>>484
NTFSでフォーマットしておくのは当然ですわ。

>>485
なるほど、
スワップを完全に切る場合はCドライブにもスワップ領域は作られないが、
他のドライブにスワップ領域を作る場合、
Cドライブのスワップは0にしても、尻尾(頭?)の200MB程度がCに勝手に作られてしまうので、
はじめから200MBだけは確保しておくということね。

これはいいと思って、やってみると確かに立ち上げ時の警告はでない。
けど、VHD領域にスワップファイルは作られないことも確認した(スワップ領域は固定で確保するようにしてる)。
ちなみに、VHDじゃなくリアルHDDやSSDの場合は、立ち上げ時から各ドライブに固定領域が確保される。

まぁ、VHDドライバが起動する前に、
メモリの一部とも言えるスワップ領域は確保しておくのがブートシーケンスとしては妥当なんでしょうね。
そういう意味では日立のcfadisk(SDメモリをHDDに偽装する)ドライバ入れてもスワップ領域は作られないのかも?
SDカードはドライブとは見なさないとか、何を余計な配慮してくれてんねんMS