてない機器なんてドスパラのAtom機とProじゃないiPadくらいやろ
Venue8Proでは出来ていたのになー
0668[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 11:55:06.22ID:bNt+w+bZ
>>664
海外で200円で大量に買って転売するのめっちゃうまかった
もうやりたくないけどw

4k再生の時のハードウェアデコードは何らかの対応してないオプションがあるとソフトウェアになっちゃうからねぇ
0669[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 12:32:17.52ID:jRnBOiEh
>>667
9370に搭載されている液晶はジャパンディスプレイのこれ
上にタッチパネル用のガラスを重ねているので空気層の反射で白く見える状態やな
ニュースリリースにあるインセルタッチ技術が次期XPS13に採用されれば追加ガラス不要になってさらに薄くなるかもしれない
http://www.j-display.com/news/2016/20160809_2.html
0670[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 12:54:42.50ID:jRLy3BDH
>>667
高精細になるとノングレアは邪魔
0671[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 15:39:03.48ID:y8fopzZ2
>>669
ジャパンディスプレイって、iPhoneXにパネル採用されなかったから業績不振に陥っていると聞いたが...

前モデル(9360)のタッチパネルも同じジャパンディスプレイ製なのかね?(解像度違うけど)
0674[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 17:23:09.07ID:y8fopzZ2
>>673
PDに対応した、1ポートあたりの出力が45W以上の充電器・バッテリーであれば、USB-Cポートを通じて充電できる
0676[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/16(金) 19:11:40.97ID:eo9840Fu
new 13検討してるんですが、displayport入力のあるモニタに映したい場合
usb-c displayportのケーブル買えばDA200や300は不要ですか?
0679[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 00:37:34.75ID:VeWigaHy
コイル鳴きと、ファン音はどうですか?
0680[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 01:31:23.62ID:+b7e6sBo
だいぶん悩んだけど解決したので報告します。
9370にてL2TP/IPSecでVPNが応答無しで
つながらなかったんだけど、killerのドライバを
killerのサイトから最新のにしたらサクッと
つながりました。
0681[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 15:49:56.39ID:6pjfO73B
>>674
携帯の充電器で充電したいんよ
そんな45W以上とかおたくっぽいのいいから
0688[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 17:35:46.00ID:eKj9jB6y
>>681
残念。携帯のじゃ電力不足で充電できない
給電はできるかもしれないが

君には「携帯」レベルの性能で充分ということだよ(煽り)
0691[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 20:11:32.87ID:RRrSXAab
type c pd 20v2.5A の充電器と
20v3A のケーブル買って、物は家に来たけど
わたしはいま出先にいるんでまだ試してない
明日やってみようかね、規格通りなら使える筈
ケーブルの規格が厳しくて製品は意外に少ない

ちなみに純正白のACアダプターは熱くなるね
黒の方が輻射率が上で温度上昇少な目かもな
0692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 21:28:05.77ID:eKj9jB6y
>>691
9370のじゃないが,黒のアダプタも充電中は熱くなる

ちなみにケーブルは何買った?
俺はCableMattersの0.5と1.0を持ってるけど,充電はもちろんできるし,ケーブルが靭やかで質感良いよ。Thunderbolt3仕様なんで少々割高だが
0693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 21:45:40.87ID:RRrSXAab
steonum type-c to type-c ケーブル黒
電源容量だけ、伝送速度480Mbps
12v ディープサイクルバッテリー給電用
充電器はeBay で安くて規格上は大丈夫
どっちもどんな物かまだ見てないんです
12v-AC 変換経由が簡単で安全だけど
効率とか試したいとかあるし
0694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/17(土) 22:29:00.52ID:eKj9jB6y
>>693
ケーブルの所がナイロン織込みの奴?今確認したらデータ転送10Gbps対応してるようだが

ebeyのほうはよく分からなかった
究極のモバイル性を追求するなら,Dartという汎用小型ACアダプタが良いと思うけど,如何せん高い
アダプタは,Amazonで売ってたおそらく中華製のusb-c充電器を使ってる。使いはじめて3ヶ月目だけど問題ない
0695[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 02:01:57.59ID:2OcVORYL
SDカードスロットって、UHS-ii には対応してますか?
0696[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 04:30:30.51ID:enc2gTQO
9370冷却ファンの騒音は2基になったことでそれなりに静かだった
Dell Power Managerで"静音"設定にすればほとんど気にならないし、"超高パフォーマンス"設定にすればブン回して他社の8550U搭載機より高クロックで使える
コイル鳴きはまぁUltrabookとしては標準的なレベルで聞こえるかな
0697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 08:22:21.70ID:67+YCMOM
>>694
いま確認したらそれだった10Gbps 20v3A 2m
ナイロン繊維編み被覆しっかりして柔らかい
零下10度切る環境でも使うからPCV 硬くなる
0698[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 08:55:31.48ID:mHUFRldz
PD充電器はXiaomiがマシって某検証記事に書いてあった
0699[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 10:12:04.01ID:68tCTuG2
>>694
さんきゅー、Dartって初めて知ったわ
すごく小さくてこれいいね
早速モバイル用と自宅、会社用に3つ色違いでポチりました
0700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 11:15:56.50ID:zKN3Tu03
>>699
これ9370で使う場合USB-C変換どうするの?
9360なら対応の電源ジャックがあるみたいだけど
0701[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 11:40:37.65ID:jwuxhDq7
記載上PDは非対応みたいだけど、電圧選択とかどんな挙動示すんだろうか
高いだけにちょっと心配だな。
0702[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 11:52:51.42ID:U4QH6hXF
DARTの公式(英語)見たところ、

「DART」だと、本体からは2芯の電源ケーブルが生えていて、各社向けの変換アダプタをケーブルの先っちょに着けることで充電できて、そのケーブルからUSB(2.1A)が生えててスマホなど充電可。
要はサンワサプライとかにある多社対応のACアダプタのおしゃれ版にUSBポートもついたやつ。
9360へは先っちょの変換アダプタで使用可。type-cでの9370への充電は不可。


「DART-C」だと、本体に20V,15V,12V,9V,5V対応のUSB type-c出力ポートがある仕様なので、9370への使用可。

と理解したんだけど、あってるかな。
0706[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 12:15:08.53ID:jwuxhDq7
俺のつたない英語能力の範囲でしらべた内容だと、
本体部はDART-CもDARTも同じもので、USBポートは無い。
ただし、DART-CにはPDのコントローラーが内蔵された専用のtype-c変換ケーブルが付属する
って情報しか得られないなぁ
0708[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 12:23:05.50ID:7Swg1gl+
>>706
おそらくそれで正解

ただ,DART-Cのほうはまだ日本未発売と思われ
0709[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 12:38:14.38ID:jwuxhDq7
>>708
アダプタ本体は法律上責任が重くなるかもで怖いけど
変換ケーブルなら、個人輸入の米ストア直買いでもOKなんじゃない
0711[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 13:00:08.76ID:7Swg1gl+
DART-Cと銘打つくらいなら,ACアダプタ側のコネクタもUSB-Cに統一すればよかったのに
アダプタ本体は軽くて小さいかもしれないけど,専用のケーブルを1本追加で携帯するのも結構邪魔。何気にケーブルかさばるし

良いアイディアだと思うけど,キックスターターだからしょうがないのかな
0713[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 13:41:21.74ID:jwuxhDq7
>>711
さすがに、立て続けで新製品を出せるようなタイミングじゃないだろ、企業規模的にも。
1〜2年たって業績が軌道に乗れば、そのころにはType-C PDの普及も相まって、
次製品にその辺もりこんで来るっしょ。

逆にケーブル一本でType-C PD対応化なら現製品でも十分有能だと思うけどな。
本体小さいし、自分の持つデバイス側をType-Cに合わせりゃ、持つケーブルが増えるわけでもない。
0714[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 13:54:55.99ID:7Swg1gl+
>>713
良い商品に変わりはないけど,良いだけにもう少しの所が惜しいなと
俺見たくパソコンはWindowsだけどスマホはiPhone使ってる人は多いだろうし,Type-Cで揃えようにもノートPC業界が突っ走ってるだけでまだまだなんだよな
iPhoneがさっさと転送速度遅いLightningを廃止してType-Cしてくれれば済む話だけど (ルーターやポタアンは別として)

個人的には,AnkerがUSB-C PD30Wくらいに対応したPowerCoreFusionを出してくれれば完璧なんだが (出先では給電できれば良いと思ってる)
0715[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 15:59:47.85ID:67+YCMOM
12vバッテリーから
Gearmo USB C PD Power Delivery 75w Car Charger
Steanum USB-C to USB-C ケーブル 20v3A 3.1gen2
で充電給電できました、充電器 eBay 29.99ドル
これで零下10度切ってても多分使える

73% から始めて充電器がほんのり暖かくなる
それでも純正ACアダプターほどに熱くはならず
完充電近くなるとほぼ室温に戻っていた
最後近くは電流を絞るようで賢いもんですね
充電器とXPS13 9370 で通信して制御してるかな
バッテリーの消耗はACアダプターより少なそう
0716[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 18:44:52.54ID:i00LZ7yE
>>625
自作自演の提灯記事なのはいい。

それはともかく選択できるCPUが全てアカンやつだろ

積み替えるのは簡単だろうに、なのになんでAMDのにせんかったかというと、客がどうなろうとDELLは気にしないから
0717[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 20:53:45.34ID:7Swg1gl+
>>716
脆弱性問題については、どのメーカーもお手上げだろう
問題があるのはCPU製造元のIntel。根本が解決しない以上脆弱性回避は無理

Intel製CPUを使ってる取引先とは契約しないとか無理だろう?
0718[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 23:34:32.20ID:dAg5n25r
携帯充電器から充電できるのだせよ
速攻買うから4kモデルで
0719[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/18(日) 23:36:26.74ID:i00LZ7yE
amdいっこもねーな
0724[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 12:01:31.13ID:Lfq+6TCZ
俺が言いたいのは
結構いいんだよ
白いやつで4kのは
かっこいいじゃん
でも携帯みたいにじゅうでんしたいの
0725[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 12:02:05.33ID:Lfq+6TCZ
>>721
どういうことよ
これで充電できるのと違うんか
エクセルとか使ったら給電ってなによ
じゅうでんできんってこと・?_
0727[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 12:07:43.79ID:Lfq+6TCZ
通常出力:5V=2A
ってこれで充電できないな
30Vは必要だろ
0729[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 12:19:47.46ID:WVepffbe
こういうアホがサポセンのスタッフを何時間も拘束するんだろうな
少しは自分で調べりゃいいのに
0730[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 12:48:43.55ID:A3K8omSw
>>727
そうだな。君には30V必要だ

>>729
きっとリアルかネットで嫌な事があったんだろう
カマって欲しいのさこいつは笑。真面目に答えるほうがアホらしいよホント
0731[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 22:10:43.66ID:4TOh+F/E
DA300やっと届いた
DA200みたいな鏡面加工じゃないから傷付く心配なくていいわ

ただ何故かHDMIによる4K@60Hz出力ができない
社外品の変換コネクターなら出力できるんだけどね…
0732[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/19(月) 23:12:19.85ID:yIk5+vwS
>>680
9360でもL2TP/IPSec(対向側はYAMAHAのRTX)がつながらなかったんだけど、ドライバのユーティリティ(Killer Control Center)でAdvanced Stream Detectをオフにしたらつながったんで一応情報です。
帯域制御してまで…、という感じの方はお試しあれ。
0733[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 13:21:54.35ID:iXnWvX7n
ディスプレイの応答時間は気になりますか?
0734[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 13:30:08.07ID:ttxTZof5
ゲームやらないんですけど、遅れるの?
全然わからないよ

ゲームやる人は別の買うんじゃないのかな
デスクトップ用のCPU の爆速爆熱大食いの
画面もちっこいし、これじゃ楽しくないのでは?
0736[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 16:47:48.44ID:CA2K5pmv
きれい
0738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 18:13:54.19ID:E5IGkFjy
あのバッテリとPDが合体した銀色のパワーコンパニオンどうかな?
小さそうだけど
0740[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:08:02.86ID:yuNFwYK7
ゲーム目的なら無論自作デスクのほうが幸せになれるし,買うとしてもXPS13よりXPS15のほうがいい

>>738
割りと小さいと思う。板チョコくらいの大きさじゃない?
他に安くてPD対応のバッテリーあると思うが,純正ってことで目を瞑れば悪くないと思う
1日中電源なしの環境で作業するor2~3日の出張や旅行に持ってくくらいしか用途思い浮かばんが,保険にはなる
0741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 10:26:02.30ID:1sL5OqgZ
9370やっと届いた

4Kだけどディスプレイの映り込みは気にならないレベル
ツインファンはかなり爆音

killer wifiのゴミアプリが入ってる
そしてLinuxのドライバがDellサイトにない
0742[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 10:41:24.31ID:AtfzBs2x
おめおめ
0743[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 11:22:11.06ID:+qg4NrJ1
6日注文で今さっき届きましたーー!予想以上に早く届いたので、アクセサリ類の準備がまだできていないという…… 充電ケーブルがやはりゴツいので、Ankerのやつ買おうか検討中です、利用されてる方おられますか??
0744[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 13:09:20.38ID:S6o+WFR1
USB-Cって「汎用性抜群・使いやすい・超高速通信」の謳い文句で通ってるけど実際フタを開けてたら肝心の超高速通信を活かせる場面がほとんどなくてガッカリ
超高速通信ってのは正確にはThunderbolt3のことでそれに対応したストレージやハブは現状ほとんど無いしあっても据え置き型の数万〜数十万クラス
外付けグラボについてもわざわざ容量も画面も小さいノートでやる必要ある?ってなる。余ったグラボの活用にはなるかもだけど

Thunderbolt3に対応したハブやストレージが無い現段階だと結局やってることはUSB3.0と変わらない。変わったのは端子形状・本体への充電が可能になったこと・ハブが必須になったことくらいかな
0746[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 13:22:37.99ID:AtfzBs2x
>>744
そだねージャパン
0747[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 13:23:26.77ID:J9cAt3ub
>>744
端末の薄さと持ち歩くアダプタの削減(スマホとの共通化)が差し当たり最大のメリット。
接続機器側が当たり前のように対応して本来の利便性が発揮されるまではこれだけでも十分だと思ってる。
0748[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 13:30:47.15ID:S6o+WFR1
>>747
そうだね。端末を薄くできたのは確かにTypeC化のおかげだ
スマホとの充電器の共用ってのはまだまだだと思う。今のところTypeCなのはSamsungのGalaxyくらい?ノートパソコン市場同様AppleのiPhoneがTypeC化しないと普及進まない気がする

個人的には薄さより重量を1kgあたりまで減らして欲しかったところ。アルミボディだと1.2kgが限界なのかな
それでも十分XPS13は軽いし小さいしデザインも気に入っていて文句はないけど
0750[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 13:46:04.53ID:S6o+WFR1
>>749
調べてみたら結構あってびっくりした。Xperiaとかも最新のはTypeCなんだな
某位置情報ゲームやってるとまともに動く性能のAndroid端末がSamsungしかない印象だったから知らなかった
(Xperiaはじめとする他のAndroid端末は発熱酷い・レスポンス遅い・通信弱いの三拍子で使う気失せた)
0751[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 14:25:59.71ID:BZ4mqRHb
USB PDでの入力に対応したスマホなんてまだまだ少ないけどな
アダプタ側がTypeA、スマホ側がTypeCならQC3.0が使えるが、どちらもTypeCの場合QCは規格上使ってはいけないので、PD非対応のスマホなら5V3Aでチマチマ充電するしかない
0752[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 15:06:29.37ID:nCbOl/CG
>>744
Thnderbolt3のハブがあったとしても制御するコントローラが増える訳じゃないから、
帯域はUSB3.0と同等になるだけじゃね
0753[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 15:15:24.60ID:/j0YL15G
>>751
C→Aメスの変換使ってQC充電してる
ポートはCだけどQC3.0対応だし
勿論XPSもそれで充電してる
純正アダプタ(先端付き)より小さくはなったが分厚いのであんまりコンパクトになった気はしないw
0754[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 15:17:20.42ID:ttlebuWX
dell supportassist って削除して大丈夫かな?
イベントビューアーみてみるとたびたびエラーに関係してるのがdell supportassistで嫌になってきた
0756[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 15:42:58.01ID:J9cAt3ub
>>751
コネクタがtype-cになってれば充電ケーブルはPD対応のが使えるわけだからいいでしょ。
0757[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 15:59:09.76ID:lCRBW/23
>>732
情報ありがとうございます!
Killerのサイトの新しいドライバに変えてからだと思うんだけど、
サスペンドから復帰するとWiFi繋がらない現象が、出てるので(リセットするとつながる)
一度ドライバ戻して、設定してみます!
0758[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 16:37:03.12ID:la24SkFl
>>756
端末側の端子がType-Cだからといって,PD対応とは限らんけどな。まあ,最新のスマホはPDにも対応していくだろうな

問題はXPS13の場合,45WのPDに対応していないと安定して充電できないことと,それに対応したTypeC充電器の決定版が大手から発売されていないこと
また,ハブを介したPD充電をするなら,60W以上のものが望ましいとされてることが多い
0759[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 17:19:56.36ID:7CVRMe3X
ノートをしょっちゅう持ち歩きつつデスクでは4K二枚つないででデスクトップとして使う自分としては、thunderbolt3は理想の環境。
常に同じ環境で仕事したいので、ノートとデスクトップの二台持ちは勘弁で。
0762[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 18:15:17.63ID:Kqlu3BKq
論点は、今のところThunderbolt3、USB-Cの性能をフルに活かす場面が無さすぎるってことだろjk
XPSもMacbookProみたくサードパーティが頑張ってくれればTB3対応の横付けハブも出てくるかも
ま、望み薄だが
0763[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 19:14:41.10ID:HrTOCOmH
>>756
??
両端がTypeCのケーブルは規格上QC3.0に対応してない(PD以外の急速充電機能を乗せることが規格上NGなので)
なので>>853のようにアダプタかましてQC3.0で動かすのはチップを焼くリスクがある
同様にACアダプタ側もTypeCのものはQC3.0に対応してないんだからスマホ側がPDに対応しない限り5V3Aでゆるゆる充電されますよ、ってこと
0765[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 20:23:02.86ID:S6o+WFR1
>>759
ノートを頻繁に持ち歩く時点でノートが「メイン」だからそれで良いと思うよ。今回の新型はむしろそういう使い方を想定しているだろうし
自分は仕事はノートで趣味はデスクと分けてる。ノートにも音楽とか入れてるしプライベートで使わないわけではないけど「サブ」としてだね

>>760
こういう端子が多いのは卓上タイプだから持ち歩きには適さないかな (純正ACアダプタと変わらないという意味で)
家で充電ステーションとして使うなら良いと思う
0766[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 20:33:13.26ID:9Qp1zFip
>>763
だから誰もそんな話してないの。type-cのスマホを持っている人について、
9370とそのACアダプタがあれば、スマホ用にmicroUSBケーブルとかUSB出力のACアダプタをもう一個持ち歩かなくてすむ、というだけの話。
0767[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 20:47:26.05ID:AasZw3WE
>>764
ふぇぇそいつの存在は知ってたし持ってるけど例外だよぉ(´・ω・`)
>>766 んなこた分かってるよ
アダプタ1つで済むのは利点だけど、それ急速充電を捨ててるからね?ってことが言いたいだけ
0768[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 21:55:32.57ID:S6o+WFR1
早い話TypeCやPD充電はまだまだ普及してないってことだろうね
今回TypeC化に踏み切ったXPS13にしても純正品以外の使用は自己責任でサポート対象外。いくら端子が統一されてもこれでは迂闊に手が出せず普及も進まない

ガジェット界隈で名の通ったメーカー製の充電器でさえ検証サイトで設計不良と言われてる
検証サイト毎に「不良」「規格不適合」「BAD」の基準がまちまちなのも混乱の原因
>>764のxiaomiのだってPSEマークが無い時点で国内販売違法だという理由で「規格不適合」「BAD」「三角」と評価され得る(使用上問題なければそれでいいと思うけど)

USB-CがUSB-A並に普及するのは5年先と思うよ
0769[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 23:39:10.98ID:mRQi9gVR
XPS13 9370 i7 16GB 512GB 白
Mcafee seculity scan plus
Mcafee safe connect
をアンインストールして
BIOS 1.2.0 に上げた
0770[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 23:54:20.17ID:9Qp1zFip
>>767
「それ急速充電を捨ててるからね?」って、もしかしてPCに充電する速度でスマホにも充電できないとファビョっちゃうの?
0772[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 02:14:18.79ID:82G31XMX
>>770
iPhoneは未だに12V(iPhone8からPD非公式対応らしいが)だけど、Android端末の殆どはQC3.0で高速充電できるだろ?多少なりとも良いACチャージャー使ってれば実感することなくQC3.0の恩恵を受けてるユーザーは多いと思うが
でもPDとQC3.0は規格上両立できないから、って話よ
もうめんどくさいしスレチだからいい加減やめようぜこの話
0773[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 02:15:37.46ID:82G31XMX
>>771
PDとUSBバージョンは関係ないので(果たしてそういう仕様かどうかはともかく)、USB2.0のPDだってあり得るぞ…
MBPのACチャージャー付属のC-Cケーブルはデータ転送USB2.0だし
0774[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 02:44:29.17ID:cXSD1h1x
>>773
データ転送速度の規格と、充電規格はまた別だね

仰る通りUSB PD対応のType-Cケーブルでも、転送速度は480Mbps(USB2.0)のケーブルは腐るほど販売されてる

個人的には、iPhoneユーザーだからかもしれないがQC急速?なにそれ美味しいの?って感じ。
急速充電はあってもなくても良いから、取り敢えずiPhoneはType-C端子に統一して欲しいな
0775[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 08:42:22.40ID:k4U6uVn6
XPS13 i7-8550U 8GB 256GB
通常時より最大20,000円off \141,980
発注コード CAX744HL13908ON8OJP
ってファックスが来ましたけどうち要らない
0776[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 09:42:52.12ID:/yAH7jgT
>>773
スマホ程度なら良いけど、
ノートPCクラスだと、そもそも電力が足りなくね?
USB2.0の給電規格は5V0.5Aの2.5Wだけど、
PDの給電規格は最大100Wだぞ
0777[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 11:30:42.63ID:/UHGVb3U
>>776
データ転送速度規格:USB2.0, 3.0 (=3.1 gen1), 3.1 gen2
コネクタ規格:USB Type-A, Type-C

メーカー側はどの組み合わせでケーブルやインターフェースを作っても良いはず

Type-Cの場合は、PD対応させることにより、15W以上最大100Wまでの給電・充電を可能となる
PD対応するかしないか、何Wまで対応するかはメーカー次第
0778[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 11:47:10.54ID:SDuUSACK
昨日NEWXPS届きました。特に何も作業していていないのにファンがうるさくなったり
じりじりといった音がでたりします。解像度を4KからFHDに落とすと症状改善します。
これって正常ですか?正直24万も払ったパソコンなのでショックをうけています
じりじり音はコイル鳴きというやつですか?
0781[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 12:08:54.18ID:1Jz8PUyn
今から9360買うのは詳しい人から見るとどうかな?
外部モニタ、USBハブ、外付けHDDを繋いで動画視聴程度
できればTypeCのUSB PDで外部モニタ、ハブの配線すっきりさせて3年くらいは使いたい
9360は安く買えるのが魅力だけど、少し無理してでも新型にしておいた方がいい?
0782[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 12:25:10.65ID:+PvayfMP
ebayで9360のrefurbishedがめちゃくちゃ安く売ってる・・・
買いたいけど海外から買ってくるの不安だわ
ebayで買った人いる?
日本でもメーカー再生品売ってくれればいいのに
0783[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 12:28:04.51ID:B0KxcWlY
デルアウトレットでいいじゃん
Xpsも定期で超特価だし
0784[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 13:44:04.90ID:OjJiduw5
>>778
よほどひどいのならハズレ個体の可能性あるから、10日以内に返品・交換の手続き

>>781
USB-Aタイプの外付けHDD使うなら、本体にType-Aある9360のが無難
中華製のUSB-Cハブを介した場合、最悪電力不足で動作しない場合ある
ドッキングステーションのように、専用のACアダプタ繋ぐタイプなら大丈夫だろうけど

あるいはType-C入力に対応したモニタで、ハブ機能や充電機能もあるものを利用するのであれば、9370でも9360でも大丈夫かと
0785[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 14:43:04.86ID:mL7O+6GZ
>>784
もしかして存在を知らないのかもしれないけど、本体に付属してくるUSB A to type-Cの変換アダプタは許すの?
0786[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 14:51:17.44ID:1Jz8PUyn
>>784
詳しくありがとう
ハブ付PD対応モニタからXPSにTypeCで給電 or TypeC給電ケーブルとXPSの間にHDMI,DisplayPort付のハブ挟んでみようと思う
9360でもあまり変わりなさそうだから、狙いのプレミアムがもう少しだけ安くならないかDELLサイト様子見してみるよ
0787[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 15:28:42.40ID:OjJiduw5
>>785
あー変換アダプタか。本体に直付けできるから外付けHDDやドライブ繋いでも動作すると思うよ

>>786
あと、注意しなければいけないのは、XPS本体のハードウェア的なスペックね

ディスプレイは、勿論、新型のが解像度は高い
また、細かいが、旧型のXPS13のThunderbolt3はレーン数が2レーンしかないという点もよく調べて納得した上で決めると良いよ

個人的には、3年くらいなら、コスパ重視でもっと良いモデルが出るのを待ってもいい気がする
0788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 15:28:42.63ID:ZMNmIZ0E
今のスマホってtypeCなら3A流せるから15Wで充電できるんだっけか
それじゃ給電くらいにしかならんのか?むしろ足りないまである?
それならスマホ充電器に対応するコスト削ったりもっと薄いパソコン作ろうってなるか
0790[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 16:05:41.57ID:cXSD1h1x
>>789
いやフツーにXPS 13 9360所有者だし、その目線でアドバイスしてるつもりなんだけど
なんなのその勝手な決めつけw

君も所有者ならアドバイスすれば?
0792[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 16:18:56.32ID:cXSD1h1x
>>791
それ言い始めたら、グレア液晶とノングレア液晶についても言わないといけなくなるじゃん

俺は9370持ってないんで、その辺の比較はできんよ
周りに持ってる奴もおらんし
0793[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 16:54:29.72ID:mL7O+6GZ
>>790
9370にアダプタ付属されてるのを知らないから、「外付けドライブ使うなら買うべきアダプタを選ぶからAのない9370より9360にしとけ」っていう間違った助言をしたわけだよね。
つまり9370持ってない人が答えちゃいけない質問だった、いや、9370持ってない人には自分が答えられるかどうかすら分からない質問だったわけだよ。

盛大にバレたからって急に持ってないアピールするなよ恥ずかしいなまったく。
0794[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 17:05:56.23ID:cXSD1h1x
>>793
USBハブを使うと言ってたからその前提でアドバイスしただけ。邪推にもほどがある

その上9370持ってない奴はアドバイスするなとか暴論過ぎて話にならない

君は自分の決めつけを正当化するために理由をつけて俺のレスを必死に非難しているに過ぎない



それにおそらく質問者は、9360所有者と9370所有者両方の意見を聞きたいと思うぞ
0795[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 17:11:00.28ID:cXSD1h1x
>>793
ちなみに君のようにあれこれ理由をつけて、本質を外れて人の非難する奴のことを世間では
「因縁つけ」「いちゃもんつけ」と呼ぶ
0796[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 19:39:31.93ID:yrZ7vaKI
>>781
>今から9360買うのは詳しい人から見るとどうかな?
単にレガシー(AなUSB)資産が多い人なんだなって思う程度。

アダプタあるとはいえいちいちアダプタ介すのはめんどくさいし、
無線マウス使ってる人とかドングルがAなら超ダサくなるし
マウスは使い勝手もあるから手持ちを使いたい人もいるからねぇ

ただし、迷うってことは逆に明確なネックになる理由がないわけだから
最新を買っとく方が一般的に後悔がなくていい。
0797[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 20:58:09.60ID:EN88dwLQ
new xps 13 のコイル鳴きがすごいんだけど、どの個体もあるものなんですか?外れ引いたかな。コイル鳴きしない当たり個体の方います?
0798[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 21:33:01.61ID:PeMlY+0B
コイル鳴きってどんな音なの?
うちのは特に変な音は感じないよ

画像処理やインストールでファン音はするけど
ファン故障で無音爆熱の不良品を経験したから
ファンの音が聞こえるとむしろ安心します
おー頑張ってんだねー、って感じ
0799[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 22:12:56.12ID:yrZ7vaKI
コイル鳴きは個体差も大きいし、
さらに、気になる可聴帯域は個人差と年齢が・・・
0800[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 22:59:01.02ID:ZjiuXHej
9360から9370に乗り換えたけどコイル鳴きが酷くなってる。。。新しいモデルだからといって改善してる訳ではないなと。
0801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/22(木) 23:41:41.01ID:lHTJszQG
9370届いたけどコイルうるさいことはないなぁ、耳が悪いだけか?
0802[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 01:51:34.37ID:rB2gtbSr
>>798
HDDディスクが読み込みor書き込みしてるときにジジジって鳴るじゃん?
あれがもっと小さくなった感じの音

コイル鳴きは旧型機の頃から国内外問わず報告されてる(coil whineってね)個体差&個人差の問題だろう
俺の9360も多少鳴くが、ほとんどの場合、マウスを動かす音やタッチパッドを擦る音、その他の環境音に掻き消されて聞こえない
主に、ウインドウをドラックして動かし回った時、重いWebページをスクロールしたとき、ソフトを立ち上げる瞬間、大容量のファイルを読み書きしたとき、Office系ソフトで図の効果を弄った時、画像処理等をした時に生じている
0803[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 06:51:16.10ID:VT+he5lW
9370なんだけど、気になるレベル?
HDD世代からすると全く気にならず
確かにあれ?SSDって音なるんだ
とは思った
0804[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 08:00:10.27ID:Ipjl3xlm
9343たけどコイル鳴きひどいよ
HDDの動作音と違ってキュルキュル言うから耳障りなんだよね
0805[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 08:13:07.27ID:a37DbxdV
去年の1月から9360使ってるけど、最初からしてるわ。正に小さいジジジってかんじのhddの書き込み音みたいなやつ。最初は無音だとばかり思ってたからショックだったけど、小さいんでそんな気にならないといえば気にならない
0806[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 08:34:14.20ID:a37DbxdV
あぁキュルキュルか
こちらのやつだと、すごい負荷がかかってるときにははっきりキュルキュル言ってて、浅い時は僅かなカリコリ音みたいなかんじ
0807[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 10:21:15.48ID:226n07h1
音を五月蝿いと感じるかどうかは個人差があるからなぁ
普通の電気屋じゃ実機置いてないから確認出来ないし
youtube辺りに録音無いかな?
0809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 18:01:22.17ID:K9MN97RJ
一番安い即納モデル買ったった
もうデスクトップとはさいならや
用途2chとAV観賞
0810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 19:30:42.69ID:Xo7Rc2i9
これの個体のコイル音はエロ動画見てても声よりカリカリオンの方が目立つレベル
0815[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 20:10:19.27ID:Xo7Rc2i9
コイル鳴き以外は最高の出来だけに返品するか使い続けるか迷ってる。。。
0817[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 20:18:24.68ID:Xo7Rc2i9
はい。ピンクゴールドと白のやつ最高ですよ。デザイン質感ともに。
コイル鳴きは頭痛がするレベルだけど。
当たり個体欲しかった
0818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/23(金) 20:20:50.32ID:rwdH/M0I
ローズゴールドね
まだ実機見たことないから決断できない
0821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 00:27:07.29ID:uwapLmwe
はんぺんとかいうusb pd警察のせいで仕様が下方変更されたり販売終了した製品多々
0822[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 02:31:36.69ID:hT296xGT
終売になるようなのはそのまま使っててもいつPC本体を巻き込んで死ぬか分からんようなクソだけだろ
5Vで4A引き出しても止まらないような奴なんてさすがに怖くて使いたくもない
仕様が下方変更されたって、どちらかと60Wしか出ないのに80Wと謳ってる、的な感じだけど
0824[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 11:09:28.91ID:9PZWI5y+
俺の9360は第八世代だけど
コイル鳴きとかまったく気にならないんだがなぁ
まあ、常時ファンがブン回るような使用方法だからだとは思うが
0825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 11:21:27.07ID:xDTqmCpq
>>824
同じく。確かに鳴いてはいるけどね
俺は残量80%以下で節電設定になるようにして使ってて、それだとほとんどファン回らないけど、全く気にならないレベル
0826[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 11:37:49.67ID:WSAE8PdW
ファンなし買ったワイ勝利か?cpuへぼいから引き分け?
0830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 12:10:47.49ID:9PZWI5y+
コイル鳴き言ってる人って、もしかして純正ACアダプタを使用してる?
俺、普段はドック接続だからならないのかも
0832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 13:57:06.19ID:L8yd5Xtc
うちのXPS15は買ってすぐはコイル鳴きしてたけど、何度かベンチマークソフト回してたらいつのまにか鳴らなくなってた
参考までに
0833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 15:34:14.34ID:CLUES4EK
inspiron14 7000のコスパに驚く

xps13が勝ってる点ってなに?
0836[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 15:55:44.47ID:Hp9tg65g
>>833
軽さとデザイン
性能はinspironのが確か上だよ(vs9360だと)
vs9370の場合はトントンかな
拡張性も、HDMIがある時点でInspironのが上かなぁ

ま、サブ用途なら軽さとデザインのが優先度高いんで問題ない
0837836
垢版 |
2018/02/24(土) 16:09:02.40ID:Hp9tg65g
vs9370だと性能トントンと言ったが訂正
inspironのが上だわ
メモリの動作周波数上だし、dgpuもついてる
拡張性についてはType-C無い点を考えると五分五分
ただし、xpsの軽いというメリットは、アダプタやハブの重量考えると薄まる

したがって、XPSの利点は、大きさとデザイン、バッテリー持ちだな
0838[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 16:37:28.76ID:wUOj2z7M
killer wifiとかなんか意味あんの?帯域力いっぱい使ってITに怒られるだけだろこれ

なんでビジネスユーザが多いラップトップになんでこんな変なもの採用したのかな?

4Kストリーミング見るためとか言っても4K UHDなんて25Mbpsぐらいじゃん
0839[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 19:31:38.10ID:0NnNMpOc
inspiron14 7000もわりとスタイリッシュだよな
でもxps13が欲しいな
机の上に置いて眺めるだけでニヤニヤできそう
0840[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 20:10:56.46ID:ye5XOCRm
ニヤニヤしてます
机はメープルが合いますね
0843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/24(土) 20:27:57.82ID:J2PNkROx
new13はヨドバシでお持ち帰りできるかな
まだ早すぎるか
0845[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/25(日) 21:48:54.14ID:R+dulJ2/
9360と9370ってそんなに劇的に変わるもんなの?
9360の第8世代i7使っているんだけども
0846[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/25(日) 22:24:04.06ID:8/Y7yYir
>>845
物理的にと言う意味なら、筐体は殆ど共通パーツが無いようなありさまだから
劇的に違うと言えなくもないが・・・

てか、PC業界において1世代前程度で処理能力等の性能的なものが劇的に変わることとか無いよ
0849[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 01:13:56.18ID:E330VeWG
>>848
液晶ディスプレイに関しては,高精細という点でXPSだよ(ただし,QHD+,4Kを選択した場合)
解像度が高ければ,動画がキレイ,文字が見やすい

でも,ゲームする分にはFHDで十分(ソフトの設定上限がFHDのものが多いため)だし,レスポンスという点ではdGPU積んでるInspironのが上だろうね
同様に動画編集や画像編集についても幾分かInspironのが性能は上

コスパが良いのはInspiron 14 7000
外出用,趣味用,サブ用として,バッテリー持ちやUHD液晶,携帯性 (サイズと重さ),デザインのような付加価値を求めるならXPS
0851[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 01:53:27.16ID:7rEYPHv8
13インチでとにかく薄いノートPCが欲しくて、XPS13(9370)かHP Spectre 13で考えてるんだけどXPS13はゴム足の高さ気になりますか?
0852[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 02:18:48.15ID:PpxZoq14
ゴム足は気にならん。
キーボード側のゴムはめっちゃ汚れて気になる
0853[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 02:33:13.89ID:7rEYPHv8
>>852
どこかのレビューでゴム足入れると結局18ミリぐらいの厚さになると書いてあって意味ないじゃんと思って…
一方、Spectre 13は店頭で測って13ミリぐらいだった
5ミリの差って大きくない?
9370はまだ実機を見たことないから判断ができなくて迷ってる
0854[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 08:38:06.85ID:2+KVmVL2
>>851
HUAWEIから新しい薄いやつ発表されたからそれも検討するといいよ
0855[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 09:54:26.75ID:FoFAHw34
>>853
脚入れて18mm >>629
それでもMacbook Air より少し低いけどね
レビューで書いてあるのは見たことなかった
DELL がコントロールしてるんでしょ
レビューなんて大抵はそんなもん
0857[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 11:15:57.80ID:FoFAHw34
あるんだねー
買う前に読んでたのどれも書いてなかったわ
0860[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 14:24:42.09ID:PVDgF736
薄さ、軽さ、デザインを求めすぎると、機能性が失われる

両立を目指すなら、ギリギリのラインを見極める必要がある
最近のXPS(8世代corei搭載した9360,9370)はそのギリギリのラインでよくまとまってる
0861[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 14:41:19.12ID:zdGmsZbY
>>859
よく読んでみるとベンチマークはXPS 13の方がいいかもしれない
悩むわあ、早く9370の実機を見てみたい
0863[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 14:50:51.10ID:2Jkth8w8
あとXPSはこのスレのちょっと上にも書いてあるけど、
コイル鳴きが気になるかどうか
0865[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 16:10:27.23ID:E330VeWG
XPS13のスピーカーってノートPCにしては良い音してると思うんだけど、俺のノートPC像が古いだけかな?

一応ハード自体は24bit192kHz出力対応してるみたいだし、この筐体の割に低音も出てる気がする
0866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 16:33:33.73ID:AOB/i6rJ
排気がヒンジ?に当たって上下に分岐して、下に跳ねられたやつは吸気口の方に行くよね…
って思ったけど、そこでこの長いゴム足がフレッシュエアを排気から隔離してくれるんだなってことに気がついた。
0867[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/26(月) 18:33:51.11ID:/AAoSsGO
>>865
最近のDELLノートのスピーカー音いいよね
特にLatitude7000シリーズのスピーカーが好き
まあ音にうるさい人にはダメなんだろうけど
0869[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 01:20:02.25ID:APEK1B/M
inspironは金が足りない奴が買うんだよ
仕事はXPSでしょ
0870[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 01:44:39.86ID:lewt+eDK
>>869
Precision「...」Latitude「...」
SurfacePro「...」SurfaceBook「...」
MacbookPro「...」
0872[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 01:48:45.71ID:vuppUXPp
>>870
DELL好きにはどーでもいいメーカーですね
Macなんか死んでも使いたくないね
あんなリンゴかじったマークなんかダサすぎて使いたくない
0873[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 01:50:49.40ID:lewt+eDK
>>871
それは流石に言い過ぎだけど、Inspironは金が無い奴が買うというのも偏見

買った個人が自己満足してればそれでいいんだよ
0874[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 01:52:25.54ID:lewt+eDK
>>872
同志よ。俺もDell好きでXPS13にしてるよ
でもタブレット型も欲しくなってきてて、2in1のLatitudeやSurfaceProにも浮気しそう
0877[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 06:50:16.33ID:JWFAVKkl
latitudeいいよね
7370simフリーと7285の二台持ちしてるわ
0879[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 08:01:47.52ID:8Oy+JGH6
newは最小維持のためにちょっと無理してる感がある
macと同じくデザイン優先路線が強くなった
0880[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 08:30:22.58ID:T9GfyOXU
>>876
今は新品未開封のみだよな?
前は開けてても大丈夫だったらしいけど
0881[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 08:40:58.25ID:vMPh0JLD
キャンセル回数はカウントされてるから
自分都合でもDELL都合でもトータルで規定回数超えると買えなくなるよ
0884[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 21:44:54.92ID:6ekvAVil
オプションでSSD512Gとかないんだね
256Gだと少ないなあ・・・
0885[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 22:28:52.85ID:lewt+eDK
xps13のエントリーモデル、20%オフで7万台wお手軽なサブ機として買うならアリだな

SSDは、後で変えられるし、動画鑑賞やネットサーフィン、文書作成くらいならi3でも大丈夫だし
0886[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 22:40:04.30ID:ySXtva5i
13インチでSSDが多いのはSpectreか
x360なら1TBとかあるし
XPSも換装出来るのに、何で選べないのか謎だが
0887[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/27(火) 22:46:49.82ID:nxNNATG8
>>886
1TBの需要が無いと思ってたんじゃ無い?
XPS139360でも最上位モデルで512GBはあったけどね
9370になって、映画や動画ファイルをローカルに落とすorメイン機として使うのを想定して1TB用意したのかなと想像してる

今使ってる9360は512GBだけど、サブだから不便はないね
0890[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 00:22:03.08ID:9rglP2Fn
>>885
7万円ってどれ?
0891[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 00:32:01.92ID:1x3+c4Ei
>>890
9360の一番安いモデル
まあ7万台とはいえ、ほぼ8万だが
Nvmeドライブは、ヤフオク等で500GBを仕入れて変えればよろし(Nvmeドライブは外付けマウンタがほとんど市場に無いので需要がなく価格が落ちることがある)
CPUとメモリはお察しだけど、最低限の作業には十分
0892[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 11:01:10.97ID:RjkSsKLZ
9370ってSSDの換装かんたんにできるの?
0897[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 13:17:35.05ID:gUkH8lsc
そだねー
0898[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 14:57:11.78ID:u3/AtuPb
>>892
「XPS SSD 換装」でググればやった人の解説が出て来る
それを見て簡単かどうかは自分で判断しろ
ただ自己責任だし、怖いなら他のPCを買え
0899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 15:35:42.12ID:b/X/3kZu
XPS 13 9370 manual で検索すると
XPS 13 Service Manual が出ますね
この点はDELL の良いところ
0900[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 18:15:01.05ID:0AmXMmmR
22%引き+7%バックかぁ。悩む
1.2kg重いなぁ。秋葉も実機展示なし?
0902[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 19:34:52.07ID:oN+Dxpgc
1T SSDが欲しくて4Kのプラチナなんとか買ったんだけど失敗だわ

大体200%ズームで使うし4K動画も見ない
2in1でないのでタッチパネル使わないし

電池持ちが悪い
最大パフォーマンスにして5時間ぐらいで残り20%ぐらいかな

まあ設定が悪いんだろうけど
あとはKiller wirelessがいらないんだよなぁ
なんでintelにしないのか
0903[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 19:40:39.70ID:jHx2CJPh
>>902
ノートに1TB必要かなぁ。どんな用途想定してたの?
あとKillerWifiって何か問題あるの?
0904[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 20:03:01.48ID:6lP3J4wL
仕事で、メイン機もらえないとかなら欲しいのかもねぇ

俺は遊びでサブ機だから、容量なんてOS分の126Gでも良いくらいだけど
0905[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 21:05:51.53ID:oN+Dxpgc
>>903
仕方なくVM立ち上げるんだよね
デュアルブートにしようと思ってるんだけど面倒くさくてまだしてない

Killer wifiは問題しか聞かない

まあSpectre 13と迷ったんだけど、キーボードが好きじゃないしlinux使うからのdev editionとハードが共通だしXPSにした

排熱はかなりしてるみたいでパフォーマンスは良いよ

webcamは鼻の穴丸見えになるけど
0906[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 21:09:11.52ID:oN+Dxpgc
あ、あとパワーコンパニオン(銀色のPD給電とアダプタが分割できる2万ぐらいのやつ)は良いよ オススメ

DA300はでかいんだよねぇ…
200は断線するらしいけど
0909[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 21:43:07.33ID:9rglP2Fn
>>903
4K動画取り込んだらあっという間
0911[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 23:07:26.58ID:78D9oSXp
モニター出力(hdmi)と充電するとなるとドッキングステーション必須?

片方のusb-cからhdmi変換だけでも一応対応できるか
0912[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/28(水) 23:25:16.50ID:nLtG+iMP
9370 は右にUSB-C 1個、左にThunderbolt 2個
右で映像出力、左で充電して、1個余ってる
ドッキングステーションは要らない筈よ
0916[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 11:45:03.63ID:X8pW7GdX
>>911
標準のドッキングステーションは高いしデカいし不要
ただusb-cからhdmi変換出来て、
オマケでPD入力やusb-aがついてるのを買うのが一つあると便利かと
0918[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 13:20:15.26ID:6rWTPxQZ
New XPS 13プラチナハイエンド・4Kタッチ
これで16GBでいく
0920[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 14:33:04.81ID:upDVftzM
>>900
XPS13は筐体が小さいから,思ってた以上にズシッと重く感じる
でも,持ち歩きには問題ない重さ。女性だと少し重く感じると思うが

>>917
新型にはUSB-CtoUSB-A(メス)の変換アダプタは付属してるが,その他のアダプタ・ハブは別売
0922[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 15:24:26.84ID:6rWTPxQZ
4kの意味あるのか疑問
小さいから意味ないんじゃ
0924[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 16:04:39.78ID:iuRsTl29
>>922
13インチサイズで4Kが効果発揮するのは、動画や写真見るときくらい

あとは意外と文字がくっきり見えるのも良いよ(俺のはひとつ前のQHD+モデルだけど)
満足はしてる
0925[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 16:23:43.27ID:Wg1UMK6H
>>923
Rakuten rebates
明後日からポイントアップなのでポチるの遅らしたぜ
0926[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 17:43:42.64ID:8jMm7C2w
>>915
2つあれば充電と出力で足りるか…
0927[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 17:54:01.42ID:fCT4AYGk
>>920
>>921
ズシッと来るんだけど、小さいから単体で持ってるとあまり重さを感じない気がするよ。
バッグに入れてると重いなって思う。
0928[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 18:15:43.47ID:6rWTPxQZ
>>924
映画とか4kのもそんなないし、それなら拘らなくてもいいのかなぁ
さんきゅ
0932[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/01(木) 18:52:34.46ID:ReTn94JY
HPのスレじゃSpectre 13買おうとしてるし、単なる荒らしかな
0937[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 00:06:55.70ID:CUwhFBwI
わしも4K買って後悔。
ノートで4Kは必要な人だけにしとき。
0938[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 01:27:27.68ID:me6aLNG4
>>815
やっぱりコイル鳴きするんだね
まだ箱開けてないからこのまま返品するわ
0939[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 01:31:03.93ID:me6aLNG4
明日電話するけど
チャイニーズ相手に無事返品できるのかコワイお
0940[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 02:12:12.86ID:zERdDCdI
皆の用途がわからんがノートで4Kとか使う?4Kテレビ持ってないならまだしも仕事しか使わないなら他の部分のスペック上げの方がいいと思うのは俺だけか
0941[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 03:19:24.77ID:v5JEPaTQ
写真編集には、4kと色域に憧れる。
憧れるだけで価格に手が出せないけど。。。
0942[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 06:14:42.68ID:XzaoUkyj
1月に楽天rebate経由で勝ったけど7%還元とかでかいわ
0943[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 09:32:19.01ID:dOB3gybV
コイル鳴きはグルーガンでコイルをガッツリ固定しちまえば鳴らなくなるみたいだから、メーカーもやる気になれば治せるはずなんだよな。
0945[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 10:57:27.01ID:K1eSnm4e
>>940
寧ろある程度のことを一通り出来てしまう性能だからこそ、色々求めてしまうのでは?
4Kにこだわる人は、動画(つべや有料ストリーミング)を出先でも楽しみたい人だと思う

文字が鮮明になるのは確かだよ。でも3Kと4Kで文字の鮮明さが違うかというと、区別できないレベルの差
0946[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 11:17:33.23ID:JFJDG8C9
4Kじゃないなら
この機種は必要ないよ
0947[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 11:49:08.34ID:casEQ7Bq
4Kに対応してないソフトは表示が読みにくい
それでも画像の美しさは圧倒的で満足してる
0948[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 11:56:32.79ID:K1eSnm4e
>>947
レジストリ弄ったり、互換性の設定弄ったりすれば、一応対応できるよ
古いadobeソフトで高解像度ディスプレイに対応してない奴はそうして使ってる
0950[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 12:55:05.14ID:NrGY1XJy
円高くれば値下げ&20%クーポンくるかもだが
待ってたら高くなる場合もあるからなぁ
0954[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 16:21:35.51ID:3R+vRxQZ
>>949
これ
なんでFHDはグレーブラックしかないねん
4Kいらんけどホワイトがいいのに
0955[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 16:27:30.79ID:3R+vRxQZ
Spectre13ならほぼおなじ価格帯でメモリ16G
SSD512本体ホワイトなのに品切れ中・・・

悩みすぎてハゲそう
0956[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/02(金) 16:28:31.30ID:casEQ7Bq
高い方を買わせたいんでしょうかね
製品には自信があり生産能力には余裕がない
0963[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 05:03:25.76ID:ckQy7Dnk
>>962
スペック的にはすごくいいんだけど、あのキーボードから飛び出すカメラがすぐ壊れそう
0966[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 10:48:05.52ID:43xQ3KrS
9370来た
4Kで大満足
排熱もかなりしてるみたい

でもなんでこれSSDが最初からIntel Rapid storageのSATA RAIDモードになってるの?HDD時代の名残?
0967[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 10:53:04.12ID:yI2rRM8B
>>962
あの薄さとディスプレイで、GPU搭載、Type-A搭載とは恐れ入った
気になるのは、排熱処理とバッテリー持ちかなぁ
0969[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 19:19:17.30ID:wU6RZ/nB
>>961
第8世代のCPU?
なんで14の7000って安いの?
楽天のキャンペーンで106900円
0971[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 19:37:35.70ID:wU6RZ/nB
>>970
まじー?
パソコン壊れて早めに買わないといけないから、今必死になって調べてる
0974[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 19:49:16.84ID:MwxObQdw
>>969
Inspiron 13 7000 プラチナ
第8世代インテルR Core? i7-8550U プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 4.0 GHz まで可能)
Windows 10 Home (64ビット) 日本語
8GB, DDR4, 2400MHz
256GB ソリッド ステートドライブ
13.3-インチ FHD (1920 x 1080) IPS Truelife LED-バックライト Narrow Border ディスプレイ

87,984円!3/5(月)まで
0976[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 20:50:53.95ID:75iNUhpz
学割22%+リベーツ15%+クレカもポイント
配送が23日後! まー早くなんじゃねーかなー。いつものことで
0977[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 21:03:11.40ID:uDsNymws
9370の4Kを1TBSSDのために仕方なく選択したがまじで文字が滑らかで感動した

今までのラップトップは全部FullHDだったけどこんなに違うものなんだな
みんなが言うようにコイル鳴きだけは不満だけど充電しなきゃ鳴らないしまあ許容範囲
0979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 21:48:10.47ID:Ia1+xHPU
このスレで初めて知ったRebatesってリベーツじゃなくてリーベイツっていうんだね

>>978
さぁググって
0980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/03(土) 21:51:55.03ID:yI2rRM8B
>>977
だろう?QHD+でも体感できるほど文字がなめらかになったのだから,4Kだとなおさら
俺はQHD+の9360買ったとき,最初のDELLマークが映った時に違いがわかったよ

Officeで資料作りしてると恩恵大きいと思う
PowerPoint上のプレビューが綺麗すぎて,プロジェクターで映した時に違和感感じるレベル
0982[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:03:39.70ID:AwG69EtT
4Kモニターは気になるけど、よく使うソフトがスケーリングに対応せず、
選択肢から外れてしまう悲しさ・・・。
0983[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:26:20.72ID:nNOCPPaL
4K シルバーだと遅い納期だったが、おだステでも変わらず
配送予定日: 2018/04/13
白は早かったが、女子じゃないし無理
0986[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:33:02.61ID:7yJaj89Y
コイル鳴きさえ無ければなぁ
0987[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:36:51.16ID:f0JVDEfB
しらべても分からない
この4kディスプレイはHDRに対応してますか?
0988[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:39:01.17ID:foy+awFd
>>969
Officeが欲しいならこちらも良いよ

Inspiron 14 7000【新生活応援モデル】 プレミアム・Office H&B付

第8世代インテルR Core? i5-8250U プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 3.4 GHz まで可能)
Windows 10 Home (64ビット) 日本語
8GB, DDR4, 2400MHz
256GB ソリッド ステートドライブ
14.0-インチ FHD (1920 x 1080) IPS Truelife LED-バックライト ディスプレイ

Microsoft Office 2016 ソフトウェアイメージ

95984円!3/5(月)まで
0989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:39:49.43ID:f0JVDEfB
>>987
ごめんなさい
多分対応してますね、、
詳細スペックに書いてないから分からなかった
0990[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:43:02.85ID:f0JVDEfB
>>988
ありがとう
パワーポイントとライトムール使うから、オフィスありだと助かる
+10万出してxpsの4kディスプレイにするか悩んでる
0991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:48:38.94ID:f0JVDEfB
そもそも13インチで4kディスプレイって、文字とか小さくて実用性低い?今日中に決めないといけないから調べまくってる
0992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:52:46.91ID:zh0y2YjP
表示100%だと、広いけど小さ過ぎて困る
ソフトによっては文字サイズ調整できるよ
良く使うソフトの設定覗いて今ので試せる
0993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 10:53:26.46ID:foy+awFd
>>991
LightRoom使うなら、Inspiron 14 7000は色域の面で
候補から外れるかな。

ttp://thehikaku.net/pc/dell/17ins14-7000oct.html
0994[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 11:05:56.40ID:f0JVDEfB
>>992 993
お二人ともありがとう!
こんなサイトあるんだね
出先でも現像出来たら良いなぁと思っていたんだけど、無いなら無いで割り切って紹介してくれた安いやつでも良いかなとも思い始めてる
けど、20パーセント引きと15パーセントバックなら、思い切って4kディスプレイでも良いかと思い始めてる
つまり、フララフ状態(;ω;
そろそろ1000達してしまうね
誰か次立ててくれるかなぁ
0995[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 14:53:04.37ID:f3bU5OfC
>>991
4Kじゃないならこれを買う意味がない
0996[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 15:08:57.13ID:LljqDmWC
>>991
字は縮小しても潰れなくてきれい
くっきり見える
4Kの意味はある

デメリットとメリットを比べるとメリットが上回ると思ったら買え
0998[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 19:03:48.83ID:OktqbECW
>>993
よくぞライトルームなんてこの輝度で使えるわな
常識的に考えて俺ならやれない、やらないではなくやれない
0999[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/04(日) 19:05:03.09ID:OktqbECW
誰も輝度が最悪なのを書いてないのな
明るさが中古品みたいだぞこれ

くれぐれもご新規様は現物を店で見てから買えよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 21時間 15分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況