素人の質問です

数日前からディスクアクセスランプが常時点灯(たまに点滅程度)となり非常に重くなってしまいました。

7年弱使用してることもありHDDの物理的故障を疑い、費用もそれほど掛けられないので自分で交換しようと思ったのですが、ライセンス関連にハードルがあるようで(Windows7から10へ無償アップグレードしています)、知識も乏しいので困っております。

質問としては、@HDDを自分で交換したとしてその後やるべきことは何か?
A自分で調べた限りではHDD交換後にOSを入れなければならないとの事だったが、Windows10を再ダウンロードして入れたとしてライセンス認証される手段はあるか?(新たにOSを購入しない方向で)
以上です

一応やっておいたほうがいいかと思いシステムファイル?のバックアップと回復ドライブは作っておきましたが、この場合は幾分役に立つのでしょうか?