X



Windowsタブレット総合 Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/13(金) 20:06:47.98ID:nTKkDzkg
Windows搭載のピュアタブレット、コンバーチブルタブレット端末の総合スレです。
8インチ派も10インチ派もそれ以外の方も仲良くWindowsタブレットの話をしましょう。

NGワード推奨:
・シムタブ
・VSタブ
・ホこ

スレ建ては >>970 以降

前スレ
Windowsタブレット総合 Part72
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1503135636/
0530[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/21(火) 19:46:57.68ID:xCVH6jKT
動画がカクカクしないwinタブレット教えろください。
0534[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/21(火) 23:27:03.58ID:cxbdy+9Q
>>530
メモリ2GBの8インチタブ使ってたときでも動画はちゃんと観られたぞ
0535[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/21(火) 23:47:04.05ID:AcJNyh3c
baytrailタブを1709アプデ中
32GBだがwin10インスコ時リカバリ領域も全部フォーマットしたからストレージ中身何も消さずに済んだ
時間掛かりまくる
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 01:41:33.03ID:jcF2y5Uh
>>524
これ「3GB」の必然性がマジわからん
安い4GBが幾らでもあるのにそこから1程度減らしてコストが下がるかよ
市場操作かな
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 07:42:04.03ID:YUP5rPNF
>>526
PC向けatomアーキコアより1世代前のアーキテクチャのコアだしな
14nmで28nmのmedeitek製SoCと比較してるとこからして、そこそこの物を安く作れるってのが売りのSoCでしょね
0538[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 08:32:34.01ID:wQGf0q3z
>>536
すごい下がる
たとえばPS3のCPUはもともと8コアだったが、一つのコアが製造不良でもいいように最大7コアとしてしか使わなかった

これにより100点シリコンだけでなく88点コアまでが合格になるので、歩留まりは二倍やそれ以上になる

こういうやり方は他シリコンと一体で製造されるメモリの世界でも歩留まりを明けるための基本
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 08:47:08.51ID:CXeOpryb
>>538 の7コアっていうのはSPEの数のところな

同じことはiPhone7プラスやiPhone8プラスのメモリ3GBでもやってること
0540[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 09:25:55.77ID:MOZzgLS1
>>536
スマホの場合、メモリやeMMCは複数枚を重ねて実装する。
1枚で今の容量を実現しているわけではないんよ。
さらにSoCと重ねたり、メモリとeMMCを重ねたり、他のチップと重ねたりすることも多い。
当然、重ねる枚数が少ないほど安くなる。

メインメモリの容量はワンチップ4Gbitや8Gbitだろうから、3GBなら3枚6枚にコントローラ1枚とか。
東芝のeMMC64GBではコントローラ1枚+NANDチップ4GB×16枚というのがある。
MicroSDカードなども結構な枚数を重ねているそうな。

昔からあるパッケージ技術で、チップを重ねてチップの側面付近から極細ワイヤで配線している。
最近は重ね過ぎや高機能化で配線数や厚み、コストの増加増大などに困っていて、
新しいパッケージ技術が求められている、とのこと。
0541[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 11:04:06.39ID:NZe/XK6q
インテルのatomスマホが普通に安くて無難なお手頃優等生仕様だったんで
これ使ってみたいって人が増えてきてるな
技適あるのかどうか知らんが

インテルと付き合い深いasusあたりがzenfoneの新シリーズで出してきたら日本でも売れるかもな
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 11:22:05.92ID:jcF2y5Uh
>>538-540
うーん

HDDとメモリが基盤付けされてない従来のPCと違って
eMMCのタブの場合、ストレージの容量とメモリ容量は比例するのが普通ってこと?
今までタブでストレージ32GBといったら、メモリは1〜2GBが相場だったが、新しい規格で3GBまで可能になったとか?
0543[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 11:24:34.82ID:NZe/XK6q
>>542
そもそも今回の場合、
ストレージ容量とメモリ搭載量に連動した制限なんて最初からない
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 12:36:41.43ID:WBs+MCjE
スマホはともかくatomタブは積層メモリとか使わないでしょ
つかそんなコストアップに性能まで落ちそうなのはやめて欲しい
0545[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/22(水) 14:48:07.28ID:Y3pEO2wV
>>540
前工程の技術で配線までして基板を使わないパッケージで薄型化と高速化を図ったとかいうあれ?
iPhone7から採用されたんだっけ
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/23(木) 03:46:58.79ID:95Udl9tp
>>536
9850シリーズってARM版のエントリー〜
向けのSoCシリーズのatom版がこの9853iって奴みたい
ミドル〜のスマホ向けに9860ってSoCシリーズがあって、それのatom版もSC9861G-IAってSoCがある
メモリ4GB以上の中高級機ならそっち使うだろうから、エントリー〜向けにメモリ4GB未満のものにしようってのが先にあって、それにあったSoCとして9853iを選んだんじゃないかな
2GBにしなかったのはatomコア機はスマホだと同一スペックでは競争力落ちるからスペック盛るためじゃないかな
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/23(木) 13:47:24.56ID:hbjoqm1g
>>546
Androidの話になってくるが、
中国やアメリカでも位置ゲームが人気あって
多くのユーザーが「裏でポケモンはずっと起動させたままー」とかそういう使い方が増えてるんだよ

で、裏で位置ゲームが一つずっと起動しているとメモリが1GBくらい消費され続ける
3GBというのはそれを織り込んでもあと2GBは使えるという無難なライン
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/23(木) 15:08:02.71ID:GGqR7ClN
WinとAndroidのデュアルos
バッテリー長持ち
軽いゲームなら快適に動く
2、3万程度まで

この条件で何かおすすめのってある?
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/23(木) 16:39:00.96ID:yu7+0ZUs
>>549
年取った今となっては全てグロに見えるw
昔はこんなのやってたのかってかんじだ。
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 07:44:01.31ID:ziHgMoTe
>>548
技適とって国内正規販売してんのは10インチのTeclast Tbook 10 Sだけ

androidのバージョンアップとかやんないだろうから、発売日が新しくてバージョンの高いもの選んだ方がいいんじゃないかな
こういうの中華の廉価タブしかないから3万出せりゃ大抵の買えるだろうから好きなの買えばいい
旬を過ぎた商品だから、今新品で売ってるのはスペックとか品質はどれ選んでもたいしてかわらん気がするし
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 07:52:22.11ID:V2c4/C2v
・NEC TW708CAS (8"1920x1200)
・ASUS T101HA (10"1280x800)

ときて解像度と2GBにどうにも満足出来ず

・ドスパラ DG-D09IW2SL (9" 1920x1200)

を注文した
ここに落ち着きたい
0555[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 11:31:04.96ID:F+gN1ofE
タブはAndroidだと思うんだが、windowsタブって何が有利なん?
0557[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 11:42:30.95ID:PDG+HEb7
>>555
大体これだけで用が足りるところ。
フル機能のオフィスとかやっぱり便利。
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 11:45:15.55ID:32ZuOlFZ
DMMのブラウザソシャゲが動きます。
泥専用アプリもエミュで動きます。
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 11:45:25.93ID:mOGgozv/
>>555
俺の場合、不利有利関係なく目的のソフトがwin用しか無いから。
使いたいソフトの為にwinタブを買った。
他はスマホで足りる。
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 13:43:57.93ID:JG9UclCY
winタブでどこまで動くのか試すだけでも結構楽しい
スチームの3DゲームとかCM3D2とかw
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 15:14:10.33ID:QEkNLfyJ
>>563
ファンレス好きや低スペックマニアには嬉しい時代になったよね。
これハーフライフ2動くじゃん!みたいな。
0567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 15:22:51.84ID:dlqhXpBc
スレ違いならすまんがタッチ対応のフォトビューアでいいのはないんかね

nyaluはPDFとかzip見るにはいいけど単体の画像ファイル見れないし
標準アプリはフォルダ指定で開いて次々めくっていくことができないし

デスクトップアプリだと大体はタッチに最適化されてないし
0568[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 15:44:55.19ID:3pQupckB
使ったことないからしらんけどirfanviewにタッチモードがあったような
あとはビューア機能のあるUWPファイラーで好みの挙動のものを探すとか
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 16:34:06.24ID:hG3sSk/v
>>555
仕事まで含めると、L7VPNのクライアントがWindows用しかない、またはAndroid用があってもまだ動作が保証されていないって環境がとても多い

この場合、クライアントはWindowsで、
IEなりChromeなりFirefoxからL7VPNクライアント接続しないとそもそも仕事にならない

2in1的な使い方まで想定すると、キーボードやマウスの設定群、操作感覚などが
仕事で使うWindows環境と完全に一致しているため良くも悪くも面倒がない
ロジクールのユーティリティみたいなツールもWindowsならそのまま全機能が使える
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 17:02:06.43ID:vrnxY8iQ
>>555
・ノートパソコンの環境をそのまま使えるところ
・12インチクラスの大きさだとandroidじゃ選択肢すらない

なんで泥タブは10.1インチばかりなんだろう
0571[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 19:32:59.01ID:XXGEtNRj
みんなありがとう
俺に適してるのはどっちか確信が持てたよ
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 20:40:19.39ID:i2dK0Pm1
ブラウズだけならAndroidでも良いけど、
入力するとなるとWindowsになっちまう
0573[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 20:50:50.93ID:7Hli3hsL
まあ道具なんだから自分の使い方にあったものを使え。
どっちが良い悪いの話ではない。
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 21:29:48.78ID:ks1ITIg9
あれ、10.1インチ未満に一回なったのがまた10.1インチ以下になったんか?
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 21:34:00.49ID:D/SpS9zC
えむえすオルフィスモバイル
ttps://products.office.com/ja-jp/mobile/office
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 22:02:11.00ID:UOnJjWbJ
画面の大きさは10インチでギリ我慢できるんだけど、キーボードが意外に高いなAndroidタブは・・・
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 22:24:07.37ID:5VyB9+yP
CuteMixPlusの話題をなぜスルーするのか?
Intel Core m3-7Y30(デュアルコア、最大2.6GHz駆動)、4GB RAM/128GB SSDを搭載。
これで3万円ってすごいぞ
ただ中華なのが怖いけど
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 22:32:18.99ID:fYmSwWlO
>>555
キーボード付けてWindows版ATOKが使用可能なこと
キーボード外して電車の中でタブとしても使える
タブとしての利用のみを考えるならばAndroidタブの方がいいね
だから外出用はWindowsタブ
自宅の寝モバはAndroidタブ
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 23:18:20.40ID:t2eZMxBo
windowsタブだけで困ることはないけど、androidタブやipadだけでは困ることはある。
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 23:52:43.76ID:cCSdrP7Q
充電中99% 完了まであと6分

のまま何時間も100%にならんのだけどバッテリーにすげえ悪そう・・・
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/24(金) 23:58:17.40ID:UOnJjWbJ
ここにきてchromebookが気になってきた
・ググる
・動画視聴(AbemaTV、ニコ動、つべ)
・Androidアプリ
この程度しかやらないから適してるかな

無線LANプリンタが使えない?とか
Excelが使えない?とか心配はあるが
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 00:05:00.41ID:dP7ZVc6c
値段変わらないならあえてchrome にする意味がわからないけど
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 00:06:24.38ID:RwU1ZH/T
>>591
C302CAはまじでオススメ。
chromebookとしては高いけど。

プリンタはクラウドプリント、Excelはonline版かAndroid版になるけどな。

出張の時とか、C302CAをメインにして、VenuePro8をサブに持っていく感じ。
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 00:10:29.70ID:KEBWilNL
>>585
Windows版ATOK使えることだけを言いたかったんじゃ無いんだけど
そういうツッコミされても無理ないなw
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 07:40:57.75ID:LAN35s6w
>>555
android機やios機よりノートPCのが競合製品だな
android機とはメインの購買層がおそらく大きく隔離してる

キーボード無くてもいい、小画面で多少使いづらくても小さかったり軽かったりする"パソコン"が欲しいって人にはジャストフィットって感じ
0601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 10:34:47.65ID:tLr9PSN9
>>589
電子書籍はそのデスクトップアプリがタブレットでは死ぬほど使いにくいからな
0604[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 15:17:11.40ID:glNsX6VM
町でタブレット使ってる人を時々見かけるが
iPadかAndroidのタブレットばかりでWindowsタブレットは見かけない

喫茶スペースなどでノートPCのようにSurface使ってる姿はたまに見るがタブレットのように使ってはなかった
あれは完全にノートPC
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 15:20:09.10ID:KxmbpM8V
>>603
電子書籍アプリのみ泥が使いたくて他はすべてwin使いたいオレには両方のいいところが使えるから意味あるよ
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 17:30:32.86ID:RvuUF1hy
外でWindowsタブレットを見かけないわけだ
電車やスタバでエロゲってわけにはいかないだろうしな

道理で
0610[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 18:16:27.83ID:jm+Ck5s/
Windowsアプリがまずマウス+キーボード前提のインターフェースなのが問題。
ウィンドウのアイコンサイズと文字等のサイズの調整とか徹底カスタマイズしないと使いにくくてしょうがない。
あとバッテリーモードだと極端に遅くなる機種がある。エクスプローラー開くのに10秒以上かかったりと。

それでもwinタブレに10万かけても泥タブに2万もかける気が起きない。

今後改善されていくんじゃないかと僅かに期待して・・・。
0611[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 18:20:41.20ID:3xM67d3e
マウス+キーボードがないと使いにくいってのは単なる思い込みだと思うが。
文字入力をガシガシするなら、windowsにかぎらずAndroidだろうがiPadだろうが同様にキーボードが必要になる。
ポインティングデバイス操作に関しては、マウスが無くても特に不便はないしな。
0612[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 18:51:02.27ID:tLr9PSN9
仮想マウスなり仮想タッチパッドなり、なんらかの補助ツールで使いやすいものを純正で用意すべきなんだよな
今の仮想タッチパッドは無いよりマシ程度のお飾りだ
0613[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 18:57:30.11ID:hUgXllhQ
仮想のマウスなんて使わせてる時点で、マウスを使った方がいいってことじゃん
わざわざ不便な仮想マウスなんて使うかよ
0614[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 19:01:40.07ID:BolTRqoT
キーボードショートカットとか使わんの?

win32のアプリケーションってメニューの階層やたら深いものがあったり、操作体系を階層化しすぎちゃってるの結構あるからタッチだけと同様に、マウスだけでも効率悪いよ
win32アプリなんかはキーボードないと操作手順が増えてストレス溜まる人も結構いるんじゃないかなぁ
0616[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 19:26:15.37ID:tLr9PSN9
>>613
ノートPCのタッチパッドも使わない人?
自分はキーボードから手が離れすぎるのと操作の場所取るのが嫌いでマウスはあまり使わない
デスクトップ機でもスペースセイバーキーボード使ってる
できの良い仮想タッチパッドはマウスより好きなんだがな
某仮想タッチパッドを愛用しているわけだが、ちょっとマシンに負荷がかかると全く使い物にならなくなるのがなんとも
0617[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 20:16:56.39ID:XUUFlrO3
>>615
時代遅れなのではなくタッチパネル操作に最適化されていないだけ。
Wondowsはキーボードやマウスを前提としたUIだからね。
指なんて不安定なデバイスなんて当てにできん。
0618[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 20:37:37.82ID:I7uFfUin
エロゲ出来るんだからガタガタ抜かさず抜いとけよ
0620[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:16:07.11ID:XUUFlrO3
時代遅れだと主張するなら明確な理由でも示してくれんかね?
なにか圧倒的に有利な実績でもあるのかね?
0621[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:18:30.92ID:wtVfNwCk
こうやって世の中から相手されなくなっていくんだろうね
0622[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:19:46.97ID:6KjVu5xG
ボタンが小さいとか階層メニューがかったるいとか、結局はその辺の話だろ。
そんなの慣れとか好みの話だと思うが。
普段からwindowsを使ってて、タブレットの操作でそんなに不便を感じてないが。
0623[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:20:46.50ID:Czffyoiv
実際には死んでるのはiPadと価格の高いAndroidタブレットで、
Windowsタブレットは2in1含めて一番伸びてるんだけどな
0624[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:22:25.58ID:dDHwcD1q
結局、互換切ってOSを作り直さない限りモバイル統合は無理だろ
0625[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:23:56.95ID:XUUFlrO3
>>621
何の根拠もなくなんとなく時代遅れだといってみただけと言うことだね。
タッチパネルなんて大昔からあるUIが最先端だとでも思っているの?
0626[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:24:10.05ID:+0e/HxQV
互換切ったらアンドロイドに勝てるとこなくなるぞ
0627[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:41:31.38ID:k236+SMy
タブレットでマウスキーボード前提のUIとかアホ過ぎる
0628[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/25(土) 21:50:06.00ID:j/4q2Dcf
>>624
それやって大失敗したのがRTやん
互換性捨てるなら、Windowsって名前捨てるぐらいの覚悟でモバイルOS作るか、
互換性維持しつつモバイルにも合うようにUIを改善していくか、
どちらも茨の道や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況