X



Windowsタブレット総合 Part73

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/13(金) 20:06:47.98ID:nTKkDzkg
Windows搭載のピュアタブレット、コンバーチブルタブレット端末の総合スレです。
8インチ派も10インチ派もそれ以外の方も仲良くWindowsタブレットの話をしましょう。

NGワード推奨:
・シムタブ
・VSタブ
・ホこ

スレ建ては >>970 以降

前スレ
Windowsタブレット総合 Part72
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1503135636/
0417[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:19:03.34ID:9fWGI4Ab
>>414
ベイトレ、チェリトレの2in1が四万以下で買える状況で
arm版買うのはさすがに馬鹿だけ
0419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:26:56.45ID:4VazuuYM
>>417
あるときに買っておかないと、手に入らないかも、というコレクター心理
0420[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:38:47.07ID:UP2oaLIP
>>417
MSにメーカーが騙される形なら、ARM版windows機もatomタブレット同様に短命で終わるのかな
スナドラはatomみたいに開発終了しないだろうから、Qualcommが3年後位ににはwindowsサポートやめる結末かな
0421[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:46:50.26ID:2RXDFcJX
ARM機HPがフライングで価格出してたけどUSD199って表記されてたよ
0425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:52:21.78ID:2RXDFcJX
>>423
製品についてる保障の話かと思ってたら
保障そのものの値段なのね
0426[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:59:02.88ID:ExUOSq3K
ハイエンドのSnapdragon積んで$199とかダンピングとかいうレベルじゃないからな…
スマホでも835積んだのは$500辺りが最低ラインだ
0427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 19:02:50.18ID:9fWGI4Ab
>>426
実際にはレノボとかの最低モデルでクソ遅cpu、メモリ2GB、ストレージ32GBで9万弱程度かなと思う

HPでクソ遅cpu、メモリ8GB、ストレージ128GB-ssdで15万円弱

もちろん、月7000円で2年縛りのデータeSIM契約とセットだと6万円ほど値引きが入る

eSIMは抜き差しできないので、中古で売るときとかは困るだろうけどな
0429[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 19:08:16.97ID:ExUOSq3K
>>427
LenovoASUSHPらへんがローンチメーカーって聞いたけどSoCは多分835で横並びだと思うよ
Qualcommも835搭載のが出るとしか言ってないしミドルやローエンドでまともに動くとは思えない
そうなるとそれなりのお値段のが来る訳で
0430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 19:11:04.41ID:9fWGI4Ab
>>428
馬鹿でかいバッテリーをセパレート型で積んで、まる二日バッテリーが持ちますだけを大プッシュして素人に売りつける
0431[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 19:15:41.86ID:9fWGI4Ab
>>429
cpuはもともと835しか考慮してないし、それがクソ遅と確定しているからそう書いてる
0432[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 19:19:44.59ID:ExUOSq3K
>>431
ベンチとかあんまりよく見てないけど835でクソ遅とかどうしようもねえな…
0435[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 20:58:51.13ID:tFEQKvrv
>>420
ARM版が普及するかしないかで今後のWindowsの勢力が大きく変わる

高価格ARM版Windowsノートが普及するなら、モバイルやビジネスでの一定の勢力を保てる
もしコケた場合には、Windowsの勢力範囲は大幅に狭くなる
0436[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 21:03:16.75ID:7TPZn+4w
>>396
エミュレーションだからその低いスコアなんでしょよ??
ARMバイナリのアプリは普通に速いんじゃねぇかな。
まぁ、既存のx86バイナリの実行が重要な人もいるけど。
0437[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 22:10:34.08ID:yWZHCkpO
>まぁ、既存のx86バイナリの実行が重要な人もいるけど。
X86が動かないWindowsに何の価値があるんだ?
0438[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 22:10:51.99ID:p/cPcCmZ
PowerPC版やDEC Alpha版のWindowsNT3.5と同じ未来しか見えない
0440[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 00:14:31.62ID:vxSsMlBK
>>435
変わらない

単にx86がダウンサイジング進んでスマホとかタブレットとかまでカバーしていくようになるだけ

ARMは上から降りてくるx86に対抗しようとして逆に下から上がるためにARM版Windowsを莫大なカネをMSに提供して作ってもらってみたが
できたのは糞だったというだけの話

あまりにも損失がでかいので
スナップドラゴン需要に直撃ダメージ食らったクアルコムの身売り話しが出てくるくらいの問題になってる
0441[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 00:21:10.56ID:vxSsMlBK
>>437
むしろもう少し経つと現在のベイトレタブレットの性能が
6インチスマホになるからね

そこで起きるのはスマホのWindows化、
hdmIとusbキーボードマウス、またはBTキーボードマウスを使う
企業のビジネスのための社員IT機器の完全1本化

日本でもテレワークとかモバイルワークとかを国が後押ししているが、
アレの最終形は
社員に持たせたWindowsスマホがそのまま仕事のメール確認や通話に使える、
ディスプレイやキーボードマウスをつなげばそのまま仕事端末になる、
社員は必要に応じてそれ自体を持ち運ぶというスタイル

2020年目処という時期もちょうどいい頃

すでに東京などではレンタルオフィスブースとして
ディスプレイ、キーボード、マウスのある作業用ブースを貸し出す企業の拠点も増え始めてる
0443[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 01:23:36.34ID:+Ex15BOE
携帯する端末はクラウドの端末でしかなくなって通信さえできれば良くなるんだよ
0444[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 05:41:13.93ID:tMFv6RKX
そして携帯する端末がメインになる
今後はARMの天下になりそう
大切なのは携帯に適しているかだけ、OSの種類はそれに合うもの

ARMでWindowsがのらなけりゃWindowsが衰退するだけ
Windowsは無くなりはしないがARM移行できなきゃジリ貧
0446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 07:16:52.32ID:bMQgr3d1
>>428
SoCの価格がcore i5並で登載デバイスがsurface proと同等のもの登載するなら同じような値段になるんじゃね
安けりゃ流行るだろってのはatomタブで失敗したばかりだから、x86がARMより劣るバッテリーもちや常時接続での利用部分を尖った部分としてそこに金を出す人相手の商売するんじゃね
0447[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 07:42:29.41ID:bMQgr3d1
>>438
サーバー向けARM SoCが商品化されてきたから、wintelにとっては当時と逆の状況になりつつあるんだよな

intel主導のx86版androidがコケたのはalpha版等のWinNTがコケたのを彷彿とさせるし
0449[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 08:41:14.44ID:+Ex15BOE
>>448
iOSは安定性は好きなんだが出来ないことが多すぎてなぁ
WindowsはMacBookProでもつかってるけどな、確かに

社内業務はvmwareの仮想マシンに移行しちゃってて個人の机には安いノートPCしか置いてない
大昔のメインフレーム時代に戻ったかのようだ
将来的にはこれが外出先でも当たり前になるのかなぁ、と
0451[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:30:47.67ID:yCBn6geo
>>447
と思ったらPC向けARMは悲惨な遅さと確定、より大規模なサーバー向けへの足がかり構築大失敗となってるのが今の状況
0452[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:32:44.46ID:yCBn6geo
>>446
むしろ安けりゃ流行りまくって市場が廉価なatom製品ばっかになったから意図的に抑えてるってところなんだけどな

10万でarmの835積んでも3万のatom相当しか性能が出ないのが現状
どんだけatomはコスパいいのかと
0454[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:38:01.03ID:yCBn6geo
>>453
atomタブでも8時間やそれ以上バッテリーが持つこの状況で
armなら2日持ちます、ただし12万円です、あとセパレートキーボード側のサブバッテリーも含めたとき限定の話です、ではねぇ

atomタブに2000円で売ってる20000mAモバイルバッテリー組み合わせたほうがパフォーマンスも汎用性も良すぎる
0455[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:41:05.77ID:bQxVoC2r
>>454
スリープ中のネット常時接続あってその性能atomでできるの?

そこだよ
0456[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:45:33.08ID:H8YKn6of
>>453
泥のスナドラでもバッテリ持ち悪いのに、
まだ騙されるやつがいるんだな
0457[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:46:37.67ID:HQurlqvK
>>455
まず、モバイルルーターにwifi接続し続けてる上でずっと画面つけて使い続けててもatomタブでは8時間くらいは余裕の製品が多い
スリープならそれこそ数日持つ

LTEの話になると、armのWindows端末はeSIM必須で、その時点でのLTEモジュールが強制組み込み、さらにキャリア契約もセットでSIMの抜き差しもできない
どんどん増える新帯域とかにも対応していけないし、規格そのものもどんどん古くなる
スマホのテザリングやモバイルルーターならそっちを変えればいいしSIMの抜き先流用もできるのに、eSIM必須のLTEモジュール組み込みは時代に完全に逆行している
0460[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 10:59:22.63ID:HQurlqvK
ちなみに、ビジネスPCの低負荷長時間利用における大部分のバッテリー消費は
液晶パネルによるものなので、cpuをarmにしても消費電力はたいして減らない

長時間稼働には結局でかいバッテリーが必要
0461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:01:43.67ID:cMR7Rhyj
選択肢が増えるのはいいことだし、なんで出る前からarm叩きをしてるんだ?
0462[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:03:51.42ID:xhr3IylY
今の時代にWintelの信者なんて生きてたのか
骨董品通り越して化石のレベル
0464[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:04:30.06ID:FVtdeOWD
別に叩いてるわけではなく、ふつーに考えるとまともに使えるものが出てくるとは期待できないよなあ
って話かと。

まあ、実物が出るのが楽しみってとこかなあ。
0466[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:13:33.68ID:HQurlqvK
>>465
死んでないどころかこの秋に新製品出ると公式発表されてるんだけどな
0467[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:16:46.23ID:IJz+CgSs
Win版スナドラ835のGeekBenchスコアはApollolakeのCelelon N3450(4コア)と同程度の数値。
8コアではなく4コア+4コアなのでマルチ性能は伸びてない。4コア相当。

Atomと比べれば立派な性能アップと言える。TDPも低いだろうし。
SoCとメインメモリを重ねて実装するから、省スペース化も進む。
デュアルOSも面白いだろう。x86版Androidよりは使えそうだ。

ただ、お値段を考えると、なかなか居場所がないような・・・
0468[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 11:17:15.45ID:N6Y8TMjG
一方Arm搭載の新製品はその何倍何十倍と発売されるのであった
0469[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 12:45:13.20ID:HQurlqvK
>>467
それよりも問題はx86バイナリの実行では更に遅く消費電力も多くなることだな
0473[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 20:04:40.36ID:FfcLdDpW
スナドラ835版2in1は値段どれくらいをターゲットにしてるのかな。CoreM版を置き換えるくらいだと思ってたけど、まさかCore i5/i7ぐらいの10万越えるような価格帯とか?まさかね
0476[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 21:38:51.27ID:mqybaIRn
>>475
HP延長保証の価格だけがリークされてしまい、その価格から既存機種の本体グレードと照らし合わせると相当高いグレード扱いになってるのは確定してる
0477[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 22:12:54.89ID:KsJbPiPS
>>473
絶対プレミアム価格帯だよね。バリューに慣れてる一般消費者は厳しいかと。
定価で20万円以上で、実売15万円位の法人向けな予感。
0478[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 22:25:11.24ID:9eC6QW98
明らかにビジネス・業務用だろうね。
Atomの供給はいつまで続くんだろ?
格安のAtom端末が入手できるうちに一台確保しておこうかな。
0479[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/18(土) 22:30:06.81ID:OXwo5GxZ
Atomは無くならないよ
供給停止したのはスマホ向けのAtomであって、タブレットやノート向けは無くなってない
0481[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 11:26:16.88ID:eWPfKz1A
クアルコムはダンピングする意味ないからなあ
下手にばらまいてARMじゃやっぱ無理ってイメージもたれる方が辛い
MSがまともなOSもってくるまで動く必要ない
0485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 18:04:28.44ID:thjq1Dun
>>481
実際には逆だけどな

親中のソフトバンクがarmを買ってしまったことでarmは政治リスクアーキになってしまってる

トランプがmipsをアメリカの支配下に置くよう大統領権限まで使って介入したことも報道されてるし、
クアルコムを買収することを検討していると発表されてるBroadcomは昔からmips大好きで有名

つい先日Appleがクアルコム辞めるかもと言ってたときに
代替としてインテルとともに挙がってたmediatekはmipsでのLTEチップを発表したばかりだった
ちなみにインテルのLTEチップもmipsがベース

こうなってくると、armべったりでやってきたクアルコムはとても厳しい
0486[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 18:08:07.66ID:thjq1Dun
>>485 補足

切れた

ということで、このままだと2020年からはiPhoneもAndroidもみんなmipsになり、そこにはクアルコム&armの居場所なんてないということになりかねない

もちろん、中国系はarmを使っていくだろうが
アメリカ企業クアルコムとしてはファーウェイに身売りでもするかなんて話になっていく

(クアルコムの最先端無線通信技術部隊は当然アメリカ支配下のままになる、例えばBroadcomがここだけは持つか、インテルの該当部隊と統合)
0487[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 19:09:20.49ID:CjKr8YuJ
>>479
むしろandroidスマホ向けatomが中華にアーキ買われて細々と生き延びる目が出てきた

タブレット向けはwinタブが12インチ以上の2in1に主軸が移ったからわざわざ安物タブレット向けにatomコアのSoC作り込むよりceleronNやPentiumNで済ますんじゃねーの
0488[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 19:22:35.12ID:eAPaeo5U
>>487
atom自体はスパコン向けXeon Phiなどでも使われてるドル箱だぞ
中華に売るなんてありえなさすぎる

インテル(や、MS)のアメリカ企業としての最優先事項は世界での独禁法の強化を避けること
そのためにスマホではわざと手を引いたり、一度負けて自分は弱者という既成事実をあえて作ったりしてきてる

armが親中ソフトバンクに買われたときから、
アメリカが開き直ってインテル、MSの領域を広げつつ
独禁法対策もあってarmやめてmipsをどんどん使ってく流れになってるのが現在の状況

このスレとして面白いのは
では仮に2020年時点で
mipsとx86はどこで住み分けることになるのか
6インチか、8インチか
0489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 19:23:37.68ID:gLDIh8cA
>>486
intelはARMコアSoCの受託製造でスマホ、タブレット向けatomの頓挫で困った事になりつつあるファブの稼働率の問題を解決しようとしてるのに、ARMが廃れるなら大変だな

atomの大失敗がintel凋落の引き金になるかもしれんとはなぁ
0490[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 19:27:01.04ID:eAPaeo5U
>>489
atomは凋落どころか順調に維持されてるんだが何言ってんだろうこの人

そのうえで、アメリカがarm捨ててmipsに乗り換えていく中では
インテルからすれば作るのがarmではなけmipsの半導体になるだけなので何も困らない

アメリカから見て政治リスクアーキになったarmは捨てる、その代わりとしてもう、mipsをしっかりアメリカは確保してる
0491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 20:09:34.68ID:zbjFuDoB
Intelは防戦一方じゃん。
通常のパソコン向けCPUはRyzenの登場で競争、ドル箱のサーバー向けもEPYCで競争せざるを
得ないから価格競争起きるし。
サーバー向けはAMDのみならずARM陣営からもQualcomのCentriqで攻め込まれる。
で、今回のモバイルノート向けCPUでもARM版Windowsで、シェア喰われる可能性もある。

流行りのディープラーニングや車載ではNVIDIAの後塵を拝してるし。

この2,3年がIntelの正念場だね。
0492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 20:14:14.27ID:Ipd1GJFJ
>>491

>>488 で書いてる通り、インテルやMSがスマホでも勝ってしまうとアメリカ企業全体としては世界での独禁法が強まるだけなので損失なんだよ
だから政府レベルでその辺は裏で調整してある

ただ、今回のarm騒動はアメリカにしてもびっくりだっただろうけどな
すぐさまmipsを完全に抑えたのはさすがではある
0494[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 21:06:19.24ID:mm9WT7cm
独禁法回避の為にわざとAtomで大赤字出すとか面白い冗談だな
0496[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 21:16:21.54ID:PbEsn1mf
単発IDで必死にarm信者が暴れなきゃいけないほどarmがオワコン化したってことだな
0497[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/19(日) 23:37:47.84ID:t83cVb6k
ベイトレ時代ほどの生産量が維持できてるとはとても思えないが
0501[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 07:38:44.77ID:ljXBSJ+o
つかAndroidってWinの動く仮想マシンのソフトとかあったっけ?
検索してもパッと出て来るのはWin→Androidの逆パターンだけなんだよな
そもそもAndroidって一新するたび旧バージョンの互換を投げ捨てるから複雑なソフトは維持が難しいんじゃないのかな

結局ソフト面でWin以外の替えが利かない例はいくらでもある状態
0502[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 10:06:50.41ID:TWHAF3V7
>>501
Wineが頑張ってたと思うけど、あまり一般向けじゃないと思う。
WineそのものがWindowsを使ってる人向けじゃないとも言えるし。
0503[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 17:05:09.76ID:pHRSXAmz
windowsとかMacOSは法廷闘争ちらつかせて互換OSを叩きまくってきた歴史があるから
機器メーカーがカスタマイズ好きにできるオープンソースのフリーOSじゃないしね
0504[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 17:46:19.26ID:pHRSXAmz
>>497
intelがタブレット、スマホの普及を背景にしたARM系の躍進にビビって、タブレット市場でIntelのSoCを搭載した製品を2014年に4,000万台出荷するって株主に対して言ったから、かなりラインの拡張したはず

baytrailばらまきで無理矢理に目標達成したけど、x86のスマホやピュアタブは安くてもたいして売れないって評価を得ただけだったな
それがcherrytrail搭載機の数に反映されてるんだろね
0505[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 19:00:08.27ID:P/Bx0oQc
第三世代ATOMのタブレットPCってそんなに売れなかったのかなあ
売れたけど安くしすぎて利益が出なかっただけかな。
0506[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 19:59:55.77ID:sf0uXDI9
ベイトレは泥タブ潰しのつもりが本来の目的果たせずむしろモバイルノートの単価下落にひと役買ってインテル的には実質マイナス
0507[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 21:18:04.74ID:NNm87o9I
>>504
インテルくらいの規模において
アメリカ国内企業間でのガチのシェア争いなんてやるわけ無いって早く気づきたほうがいいね

そんなアメリカ自体が疲弊するだけのことをアメリカ政府は許さない
とくにインテルやMSが勝ってもアメリカ国外での独禁法が強まるのでマイナスですらある

アメリカからすれば
インテルやMSよりも適当にそれ以外のアメリカ企業がスマホやタブレットでの覇権を握るのが望ましく
armが欧州英国企業の中立アーキだったころはそれをベースにアメリカ企業Appleとアメリカ企業クアルコムが覇権を握るように調整されていた

それが、armが親中ソフトバンクに買われたことで一気に様変わりした
アメリカはarmの代替としてmipsを大統領権限をちらつかせてまで確保した、これは一般にも報道されてる

LTEチップはarmのクアルコムを捨ててmipsのインテル、mipsのmediatekに変わっていく流れで
Appleが実際にクアルコムを完全に捨てることを進めていることも一般に報道済

クアルコムにはあっという間に身売り話まで出てきて、そこで買収すると言われているBroadcomはmips大好きで知られるmips陣営

そして、arm版Windowsは情報もまともに出せないまま開発は遅れ、挙句に悲惨な出来と分かった

こんなもんアメリカが裏で
arm排除、mips乗り換え、インテルやMSはもう少しPCでの覇権であってくれ、スマホではatomで市場制覇するのはまだまだ待ってくれ(そんなことされても独禁法が強くなるだけだから)、
って調整してると言ってるようなもん

もちろんインテルやMSもなんでも黙って受け入れるわけではないので、
たとえば6.5インチデカスマホサイズについては
アメリカ政府も仕方なくatomとWindowsが支配することを認めて、数年で一気にこのクラスがatomとWindowsになる、とかの可能性もある

そこまで見越して話をするから面白いんだよ
0509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 21:34:25.63ID:NNm87o9I
スレ違いの話が入るけどもう一つ書いとくか

親中ソフトバンクがarmを買った騒動のあと、
(armではなく)mipsアーキテクチャを保有していたイマジネーションは一年程度で身売り、
そのうちmips部分はアメリカ大統領レベルの介入でアメリカ企業が買収した

主な理由はAppleがiPhoneのGPUとして長年使ってきたPowerVR系列のアーキ(イマジネーション保有)を
Appleが突然捨てると発表、実際に捨てたこと
ところが捨てられる側であるイマジネーション側の主張にもあったが、
Appleがそれを決めて実行に移すというたった半年の期間ではそんなのは絶対に無理と断言できる無茶な話だった
特許侵害があるに決まってるとまで発表していた

だが、それはそこそこうまく行って、現在のiPhone8やiPhoneXからはGPUのアーキが変わっている
そしてどんなアーキになったのかはAppleは明確な情報を発表していない
自慢大好きAppleが新アーキを自慢しないなんてのはまさに異例のこと

で、こんなのGPUの歴史知ってる人なら
ずっと昔からPowerVR系列のGPUアーキを使ってきたインテルが裏でサポートしてることはすぐにわかる

この時点でiPhoneやiPadにまでインテルが入っていく下地ができている
(その後、LTEチップまでインテルかmediatekにしていく方針というリークが出てきて尚更その色が濃くなった)


そしてもう一つ、AppleがイマジネーションのPowerVRの使用を辞めたという大ニュースすら
実はイマジネーションからmipsアーキを吐き出させ、アメリカ支配下に置くことが目的の戦略の一つでしかなかったという話になる

そこまでしてアメリカはarmを捨てmips&インテルの体制に変化するように動いている

こういう話が、今後のWindowsタブレットにも絡んでくるし
arm版WindowsPCになんてモロに直撃している
0510[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 21:51:53.45ID:fEi4l1P4
陰謀論が大好きな人って妄想と事実を混同する傾向が非常に強いね
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 21:55:17.83ID:NNm87o9I
中身のない必死な否定レス書いてるarm工作員が慌てて出てきちゃって、まあ、、、

そんなことしても逆効果とは理解できないのだろうか

まあ無理か
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 21:57:38.39ID:o3kJ2cLo
新しい端末を楽しみにしてるだけでarm工作員なんていないだろ。
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 22:08:24.22ID:NNm87o9I
インテルアンチ、atomアンチのことを放置している口で
armのほうは >>512 みたいな論調で擁護しようとするのって、中国とか韓国とかで流行ってる自虐ギャグ行為とかなのかねぇ?
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 22:16:39.64ID:oV2YpKKJ
ここまで全部自分の思い込みですって自分からゲロってるよ、この人
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 22:21:58.52ID:NNm87o9I
と、一つ一つすでに一般に報道されてる内容まで明示して説明してる相手に対して
涙目で喧嘩売るarm工作員が出て来るくらいの話
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/20(月) 22:30:10.32ID:fEi4l1P4
工作員とかそういうのが典型的な陰謀論の世界観だろうに
厨二病を拗らせちゃったんだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況