X



ThinkPad Pシリーズ part2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0305[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/31(火) 12:14:22.98ID:K+vy1ZIB
P7xでテンキー無しのオプションは絶対に出ないんでしょうか。XとTシリーズばっかり買ってきたのですが、もっとデカイ画面のThinkPadが欲しいんですがテンキーのせいでポチれない。。。
0306[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/31(火) 19:59:28.15ID:H7BVs8hB
17"でテンキー無しは絶対に出ないだろね。

自分はT510(テンキー無し15.6")から乗り換えで未だにXシリーズとは併用だけど、
17"にテンキー有る事で不満感じたのは、ごくまれにBackspaceとNumLockを押し間違える位。
NumLockは押せばランプ付くので自覚できるし結局は実害ゼロだよ。

画面がホームポジションより右に寄ってるなぁと意識するのは
P70を机に置く時と椅子を前に置く時以外、全く無し。
0307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/31(火) 22:38:53.83ID:A5q2nX/z
XシリーズとP7xでは、キーの間隔が全くことなるから(圧倒的に広いから)、

全く違和感なく、使えるよ

むしろ、数字入力を多用するなら、テンキーありの方が便利
0308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/31(火) 22:42:24.68ID:NvHnW4mz
X1C買って大満足してるけど
ちょっとPも欲しかったなー

阿呆みたいに薄くて軽いP70系出ないかなw
0309[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/31(火) 23:57:51.41ID:H7BVs8hB
X1Cとは元々競合しないでしょ。

阿呆みたいに薄くて軽い4KテレビやデスクトップPC、
それがP7xなんだよ。

倍速4Kテレビに完全非光沢ってのは無いし、
デスクトップにUPS内蔵ってのも無いから迷いは無かったね。

P72はPanaパネルじゃなくなるから
予備まで買っておく事をお勧めする。
0310[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/01(水) 00:24:28.72ID:7lvEFISx
17でテンキー無しは無しかー。15で4Kだと厳しそうだし、来年まで待機しとくわ
0311[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/01(水) 02:22:47.14ID:e+/35Zgo
X1Cなんて書かれたらアクティブタイプのことかと思うだろ
0312[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/02(木) 22:23:06.23ID:G6VbT91i
テンキーのないP7×系はまず無理だと思う。
当方でもテンキーは便利と感じているし、
とくに、数字研究や株式のような仕様であれば、
テンキーは必須だろうし、テンキー搭載で英語キーボードなら、
ひらがなから数字に変換不要になるし。
0313[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/02(木) 22:55:42.27ID:Yziw7eOD
3D やってると、数値入力が必須になる。
感覚ではなく、カチッと決めるモデル作成だからだろうが。
テンキーなしはありえないと考える。
15インチほどズレは感じない。
0314[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/06(月) 19:38:19.11ID:h4a1hFqC
起動して赤いLenovoロゴ出た瞬間に
「この液晶スゲー!」ってなる非光沢はP7xの4K以外に無いだろね。

正直、去年つかい始めた頃は幾つか不具合あったけど
Creators以降は見事なまでに解消して今は完全無欠だよ。
キーボードはベンダ違いが付いてきたが個体差も目立つ程ではない。
0316[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/08(水) 18:35:03.19ID:wfFK/eTi
そんなにP70の液晶って素晴らしいのか
俺のW540もそれに劣らず素晴らしいぞ
0317[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/08(水) 21:46:14.55ID:OC5FunVp
Thinkpad P71 購入予定です。
3Dスキャンとかモデル作成用途。
4Kにする予定ですが、sRGB,AdobeRGBで
何%かご存知の方おりませんか?
同パナ液晶らしいP70 4Kの数値でも構いません。
開発者ツイッター見る限り、P70 4Kで各々90%台前半ですが
sRGBは、ほぼ100%という書き込みも過去見かけたりとよくわかりません。
ベンチマークテスト結果もなかなか見当たらないので。
宜しくお願いします。
0318[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/08(水) 23:16:30.68ID:xqU2m3xw
何台も触ってる俺があっちこっちに書いてんだから探し方が悪いんじゃね?

公式ツイッターの数字ほど悪い個体は見た事ないが、
そっちが正しいと言い張るなら買わなきゃ良いだけw
0319[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/09(木) 00:44:28.72ID:E9wvZn3J
ttps://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-P70-20ER000XUS-Workstation-Review.179558.0.html
ttps://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-P70-Workstation-Review.158308.0.html
0320[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/09(木) 08:53:57.06ID:iSkNcU0T
>>319
どうもありがとうございます。
有難い事にCalMANでの測定結果もあったので分かりやすかったです。
sRGB特化の高輝度パネルぽいですね。確かにこれは良い。
色温度の微妙なズレとΔEがちょっと大き過ぎるくらいが癖のよう。
内蔵キャリブレーションはそこそこで、拘って自前でやると
ほぼ完璧になってますね。
0321[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/15(水) 11:34:24.65ID:vCTu0R+F
4k液晶で皆さんは解像度ナンパーセントに設定していますか。250%が推奨設定になってますが。
0323[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 13:43:33.67ID:Eg7ETVPW
ここでよくP70の4K液晶絶賛している人いるけどそんなに素晴らしいかな。
今度P71を手にして見るとW540のパナの3K液晶の方がきれいじゃないかな。
おれ両方持ってるからそう思うんだが。
0324[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 14:17:54.04ID:ebydBmoL
知らんがな。もう選択肢として選べないんだから、無いも同じ。

そんなに気になるなら、自分の好きなモニターを繋いで使ったら良かろう。

液晶偏執者のコメントはウザいだけ。
0325[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 14:48:08.99ID:1wK0jfhH
あの3Kは高精細パナの原型みたいなもんだから悪いハズないが、今となっては
色域がパッとしないのと、200%表示が実用に耐えない時点で4Kパナのが万人向け。

PシリーズになってPCとしてが「完成の域」に到達したのに、
2コア地雷のP50s最後に3Kパナ選べなくなったのが惜しまれる。
0326[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 15:01:07.71ID:GpMdIsnp
W541/W540 P70 P71全機種使っていた者として、
17.3の4Kと15.5の3K両方ともきれいだが、W541の3Kは鮮やかな分、目がものすごく疲れた。
P7系はそれに比べると疲れにくいと思う。
0327[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 15:03:02.71ID:GpMdIsnp
4Kの解像度150%と175%で使用している。
0328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 16:56:00.40ID:Eg7ETVPW
>>327
150%ではアプリによってはかなり見づらくないかな。
おれには無理だ。
0329[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 17:17:37.26ID:IeOTUhQ1
>>326
そうか?俺はパナ3K、全く疲れ知らずで最高の液晶だったわ。また載せてくれないかな。
0330[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/16(木) 22:40:52.29ID:VTquHH/v
俺もW541とP70使ってるけど、
W541はしょっちゅう目が痛くなった

P70はほとんど目が痛くならない
0331[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 10:30:24.74ID:7p3QEfE6
液晶に拘る人は見るが、「やっぱりトリニトロン管だろ!」みたいにブラウン管に固執する人は殆ど見ないな。もう
存在が希少だからなぁ…
0332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 11:41:24.67ID:jNVEK/p/
高解像度になるほどにフォーカスの甘さが気になるし何より奥行きと放熱を考えると全く戻る気にはならんね。
15kHzの走査線は堪りませんな、とか感じるものはあるけどね。
0333[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 14:40:29.99ID:nUmBBCro
確かにパナ3K液晶の方が、どぎついというか派手な色調な感じはするな。長時間作業するなら
4Kの方かな
0334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 18:19:12.86ID:nUmBBCro
P71はさすが高いだけあって抜群の安定性だね。静音性もあるし、5年以上は使えるな。
0335[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 20:37:03.20ID:1r/iWks3
ちなみにW541使ってた頃は、首筋いつも痛かったけど、

P70にしてから、まったく体が痛くなくなったよ
0336[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/17(金) 23:23:46.06ID:nL3DS7pQ
「パナ4Kも選べないんだから」って半年後は言ってそう。

外付モニタで目が疲れない24"以下って言うと、
EIZOの最安25万円って奴があるっきり。

これじゃP7xの予備まで買っておくしかないだろと。。
0339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/29(水) 10:41:57.30ID:td3b6U5l
そろそろ新モデル発表の時期だが、P52sだけが発表されて
P71とP51の後継がまだということは、P72とP52は新筐体になるのかな?
今の筐体もう二年以上経つしね。
0340[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/29(水) 23:41:59.51ID:cRLiNCqG
某所で微妙スペッコのp51が安かったので買いました。

日曜あたりに届くのでまた報告に来ます。
0341[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 00:24:02.79ID:tNl8p8Su
>>339
P72/52が発表まだなのはTDP 45Wの第8世代Coreが来年発売だからだよ。
で、その頃にはPanaが液晶事業から撤退完了しているハズ。

つー事で来年になればチョンが液晶のステマするスレになってるな。ココ。
0342[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 00:32:15.42ID:wAl/9US1
341はどんな液晶でも対応できる目をもっているのか。
いいなぁ。
0343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 05:54:48.65ID:XxFF88aG
外国のサイトで排熱処理がお粗末なので高性能をいかしきれなていない。
P72まで購入を手控えた方がいいというレビューを見たんだけど
本当のとこどうなんだろう。俺買ってしまったんだけど。
0344[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 16:52:30.08ID:3gKIqGit
P71のP5000 Coer i7 7820HQを使っているものだが、排熱は余裕でできています。

問題はGPUよりもXeonというCPUの選択です。
GPUよりもCPUのXeonとCore i7では、発熱が二倍以上違うと思う。
なので、P72でもXeonを選択したら発熱はすごいと思う。
あくまで予想だが
0345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 17:26:18.79ID:qcNfgQ+A
俺はXeonであまりにも熱持ったからi7に買い換えた。
もう一年近く前の話だけどね。
どうしてもECC対応メモリを使いたい人以外はXeonは避ける方がいいよ。
0346[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 18:40:09.13ID:XxFF88aG
俺大した理由もなくキセノン選んだけど失敗か。そんなに発熱がすごいのか。
0347[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 18:47:22.80ID:WOMQlz8j
Xeonは発熱すごいのは、アイドル状態でもファンが回りっぱなしの時あり。
Corei 7はファンが絶えず回ることはない
もちろん後負荷を除く
当方も両方使ってみた感じです。
M4000M XeonよりもM5000M i7のほうがファン回らなかった。

結局、体感でパフォーマンスはi7のほうが良い結果になると思う。
0348[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 19:36:50.06ID:tNl8p8Su
>>343
海外の連中はPanaパネルが寒パネルになったとしても
抵抗ないからだろ。

>>342
目には自信ある方だが

T60 14"SXGA+(TMD)
X200s WXGA+(TMD)
X301(TMD)
T510 FHD(AUO)
P70 4K(2台ともPana)

と、使うパネルは選んできた積り。
T60でThinkPadに興味もって以降は
液晶がマルチベンダの機種は自腹で買った事ないよ。
0349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 20:07:40.31ID:hSKccsnz
>>345
Xeonはi7より性能1割引で、発熱は1.5倍って感じだからなぁ
他の人も言ってるようにわざわざXeonを選ぶ方が悪い
まあ勉強代
0350[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 20:23:07.38ID:XxFF88aG
それじゃXeonを選ぶ理由がないよな。メリットはないのかな。
0351[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/30(木) 21:11:24.44ID:qcNfgQ+A
>>349
痛い勉強代だったけど五月蝿いストレスがなくなったので、i7に買い換えたことは後悔してないよ。
0352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 15:08:15.89ID:WCROmwmg
当方もXeonからi7に買い替えたことは後悔していない。
むしろ、静かになったし、動作中、安定したパフォーマンスがずっと保っている感じ
0353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 15:09:13.46ID:WCROmwmg
Xeon売却で結構、何万も損しましたけどね
0354[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 15:46:02.90ID:Uu/MQNMZ
キセノンは地雷だな。ACアダプターもでかいんだろ。
0355[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 19:06:38.28ID:KbAlqz9C
かつてのTxxpとかWシリーズは勿論だが、
ThinkPadでカスタマイズできるCPU、GPUの最上位は大抵、地雷だろ。

一度はそういうの踏んで、人は大人になるんだし
人柱さまが代々居られたからこそ、今のP7xシリーズの完成度もある訳よ。

更に言えばPシリーズのライバルは最早タワーPCしか存在しないが、
UPS置く事を思えば230Wアダプタもコンパクトだよ。>>354
0356[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 19:44:36.79ID:MJtp81c3
>>354
ACアダプターはP70だけが元々デカい。
P50は少しデカいだけ。
仰せの通りキセノンなんて不要な人にとってはただの大地雷。
0357[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 21:42:23.91ID:za60Nj2V
おれも、Xeonするか結構迷ったけど、
ECC必要ないと判断して、2台ともCore i7-6700HQにしたった


メモリエラーは年に数回出る程度で、実害なしw
0358[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 21:52:20.17ID:Uu/MQNMZ
キセノンの上から2番目のやつなんだけど、ネットサーフィンくらいだとファンは回らないけど
windows updateの時は結構ファンがうるさいね。
0359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/01(金) 22:27:20.22ID:KbAlqz9C
みんなP7x複数かってるんだな。
自分のも両方i7だからファンうるさいとか想像も出来んわ。

オール電化なんで夜はオイルヒーターの無音部屋なんだが、
M3000Mの方なんて起動時チェック以外にファン音を何カ月も聞いてまへんw
Winアプデも起動直後の日課なのに。

内蔵ディスプレイでフルHDの4倍画素、
プロセッサでUの2倍コア、
グラフィックも内蔵の数倍スコアで、この無音とかヤバ過ぎる。
0361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/02(土) 12:14:32.82ID:H8IPTlLI
たいした作業もしないのにキセノン買ってしまったがま宝のもちぐされか。
ハイエンド機は地雷、よくわかりました。
0363[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/02(土) 15:40:29.80ID:kN5o7fVz
キセノンは勝手にここで書き込みしている人が使っている名称ですかね。
自分も知らなかった。
Xeon使ってみて気にならなければそのまま使ってもよいのでは。
使ってみて気になるようなら、仕方ないが
P5000 の7820HQでもめったにFANは回らない。
3DゲームとかVRしたらどのCPUでもGPUでも回るかも
0365[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/02(土) 15:44:29.22ID:OZaAXFdO
>>361
同じ石を1割クロックアップすると消費電力は倍になる。
逆に1割クロックダウンすると消費電力は半減する。

それなら1割クロックダウンした石を2つ組み合せば
消費電力かえずに性能1.8倍じゃん!
って発想からスタートしてる訳よ。インテルのCoreプロジェクト自体が。

だから筐体同じThinkPadならCPUで無理しない方が無難だし、
かつてのWシリーズに地雷が多かったのは
Tと筐体も冷却機構も共通だったから。

ただしグラフィックの方は今でも選別品あるから必ずしも最低が良いって訳でもない。
P70で言えば、M600MのがM3000Mよか頻繁に冷却ファン回る。
まぁM600Mの方でさえファン静か過ぎてHDDすら内蔵させられず
追加のSSD代だけで普通のノート本体が買えちゃう費用が掛かってる訳ですがw
0366[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/02(土) 17:00:32.87ID:H8IPTlLI
P71お持ちの方にお聞きしたんだけど、出荷時のLenovoの壁紙ってどんなのですか。
俺のには入ってなかったんだけど。
0367[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/02(土) 17:36:39.30ID:Ty+1owod
P71の壁掛ですが、大したものではなかったと記憶しています。
それで、すぐに自分の画像を壁紙にしました。
ですので、どんなものか忘れました
0368[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/03(日) 01:22:40.10ID:CftHY749
P70 Windows7 だと落書きっぽい感じのだったけどね。
0369[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/04(月) 06:23:05.29ID:CLFeqpZD
>>365
通りすがりみたいなもんだけど、あんまりテキトーなこと言うと
他の部分の信憑性も失うからよした方がいいと思われ・・・

基本的にはここと一緒。電力はクロックに比例。電圧に対しては2乗に比例
http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/general/mcu_qa/qa18_power_consumption.page

クロック一割減で電力半減なら、それを三度(0.9^3=0.729)しただけ、
27%クロックを落としただけで半分の半分の半分、消費40WのCPUなら5Wになってしまう。
電圧を加味してもネタにすらならない
0370[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/04(月) 23:47:16.76ID:jttsSy+G
> 同じ石を1割クロックアップすると消費電力は倍になる。
> 逆に1割クロックダウンすると消費電力は半減する。

> それなら1割クロックダウンした石を2つ組み合せば
> 消費電力かえずに性能1.8倍じゃん!

これ、Core Duoをプロモーションした当時のインテルによる説明だよ。
自分はPC Watchのその記事よんで、
買って2ヵ月のPen M機をCore Duo機に買い替えた位だから
そういう説明があった事自体は間違いない。

でも実際にその説明が正確かどうかは知らないし、正確だとも言ってない。
選別品じゃない高クロックが如何に無理した製品かを解ってもらう為に引用しただけ。
まぁハードウェアの理論的な事は自分なんかより多分、君のが詳しいだろうから
フォローしてくれた事には感謝する。>>369
0371[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/05(火) 01:58:22.74ID:BKledbFZ
そんな与太話に10年以上違和感を持てないなんて、よほど論理的思考に向いていないのか
0372[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/05(火) 07:34:01.77ID:tVXhih8Y
はじめて買ったPCがPenMだったわ
ここ見て、元から付いてたPenM740を770に変えたら
CrystalCPUIDで、ほんとに0.7Vで動作して最上位を載せていれば超低電圧版が不要だった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm

GPUも今で言うAfterburnerとかほどではないけど手軽に弄れたし、良い時に買えた。懐かしい
逆にそれに慣れてしまって、今のCPUの各種ロックとかが不満に感じてしまうところもあるけど
0374[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/05(火) 15:23:58.16ID:MeD66ALX
369,372の者だけど、その方も温度とかクロック・電圧調整とか
各種ツールで一度でも客観的な数字を見れる機会があれば違っていたかもな

というか、いつだったかレッドブルの翼がなんたらとかもあったけど
米企業のintelがそんな大法螺吹けたものか気になる
0375[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/05(火) 20:39:52.70ID:gaCjq011
当時はAMD全盛時代で、
「インテル=オワコン」を誰しも疑い様が無かったもんな。

インテルが焦ってたのも無理ないよ。
0376[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/06(水) 06:27:45.17ID:3vZ224W1
"core duo"" 割"でググッたらあっさり出てきたけど、1割ではなく2割だな
クロック8割とき、電圧も概ね8割と見積もって0.8x0.8^2=51.2%。おかしいと思った。
いくらか話を盛ってるとは思ってたけど。>>370の感じだと無自覚っぽいが

それはさておきP71が出て以降、ebayで暫くP70眺めてるけど全然値が落ちない
そろそろ諦めて買うか。ここ見にきても目立った悪評もないし
0377[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/06(水) 06:58:19.19ID:PGra6ES6
P70用のバックアップソフトお奨めありますか。RAID0対応ので。
0379[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/08(金) 13:50:24.95ID:bU7nT1lM
P70をRAIDで運用されてる方、バックアップはどのようにされてますか。
0380[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 01:45:10.88ID:FQAVaqJm
P51sが一番カッコいい。
それ以外のデザインはクソ。
打ってよし、走ってよし、守ってよしの三拍子揃ったP51sこそが至高。
弱点はメモリのみ
0381[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 18:57:31.49ID:yPfas/66
>>380
君なら島津亜矢が天使に見えるだろうな
0382[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 20:10:33.84ID:lgtOt8xg
>>380
メモリだけ?
ひっじょーーーーーにでかいのが、もうひとつあるじゃないか。
熱暴走。
おめでとさん。

ちなみに、キーボードが真ん中じゃないのがやっぱなんかなれないわ。
0383[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 21:10:24.44ID:bJYdXX43
>>382
熱暴走なんてするわけない。
SM961は冷えるんでね、残念だったな。
どこのレビューも、P51sこそ、ThinkPadの真骨頂との評価だ。
次点でP70は認めよう
0384[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/11(月) 21:36:59.23ID:lgtOt8xg
SM961 が一番発熱するのか?
そんなもんよりもっと色々あるだろうに。

どこのレビューも、とあるが。
一例に2つ3つあげてみてくれよ。
0385[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 10:57:44.42ID:Onzd3ULy
SM961はそんなに発熱しないよ。SM951はP71でCrystal Disk Mark5走らせて簡単に70度超えたが、
SM961と960 EVOは50度超えくらいだよ。今、両方使っている。

P51sは2コアなので、たぶん、もっさり感が強いと思う。
以前、W541とW550S両方同時に使用してみたが、W550sは2コアなので、かなりもたつきがあった。
P52sはかなりいいんだろうね。4コアだから。
0386[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 11:03:35.66ID:1J3dyYm1
SM961は発熱に関しては優秀だよね。
うちもほとんど熱くならない。
これ960 PROと変わらないよね。
0387[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 12:38:48.53ID:jmZ0HxmV
>>384
そらくらい、自分でググッれよ、情弱
0388[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 16:16:24.40ID:lop5Le1n
>>384は本当に知りたいわけじゃなくて

>>383
>どこのレビューも、P51sこそ、ThinkPadの真骨頂との評価だ。

とか大嘘ついてるから、挙げてみろっていってるだけだろw
0389[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 18:01:18.16ID:1ryNBwN8
P7使ってる奴は、

ぷっP5だってよwww


と思ってるよ
0390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 22:54:17.76ID:H+F158vK
>>388
まぁそういうことだ。
P51s のどこが真骨頂なのか、情弱ゆえに全く理解ができないので教えを請いたいものだ。
ダントツであると押しているというレビュー記事を読んでみたいものだが、ねぇ。
そんなレビュー見たこともないのだが。
0391[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/13(水) 11:26:08.87ID:wkJOU0Gs
>>390
英語のレビューも読めない低学歴の無学か…
お前なはぴゅう太で十分
0392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/13(水) 21:42:19.62ID:i1OKK3de
>>391
こいつ何言ってるの?池沼?
0393[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/14(木) 21:17:29.38ID:gvQ8/Djy
>>391
お前死ねよ
0395[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 15:39:39.92ID:bwRrVPfe
>>394
おめでたう!
やっぱりP51s最高やね!
0396[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/15(金) 22:20:58.34ID:R3mQafvI
P71持っている者ですが、
P51の4Kパネルのレビューをぜひ教えてください。
P51のほうが安くて軽いので
P51のパネルが見やすくて疲れにくいものなのか確認したいからです。
0398[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 08:30:35.32ID:k4V4idf7
>>396
P51sの4kなら色域72%でフリッカーあり。
でもP51と全く同じかどうかは分からないな。
0399[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 09:20:17.41ID:hSv8lm7s
P51のGPUは、P51sより強力だから、海外のレビューで、P70を買われた人が、重いので、P51に買い替えて満足という方もいましたから、
P51は悪くないと思うので、値段も安めだし、関心がある。

P71のレビューだが、P70より動作が早くなったのと、パネルの部品番号は同じはずなのだが、
ロットの違いか、改善したのかP70より何段か明るく感じる。まぶしい感じ。P70は、最高輝度でも
まぶしくなかったが、P71は最高輝度では、目が疲れる。よって、輝度3段くらい下げている。
P70は、M5000Mでも、windows10のUPDATEで動作、起動が徐々に重くなってきたが、
P71は一世代新しいせいか、Windows10していっても、今でも動作がほとんど遅くなることはない。

ただ、あとはP70でもP71でも当たりはずれはある。くみ上げが悪いP70もあったし、
システムボードが突然死した個体もある。こればかりは仕方がないので、
保証期間中に修理して対応してもらうしかない。
0400[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/17(日) 14:47:00.50ID:3iYvi26A
>398
どこの情報なのか気になる
P51がP50と同じならメーカー公称値 AdobeRGB 100% sRGB 100%なんだけど
実測値でAdobeRGBは90%弱ってところでは
ttps://www.notebookcheck.net/Lenovo-ThinkPad-P51-Xeon-4K-Workstation-Review.229212.0.html

何の色域かわからない72という数字だけみるとCRT時代のsRGBはNTSC比72%というのを思い出す
0402[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/27(水) 07:58:10.27ID:jO/UnstP
米国のlenovo forum を読んでみるとP71の熱問題の深刻さがわかったよ。
冷却機構に問題があるのかな。
0403[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/27(水) 10:48:26.08ID:Kp6b1xJA
ベストな状態で常に使えれば問題無いんだろうけど。据え置きPCなら隙間の空間とかバッファがあるけど、ノートPCで100度近くまで
温度が上がったら、逃げ場が無いもんなぁ…底吸気なんて、ちょっとした事で塞がるし、塞がって無くても埃が詰まったらあっという間でしょ。

GPUぶん回す作業は、ノートパソコンクーラーについているファンで無理やり換気を助けて、なるべく負荷掛からないようにする位
しかないんじゃ?常に熱監視して、ヤバくなったら止めると。
0404[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/27(水) 12:15:23.98ID:WFqDieKK
P71の熱問題は、Xeonモデルですよね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況