>>758 >>760
ホラ吹いてしまいましたorz

「/etc/default/crda」というファイルの「REGDOMAIN=」のところにJPを指定すれば、W56も使えるようになるようです。

CRDA(Central Regulatory Domain Agent)はLinuxが持っている規制情報のデータベースで、これにJPドメインと指定する必要があったようです(T90Chi以外の機種でも、Ubuntuではそうする必要があるようです)。

僕のところには5GHzのAPがなく、実際の確認はできないのですが、「iw phy」コマンドで確認する限り、W56のチャンネルも使用可能と表示されるようになりました(JPを指定する前は、disabledだった)。

前の投稿のCLMはファームウェアの方のデータベースだったわけですが、CRDAでJPを指定すれば、この情報が優先されるようです(「ccode=XV」に戻してみましたが、5GHz帯のチャンネルも使用可能と表示されます)。

まだまだ修行が足りないorz