X



Windowsタブレット総合 Part74

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/07(木) 19:55:42.53ID:GvZOFY1k
Windows搭載のピュアタブレット、コンバーチブルタブレット端末の総合スレです。
8インチ派も10インチ派もそれ以外の方も仲良くWindowsタブレットの話をしましょう。

NGワード推奨:
・シムタブ
・VSタブ
・ホこ

スレ建ては >>970 以降

前スレ
Windowsタブレット総合 Part73
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1507892807/
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:17:45.29ID:Kh3Y8WKU
こっちはARM版Windowsタブレット専用のスレにしよう
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:23:52.89ID:5tPIqKf7
>>3
まだ製品も出てないARM版Windowsだけでスレの維持は無理だろ
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:28:31.21ID:lslPshhw
聞きかじりで対立煽りの技術オンチ君がー人で盛り上げてくれるんじゃね?
0006[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/07(木) 20:28:46.81ID:5tPIqKf7
ARM版Windows端末の現状

・13インチで1.39Kgの重量端末(ドンキの19800円14インチAtomノートPCよりも重い)。巨大バッテリーを積んでいるため

・2017年末のイベントでもx86バイナリはMSオフィス以外来場者に触らせない対策を取っていたため、まだまだ完成度は低いと思われる

・x64バイナリはそもそも動かない

・ARMバイナリを動かしてもAtomと同等か多少速いか程度。x86バイナリはこれよりも遅く消費電力も激しくなる

・x86バイナリを動かしてるとバッテリーの持ちが悪くなるからと、プリインストールOSをARMバイナリしか動かないWindows10Sにしている。カタログスペックはARMバイナリのみの動作で計測されている

おそらく一般利用者はWindows10Proにする際にアップグレード費用を支払う必要がある(未確定)

・HP社の主張「オフラインに全データダウンロードしておいた動画をローカル再生する分には、バッテリーが長持ちだ」、、、ウリのLTEは、、、?

・ASUS社の製品はACアダプタが専用丸型端子となっており、持ち歩きが必須。スマホやタブレット向けのACアダプタ、モバイルバッテリーを流用することはできない
(HP社の製品はUSB-Cだが、必要電力量その他は現在不明)
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 06:00:44.01ID:CPh5WTXj
対立煽ってるにしても、androidでスナドラが評価されてるならARMが駄目ってよりwindowsが駄目って事にならんか?
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 08:26:07.07ID:u1nB7Lxz
>>7
ならない

そもそもインテルが真面目にスマホ向けチップ開発すればARMなんて簡単に吹き飛ばす実装が作れるというほうが正しい

スナドラがスマホで評価されてる(ようにみえてる)のはインテルがわざとスマホでは勝たないようにしてるからであって、
インテルと比べたら今も昔もスナドラは大したことないと
ARM版Windowsのダメっぷりで明確になった
0010[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 11:14:29.59ID:1uOXoXx/
Windowsの無駄な処理が多いだけじゃん
必要な処理が最適化されていれば問題ないだろ
俺たちが欲しいのは必要にして十分な処理ができる道具であって
ポテンシャルを無駄に食いつぶすおもちゃじゃない
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 11:22:43.69ID:1uOXoXx/
富士通以外で6.5インチ級の端末が出るまでは
Intelの方が小型化に対処できない使えないシステムだろ
0015[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 12:50:24.19ID:PWwmNXAo
>>11
Itaniumでx86バイナリが遅かったのはItaniumがそもそも単純にしょぼかっただけということでいいな?
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:05:42.13ID:Atue0IHV
>>15
全く関係ない話をいきなり持ち出してる素人ソフトバンクARM工作員はどっか行けよ
0018[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:15:09.13ID:Atue0IHV
現実

ARMのスナドラ835で動作するWindowsは、
ARMバイナリでもatomより多少速いかな程度の性能しか出ない
消費電力も大して下がらないと記事に書かれる始末
そして搭載端末価格は599ドル(7万円程度)からスタート


それと比べてatom搭載端末は2万円以下も多数、asusの同等スペック端末でも3万円程度


全く勝負にならない
0019[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:17:51.22ID:PWwmNXAo
>>16
どちらも「x86バイナリをエミュレーションで動かすとx86の実物より遅い」という事象なんだが
どのあたりが全く関係ないのか詳しく説明してくれ
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:33:19.85ID:PWwmNXAo
スマートフォン向けプロセッサを使ってタブレット向けプロセッサより速いなら十分じゃない?
タブレット向けのソフトなんてほとんどマネージドコードなんだし
x86バイナリで性能が必要なソフトはどうせAtomでも厳しいんだし
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:41:14.63ID:Atue0IHV
>>21
はいはいスナドラ835搭載Windows端末7万円7万円お疲れ様

こんな問題点も理解できないとはね
お前ガチのキチガイだな
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:44:39.53ID:PWwmNXAo
Itaniumもネイティブコードを動かしても当時のx86より多少早い程度だったな
やっぱりItaniumは単純にしょぼかったということでいいね?
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:51:19.25ID:CJJZZ6aV
あぁ液晶の消費電力は同じなのにシステム変えるだけで電池が2倍以上持つって凄い違和感あったんだけどやっぱそゆことなのね
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:54:50.48ID:Atue0IHV
>>23
日本語すら理解できてないアホ乙

ソフトバンクが雇ってる工作員はマジでアホばっかだな
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 14:26:27.02ID:PWwmNXAo
>>25
ネイティブコードでもx86より多少速い程度
価格はx86より高い

>>18で欠点として挙げてることはどちらもItaniumに当てはまった事だろ
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 15:46:01.96ID:nHOKEkJd
armって仮想メモリ対応してんのかな泥みたいなアプリ落ちなんて窓じゃ許されねえぞ
RAM8Gくらい積めば切っても大概大丈夫かもだが
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 20:42:14.22ID:PWwmNXAo
>>27
MMUが無ければそもそもLinuxが動かない
Androidでストレージへのスワップを行わないのは
書き込み回数に制限のあるフラッシュメモリを使うことを前提にしてるからではないかと
メモリの利用効率を上げるために、圧縮した領域をメモリ内に確保してスワップ用に使う
zramというのは使われてたりする
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/09(土) 06:29:51.40ID:unBS/UiB
>>18
atomで相場下げすぎてメーカーもintelも商売にならなくなったから、別の購買層を掘り起こさなきゃならなくなったんだな
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/09(土) 07:49:48.97ID:BXjhHni3
バイナリバイナリって何なの!?
アレなの?
カミングアウトなの!?
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/09(土) 08:16:50.09ID:ltSqNRaQ
>>35
atomは順調そのもので今もバンバン生産が続き、搭載製品も大量に販売され続けてるんだが何言ってんだお前

現実否定したけりゃ脳内でやってろよ
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/09(土) 08:19:31.54ID:FkFn8TvL
タブレット向けが順調ならAppoloLakeのタブレット向け版が出てるはずだが、出ていないのが現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況