X



ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/10(火) 21:57:46.14ID:M7nmUSyI
ずっと愛用していたモデルでもよし、ビジネスユースレンタルオチの掘り出し物でもよし
みなさんのLet'snote愛を感じるカキコ、情報、待ってます。
※前スレ
ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1464866175/
ちょっと古いPanasonic Let'snote再利用 Part.3
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1491432997/
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 07:58:34.28ID:U7+vwjE1
構ってちゃんはどこにでもいる
そう、君の心の中にもね
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 09:24:44.85ID:Um41saoq
>>225
2月中旬から順次発送じゃなかったっけ
早く受付た順だろうかろ速やかに申請
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 09:42:29.71ID:adj/wvy9
リアクションはうれしいな。
もうSATA解除でビジネスにならないだろうから解禁してもいいと思うんだよなあ
様々な罵詈雑言も今となっては楽しい思い出になったわw
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 16:13:01.22ID:wTciuKCz
>>225
ぜひお願いします。

>>221
フリーズすることはないけれど、熱は阿賀t¥るような気がするなぁ。
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 20:52:03.01ID:1jKhwMeD
>>229
sxなんで興味無いっす。
また同じ流れになる様な事はやめて下さい。
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/16(土) 02:01:00.28ID:8Fe0DFMp
230です。
すみません、タイプミスです。
熱は上がるような気がする、です。

それからCPUへのCPUクーラーの密着が悪くなってくると、特に熱がこもりやすくなりますね。
分解してグリスを塗り直すと、熱の上昇が度合いがかなり下がりますよ。
S10、S9共にそんな感じでした。
0235[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/16(土) 21:23:40.08ID:xRG8zfox
>>214
私のS10はWin10ですが、ずっと、その状態です
それ以外に不都合はないので有線で使ってます
0236[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/16(土) 21:58:57.15ID:ZEsmlKgV
>>235
昔、SもNも使ってたけど、メーカーのサイトから何か入れたら普通に使える様になったはず
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 12:53:13.12ID:j99pZydu
>>235
たまに切れずに復帰後即接続にもなるけど、ほとんどダメなんですよね
今はスリープする前に物理スイッチで切るようにしてます
>>236
もしそれが何かわかればご教示願いたいです
0238[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 18:37:12.93ID:fOvl2ZL+
>>237
ゴメン。覚えて無い。
だけどS/N用じゃなくて、他の機種のWin8用とか使ってた気がする。ってか一年か半年ぐらい前にこの話題になった気がするのは歳のせいか?
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 20:05:42.61ID:0+ox0sd8
>>238
S10に使われているN6205の無線LANカードは、C1、SX1、SX2などに使われているから、そのドライバーを使えばよいのではないかな。
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 11:13:44.71ID:FSPU7Vf1
>>230
>>232
>>233
ありがとう。ガセ扱いいされていたけど、俺はあのやり方では書き込みなんて出来なかったんだよね。SATA解除の項目があるタブを表示するのに苦労したのを憶えている。
半年ぶりだからほとんど憶えていないけど、資料を見ながらまとめてみます。俺のやったことを全部書きます。
でも、我が家にはS10とN8しかないから他のでは動かないかもしれません。
 
0243214
垢版 |
2017/12/18(月) 18:19:45.84ID:NaTj1WOZ
無線切り替えユーティリティを入れたところ、スリープ後も正しく無線が動くようになりました
ありがとうございました
0244[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 20:37:38.00ID:ono0s1fj
>>235です
243さんのコメントを参考に
パナから無線切り替えユーティリティをダウンロードして
インストールしました
無線LANがつながるようになりました
Win10化したので、ユーティリティ関係が動くか不安だったのですが
上手くいきました
0245[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 21:33:51.49ID:USXTGJfa
冬休みに入ったら、J10をWindows10化しようと思う。
何が必要か教えてくだされ。

今は、
*SSDの空き=50GBほど
*メモリ=8GB
*Windows7-64bit で運用
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 21:58:29.88ID:NaTj1WOZ
>>245
公式に上がってるドライバ・ソフト類は一通り
基本はWindows8向けのを、なければ7のを
0248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 22:14:03.20ID:USXTGJfa
>>247
レスサンクス。Windows10向けじゃなくて8向けでいいのね。
12/28木あたりに勝負してみる (`・ω・´)
0249[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 22:32:49.04ID:NaTj1WOZ
>>248
10系はパナによる10のサポート対象外、更にSandyはIntelによるグラフィックスのサポートも切られてるから8までしかドライバ類がない
くれぐれもバックアップ等には気をつけて グラフィックスドライバをIntel公式から最新のを落として使ったら起動できなくなったことがあったから
0250[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 23:08:43.68ID:iAWUkOsV
基本的にWin10はネットにつないどけば不明なデバイスじゃなければ勝手にドライバ入れてくるから余計なことしない方がいいレベル
0251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/18(月) 23:38:57.12ID:O+z9jq7M
>>246
234です。
分解、結構面倒ではあります
慣れるとそれほどでもないけれど…
キーボードは曲がるのは覚悟しておいた方がいいよ
曲がっても強引に張り付けちゃうけれどね
0252[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 00:09:38.13ID:gaAN9kX7
>>251
ありです。

曲がりますか…キーボード
でもやらないと使い物にならないしなぁ

正月にでもトライしてみます
0253[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 00:41:58.73ID:AqLaMZjf
>>252
ファンを外すとき、よくよく観察してからするといいですよ
ファンを固定しているアルミの板を外すとき、アルミ板が曲がったり、ファンを入れているケースを破損したりしてしまうこともあるので
でも、ファンの軸にオイルを塗布するととても快適になるので、する価値はありますよ

キーボードは、細長いプラの板を差し込んだりして、ゆっくり注意深くしてやると曲がりはマシです
最後は厚手の両面テープでキーボードを貼るのですが、再分解を考えているなら、テープは貼りすぎないくらいがいいです
0254[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 08:17:43.34ID:QS18My3K
ヤフオクでi7のR9がたくさん出てるが高い
Win7化したR5をもってるがIEですら遅い
R9はお勧めですか、絶対買わないけど
0255[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 08:41:21.58ID:LjkUCkh2
そりゃ腐ってもCore i7でR系の最終モデルで冷却も高性能だしで10型モバイルなら今でも普通に超おすすめの傑作機ですが。
0257[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 21:06:57.23ID:gaAN9kX7
>>253
ご教示ありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます。
0258[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/19(火) 21:34:45.26ID:JDrrN+Km
テープは暖めるとやわらかくなって剥がしやすくなるからドライヤー使ってみたら?
0260[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/23(土) 03:42:18.76ID:nVoMV4IF
本当にキーボードは熱で溶けるので、絶対にドライヤーは使わないこと。
それから、使用する両面テープは厚さ1mm程度のものが良い。
0263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/24(日) 19:54:13.12ID:Wtjpvot3
R8に自力でSSD乗せ換えしたらいい
メモリも通常のSO-DIMMだし

J9/10もまだまだ高いなー
0269[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/25(月) 23:06:52.52ID:X2Y2Uk6w
通常電圧版CPUだから性能的にゃ見劣りせんからね
ファンの回り方が激しかったりバッテリー持ちが悪いのを許容できりゃ
全く問題無い
0270[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/25(月) 23:08:10.00ID:7ZpKsiH2
>>262
不器用ってのは大抵頭が悪いんだよな〜。
論理的な思考が出来ないとか想像力が欠如しているとか・・・。
0271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/26(火) 00:36:24.96ID:PczxJEpv
いや、人気機種だぞ
9シリーズとか10シリーズとか出してた時代で、S9/S10よりさらに小型且つリーズナブルなUMPCに最も近いそこそこ良いスペックのモバイルノートだぞ

当時は特に円高で安くなってたのもそうだが、そもそもネットブックとかまだ出てた時代に出したものだからとても人気がある
ネットブックが遅すぎるからね

J9/J10みたいに中古なのに人気機種でいうと、VAIO Pとかもそうなる
0273[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/26(火) 00:43:51.40ID:qIg/fPQ6
VAIOのPはクッソ遅いHDDも災いしてた
Vista搭載機なんかは目も当てられなかったなあw
0274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/26(火) 07:49:52.17ID:qhBv9trz
ちょっと男子!ウィルコムD4ちゃんのこと悪く言うのやめなさいよ!!
0275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/26(火) 08:20:58.64ID:Saed7dxz
>>274
アレはパナ製なのか問い詰めたい
レッツノートなのか問い詰めたい
0279[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/26(火) 19:13:28.61ID:wDXMMHeH
Willcom D4ちゃんは初の?フルWindows搭載携帯電話機だから存在からマスコットキャラみたいなものだから

まあF-07Cが出たので需要はないが
0280[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/28(木) 14:34:18.27ID:VqiHODwm
サポート外承知でWin10をSX1で使用中ですが前面のWIRELESSがONしっぱなしのままだと
Windows電源シャットダウンから起動した場合一回OFFにしてONしないと有効にならないのが
今一つ面倒なのでスイッチONのままで有効になる方法があればどなたか教えてください
※電源入ったままの再起動だと無線LANが無効になる事はありません
0282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/28(木) 19:24:22.89ID:+vckd+M7
SSDに換装するとき耳になるテープはなにを使えばベストかな
HDDのを剥がして張り直しはしたくないんだよね
0287[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/02(火) 12:08:43.07ID:dArF+Ihu
テプラを向かい合わせに貼り合わせる
片方を長くしてのりしろ確保
めっちゃ強力だし丈夫だし薄いんで色んなところで重宝してる
電池ボックスに取り出し用のテープを付けたり
0288[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/04(木) 07:34:24.67ID:pc392K5c
中古SX1にOCZ ARC100@480GBを載せてみた

リカバリディスクからリカバリ中に謎のブラックアウト

リカバリ後もバッテリー駆動でWin7立ち上げたら強制的にスリープモード

と不良品掴まされたかとたじろいだが、はたと気付いてレジストリいじって電源オプション変更して
LPM対策したらなんとか収まったわ
0290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/04(木) 12:29:36.90ID:pc392K5c
Win7無事リカバリできること確認できたら
すぐにWin10クリーンインストールしたったわw

その後SSD内のリカバリ領域からリカバリ試みてみたが
MBR?も消えておらず無事リカバリ出来そうな模様
0291[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/04(木) 16:55:44.45ID:wyVA8HqW
Win10最新パッチ(IntelCPUのセキュリティバグ対応)当てたらSX1が多少もっさりになった感じ
0292[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/05(金) 21:07:32.39ID:VknwZb4M
2011年製のJ10、現状4GB+4GB=8GBで運用している。
今回中古だが8GBのメモリが手に入ったので、4GB+8GB=12GBにしようかなと思うんだがどうだろう。
1)有効性(ある程度の実感がある程度に増設効果がわかるか)
2)バッテリ(増設したことで持ちが悪くなるか)

もしも増設することになったら、抜いた4GBを別PC(現在2GB+2GBで運用)に挿そうかなと思っている
(無駄になるのは2GBのメモリ)。
0293[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/05(金) 22:07:12.88ID:+4K/YQHu
>>292
前にも同じ様な話が出たが、メモリが商品する電力なんてたかが知れてる。スワップが減るだけバッテリの持ちが良くなるんじゃね?って結論だったはず。
必要以上ならわからんが、12GB位ならディスクのスワップとスワップさせるCPUの無駄な処理が減るからいいんじゃないの?
0294[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/06(土) 08:52:31.39ID:O/kQnG1B
細かい事気にする奴だと同容量でもメモリのチップ数が多い少ないで消費電力がーとかになるからな
0295[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/07(日) 08:29:19.08ID:qRXvMc6U
でもメモリは低電圧かどうかで発熱やバッテリー持続時間変わるみたいね
SX1/NX1も内蔵メモリ・純正増設メモリはDDR3Lのようだ
0296[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/12(金) 16:25:28.61ID:KSDUuRhO
CF-R5、Win7、1GでCPU率100%で使い物になりませんでしたが
Windows6.1-KB3050265-x86
をダウンロードして実行したら、使えるようになった
0297[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/16(火) 18:14:39.25ID:8KPq322t
以前この板で、小保方とか稲田とか言われたオッサンです。
昨年末頃にクリスマスプレゼントとしてSATA3解除方法を公開すると約束しました。
先ほど、検証がすんだので全部公開します。クリスマスには遅いですが、許してくださいな。何をやったのかすっかり忘れていて思いだすのに苦労しました。

ネタ元は英語のホームページです。完全パクりに近いですが、少しだけ自分のアイデアがあります。そこだけ読み替えればできます。
ネタ元は
(1).http://voltground.com/haven/threads/102/
(2)http://voltground.com/haven/threads/42/
です。
AMIBCPとAFUWINGUIの使い方を知ってるひとは(2)だけで十分です。
(2)のStep9までやれば焼けるROMが出来上がりますのでAFUWINGUIで焼いてください。

一番大事なポイントは、(2)Step6の
"010100010101" to "010101010101" を
"0100010100010101" to "0101010101010101"へ読み替えてるところです。
つまり、8個のブーリアン(00 もしくは 01)があって2番目と5番目がFalse(00)なのを全部True(01)にすると言うことです。
これはBIOSタブに対応していますので、2番目(デバッグ)と5番目(チップセット)のタブが見えるようになります。SATA解除だけなら2番目だけを"01"つまりTrueにすればいいのですが、まあ全部見えた方が気持がいいですよね。
これで隠しタブが表示されるので、デバッグタブの下の方あるSATAの設定を好きなようにいじってください。

ネタ元に書いてあることが少し事実と異なっているところもあったり、AFUWINGUIが設定によってはエラーになったりするので注意してください。
我が家のCF-S10CYBDRで検証しました。あとでCF-N8HYCADRでも試そうかなと思います。
0298小保方稲田のオッサン
垢版 |
2018/01/17(水) 09:17:42.03ID:m/yaK9v5
どうも、反応がなくて寂しい小保方稲田のオッサンです。
罵詈雑言でも反応があるというのはいいもんですね。

英語だとハードルが高いという人のために教えますので適当に質問してください。
時間があったら、(2)のStep1からStep9までかいつまんで解説したいと思っていますが、今忙しいので、遅くなりそうです。
0300[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 14:51:35.70ID:wFHkVZp/
>>298
ご苦労さまです。
質問してみたいけれど、どう聞けば良いのかわからない。
0301[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 18:02:05.45ID:m/yaK9v5
>>299
業者乙。インチキ扱いされたから全部公開します。ビジネスの邪魔をしたくないから隠していたのに、インチキ扱いは人の道にもとる行いだよ。
>>300
オーケー。私もいまからCF-N8HYCADRのSATA制限解除をしますので一緒にやりましょう。
0303[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 18:17:03.88ID:5nCJYdSO
メルトダウン対策もされないボロPCなんぞ、いまさらw
0304[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 18:57:02.77ID:m/yaK9v5
http://voltground.com/haven/threads/42/ のAFUWINのリンクだと64bit版しか落とせないね。32bitのPCだと動かないね。我が家のはどうしたわけか、v3.05.02なんだけどどこから落としたか忘れてしまった。
んで、調べた。
http://domoticx.com/bios-tool-ami-flasher-software/に行ってAFUWIN Flasher 3.05.04.7zを落とせば32bit版が落ちてきます。
これを開いて、SAVEボタンを押すとBIOSのデーターを読み出せます。どっかにバックアップでもとっとくと安心ですね。

これで(2)step1終了だわ。
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 19:19:30.10ID:m/yaK9v5
Step2。
UEFITool v0.21.4 を落として実行してください。File→Open Image fileでさっきAFUWINで保存したファイルを読み込んでください。
File→Searchで検索画面を出して、GUIDタブを表示し、GUID欄に 899407D7-99FE-43D8-9A21-79EC328CAC21 を入力し、Search scopeはHeader and BodyもしくはHeader only にしてOKボタンを押す。
見つかると下のMessagesペインに1行英文が表示されます。(見つからない場合は私は対処法を知りません。)
今度は実際のデーターを探すのですが、これが面倒です。私のはName列の7Aから始まる3行のうち、真ん中の行を展開してから、TextコラムのSetupを探すと割に早く見つかります。
私は半年前、初回は全行を目視で探しまたよ。ええ、大変でしたよ。

めでたく見つかったら、Step2は終了です。閉じないで開きっぱなしにしてください。
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 19:39:05.53ID:m/yaK9v5
よーし、このままStep3へGOだ。
MMTOOL v4.50を落として実行。左上のLoad Imageボタン。Step1で作成しておいたBIOSファイルを開く。余談だが、UEFIToolで開いてるのに開けるんですね。ロックがかからないのが面白いですね。
Extractタブを選択。下のペインをスクロースして、FileName列がSetupのものを探す。見つかったら、GUIDを見てみましょう。899407D7-99FE-43D8-9A21-79EC328CAC21 ならOKです。うちにN8はIndex列が87の所にありました。
この行を選択してから、ExtractタブのModule File欄にSetup.ffsと入力、 Extract FFS OptionsでExtract UnCompressedを選択後Extractボタンを押す。

これでStep3終了。
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 19:39:58.29ID:m/yaK9v5
>>306
ブログやったことないんだわ。全部公開するから荒れることはないよ。何も隠さないからね。
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 19:57:04.36ID:m/yaK9v5
よし、次だ。Step4。
HxDを落としてインストールして実行。File→Openでさっき作成したSetup.ffsを開く。
おっと、原文では"010100010101"を探すとありますが、ここは私が改変しました。
Search→Findで検索画面。Search forに0100010100010101を入力してください。DatatypeはHex-values、Search directionはAll。

0100010100010101は01を●、00を○で表現すると、
●○●●○●●●です。これは8個あるタブのうち2番目と5番目が非表示に設定されていることに対応します。
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:01:01.85ID:m/yaK9v5
疲れてきたw
Step5
検索にヒットするものが1個しかないことを確認するためにF3で再検索しましょう。
原文では画面の大きさを調整がどうのこうのとあるが、皆さんにお任せします。
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:05:52.62ID:Pxhh0neD
>>306
知能指数は高くても協調性や状況判断能力が欠けててプライドだけは高いってタイプだから何を言っても無駄。
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:09:08.77ID:m/yaK9v5
Step6
0100010100010101を0101010101010101へ変更します。
00を○で、01を●で表現するなら
●○●●○●●●を●●●●●●●●へ変更します。
つまり8個の01の並びに変更します。
HxDだと00の左側にカーソルが来るようにして01と入力すれば赤字で01が表示されます。
これで書き換えられます。右へずれたりしませんでした。
それからFile→Save。勝手にバックアップファイルも作ってくれる親切設計です。
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:10:05.24ID:m/yaK9v5
>>311
だれも困らないじゃん。なんでダメなの?公開を希望していた人もいたよ。。
0315[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:15:50.25ID:m/yaK9v5
Step7
UEFIToolへ戻り、GUIDが899407D7-99FE-43D8-9A21-79EC328CAC21の行を右クリックしてReplace as is...を選択、さっき保存したSetup.ffsを選択。そうするとAction列のところにRemoveとReplaceが表示されます。

同じGUIDのものが2個あって、片方にRemove、もう一方にReplaceと表示されるということね。
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 20:22:02.61ID:ubPIZQsM
公開を歓迎します!
外野は無視して続けて下さい(´・ω・`)
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 21:56:19.70ID:5XKLsM1M
例年なら1月の第二週木曜に新機種の発表があったのに、今年は何もない
前回も大不評の色換えだけだったし、いよいよレッツノートも終わりなんだな
だからBIOS書き換えも大公開ってわけか
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 22:12:25.21ID:m/yaK9v5
Step8、Step9
事情があって、疲れてきたので訳がいい加減ですが…
File→Save image file。別名で保存。UEFIToolはベリファイとチェックサムの修正をしてくれる。これは大事。何でかというと、チェックサムミスマッチのまま焼くと文鎮化するからです。

保存すると、勝手に新しいのを読み込んでくれます。読み込めれば問題なしです。でも更に用心深く、899407D7-99FE-43D8-9A21-79EC328CAC21が1つだけなのかを確認しましょう。
そして、その行のText列がSetupであるのを確認しましょう。よさそうなら焼きましょう。

ということで安心して焼けました。私はCF-S10のときはこの段階でAFUWINGUIで焼くだけで成功しました。
でも、念には念を入れて、AMIBCPで開いてみると多分、より一層安全だと思います。

焼くときの設定はAFUWINGUIのSetupタブのMiscellaneousのDo Not Check ROM IDのチェックを入れてください。チェックが外れているとエラーが出たように記憶しています。
Block Opdtionsはよくわからないまま全部チェックを入れていたように記憶しています。焼いてから再起動してデバッグタブとチップセットタブが表示されていれば成功です。
CF-S10は上記の方法で成功しました。

でもって、CF-N8ですが、UEFIToolでSave image fileでエラーが出ました。困りました。疲れの原因はこれです。
N8はSATA設定がないのかなと思い、AMIBCPで開いてみましたら、設定項目がありました。何とかしてこれを表示したいものです。
でも、N8のSATA制限解除は前例が無いんですよね。困りました。
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 22:21:39.06ID:m/yaK9v5
今気づいたことを補足します。
Step2でUEFIToolで検索した後にMessagesペインに結果が表示された場合、その行をダブルクリックしたらStructureペインの目的の行へ飛べることをさっき見つけました。
目を皿のようにして「899407」とつぶやきながら探さなくてもよくなりました。
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/17(水) 22:36:09.94ID:E1lg7+e8
小保方稲田のオッサンへ
出来た。
表示される項目の意味も理解できないので怖い。
取りあえずSATAをGen3にした。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています