X



ノートPC冷却26台目 [無断転載禁止]©2ch.net

0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/06(水) 13:38:00.64ID:0B70ftkb
■ノートPC発熱対策スレです。
  冷却グッズの他にもアイデアを出し合って毎日頑張ってくれるPCをいたわってあげよう。

■スレによく名前の挙がる冷却製品
  http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NC2500.asp //リンク切れ
  http://www.zalman.co.kr/jpn/product/coolers/ZM-NC2000.asp //リンク切れ
  http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/index.asp
  http://www.enermaxjapan.com/Aeolus/CP001_series.html
  http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CLN009
※上記商品は参考。構造により固体差があるのでPCにあったものを探すのがベスト

■番外
  すのこタン
  http://www.sunokotan.com/

■前スレ
ノートPC冷却25台目 [転載禁止](c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1438851817/
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/12(木) 01:18:22.82ID:m+6MN/Im
グリスなんてそんな高価なもんじゃないし
ケチらずダイヤモンドとか買おうね
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/12(木) 04:56:31.69ID:GhuLAyFW
>>49
ノートの場合、分解はしないでエアガンや掃除機を送風にしての掃除に留めた方が良い
効果は限定的だが、ノートは何回も分解する様には出来ていない(留の爪が折れたりする)
其れよりは、半年に一回程度送風で掃除する方が良い
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/14(土) 21:10:46.55ID:mreQdsAA
◆ENERMAX AEOLUS VEGAS-CP007
・全面メッシュのスチール製なのでマグネット使用でファン設置やケーブルの取り回しなど自由度高
・17inch対応の大きさで電飾LEDテープとかいろいろ設置でき、自作のベースとしてはベスト
・添付のの180mm5Vファンは電飾を見せるため吸気面排気面逆利用で風力弱、除外
・添付のマグネット固定ピンは長さが中途半端、SilverStone FW181など薄型ファンに利用できるので保管
・赤いゴム足は粘着テープや接着剤が使えない素材、高さを上げるにはピン止めなど工夫要
・表面2か所のくぼみはノートPCのゴム足によっては逆に不安定になるので滑り止めゴムなど貼付して埋める
・縦横ともかなり場所を取り重く据え置き前提


◆ENERMAX Air Guide-EAG001
・添付のマグネット固定ピンをファン設置に利用、類似品は探しても見つからなかった
 ワンセットに4個しか入っておらずファンの数だけセット買いでコスパ悪し
 ※VEGAS-CP007同様マグネットピンだけサービス品として購入不可
・百均のマグネットで代用できるが安定性と見栄えが悪い


◇ファン
・風力や電飾などからも12Vファンを利用
・AEOLUS VEGAS-CP007の左右のファン設置幅は実質360mmで180mmなら2個、120mmなら3個設置可能
・Air Guide-EAG001添付マグネット固定ピン利用ならリブレスタイプのファンを選択


◇ファンガード
・120mmファン使用で防塵するならフレームが磁力を帯びてるSilverStone FF123を使用、メッシュフィルターは吸気抵抗少
 ファンの四角のスペースに百均のマグネットを両面テープなどで固定してFF123設置、取り外し自由
・防塵しないなら普通のファンガードをねじ止め


◇電源
・12V2AぐらいのACアダプタを使用するのが無難
 2.1πコネクタとファンの接続には結線作業要、OwltechのOWL-CBFN002などファン用の分岐ケーブル利用
・USBから電源を取るなら12Vに昇圧できるAS-71/AS-71G2を使用、5V側定格入力が1Aでファンへの出力は5/12A+≒0.5Aぐらいが安定上限
 ブースター部分はかなり発熱するのでファンの数と考慮して複数使用、コスパ悪し


◇ケーブル結束
・サンワサプライのCA-510Nなど複数使用、粘着テープに百均のマグネット貼って設置配置自由
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/16(月) 14:32:30.87ID:MgH0u1Fb
もう10月も半ばだからね
家も炬燵を出したよ
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/16(月) 16:50:28.40ID:vQk78lUi
CADに使ってる俺のチンコパッドは
熱々だ
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:59:29.63ID:Jo7oYBZI
これからの季節はホッカイロ代わりになる機種が嬉しいよな
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/18(水) 09:23:19.11ID:kKBQK9cI
次のトレンドは、水冷ノート用冷却パットだと思う
PCを置く処がアルミのフィンになっており、冷却液が入っている
そしてポンプで液が循環する
3万円位かな
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/18(水) 10:31:56.65ID:tB5Kk3oR
トレンドも何も冷却台か流行したことがない。ペットボトルのふたと十円玉と扇風機で十二分です。
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/18(水) 21:59:33.21ID:flGy+exm
ノートで熱々仕事してる職種の人はいっぱいいる
NVMeのSSDは発熱半端ないし
やっぱり冷却台は必須
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/18(水) 22:55:40.65ID:tB5Kk3oR
冷却台は必須は同意です。
しかしトレンドかと言われてしまうと
3万あればバルミューダの扇風機買えます。このように浮気します。
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/19(木) 05:42:24.47ID:PpkUYUS+
実際に発売された訳でも無い、実体のない書き込みにムキになっても、
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/19(木) 23:43:12.86ID:Or/H/i0c
i7の第一世代のノートPCなんだけど電源オプションで高パフォーマンスで使うと
マジ、ドライヤーみたいな熱風が常時出てる感じ
バランスに戻すと、そんなドライヤーみたいな熱風は出ない
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/20(金) 02:21:42.11ID:dixzRCog
ノートPCもな、オーバーホールできればいいんだけどな。
買って2年たったら、CPUグリスも枯れてるでしょ
俺もデスクトップPCのグリス塗りなおしたら、温度30度下がってワロタ
沸騰寸前だったからなw
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/20(金) 11:47:11.94ID:v0uZjlNj
>>65
水冷の冷却台って底面に接触させる必要あるよね
今のノートはたいてい底面吸気だから
吸気部分ふさぐことになって逆効果
よってトレンドなんかにはならない
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/10/21(土) 15:09:16.26ID:GG2QfWiJ
>>74
併用がいいんジャマイカ
最近のゲームPCの後方排気はやりにくいけど
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/03(金) 16:27:55.03ID:NRQYism7
ファンが弱くなったのか熱くなってるのに風がほとんど出てこない
それならば、と排気口に小型扇風機で風を送り込んでみた
底上げはもちろんやってる

うちのは排気口が横面にあるタイプ
そこに風を効率良く入れるために四角いペットボトルの一番太い部分から先っちょまでをハサミで切って
先っちょを排気口に当てて広いほうから風を送り込む
風で飛ばないように机にテープで固定

今までやった何よりも効果あった
触ると熱くて火傷しそうだった排気口付近がほんのり暖かい程度
熱暴走で落ちることも無くなった
金もかからんし試してみてほしい
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/03(金) 16:50:49.69ID:TtNKX2iO
寿命の可能性あり
今すぐ外付けHDDにデータ移行をオススメします!
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/03(金) 17:16:02.44ID:ZeCi3P1d
ファンの音がうるさいな
cpu温度が50℃を超えるとうるさくなる
冬なんだから常に最低回転数で回るような設定が欲しい
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/03(金) 18:16:32.99ID:6dTHOAnU
ノートPC「整備してくれよ、ブーンブーン⊂( ・ω・)⊃ブーン」
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/04(土) 18:23:00.03ID:NYEVmsGr
CPUをダウンクロックするのも効果大
1.6Ghzのオンボロノートをクロック調整するフリーソフトで1Ghz未満にしか上がらないようにして使ってる
ネット閲覧やブラウザゲームくらいはこれで十分
消費電力も抑えられるしね
008460
垢版 |
2017/11/05(日) 21:03:45.61ID:oGqoQq1r
ENERMAX AEOLUS VEGAS-CP007ベースで自作したの台使ってるが
車用のLED電飾でさらに派手にしてみた
PCケース用のLEDと違って50cm120LEDとか密度が高く
もはやネオン管にしか見えないモノや選択肢多数
ナイトライダー仕様LEDをシリコンチューブ被せたりと
なかなか納得の出来栄え
もちろんファンは12Vなのでガンガン冷える
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/05(日) 23:05:02.00ID:HD6oWKjo
自己顕示欲強いな
こんなところで発揮してないでブログでもやれば?
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/12(日) 21:51:26.77ID:27w1HNAI
ヒートパイプのCPUから半分ほどが熱くて
ファンに近い残り半分は冷たく、
熱暴走でシャットダウンするようになってしまった。
ヒートパイプとファン交換したら直った。
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/12(火) 23:13:31.32ID:14Tcup5Q
俺が行き着いた結論はCPUファンの交換パーツが手に入るかファンレスのラップトップを選ぶって事
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 19:05:21.33ID:yxcPuzQe
ファン付き冷却台ってノートPCサイズにぴったりのも使うべきですか?
多少大きいのを使うべきですか?
0092[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/20(火) 22:41:18.35ID:yxcPuzQe
貴重なご意見ありがとうございました。

他の方はどうですか?
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/21(水) 12:01:33.56ID:k8plMruD
俺91じゃないけどたぶん煽ったりしてるわけじゃないと思う

ぴったりだろうが大きさが多少前後してたりしてもあんま関係ない
(要は風が当たってればいい)ので、そういう答え方をしたんだと思う
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/03/13(火) 13:08:23.33ID:4mHhgyXB
17インチのゲームノート用に
冷却台を検討してるのですが、
キーボードを打ちやすくする
ために結構な角度になってる
台が多いですが、置きっぱなしで
画面のヒンジに負荷はかからない
でしょうか?
画面か大きいと気になってます。
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/22(日) 12:30:19.19ID:O0YLURC3
冷却台を夏用のWファンに替えた
まだ4月なのに室温高すぎ
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/25(水) 01:00:08.12ID:Tohd2Bpr
ダイソーで売ってる300円の冷却シートってどうなん
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/25(水) 09:19:59.10ID:9bnhL35h
水槽用のエアーポンプで
CPUにダイレクト送風しろ
0104[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/25(水) 18:39:24.15ID:1KUi/TYO
ラジコンの上にパソコン置いて走らせるのが一番いいよ
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/25(水) 20:55:40.94ID:NNjx0QcO
吸引型で質問というか
自分のノートPCファンの排気口が後ろ側にあって想定図にような排気口が横になく
ディスプレイが邪魔をして挟めない構造なんだけど
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/25(水) 21:50:50.27ID:1KUi/TYO
AsusのTaichiみたいな折り畳み構造部に排気口があるノートには無理だな
底面に吸気口があるならスタンダードな冷却台でごまかすか

でもやっぱりヴィジュアル的に一番楽しいのはラジコンだよ、おぬぬめ
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/26(木) 12:02:25.26ID:TsHF3pnf
宇宙飛行士の耐G訓練機に乗って
PCとともに回転

体はG耐性つくしPCには常時風が当たる
0108[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/04/28(土) 17:24:46.75ID:EzWfZRDC
1年過ぎたのでファンを掃除してみた
冷却台のファンは汚れていたけど、PC内部のファンはほとんど汚れていなかった
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:14:40.16ID:zAR392Ca
ヤベエ、エアコンぶっ壊れて今年からエアコン無しなのに連日暑過ぎ
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/27(日) 05:02:11.01ID:siJ8qfoC
一番ベーシックな長方形型のもので、ファンが2個タイプで、(ファンの)ブルーLEDの無いものありますか?
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/05/27(日) 13:15:45.00ID:iFwTGOmZ
クーラーマスターの2ファンタイプってLEDついていたっけ?
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/02(土) 13:16:15.20ID:AyX5Nn4p
NZXT CRYO
https://www.amazon.com/dp/B0014GVZS0
と、Opolar LC06吸引式ノートPC冷却ファン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWN5LTV

を併用中です。マニュアルモードで最大に吸引しています。
最初は45度以上あったのが、吸引式を併用すると36度くらいまで下がりました。

室温は26度にエアコン設定しています。

ゲーミングノートなので、動画変換などCPUやGPUが高熱で
タッチパッドあたりを触ると熱いです。
0118[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/02(土) 17:47:18.31ID:AyX5Nn4p
>>117
昔はDOOM系の3Dゲームをしていましたが、最近は動画変換などで
ノートPCの横から熱風が吹き出しています(苦笑
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/02(土) 18:26:02.55ID:HPh3WUUt
熱風出るだけマシだな
風量全開でもぬるく、かつCPUアチチ
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/22(金) 19:17:15.01ID:/+1V1KWJ
アマゾンの中華くさい冷却台レビューで室温30度でCPUが10度下がったとか書いてあるレビューがあるけどあれマジなの?
アマゾンで購入したマークがついてるからマジなのかもしれないけどにわかには信じられん
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/22(金) 21:28:50.11ID:XjBEMejO
90度→80度に下がれば、10度下がったことになるよね
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/22(金) 21:44:27.57ID:5VuRL7tR
室温30度だと冷却台使うよりエアコン付けたほうが…
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/23(土) 04:53:45.39ID:Fdj8IoDC
>>121
室温30℃の中冷却台の風だけで90→80℃とか100%有り得ん、断言出来るわ
>>123と良い使ったこともないノート冷却台のスレに居るコイツらみたいな奴らの思考が理解出来ん
同じ状況で実際に10℃下がった証拠でも出せるなら土下座でも何でもしよう
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/23(土) 08:09:03.33ID:BygE2lgn
>>124
お前小学生か?
ならこれから勉強するだろうから
しっかり授業聞くんだぞ
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/23(土) 10:28:50.80ID:PFZraMmO
90℃→30℃が
80℃→30℃ってことは
熱交換量が2割増しってことだろ?
単に風量増やせば向上するレベル
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/23(土) 12:19:20.55ID:eMysQw5c
>>124
>室温30℃の中冷却台の風だけで90→80℃とか100%有り得ん、断言出来るわ

何を根拠に断言してるんだ?
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/23(土) 12:45:19.87ID:44R4JiTc
直接の発熱を減らす魔法の冷却グッズ以外は全てゴミって考えなんだろ
直接の発熱を減らすことは不可能でも蓄熱を抑制することで結果的に熱は下がる
0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 04:45:49.31ID:K8O6yTQF
だから使ってから言えっての
本体の熱と室温に差があるから下がって当然とか思ってるならそれこそ小学生レベルだ
お前らホントに冷却台持ってんのか?
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 07:38:35.17ID:B89z7xEi
冷却台使って温度下がるのはノートPCの冷却性能が悪いものでノートPC自体の冷却性能高くて充分冷やせるものだと冷却台使っても下がらないよ
ノートPCのファンはCPU等の温度を感知して風量変えるから冷却台使って冷えてる間はノートPCのファンはお休みするから結果として温度は変わらない
(ではノートPCの冷却性能が高ければ冷却台要らないか?というとノートPC側の冷却負担を減らすという意味では必要無いとは言えない)
しかしノートPCの冷却性能が低い場合ノートPC側の冷却だけでは下げきれてないから冷却台で風量プラスすることで最高温度は下がる

冷却台使うと温度下がるか否かの答えは下がる場合もあるし下がらない場合もあるが正しい
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 09:24:48.57ID:iOUO6nZG
>>124がバカってことで

もともと90℃にもなる時点で
冷却性能がないに等しい
だから温度差がって当然
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 09:30:48.97ID:2dMknCjF
現実的には室温30℃に達するならクーラーつけるなり風通すなりして熱逃がすようにするから、冷却台使ってPCまわりの温度が10℃下がるのはありえない話でもないだろ
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 09:49:26.20ID:5mCbx6xA
>>124は今日ID:2dMknCjFなの?
>冷却台使ってPCまわりの温度が10℃下がるのはありえない話でもないだろ
超文系なのかな?
科学分野にここまで疎いってやれやれ…って感じw
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 12:12:23.89ID:2dMknCjF
>>133
そもそも
>>124は「室温30℃の中冷却台の風だけで90→80℃とか100%有り得ん」
>>132は「温度が10℃下がるのはありえない話でもない」
って反対のことを言ってるんだが、何をどう読むとそういう解釈になるんだ?
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 12:13:44.98ID:wmP0BqD2
>>124
まあコイツネタで言ってんだろ

ほんとに言ってんなら
ヤバイやつでしょ
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 16:32:25.00ID:SEboxcJQ
ついにブラウジングだけでファン回る季節に・・・
むかつく

電源オプションの「パッシブ」が甘いんじゃ
「スーパーパッシブ」・・・ファンが回らないようになるまでCPU低下しろ
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 18:28:30.20ID:uP90q4uJ
ブラウザだけでファンが回るならもうPC買い替えようやw
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/24(日) 23:10:06.98ID:16FeyCUM
動画のエンコードとかしたら、ファンの音が大きくなるなぁ

昔DELLのインスパイロンとかいうノートPCを使っていたことが
ありましたが、画面が揺れて再起動したり、HDDが数ヶ月でおかしくなったり
OSが不安定になったりしたから、アルミ製ファン付きの冷却台を
その時から使うようにしたら、熱暴走しなくなったよ。
0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/25(月) 13:44:48.51ID:37DsrKRD
俺のノートはファンを高速回転するボタンがついてるんだが
高速回転ボタンとU3 plusを併用したら室温29度でCPUが75度から31度も下がってワロタ
音が煩くて常用できないけど
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/25(月) 14:09:41.37ID:RVa+E7Zj
室温+40℃以上上がるって
よほど放熱設計が糞なんだな
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/26(火) 15:54:53.08ID:Olmjod9I
パソコンが熱い原因はCPUとバッテリーのせいらしいので、CPUとバッテリー抜いたらパソコンが点かなくなりました
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/26(火) 16:10:09.24ID:I+fhQ9Pu
>>142
もっといい方法があるよ

コンセントを繋げなければ
熱くなりません

バッテリー外しと併用すると更に効果が高まります
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/27(水) 13:33:45.99ID:GZGb7smH
プロセッサの電源管理の最大を10%落とすだけで結構効果あるよ
0146[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/06/30(土) 18:26:58.18ID:SzI1RDzw
CPU使用率10%でもファン回りっぱなしだから
それはない
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/04(水) 02:07:16.95ID:yKVocwTH
ノートPCって全体5mm上げた場合と
さらに後ろだけペットボトル蓋かさ上げした場合と
前も蓋かさ上げした場合でも温度変わるんだな

今の室温だとそれだけでファン回るか止まるかの微妙な線・・・
0150[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/04(水) 13:51:31.58ID:BTmx0oKm
俺のファン、50℃超えるとon
45℃下がるとoffなんで
普段ずっと46℃で安定してる場合に、間違って一瞬50℃超えると
延々とファンが回りっぱなし

なのでいったんリセットするために扇風機回したり
外付けファン回さないといけない
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 02:14:42.52ID:t0jULwh4
amazonでAmazon choiceに選ばれているんですけど、これって売れているって事ですかね
URLが長すぎるので短縮しました

E-PRANCE ノートパソコン 冷却パッド 冷却台 ノートPCクーラー クール 超静音 USBポート2口 LED搭載 USB接続 17インチ型まで対応4ファン (ブルー)
https://goo.gl/RQStwk
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 08:22:01.37ID:1GxDURbE
>>151
Amazonはカートに入れるとこの上にある「シェアする」で短縮リンク出せるよ

個人的に煌々と光る、意味のないLEDがイヤだ
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 11:18:26.22ID:KnUGlkWD
ノートPCクーラーって、小さいファンが4〜5個付いているのより
大きなファンが1つか2つの方がいいんですよね?
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/07/11(水) 12:26:16.07ID:RYQnXs0a
>>154
公式の短縮リンクが出せるって>>152がすでに教えてんのに、なんでわざわざ他サイト開く面倒なやり方言いだすかなw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況