X



東芝【・・dynabook SS Part 44 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/06(木) 21:23:50.92ID:9GvBlOhW
2001年以降の東芝のモバイルPCを取扱うスレです。

【RX】(2007年)
【LX】(2005年)LX・L10(16L/4)・L11(17L/4)
【MX】(2006年)MX/3**LS・MX/4**LS・MXW(166D/2W・146C/2W)・M35(166D/2W・166S/2W・146C/2W)
(2005年)MX/1・MX/2・M10(11L/2・90C/2)・M11(12L/2・10C/2)
【SX】(2006年)SX/290・SX/4・S30(106S/2W)
(2005年)SX/190・S20・S21・1620(12L/2・10C/2)
(2004年)SX/3211L・SX/2211L・1610(11L/2・90C/2)・(2003年)SX/210L・1600(10L/2・80C/2)
【S】(2004年)2120(DS11L/2)・(2003年)S9/210L・S8/210L・S7/290L・2110(DS10L/2)・2100(DS90L/2)
  (2002年)S6/286P・S5/280P・S4/275P・2010(DS86P/2)・2000(DS80P/2・DS75P/2)
【Tablet】(2002-2004年)M200(160L/2X・140L/2X)・3500
【その他】(M100・4010・M3/275P・M3/260C・4000(DS75P/2・DS60C/2))他

関連スレ:東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
     http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1245375433/
    1998年〜2001年頃のSS3000シリーズはこちら。
    ただし埋まったり落ちたりした場合は当スレでも構いません。
    鼻血鼻水鼻づまり、不快な風邪の諸症状に黒ぱらちゃん。

関連スレまとめ  ttp://www.laptop.jp/dynabook/ss.html
ニフティ  ttp://forum.nifty.com/ftoshiba/
東芝本家サイト  ttp://www.dynabook.com/
企業向けモデル  ttp://www.dynabook.com/pc/business/index_j.htm
ドライバ・BIOS情報  ttp://www.dynabook.com/assistpc/download/index_j.htm
ウェブ直販  ttp://tdirect.toshiba.co.jp/jdirect/index_j.htm

前スレ
東芝【・・dynabook SS Part 43
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1370220253/
0003[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/09(日) 21:00:16.31ID:/rOMUrHQ
RX2 120E Win8.1〜Win10
タッチパッドでスクロール出来なかった。
古いドライバ入れたら、動いた。
その他は今のところ異常なしです。
メモリ3GB 8.1とサクサク感は同じか?
0004[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/09(日) 21:45:31.80ID:ZDVgo9sT
メモリ3G?
もしなってないならデュアルにすれば
もっと速くなるんじゃ無い?

Windows10って、7や8.1用のドライバーが
ほとんど(?)動くみたいね
0005[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/15(土) 20:35:38.66ID:bmzyQbz0
RX2パワー不足でそろそろ買い替えたいなーと思ったが
もうこれ中古とかに出しても大した足しにもならない引取り値なのね
0007[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/16(日) 23:41:59.88ID:x+JlJf0K
ソフマップのオンライン査定してみたら買い取り上限7200円だってさ
0008[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/17(月) 02:07:36.56ID:eySI05rq
>>7
へぇ〜まだそんなに値が付く事に驚いた!
てか俺のもまだまだ現役だし出た時高額で憧れの機種だったw
0009[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/17(月) 02:28:01.75ID:6O4/3Tg5
重量は最近の軽量のものと遜色無い
c2dを使えないと見るかどうかだけの問題じゃないか
大容量バッテリーも軽いし
省電力CPUを使ってる最後のノートで
需要があっても不思議じゃ無い

12inchにしては設置面積がやや大きめなので
俺のN11は買って以来放置状態だけど…
機能デザインは悪くは無い
0011[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/21(金) 21:24:13.58ID:7Ii3vzwK
TB95を無理矢理Win10 Proに上げてみた。
結果:大惨事発生!
アプリの引き継ぎは未だ対応していなかったので、ファイルのみにして上げてみたら、Office Premiumが消滅w
これじゃ到底使い物にならん。
もうじきWin10公開から1ヶ月は経とうとしているのに、この体たらく。
流石は会計不祥事やらかすBTO丸投げな経営体質w
0012[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/23(日) 20:57:46.45ID:2hgISvGv
色々な用途があるので一概には言えないけど、
自分は研修の報告書作成で、講師の説明をズラズラと
ワードで書くのと、簡単な表計算、
複雑でないプレゼンのパワポぐらいだったら
まだまだいけるけどなぁ・・・
0013[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/08/26(水) 04:04:38.54ID:bLBsfMGi
同じくDynabook R2 のメモリーは3GBでWindows10をアップグレードした
>>173
スタートアップを右クリックし, コントロールパネルを選択し, デバイスマネジャーを選択し
黄色になっているビデオの更新をする。ドライバーを自動選択でOkay
>>183
FN+F6は使えず、スタートアップをクリックして、設定からシステムへ移り、
ディスプレイから明るさを調整する形となる
起動時間は2分が長く, 終了も長い. ただし起動のたびに調整している模様.
Windows.old フォルダーを削除するには
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-remove-the-windows-old-folder



1. [ディスク クリーンアップ] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックします。検索ボックスに「ディスク クリーンアップ」と入力し、結果の一覧の [ディスク クリーンアップ] をクリックします。

2. ドライブを選択するようにメッセージが表示されたら、Windows をインストールしたドライブをクリックし、[OK] をクリックします。

3. [ディスク クリーンアップ] ダイアログ ボックスで、[ディスク クリーンアップ] タブの [システム ファイルのクリーン アップ] をクリックします。

4. ドライブを選択するようにメッセージが再度表示されたら、Windows をインストールしたドライブをクリックし、[OK] をクリックします。

5. [以前の Windows のインストール] チェック ボックスをオンにし、削除したいファイルのチェック ボックスがあればそれらをオンにしてから、[OK] をクリックします。

6. メッセージが表示されたら、[ファイルの削除] をクリックします。

>184 の言うようにDynabook RX2+メモリー3GBの環境で
windows.oldフォルダなどを消去してから4日ほど使用して
起動時間が2分から1分に短縮されてる!! Windows10は賢い!!
終了時間も2分20秒から1分45秒ほどに短縮されて、
CPU使用率もWindows7のUpdateがくそなので100%だったのが4%程に落ち着いて軽くなった
Windows10にUpgradeしてよかった
DynaBook RX2 でメモリー3GBでWindows7 32bitからWindows10 32bitへアップグレードし
快調に使えている. もちろんwindows.oldフォルダは消去した. 使うたびに終了時間が短くなり
当初の45秒から現在は23〜26秒で減少へ推移している. 起動時間は50秒ほど.
フルバックアップを取りSSDか「mSATAをSATAへ変換するソケット」に変えるか思案中
重いソフトを動かさない限り十分な能力で, 回路の設計がよく金もかかっているだけのことはあると思った
まめに通風口を掃除機ですいだしメンテナンスすればかなりもつかなとおもう.
バッテリーも元気なのが3本あるのも実用上大いに助かっている.
0014[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/01(火) 12:40:40.43ID:gogGVnli
Dynabook RX2にWindows7からWindows10にアップグレードインストールを敢行し成功した
回路設計がいいしMicrosoftがノートパソコンで頼みにしている企業だから当然だ
0016[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/01(火) 22:56:17.42ID:gogGVnli
>>15 メモリを3GBをつんでいるから重いソフトを動かさない限り問題なし
0017[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/02(水) 02:06:57.98ID:VOkDdNv6
3Gだとデュアルに出来て無いんでは?
それでストレス無いならむしろ何よりだが
002011
垢版 |
2015/09/08(火) 02:00:45.59ID:WN2lnla4
空気が読めずに失礼。
もういっぺんTB95をWin10にしてみた。
今度はアプリ引き継ぎでも一つを除き無事クリア。
残る一つはメモし忘れたので詳細は不明なんだけど、システム設定関連のショートカットが一つ消えていたので、これに関しては後日のドライバ待ち。
てゆーかさっさとドライバ公開しろよこの会計不祥事野郎!
0021[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 02:39:26.03ID:KIPZZ4KO
RX2でメモリ3Gって人は本体メモリ1Gで最大搭載メモリ公称3Gの[J]モデル以前なんでしょ
自分は[G]・[K]・[L]を持ってるけど[G]はDDR2でデュアルチャネルに対応してない(多分)
[J]は持ってないのでよくわからないけど
0022[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 02:42:53.87ID:KIPZZ4KO
語弊があるな
DDR2云々とはまた別にチップセットがデュアル対応じゃない(多分)
ってこと
0023[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 12:46:50.91ID:9AdcdnuN
一番初期型のGもデュアルチャネル対応だぞ
条件限られるがw
0024[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 13:48:19.24ID:HQRU4exI
だいぶ前から、メモリの容量が奇数でも偶数の部分だけデュアルで動作するチップセットが登場してんだけど
RX2がどうかは知らんが
0025[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 14:10:42.34ID:9AdcdnuN
>>24の言う通りで
RX2は全部GS45 Expressチップセットなんで、
非対称の実装でも、対称部分はデュアル動作するね
0026[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/08(火) 20:08:33.37ID:7x2cQ/3r
ディアルってそんなに早くなる?
容量多い法がよいと思う
0027[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/10(木) 00:44:04.77ID:MO7DBPmg
>>19 Webでしったかぶりをするマンコくさいババア SHINE You shall die !!
0028[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/10(木) 00:58:26.76ID:fvi0lYsd
「ディアル」ってのはよく知らんし、速くなるかどうかわからんわ
0029[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/10(木) 07:51:49.85ID:APLbynEy
>>27
RX2はオンボード1GBなら5GBまで2GBなら6GBまで載せられるって話だろ多分
0030[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/11(金) 14:40:53.92ID:gnBtnLw4
前スレでmp3の音程がおかしくなるって書いたものだが、
2台あるSG120Eがどちらもブルーバックを頻繁に出すようになったので、
SJ140Eの中古を取り寄せてSSDを載せ変えてみたら、音程もまともになったわ。
マザボがだめになってたんだな。
0031[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/11(金) 21:48:34.35ID:FDZPVECh
糞東芝は、俺が切望していたWin10用ドライバの開発を拒否し、消費者センター経由で抗議しても一向に耳に貸さない。
最後に糞東芝はなんて言ったと思う?
「ドライバは自力で開発しろ」だって。阿呆抜かせ糞東芝!
もう愛想が尽きたので売却決定〜♪
0033[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/15(火) 10:28:59.26ID:ery2+VY2
チラシの裏
貧乏なんで中古で買ったdynabook ss 1700myをこれからも使うつもり
メモリを2gbに増やしてhddをcrucial m4 128gb ssd(デスクトップのssd交換で出た余りもの)に交換したけど効果はなかった
遅いけど、出かけたときにofficeが使えればいいだけだからいいんだ、、、

さて、win8.1 x64で使ってたとき、windows updateにおいてqualcommドライバをアップデートしようとするとコケるという問題があった。アップデートしなけりゃ問題ないのでそのまま使ってた
ところが、win10にアップグレードしようとすると、アップグレード途中でqualcommドライバが原因でコケてwin8.1に戻されてしまい、アップグレードできない
こりゃどうしようもないと思ってたんだけど、怪しいサイト(station-drivers)にあるqualcommドライバの最新版を入れたら、win10へのアップグレードがあっさり出来た
win10でもタッチパネルは相変わらず使えないけど、他は問題なさそう
0034[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/26(土) 01:53:17.03ID:acYjhzLe
Dynabook RX2がなぜか高い価格で売っているが秋葉原の店の人間がここを見ているのがわかった。
本当ならいまどき2000円の投げ売りのはずが8000円とは
0035[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/26(土) 10:24:34.20ID:D5lD5OtC
>>30の後日談だが、ブルーバックを出す本当の犯人はavast!っぼい。
アンインす子してからは一度も落ちてない。
かわりのウイルス対策ソフトどうしよう。MSE以外で。
0036[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/28(月) 18:47:24.95ID:f55kpCJr
うちのRX2L、NXガーとか言われてWindows10入ってくんない…
0037[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/29(火) 00:28:22.74ID:zR9iKA6/
>>34
流石に2,000は無いんじゃね?
オレ、6,000円位だったら喜んで買っちゃうな
0038[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/29(火) 22:51:21.09ID:iV5GmZZm
ヤフオクでも1万くらいまではいくことがあるからな
0039[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/30(水) 00:22:53.85ID:GXFv9bsY
RX2は何度もモデルチェンジしてる
CPUクロックが上がったりオンボードメモリが増えたり

識別ポイントは型番のアルファベット
モデルチェンジするごとにG→H→J→K→Lの順に変化してる

わかってる店だと高性能なモデルは中古価格も高くなってる
オークションでも同じ
最終モデルのL系はとくに高くなることが多い
0040[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/09/30(水) 17:03:22.27ID:Fdo4BKzW
>>39
モデルチェンジはRX1→RX2みたいなもの。
君が言いたいのはマイナーチェンジ。
004136
垢版 |
2015/10/01(木) 18:19:47.46ID:x6HCIE5I
リカバリしてやったらうまくいったや
ありがたや
0042[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/02(金) 15:30:58.64ID:v9jd/Nj5
>>39
L型番はK型番の亜流じゃないの?
液晶が普通でちょっと厚い。
0044[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/06(火) 00:08:34.51ID:yiG3KgIu
>>42
>>43
で、少しだけ重い。というかTK140が軽いから、数字差以上に重く感じる。
と、両方持ちの自分が言ってみる。
でも、半透過の液晶は自分んは不要だし、と思ってRX2Lを買ったら
思ったより液晶暗いし、少し重いし・・・
総合的にはRX2Lは自分は不要。
0045[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/06(火) 01:53:17.30ID:UrdP/X4e
さすがにWindows10は荷が重かったようだ
明るさ調整が効かなくなったりしたしすぐやめた
プロダクトキーは他のノートと一緒だったな
0046[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/07(水) 00:52:16.72ID:k1kx2ZlB
今日一斉にいろんな発表あったけどDynabookはまだかな?
11インチくらいのDynabookって出ないかねぇ。
VAIO Pro11とかMacBook Airの11インチモデルみたいの。
個人的には8インチDynabookがほしい。タブレット+台付きキーボードだと
頭でっかちで重いのよ。
0047[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/08(木) 20:30:28.35ID:BTisW4mZ
>>45
SSDを入れたTK140だけれど、Win10普通に使えてるよ
Win10に一度アップグレードすれば32ビットから64ビットへ乗り換えができるので
ありがちだけど、ついでにRAMを6GB化して、クリーンインストールし直した

特に不具合は無い、と言いたいけれど、うちのはFN+F9が効かない
タッチパッドのドライバが怪しいと思っているんだけれど、お勧めはどれ?
0048[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 07:56:39.14ID:rx4ZlFqx
RX2のOSをWin8.1から10に上げてしばらく普通に使えていたけど、最近動作が重たくなってきた。特に文字入力が。これなら8.1の方がマシだったと思って戻そうかと思ったら、1ヶ月以内じゃないと戻せないんだね。あちゃー。
0049[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/10(土) 12:29:55.96ID:u+b6txs6
>>48
一か月以内でも失敗したり、一応最後までたどり着けても不完全だったりする場合が多いみたいだね
試してみる前にリカバリは作れってあちこちで言われていたけど、作らなかったの?

まあ、以前のOSのプロダクトキーは有効だから、最悪やり直せば…
0051[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/13(火) 23:49:10.45ID:/G7x+qO5
R732にSSDを入れると本当に早くなったって実感できたのだけれど、
同じものをRX2に入れたら、期待したほどではなかった

だったらR732で期待外れだったSSHDはどうなんだろうと思って入れてみたら
意外と健闘してくれて、体感的にはSSDとあまり違いを感じなかった
I/Fの遅さで高速のデバイスが能力を発揮できていないってことなんだろうなあ
ここはベンチマークをとるなんて野暮はせず、SSHDで使ってみる

ちなみにスレ違いになるけれど、R732は東芝の1TB SSHDだと問題なく使えるけれど
シーゲートの500GB SSHDからはどうしても起動できなかった
RX2では両方OK
0053[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/17(土) 18:40:33.90ID:rm94/kxx
パナのSZ5がBDドライブ付きで1kg切ってきたな。
やっとRX2から乗り換えられそうな機種が出てきた。
0054[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/17(土) 20:02:48.05ID:qmKIDgzm
あの頑なに採用されるデザインは受け入れられない
0056[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/19(月) 15:26:27.64ID:Js28Zz44
>>55
名前だけ後継 → RX3 → R73xシリーズ
重量の後継 → R63xシリーズ → KIRA
真の後継 → LaVie Zシリーズ
0057[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/10/31(土) 05:26:10.62ID:kgTFLOjy
ヤフオクでもDDR3対応のRX2のジャンクが送料込みで3,500円で落とせたりするじゃないですか

こうなってくると自作PCが増殖していくのと同じで
ニコイチする、もう少しで動きそうなくらいのパーツが残る、更に落としてニコイチにと
悪魔のサイクルが発動してしまうのはオレだけ?
幸いにも(?)キーボードに右側から激しくジュースがかかり、基板とキーボードが死んだ個体に当たったので
不幸の連鎖にストップがかかった感じw
0058[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/01(日) 00:28:31.69ID:6Rz7JS7v
>>57
お前は俺かw

酔っぱらって最初に落札しちゃったのが、Wi-Fiレスモデル。

その後もう一台買って、純正BuleTooth化を試みるも、マザーに接続端子なくて断念。
とりあえずMiniPCIeで暫定処置。

最初の1台をなんとかしたくて、HDDレスジャンクを調達。<-今ココ
0059[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/01(日) 15:20:45.72ID:WwnIVR4Y
>>58
RX2のSG120Eを2台もっているが、マザーにはBLUETOOTH用コネクターが実装されてないんだよな。
どれにならあるという情報が、いろいろ調べてもよくわからなかった。
最近SJ140Eを落札したら、幸いこいつにはついていたんで、無事改造完了できた。
しかしBLUETOOTHはマウスで常用するがWIFIは切ることが多い自分には、かえって使いにくくなったわw
0060[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/01(日) 19:00:55.46ID:qiqLA4+X
>>57-58
俺、5台も落札しちゃったよ
結果は美品完動品(DDR3)×3台、パームレスト腐食&SSD欠品(DDR2)×1台、ほぼゴミ×1台になった
余っていたSSD/HDD、RAMも大体整理できたし、ここで手を引きたいと思っている

でも程度の良いケースさえあれば… <-今ここ
0061[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/10(火) 04:23:14.92ID:wzWnsIT3
スレの流れと逸れて申し訳ないんですが、
ss n11 で Mint 乗っけた方いらっしゃいます?

僕のはグラフィックが崩れちゃって困ってるんです

インテルのサイトでもドライバが無いし
東芝は windows 以外は相手にしない姿勢だし

困った困った (;_:)
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/16(月) 02:25:06.64ID:B2nq6kmY
そろそろビジネスでもきつくなってきた
クロック低いからなー何より
0063[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/11/20(金) 10:50:56.19ID:nuFoq2MT
RX2のCeleronモデルだときついけど、Core2Duoモデルならまだまだいける。

Celeron 3205Uの安ノートよりも快適に感じる。
Celeron 3205Uの方がスペック上のはずなんだけど。
0064[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 00:16:03.64ID:TKj83LA9
RX2にメモリの相性問題出る物ありますか?
RX2のSK140E/2Wに
CFD-Panram ノート用 DDR3 1600 SO-
DIMM 4GB 1枚組 CL11 D3N1600PS-4G(通常電圧版)
を増設しようとしたら、電源入れてもONランプだけがつくだけでbiosにすらいかない 外すと普通に起動するからメモリが原因なのは間違いないけど、コレって相性なのかメモリの不良か分からない
交換して貰う気力が無いしDDR3のノートほかに無いし切り分けできない
くそーーー!!
0065[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 01:17:46.65ID:wka68fvO
>>64
交換してもらう気力無いなら仕方ないが、俺ならダメ元で販売店に持ち込むけどなあ
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 01:42:38.01ID:snO8/JXz
>>64
相性でも不良でもない
SK140Eはオンボ2G+増設2G=合計4GBまで
RX1とRX2シリーズは最大容量をオーバーするとまったく起動しなくなる仕様
0067[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 01:48:27.70ID:wka68fvO
>>66
今そのSK140Eでオンボ2GB+増設4GBの合計6GBでバリバリ稼働させてるんだが?
嘘付くの良くないな
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 06:09:06.73ID:mYlxswOy
>>64
DDR3 1600だと俺も認識しない
RX3とPortegeM780とかその辺の世代でも同じ
次の世代辺りだと認識してメモリテストもOKだった
DDR3 1600との組み合わせがダメっぽいので1333以下を用意する必要がある
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 07:53:39.73ID:wka68fvO
>>68
んー、必ずしもDDR3-1600に限らないような
というか今使ってるのがまさにDDR3-1600のメモリなんだよね

ぱっと見、>>64との違いはメモリチップの数かな……
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 08:09:51.81ID:DE+Y/S8H
>>69
チップ数違いは確認してないや
うちで動いてないのは>>64と同じ8チップのやつ
16チップのならいいのかもしれない、試してみよう…
0071[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 08:13:19.03ID:wka68fvO
>>70
一応、うちのメモリの型番
SMD-N4G68H1P-16K(SanMax 4GB 2Rx8 PC3-12800S-11-10-F3)
0072[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/09(水) 08:40:30.24ID:DE+Y/S8H
>>71
ありがとう
動かなかったのは
M471B5173BH0-CK0 SAMSUNG 4GB 1Rx8 PC-12800S-11-11-B2
それとノンブランドの怪しげなやつが2種類(いずれも8チップ)

Satellite B453ではどれも動作ok
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/22(火) 00:51:06.84ID:neMva+Y4
>>74 私も三年以上はまって
RX1→2台
RX2→4台 世話しきれなくなって
友人その他に売ったり
飲み屋のネーチャンにあげたりして
今は1台だけ SJ140Eを
メモリ6GB SSD128GB Windows10で
記念に動態保存してますw
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/22(火) 07:06:01.31ID:37zd7WY0
私もRX1 1台 RX2 7台 持ってる
今使ってるのは、TL140 2台

1台は、メモリ6GB、SSD1TBメイン
1台は、メモリ6GB、SSD512GB   Win10インストール確認用
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 01:22:02.60ID:F+GlMpcx
sg 4台 家族用、テレパソ用、録画用、予備
sj 1台 自分用
sk 2台 家族用、家族用
SSRX2で遊び出して2年で7台になりました!
最近秋葉で掘り出し物見なくなったな~
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 20:19:59.96ID:jdIkaQln
2007年2月に購入した東芝のノートPCが故障して使用できなくなったので夏に処分したのですが、同じ型番のものが14000円で売られていました。
この中古のPCにはOSが付属していませんが以前のPCで使っていた内蔵HDDをセットしたら使えるのでしょうか?
もしかして一定期間経過後にOSのライセンスを要求されるでしょうか。

今、手元にあるのは

・Windows Vista Home Basic (アップグレード版) ※この機種はWindows XPがプリインストールされていました。(Microsoft Office 2003付属)
・増設メモリー
・内蔵HDD


中古PCは下記のものです。

http://item.rakuten.co.jp/pctreasure/1-00227/?l-id=sagpicb&;scid=wi_ich_sagpicb

<機能詳細>
メーカー/型番 TOSHIBA/dynabook SS MX/495LS(PAMX495LS)
生産国 JAPAN
重量 本体:約1.9kg / 付属品含む:約2.3kg
動作確認 動作OK
状態 特に目立った症状はありません。
保証 ご購入後20日間
外観 液晶に黄ばみがあります。
バッテリー 充電可能です。(消耗品につき保証対象外)
CPU CoreDuo( T2300 ) - 1.66GHz
メモリー DDR2-512MB
HDD SATA-160GB
ドライブ S-MULTI
液晶画面 12inch wide(1280×800)
ネットワーク LAN,無線LAN
インタフェイス USB2.0 *3,D-SUB *1,マルチメディアカードスロット(SD,MS,XD) *1,PCカードスロット *1,モデム *1,指紋センサー *1
OS なし
付属品 なし
発送方法 地域別発送
特記事項 ACが必要な方は、備考欄にお書きください。1000円にてお付けします。
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2015/12/26(土) 20:41:34.35ID:z+sz5LOr
Dynabook RX2 Core2Duo U9400 1.4Ghz Ram=4GB Windows10
起動時間 60〜70秒、終了時間 10〜20秒(ほとんど10秒)でかなり満足だ.

Windows10にアップグレードできないCF-R9などはただの産業廃棄物にすぎない.
0081[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/07(木) 00:13:28.51ID:5Q78brrr
そろそろ乗り換え先を探したい。
中古でVersaとかかなあ(個人向けでないので買えない)。
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/17(日) 20:46:15.47ID:rCsR9rZZ
LAVIEが11.6の着脱式出すぞ。
ちょっと本気で考えてる。
13インチ中古も何度も考えたんだがやはりでかすぎる。
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/17(日) 23:54:09.71ID:QQnFAzdt
Dynabook RX2 Core2Duo U9400 1.4Gh
欲しいなぁ
なかなか送料込みで5kでは落とせそうにないな
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/19(火) 02:40:21.66ID:lNPMS9Rd
本当に必要なくなったら売ってやってもいいんだけど
まだ代替がないからなあ
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/20(水) 01:47:36.39ID:2SbRDkMu
>>83
あぁもう少し早く書き込んでくれたら…
実家にもう使ってないの1台あったのにw
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/20(水) 01:58:05.70ID:s9X8BCC5
>>83がどことなく変な表記だなと思ったが
>>80からコピペしただけなのか
Ghなんて単位はない
0088[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/24(日) 21:24:29.44ID:6izchQJo
rx2の良さは重量だけでなく、
キーピッチも確保されていて打ちやすいということに気付いた。

レッツは横のキーピッチが短くて使いにくい。
lifebookは重量が残念。

そんなわけで陳腐化してもrx2を使い続けてしまう。
0089[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/24(日) 21:30:52.86ID:zslVFt5H
>>88
レッツのRZ5はrx2と同じだったような。
最近の機種では珍しくアイソレーションキーじゃないし。
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/25(月) 06:47:00.97ID:TEKXtnEL
訂正
×レッツは横の〜
○レッツは縦の〜
だった。
0091[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/26(火) 10:04:03.24ID:ctQI+zPY
去年の今の時期にヤフオクでリカバリディスク付きのRX2L。
Win7では使い物にならなくてMint入れてたけどWin10にしたらMint並み(それ以上?)に軽くなった(*^-^*)

・iTunes
・Broadway
・DVD Fab Decrypter
・DVD Decrypter
・DVD Shrink
・Freemake Video
・Any Video Converter
・Free Audio Editor
以上のソフトが問題無く動いてるw

そろそろi5搭載機のRX3に買い替えようかと思ってる。
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/26(火) 20:41:43.36ID:ctQI+zPY
>>92
ネットで動画を見る以外は全く問題無いんだけど
嫁がi5機(DELL Latitude E5510)使ってて動画も快適に見てるのを横で見てたら
i5搭載機が欲しくなっちゃってね。^^;
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/26(火) 22:26:21.02ID:AB7uRN4H
RX3も持ってるけど第一世代i5で大した性能じゃないから
わざわざ乗り換えるほどとは思えない
安く手にはいるならいいけどそうでもないし
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/01/27(水) 23:12:35.02ID:UGmlV/D3
>>92>>94

ありがとう。
気が変わったよ。
ママンがダメになるまでRX2Lには付き合ってもらうわ。
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/06(土) 14:29:50.12ID:kPG7LlBY
VAIO S11に行くことにしたよ
大きさやや小さくなりSkylakeのi3積んで1kg切り
10時間持つしLTE使えるしもうこれでいいや
かっこよくは無い本当にビジネス用途の割り切りモデル
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/13(土) 13:12:08.36ID:664XobPO
いきむっちくるで〜、関西に
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/13(土) 13:12:40.98ID:664XobPO
>>98
誤爆です。
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/13(土) 20:03:41.48ID:GcQt8Jfo
RX2で認識される
今買えるMiniPCIでWi-FiとBTのコンボカードって何ですか?
0103[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/14(日) 11:47:55.58ID:oQ7n2hKV
Broadcom BCM943228HMB でいけるようですね
失礼しました

あとチチブデンキって店頭販売やってないんですね
CPUファン交換は通販のみってことですか??
010496
垢版 |
2016/02/16(火) 09:47:05.47ID:Fz/xXZgs
ずっと使い続けようと思ってたが、DELLのLatitude E6220が安く落札出来たからそっちに移行した。

ありがとう!RX2L君。
ネットで動画を見る時以外は完璧で良い子だった。
新しい持ち主さんに可愛がってもらってくれ!
…純正リカバリーディスクと取説付きでRX2L君はPC壊れて困ってる人にタダであげた。^^;

きっと新しい持ち主(若い姉ちゃん)が大事に使ってくれて俺が使ってた時より
幸せに活躍してくれる事を願ってる。

よく「暑いよ〜(@_@)」ってファンが回りまくる暑がりで、のんびり屋だったけど
すっごくいい子だったなw
0105[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/18(木) 21:52:17.50ID:1X3ZwdRG
RX2 TG120E/2WでWindows98SEをインストールして動かすためのドライバ類を集めるって可能でしょうか?
0106[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/18(木) 23:03:12.83ID:VIqj50Li
>>105
なんで、今時、windows98SE?

ドライバー集めるの難しいと思うよ。
0107[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/18(木) 23:30:46.06ID:1X3ZwdRG
win9xでしか動かないソフトが幾つかあって
そろそろ引退のRX2に環境作れたらと思ったんです
まあそのソフトも殆ど使う事はないんでしょうけど
0109[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/18(木) 23:53:53.35ID:VIqj50Li
VirtualBox を入れて、そこにWin98入れれば良いと思う。

昔、WinXPのRX1にVirtualBox入れて、Win2000入れたことは
あるよ。それで、さくさく動いたよ。

その前に、Win7かXPで、互換性モードは試してみた?

起動するショートカット 右クリック プロパティで、
互換性で、Win98を選択。
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 11:21:36.87ID:l5/vf3cz
エミュレーターという手もあるけど、ネイティブ環境だと別次元の速さになるのが魅力的なんだよなあ

引退させたちょい古マシンに遊びで大昔のOSを入れたら、何もチューンとかしてないのに数秒で起動してびっくりした
アプリの動作もバカっ速だったし

純粋なWin98だとHDDの容量が大きすぎると認識しなくなるんで、そこだけ注意かな
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 20:38:00.05ID:vlJE+9zm
98より、2000のほうが良くないか?
2000でも、軽いと思うし。
2000なら、もしかしたらXPのドライバーでいけるかも…
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 22:04:51.95ID:mvk0UBNj
こいつにWindows10を入れてるんだがIntel RSTってもう入らないのかね
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 22:23:34.64ID:BWoJvPIW
この頃の奴はバージョン11までしか対応してなかったと思う
これが入らないなら無理
0115[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/19(金) 23:03:40.75ID:mvk0UBNj
サンキュー
11入れたら入ったわ
スリープしたら生成2で動いた
0116[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/27(土) 09:34:54.05ID:77SxsNql
今、RX2 3台同時に、初期化中。
SGにDVD-Drive内臓したのも、順調に
フォーマット中。
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/28(日) 18:48:51.38ID:h35omuF1
Dynabook R731 = Portege R830 にWindows10 のisoを2016年2月1日にダウンロードして
クリーンインストールした.
memory 4GBでそこそこ動くし、スクロールが早い。
Audio Codecと画面とSD Driveと指紋認証が主に入らなかったものでその他も含めてR731の Win7のドライバー類を導入した。
後で気づいたのだが互換性をWin7にしていれなければならないものもあるので
R734のWindows 8.1のドライバーのほうが互換性を気にせずいいらしい。
パソコンでゲームをしないという条件なら,Dynabook RX2 =Portege R600 でmemory 4GBのWindows 10で十分だと分かった

まあWindows 2000の動く機種に軽量Linuxをデュアルブートが一番経済的だと言い得る !!!
Texを使うのがメインになりwordなんて糞重いソフトを使わない状況だとなおさら
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/02/29(月) 23:08:58.89ID:UkHJtqs3
>>118
誘導してやれ 朝鮮が!!! 半島に帰れよ
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/03(木) 20:43:04.21ID:DBwHZGyS
誰かRX2Lやるって言ったら欲しいです?
(本当にやるかどうかは別として)

SU9400搭載の、6年前のモデルだったかと思います。メモリ2+2
XPと7(32bit)のリカバリディスク有。
VGA端子そばのねじ穴の中折ったので、ここだけネジついてないのと、
傾きによってファンが少し変な音を出すのと、何度も分解した以外は
異常は無く、一般的な使用感です。
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/03(木) 20:44:04.18ID:DBwHZGyS
WebやメールやOfficeでもさすがにきつくなってきたのと、
VAIO S11を買ったのとで使う機会が無くなりました。
0123[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/03(木) 21:04:07.33ID:Kcg9tfNU
>>121
可能なら譲ってほしい

週末にRX2Lが起動しなくて難儀してる
電源マイコン周りが壊れたらしくまともに動作しない
変わり探してるけどなんかいまいちなんだよね…
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/03(木) 22:20:54.08ID:4thPAeEO
>>122
動画再生以外は、全然問題ないけどね。

うちには、1,4GHzのRX2系は、5台ある。
1.2GHzが2台。
RX1の1.2GHzが1台。

ジャンクからパーツ取りながら、現役中。
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/04(金) 04:20:09.75ID:4Nzazmz4
>>123
活用してもらえるならやりたいが、
日付変わる前にリプできず申し訳ない。
(ID変わって同一性が確認できなくなったという意味で)

夕方〜夜あたりにもっかいリプもらえたら、名乗りが
一名だけなら本人とみなして前向きに対応するよ。

ディスクとマニュアル有り、箱無しですわ。
0126 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/04(金) 05:23:17.05ID:V007E/hI
>>125
無理にとはいわないけど譲ってもらえれば助かります

とりあえずトリップだけつけときます
0127 ◆wwwwwwwwHw
垢版 |
2016/03/04(金) 18:59:39.20ID:4Nzazmz4
>>126
こっちもひとまず鳥つけるね。
搭載ディスクは元々ついてた160GBのHDDと、
64GBのSSDのどちらがいいかな?
SSDはHG2なのでスリープしなくても生成2になりますが。

ディスク消去&リカバリして北海道から着払いで送るよ。
日本郵便かヤマトか希望があれば。
0128 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/04(金) 19:42:55.12ID:V007E/hI
>>127
捨てアド晒してくれらば本アドから連絡します。
お手数ですがよろしくお願いします。
0130 ◆wwwwwwwwHw
垢版 |
2016/03/04(金) 22:41:46.26ID:4Nzazmz4
20:17に一通のみ来ていますが、間違いないですね?
念のため
0133 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/04(金) 23:11:07.79ID:V007E/hI
>>132
お手数ですがよろしくお願いします。
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/05(土) 21:29:20.91ID:HX5OfD4t
>>47
RX2 TJ140E/2WにMediaCreationToolを使ってWindows10 32ビット版をクリーンインストールしました。
FN+何某はWindows7用のTOSHIBA Value Added Packageをインストールすれば使えました。
普通にはインストール失敗しますが、解凍先のtinstall.exeを使えばできました。
換装したWi-FiとBTのコンボカード Wireless-AC 7260もIntelにあるドライバで問題なく使えています。
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/05(土) 23:13:30.97ID:HX5OfD4t
追加です。
まだ東芝プレゼンテーションボタンとバックライトON/OFFボタンは使えません。
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/07(月) 15:48:46.13ID:IUWcf7zr
10は普通に入るけど、裏処理?もC2Dには重荷のようで
普通に重いOSになってしまった。
7でいいや。
0138 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/08(火) 11:25:04.32ID:YlQKwd1R
一応報告させていただきます。

◆H8eAEgqy12 さんから無事いただくことができ、元の環境に戻すことができました。

それにしても状態の綺麗さに驚きました…
大事に使わせていただきます。
0140 ◆wwwwwwwwHw
垢版 |
2016/03/10(木) 18:33:49.93ID:JA92sKaY
>>138
お役に立てたようで何よりでした
これは義務でも何でもないですが、他に困っている方がいたときは
助けてあげていただけると幸いです
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/20(日) 17:33:39.30ID:6nzTAsEe
>>135-136 >>3-4,13,43-48,・・・
数々のwin10アップグレード人柱&処方箋ありがとうございます。
今年に入って SSD-TLC 240GBが7000円時代になったので、win7updateクローン>win10
にしましたらほぼ同じ状態です。一応使用には困らないが・・・
・右上ボタン・モビリティセンターが動かない
  モビリティセンターはピン止めもなく、 system32\mblctrをピン止め
・タッチパッド AlpsPointingDeviceドライバが当たらん PS/2マウス状態で
 スクロール設定ができない
・指紋センサーはOKでWindows HELLOが使える
  東芝ユーティリティFingerPrintが使えない 困らない
・東芝ユーティリティConfigFreeが使えない  困らない
  PCヘルスモニターは使える
  HDDプロテクションは使えない/FDDでWin10にしたものも
・Offce、PhotoShopCS2で管理者権限起動を求められた
などでした。

困っているのは タッチパッド AlpsPointingDeviceドライバで、
タッチバッドのスクロールが使えるようにしたいです。

>>3-4  古いドライバ入れたら、動いた。
  は、Win7の東芝アップデートサイトのファイルはwin10で拒否されます。
>>135 普通にはインストール失敗しますが、解凍先のinstall.exeを使えばできました。
はどうやるんでしょう?  自動実効中の解凍のinstall.exeの場所が不明・・・
0142 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/20(日) 18:29:53.16ID:yWZWyGQ1
>>141
右上のボタンはボタンユーティリティがインストール出来ないため俺も使えてない

Alpsのドライバーは使えている
スクロールも問題なし
HDDプロテクションも正常動作してる

ConfigFreeは東芝が対応してないと言ってるのであきらめた
Fingerprintユーティリティは何かとバッティングして上手く動かないので入れない方がいい

動いてるバージョンは後で報告します
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/20(日) 20:13:56.10ID:6nzTAsEe
Alpsのドライバー・・・
ファイルはこの辺でしょうね
Alps TouchPad Driver のアップデート dynabook NX/7、NXW/7、SS N10、SS N11、SS N12、SS RX2 シリーズ
Ver 7.5.303.215 (2010.08.24) Windows7 用モジュール:tpad75303215.exe ( 約38.6MB)
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/ss/rx2/xxl/tpad/index_j.htm

US東芝サイト http://support.toshiba.com/drivers タッチパッド
ALPS Pointing Device Driver  File: TC00247000I.exe (38.67M)
Posted Date: 2010-01-14 Version: v7.x5.303.215 Size: 38.67M
0144 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/20(日) 21:11:42.30ID:sGiukNla
alpsのドライバはsatellite R35とかの8.106.303.113(x64)/8.6.303.112(x86)を使ってる
インストールしてもデバイスには割当たらないのでデバイスマネージャから
強制的にドライバを適用
警告でるけど問題なし

ただ、TH2みたいな大型アップデートがあるとまた標準ドライバに戻るので
再度デバイスマネージャからさしかえが必要なのが注意点
0145 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/20(日) 21:15:36.44ID:sGiukNla
HDD Protectionは東芝USサイトのVer.2.6.04.04
dynabook.comのものでも大丈夫だけどなんとなく最新にしてみた

TVAPは同じくUSサイトから1.2.34を使用
ボタンユーティリティがインストール時に現れないためインストールされないけど
それ以外は正常動作
0146 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/20(日) 21:37:42.37ID:sGiukNla
連投スマン

TVAPは1.2.34よりも新しいメジャーバージョンのものがあるけど
上手く動かなかったので注意
あと32bit版と64bit版があるのでそれも注意(64bitOSに32bit版は入ったけど)
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/20(日) 22:01:30.19ID:j72q5hLE
こういうのテンプレ欲しいんだけど
機種によって微妙に違いそうでなー
0148 ◆H8eAEgqy12
垢版 |
2016/03/20(日) 22:15:47.67ID:sGiukNla
>>147
RX1 TE120E
RX2 SJ140E/SK140E
RX2L TL140E
は同じので確認済み
あとSS M37も同じので行けた

RX2L以外は死亡してるので再確認できないけど…
0149[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/22(火) 22:44:01.55ID:NstcKxVK
>>141
TOSHIBA Value Added Packageの182851_18.24.44.TC00214700M.exeを
Explzhなどで解凍して、tinstall.exeを実行しました。
管理者権限で実行しましたが、インストールにすごく時間がかかりました。
普通にできなかったら管理者権限でしてください。
0151某所の295
垢版 |
2016/03/30(水) 08:45:42.87ID:nbzp7VXA
あ、すまん、ハゲシク誤爆じゃ
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/03/30(水) 18:41:16.08ID:01P1mbvD
Windows10 フィードバックアプリで、Alpsタッチパッドをサポートする
ようにクレーム入れて、タッチパッドの縦スクロールアクションなどを
OSの標準(PS/2標準?HID標準?互換)ドライバーでサポートするようにしたら許す。
0153[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/04(月) 23:24:36.23ID:EbV0kpbE
同じくDynabook R2 のメモリーは3GBでWindows10をアップグレードした
>>173
スタートアップを右クリックし, コントロールパネルを選択し, デバイスマネジャーを選択し
黄色になっているビデオの更新をする。ドライバーを自動選択でOkay
>>183
FN+F6は使えず、スタートアップをクリックして、設定からシステムへ移り、
ディスプレイから明るさを調整する形となる
起動時間は2分が長く, 終了も長い. ただし起動のたびに調整している模様.
Windows.old フォルダーを削除するには
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/how-do-i-remove-the-windows-old-folder



1. [ディスク クリーンアップ] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックします。検索ボックスに「ディスク クリーンアップ」と入力し、結果の一覧の [ディスク クリーンアップ] をクリックします。

2. ドライブを選択するようにメッセージが表示されたら、Windows をインストールしたドライブをクリックし、[OK] をクリックします。

3. [ディスク クリーンアップ] ダイアログ ボックスで、[ディスク クリーンアップ] タブの [システム ファイルのクリーン アップ] をクリックします。

4. ドライブを選択するようにメッセージが再度表示されたら、Windows をインストールしたドライブをクリックし、[OK] をクリックします。

5. [以前の Windows のインストール] チェック ボックスをオンにし、削除したいファイルのチェック ボックスがあればそれらをオンにしてから、[OK] をクリックします。

6. メッセージが表示されたら、[ファイルの削除] をクリックします。

>184 の言うようにDynabook RX2+メモリー3GBの環境で
windows.oldフォルダなどを消去してから4日ほど使用して
起動時間が2分から1分に短縮されてる!! Windows10は賢い!!
終了時間も2分20秒から1分45秒ほどに短縮されて、
CPU使用率もWindows7のUpdateがくそなので100%だったのが4%程に落ち着いて軽くなった
Windows10にUpgradeしてよかった
DynaBook RX2 でメモリー3GBでWindows7 32bitからWindows10 32bitへアップグレードし
快調に使えている. もちろんwindows.oldフォルダは消去した. 使うたびに終了時間が短くなり
当初の45秒から現在は23〜26秒で減少へ推移している. 起動時間は50秒ほど.
フルバックアップを取りSSDか「mSATAをSATAへ変換するソケット」に変えるか思案中
重いソフトを動かさない限り十分な能力で, 回路の設計がよく金もかかっているだけのことはあると思った
まめに通風口を掃除機ですいだしメンテナンスすればかなりもつかなとおもう.
バッテリーも元気なのが3本あるのも実用上大いに助かっている.
>事前にDouble Driverで「すべての」ものを(Microsoft謹製も)バックアップするのがコツ.
0154[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/04(月) 23:30:03.51ID:EbV0kpbE
Dynabook R731にWindows10とMavericksで超快適環境を獲得したぜ
これからも東芝よがんばれ
0155[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/05(火) 00:05:46.22ID:2eIebVa/
Vista SS RX1 SSD win10-1511-32bitISO-DVDから7Homeのキーでクリーンインストール。
パテーションすべて削除クローンで引き継いでいたrestoreも削除、
1パテーションで作成(システムパテーションは勝手に生成)
30分ほどで終了。その後1511の累積updateダウンロード+インストール20分。
ドライバはすべて当たった。指紋センサー Hello OK。コルタナ OK。
マイクロSDHC+SDアダプタ OK。
お約束通り、右上の機能ボタンは動作せず。
しかし、スリープからの復帰にこのキーが使える。
AlpsタッチパッドはPS/2でマウスポインティング動作のみ。
TOSHIBA Value Added Packageはtinstall OS互換でもダメ。軽さ優先でOK。
0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/06(水) 00:19:41.17ID:8SYS1nZq
マイクロSDHC Class10 UHS-I 16GB+SDアダプタ は
SS RX2 Win10ではダメなのがある。
カード自身は他のPCで読める。
 SDホストアダプターに自動で当たっているドライバ
SDA標準準拠SDカードホストコントローラーが相性悪いのかな
0157[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/20(水) 14:50:59.01ID:yG2n1w3L
RX3 SM240E/3HD
win10 proにアップグレードして使っているんだが、
昨年初めて更新したときにつかえていた指紋認証によるログインが、更新をかけている
うちに、ここ一か月くらい使えなくなってしまった。
(というかクラッシュしているというか、以前ならスキャンしようみたいな図がでたところが
白い■になったまま。)

ドライバを変更するとかして、使えている人はいるだろうか?
0158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/23(土) 14:18:00.97ID:+3dXULfM
rx2 rx1 ではwin10が自動でドライイバ当てて、アカウントのHelloの指紋認証が使える。
 クリーンインストールも、アップグレードもHelloを使う。
Win7から10にUpgradeの場合、Toshiba FingerPrintUtilityは、スタートアップの
常駐分が動こうとするが本体は動けない。
Windows10 Helloの指認証はいくつでも登録できそうなフリをして
気持ちよく数本登録しても、指紋認証の応答のいいのは最初・2番目など
先に登録したもののように感じる。学習して認識率もよくなる。
一方認識手順のあとから登録した指では覚えが悪いのであきらめてしまう。
0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/04/24(日) 16:12:50.87ID:2AmpQbuZ
面倒くさいからwindows7で2020年までの寿命で十分
0161[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/07/30(土) 03:23:22.36ID:ux0LND/j
Win10の無償アプグレ期間はハワイ時間29日23時59分(日本時間では30日18時59分59秒)まで
インスコ完了してWin10が起動して、ライセンス認証がこの時間までに終わってないといけない
0162[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/08/28(日) 13:31:41.76ID:T7Ec535z
RX1 512MBのに
2GBのメモリって載るんですか
1GBしか動かないと思っていたけど
条件が合えば2GBものるってどこかで見た気が
0163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/08/28(日) 18:42:25.82ID:UYtzJxKK
RX1は1Gしか増設できない
内蔵1Gの機種なら+増設1G=計2GBが最大
内蔵512の機種だと1.5Gが最大
容量オーバーすると完全に起動しなくなる
0165[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/24(土) 12:30:56.72ID:1gjZShxe
質問させて頂きますので宜しくお願いします。

一度触れてみたかったジャンクS30を入手しググったところHDDに相性があると
書かれていました。遊び用ですので容量は80GB程度以上なら何でも良いのですが
お勧めがありましたら教えてください。

今のとこと検討している中古HDDはいずれも東芝製で、
MK1246GSX 120GB
MK2555GSX 250GB
MK1034GSX 100GB
0166[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/28(水) 13:17:38.87ID:J2+8CmVl
3週間ほど前に、RX2LがHDD無し、小傷やパームレストの剥げも目立ち
小さなクラックも数カ所入った状態でジャンク店で\2,000で売られてい
ました。

10日経っても誰にも相手にされずジャンク棚に残っていました。

やめればいいのに弄くって遊ぶたくなり買ってしまいました(^_^;)

手持ちのACをつないでみるとBIOSは立ち上がり、メモリの搭載量を
見ると4GBになっていました。

光学ドライブは通電もしない不動の状態

早速、分解し清掃・CPU・GPUの放熱グリスの交換などをしたところ
光学ドライブが生き返りました。

後日、同じ店に640GBのHDD(東芝)が\4,000で売っていたので
思い切って購入!

これを繋いでみたところ見事認識!

Win7をインストールして完璧に動作するRX2Lに復活しました。

塗装もうまくいって、今では自分のメインPCになってる。

バッテリーは生きていて、普通に使っていて5時間くらい持つ
から笑いが止まらない
0167[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/28(水) 19:34:47.93ID:GG8MTUcd
>>166
楽しそうでいいなぁw
俺もまだまだ現役で使っているけどもう満身創痍だ…
ネットショッピングやらオークションあとはちょっとした調べ物くらいにしか使ってないからまだ使うつもりだけどね
0168[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/09/29(木) 14:32:36.24ID:f+c42KOi
>>167

そうそう

ゲームをする目的が全く無いので、十分過ぎる性能だと思った
とにかく薄くて軽くて持ち運びやすいので寝床でも使ってる

今まで使ったことのあるノートの中で、奇しくもジャンクで手に入れた
RX2Lが圧倒的に良いと感じてしまった

RX2シリーズのような使い勝手の良いノートを、新製品で安価に販売して欲しいと臨むよ
0169[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/10/02(日) 05:50:11.30ID:SEP0MU0K
>>167
俺も現役6年目に突入。
Windows7機なんでまだまだ現役。

たしかに性能は骨董品だけど、DVD再生できるし、
youtubeもHD画質で十分見れるし、
解像度低いから、ニコ動とかも低解像度で大画面で見れるし。
0170[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/10/06(木) 09:53:53.82ID:27Rq9RKr
RX2のキーボードをSX490NK、もしくはS30のキーボードに換装したいのですが、
経験者は居られますか?
0171170
垢版 |
2016/10/06(木) 18:15:59.78ID:27Rq9RKr
自己解決
Windowsキー以外はソフトでキーを入れ替えれば良いんだ
0173170
垢版 |
2016/10/07(金) 08:50:18.75ID:vFm+NrUg
>>172
弾道ミサイルの設計をするわけでも3Dゲームで遊ぶわけでもないので
10年前のノートパソコンで自分の用途としては十分なのですが、
RX2に興味を持ちまして弄ってみたくなったので調べてみるとキー配列が
気に入らないので躊躇していたところ、キー配列はソフトで変更できることを
思い出してキーボードの換装は必要なくなりました。

10年前のSX490NKでも冷却ファンを分解しタワシで洗ってグリスアップすると
ご機嫌に稼動しています。
0174[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/03(木) 13:27:42.72ID:4CWxnIc1
この前、リサイクルショップでDynabook ss sx 15AEを入手したので、SSDに換装しようとしたのですが、相性問題があるようで、sandiskのSSDを全く認識しません。
発売当初は東芝のSSDとかなかったと思うので、単純に東芝のSSDを買ってくればいいという話でもないように思います。
どなたか、この機種に使えそうなSSDをご存じの方がおられれば、教えてください。よろしくお願いします。
0175[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/03(木) 13:37:23.96ID:I4kRgQyf
>>174
この世代だとそんなに相性とか出ないと思うんだけど、組み立てミスってない?
いっぺんHDDに戻して起動するか確認してみ
0176[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/03(木) 13:42:25.26ID:TiPCUS1s
XP入れると動かすのに手間掛かるのはわかるがまさかだよな
Vista/7の時代の機種だしね
0177[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/05(土) 19:25:11.01ID:yYh39U4A
>>174
15AEより発売日が半年古いSX/4をSSD化して使っています。新品で入手できる現行SSDでは
KingSpecの128GBです。但し、15AEのHDD規格は2.5inch(?)でSX/4のそれは1.8inch。
確実に使えるかは分かりません。

amazonとYahoo!ショッピングで1台ずつ購入して使っています。
2台目はバックアップで予備のクローン用です。
0178[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/06(日) 14:24:51.79ID:ItYFXh+E
174です。
レスをくださった方、ありがとうございます。

手持ちの東芝のハードディスク(複数)ならOKだったので、ひょっとすると東芝のSSDでいいのではと思いテストしたところ、それで大丈夫でした。
色々とありがとうございます。
0179[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/11/17(木) 17:48:49.54ID:FJXUjZ36
ssd換装した謎RX2引っ張り出していじってみた
web閲覧やofficeでも重いってレスあるけど7や10にしたら多少は軽くなるかな?
死なせるにはもったいないんだよねぇ
0181[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/08(木) 19:22:35.97ID:/PeuwkUS
RX2の姉妹品N12を中古で入手し、分解と清掃、SSD化と冷却ファン軸のグリスアップを済ませ、
静かに、速く、そして約50グラムのダイエットに成功しましたが、更なるダイエットを目指し、
使わないPCカードスロットやポートリプリケータのコネクタ、モデムなども外そうと思うのですが、
注意点などがあればお知らせ願います。
0182181
垢版 |
2016/12/11(日) 03:06:17.60ID:dBHKad3V
誰も遊んでくれないので、独りで分解してみたところ、PCカードスロット・ユニットもモデムも
えらく軽いので途中で解体を止めて元に戻し、別のSX/490を軽量化してみた。

PCカードスロット・ユニットとモデム、CFスロットの計3個を抜くと約45gの軽量化となりました。
ちょっとBIOSに怒られたけど、ちゃんと動くのね。
PCカードスロット・ユニットはマザーボードに裏からネジ留めされているのでマザボもボディー
から外さないといけないので面倒だったけど難しくはなかった。
0183[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/11(日) 19:58:58.39ID:+YpsQQV1
N12は元が重たいから軽さを求めるなら違う機種から初めないと
0185[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/17(土) 14:57:22.76ID:mxWDXcex
>>183
>>184

重量をよく調べずに買ってしまいました。無線LANも付いていなくて、ちょっと泣いたw
N12はオフィス内や家庭内だけで使用するには良い機種のようです。分解した印象は
質実剛健でした。
しょうがないので「ジャンク品」RX2を買いなおして、SSDを移しました。

「肉抜き」ってサンダーでボディーを削るの?
0186[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/25(日) 06:43:48.70ID:kZeAR7w1
Rx2の英語キーボード配列探してる
ひょっとして海外だと名称が違う?
0188[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/26(月) 11:09:02.03ID:FkmE/OI1
たまたまRX2を英語キーボードに換装したサイトを見つけた
ttp://zenkaifc.hatenablog.com/entry/2014/06/15/151825

使えないキーがあるらしい
0189[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2016/12/26(月) 14:22:12.13ID:X3iADdKd
キーボードの問題は、信号が来てないんじゃなくてBIOSが対応外の信号を無視してる、はず
英語版のBIOSなら認識する可能性が高いけど、入れることができるかどうかだな
0190[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/02/04(土) 10:25:09.58ID:crIb07JH
RX2 にBD載せた、i7の仕様出ないかな・・・。
0192[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/03/06(月) 00:33:45.61ID:lCpP34M8
DynaBookを愛する皆様方へお知らせです。

日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
残業賃金一部未払いの最低のクズ会社。
0194[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/04/09(日) 21:33:53.02ID:/tak2mTk
RX2 Core2duo世代では Win10 1703 Creators Upgrade/更新アシスタントで苦戦
ダウンロードして準備も成功して、実際のインストールが始まらない
その後インストールができて再起動の2回目でNGで、元のOSに戻され
SSDパテーションすべて消去し追加で構築しなおしてiso-DVDでクリーンインストールし
インストールできてコルタナがセッティング支援して音声応答もできて、
その後Windowsの構築で、・・・のの字クルクルが止まって帰らぬ状態
なにをやるにもcore i 世代の3倍時間かかる
mobile intel 4series expressチップセットドライバWDDM1.1とか時間がかかるのか
1607 32bitクリーンインストールしなおしで引っかかった
1703 64bit/32bitは、しばらく様子見
0195[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/03(水) 20:14:04.15ID:Y1rJrL9P
RX2SJ140持ちだけどwindows7が終わる2020年にはそれまでに買い換えるつもり

だったけど、SSD換装済みでwindows10バージョンアップ→windows7に戻している出張時持ち運び用なのでこれでもいいような気がしてきた
windows10のバージョンも変わるだろうからそのときに動けばそれでいいのだろうし

ということで4GBのメモリを6500円で買ってしまった
0196[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/05/11(木) 00:49:12.50ID:9k3Iroyl
RX2のSU9300がちょくちょくIDAで1.4GHz駆動してることに最近気が付いた
たかだか+200MHzだが意外と効果は大きいのかもしれない
0197[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/06/17(土) 17:02:50.37ID:y6xxE3gZ
RX1 RAM 1.5GB  RX2 RAM 2-4GB
Windows10 Pro 32bit 1607から1703降ってこないので
すぐに更新のツール  Windows10Upgrade28085 をダウンロードして進めた
 1607で累積update(ダウンロードサイズが大きい)続けるより、
 1703upに時間使う方が良い
0198[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/11/14(火) 21:51:19.28ID:hyOsRbVP
さようならダイナブック
ありがとう
0199[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2017/12/30(土) 16:23:21.72ID:jqPAioIE
SS RX2 TL140 の無線LANを

インテル Intel Dual Band Wireless-AC 7260 デュアルバンド 2.4/5GHz 802.11ac
最大867Mbps + Bluetooth 4.0 PCIe Mini half 無線LANカード 7260HMW

に変更した。

無線LANは、常時、700Mbpsくらい出てるし、Bluetoothも問題なく使える。
0200[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/03(水) 16:08:54.82ID:dFI8ozWm
7のロゴが出たあとにすぐに電源が落ちるのですが、故障原因がわからず
困ってます。
今はbios-batteryのlowプロセスモード
で起動中。単純に寿命なのか?
tj140e
0201[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/03(水) 16:46:40.86ID:dFI8ozWm
自己解決かな?
biosのdynamic frequency mode をdynamicaly switchable からalways highにしたら
治りました。なんて快適な、と思う反面、なぜ、なにが直ったのかよくわかりません。
0202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 08:09:51.34ID:6HyEgaJR
>>200-201
原因は、電源周りの「プロートライザ」というNEC製コンデンサの熱劣化が原因。
「dynabook プロートライザ」で検索すると、リブート頻発報告がたくさんヒットする。

Dynabook SS/AX/TXなどの2008年の機種(その前後も?)のすべてが
この致命的欠陥を抱えているみたい。
劣化すると症状が出るので、10年前後経ったここ数年で症状が出ている。
根本的には部品交換しか直せない。
自分のSS RX2(2008年秋モデル)も症状が出て、
>>201とは逆で「always low」に設定したら、シャットダウンはしなくなった。
電源周りを安定させるコンデンサだそうなので、
CPU負荷によって電流の負荷変動を調整する機能が損なわれた結果、
BIOSが異常と判断してシャットダウンしているんだろうね。
だから、「always high」か「always low」にして負荷変動しないようにさせたら
症状が治まったんだろう。

プロートライザを交換しないとそのうちブートできなくなると思う。
0203[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/01/14(日) 08:12:00.48ID:6HyEgaJR
このへんのサイトが詳しいので参考にどうぞ。
NGワードで書き込めなかったので、全角スペースを入れた。消してアクセスしてね。

ttp://fan blogs.jp/iphone7/archive/58/0
ttp://akipara2.sak ura.ne.jp/new_page_773.htm
0204[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/02/10(土) 22:49:55.28ID:6rCJAxT8
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/11/27(火) 13:19:31.24ID:fZj/hIcn
dynabook SS 1600 10L/2
これまで実験用に使っていたがHDDが故障した
HDDは故障が多いと評判のMK4025GAS 40GB

そこで東芝純正64GB mSATA SSD(中古品)を玄人志向mSATA -2.5インチide変換キットに入れて載せ換えることにした
HDDが完全故障前にPatition Wizardでコピーに成功
しかし起動しない
念のためfixmbrを実行したが変らない

困った
0207206
垢版 |
2018/12/03(月) 16:39:56.92ID:Qq9TfJSg
Ultimate Boot CDを作ってTestdiskで改めてMBR修復を実行したがやはり起動しない
気になることはTestdiskでディスク解析させたときに出てくるパーティーションサイズの警告があること

SSDから起動させるのにbiosの更新が必要なのだろうか

データ自体はサルベージしてあるのでSSDをフォーマットしてリカバリーすることを考えている
0208206
垢版 |
2018/12/04(火) 18:40:05.48ID:VPBPGwOl
リカバリーしたら問題なく起動した
Patition Wizardでのクローンが問題だったようだ
SP1からSP3までWindows Updateの手間が掛ったが要らないソフトウェアの掃除と割り切った
0209[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/13(木) 20:12:00.01ID:6/nVmlxb
>>195だけど買い換いたくても見つからないのが現状だったりする
重さ1kg未満、メモリ8GB以上のwindows10中古パソコンで3万円程度で購入できるものがない
0210[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 00:44:43.60ID:P/Hb275S
と思ったら926g版だけどcore i7のLAVIE Hybrid Zeroが45000円で出ていたからつい買ってしまった
正月に大容量のSSDと交換して環境を移行することにした

本体2万5千ほどだったけどメモリ、SSD、バッテリ交換とお金を掛けたから、windows7が終わるまではそのまま持っておくよ
0211[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/15(土) 00:47:24.68ID:P/Hb275S
当然だけど、LAVIE Hybrid Zeroは中古だからあしからず
0212[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 22:42:49.77ID:MEeK2wnE
2012年ビジネスノートPC Toshiba B552(Core i3、メモリ:4G、HDD:256G、OS:Win10)の中古と
2017年モデルの型落ち新品LVIE Smart NS(Celeron N4000、メモリ:4G、HDD:500G、OS:Win10)
だとどちらの方がさくさく動くのでしょうか?

主用途とはネットの閲覧、ネットの動画再生、Exell・Word、DVD編集です
0213[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 22:53:32.58ID:IN5La8XZ
>>212
どっちもサクサクは動かない
かろうじてB552のがCPUのスコアが高い
0214[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 23:16:27.54ID:MEeK2wnE
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 なんだよう
中古の方は2万くらい、新品は8万もするぞ

昔新品で買ったノートPC(Core2 Duo T7200、OS:WinXP)は20万近くしたけど
現在お蔵入り状態で、新たにWin10搭載のお手頃ノートPCの購入を検討しています
0215[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 23:34:25.50ID:IN5La8XZ
>>214
予算はどんくらい?
Win10でサクサクだと発売から2年以内でローエンド安物CPUは除外しないと
0216[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/22(土) 23:50:22.62ID:MEeK2wnE
このところ色々ともの入りで余裕がないので、4万以内で出来るだけお安く
LVIE Smart NSはネットで見ると8万だったのですが
ショップで5〜6万のところがあったのでどうかなと思って
0218[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/24(月) 02:01:41.84ID:ymqDtdwx
第三世代か
CPUのバグ騒動で、世代が古いやつは激重になるからなあ(だから安い)
やっぱオークションで6万が最低ラインだな
0219[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2018/12/26(水) 17:57:55.63ID:KgL5Wrlk
別スレで尋ねましたが回答が無いので、こちらで。

Dynabook RX2 の冷却ファンはファンカバーを外せば簡単に羽(ブレード?)が
外せますが、RX3のブレードは簡単に外れません。
力ずくで外すと壊れますか?
0224[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/09(土) 11:40:33.50ID:tGrBfAZg
RX2L SL 140E/2Wを入手し、ばらして組んだら電源ボタンが押せなくなりました。
何かはさまっている感じもないし、ボタンのパーツも不具合なさそう。
対処方法について、心当たりの方いらっしゃれば教えてください。
0225224
垢版 |
2019/02/09(土) 11:57:14.71ID:tGrBfAZg
自己解決しました。
基盤とヒンジの重ね方が逆でした。
失礼しました。
0226[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/02/25(月) 23:01:07.25ID:egUEzRei
RX1 復活あげ
0227[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/03/15(金) 22:30:20.46ID:Z7K9VZ+N
RX2SK140持ちだったけれど、最近ではネットサーフィンするにも重く
スペック的に限界を感じてきたので手放すことにした

あの重量とサイズで縦横19mmのキーピッチを確保しているのが素晴らしかったのだが、
現行では他メーカー含め似たようなのは見当たらない。
RX3以降は縦幅が短くなってしまったし、レッツも同様。
RX1/2みたいなのって、もうどこも作らないのかな・・・
0228[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 09:13:01.24ID:U+91pA4c
RX1/2シリーズのジャンクをニコイチにし塗装すると結構な再生品になり
楽しくなったので、まだ部品が余っていて、もう1台作ろうと考えていますが、
設置場所の基盤の共通性はいかがでしょうか?

具体的には外観が綺麗なRX1を新たに入手し、基盤など主な中身をRX2に
入れ替えようと計画しています。
0229[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/12(日) 12:32:18.66ID:cPmZ2tLV
未開封の新古品RX2があるけど、さすがにもう売れないだろうなあ
0230[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/05/14(火) 21:45:17.48ID:Wg5iRBQR
>>229
この世の中にはマニアがいるもんだよ
未開封なら買い手つくと思う
0231[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/09(月) 18:22:46.27ID:NkDSTG8C
このcore2世代はチップセットのVGAが性能低すぎで、高画質動画は見られない
 と 書かないと詐欺に相当する
Windows10にUpdateして、機能ボタンが使えない程度はよいが
指紋認証もいいし、事務作業用には使えるので、売れると思う
2万円なら、中古のcore i 3/5 SSD ノートを買う(偽officeの付いてないの)
0232[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/09(月) 20:37:45.71ID:gQFVvpbL
N11(RX2と中身同じでホワイトキーボード)の未使用品が2台あるけど売れるのかな?
SS S31の後継に使うつもりで買ったんだが同じ液晶サイズなのに奥行きが2cmぐらい大きいのが馴染めそうも無く使わなかった
少しの差だけどテーブルに置くと結構印象が違う
結局S31を永く使って次にはcore i載ってるのに乗換え
0233[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2019/12/10(火) 00:42:08.82ID:RejfwnU0
>>232
その辺りの機種に詳しい人はメモリDDR3 4GB を積めるN12を買うでしょう。
ヤフオクなら通常中古で送料含んで3千円くらい。

N11でも売れると思うけど、情弱以外は高値では買わないでしょう。
送料千円以内で本体1円スタートなら入札するよ。
0234[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/01/15(水) 13:14:43.49ID:NqJNyAUF
RX2L とうとう7のサポートが切れてしまった
マイクロソフトからの脅迫状が痛い
10にするにはメモリが不足、ついにLinuxに切り替えかな
0237[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/04/29(水) 06:22:13.76ID:TF88HlFI
昨日
M35のバックライトがお亡くなりになり
液晶に写った字が読めん
おとといは画面が赤かった
0239[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/13(水) 23:15:38.48ID:AruJhktw
ノーパソが熱暴走したので、本体を確認したらPCの裏が激熱になってました
埃が溜まってエアフローが悪くなってるのかと思い
ネジをまとめて外し、裏の板を分離してみました

しかし裏蓋と本体側基盤との間にフラットケーブルや配線が複数繋がっていて
しかも蓋を開けるほどの余裕がケーブルになく2〜3センチの隙間しか空けられなかった
取りあえず綿棒でファンの辺りの埃を取り除き
掃除はそれだけにして裏蓋を元に戻して再起動したらなぜか画面が真っ暗だった

D-subでモニター画面を繋いでみたら、一応起動しておりモニター表示できLANも生きている
何だろうと思い再度蓋を外すと、おそらく画面に行くはずのコネクタが外れていた
しかし僅かしか隙間がないので、指を入れることもできずコネクタを繋ぐことが出来ない

検索してみたところ
どうやらキーボードを外して、上面から配線を触ることが出来るみたいなのですが
ググってみてもキーボードの外し方が解りません
お詳しい方アドバイスをお願いします

機種は CW2、古いモデルですがレコーダーの編集専用に使ってます
0240[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/05/26(火) 23:57:03.25ID:T4JkBdqH
友人が使ってて調子が悪くなったT551をもらったんでLinuxMint入れてみたら全くもって快調
Wifiが11nまでしかないのでIntelの無線LANカードに替えたらおまけにBluetoothも使えるようになった
地デジチューナーが付いていて重たいのが欠点だけどこんな良いのが捨てられる直前だったなんてもったいないな
0241[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/06/01(月) 15:33:05.82ID:Mm9ZfnUN
dynabook satelite J60 coreduo をもう15年使っていて現役
OSはXP
0242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2020/08/11(火) 23:49:50.59ID:iIBXbMpg
Dynabook SS RX2 メモリ6GB にして、Windows10 64bit
入れたら、なんとか使えるレベルにはなる。

Wifiは、入れ替えてる。
0247[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2022/11/13(日) 19:38:15.52ID:cQod6mmn
まだ使ってるよ
ついこないだwin11homeクリイン成功したよ
SS RX2 メモリ6GBとSSDにしてWindows10home64bitで使ってた奴
最初アップグレードで最新の突破方法でトライしてダメでクリインの最新突破で成功した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況