X



【工人舎】SAシリーズ SA1F/SA5 22機目【KJSテクノス】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2009/11/19(木) 03:37:09ID:m36hXIZa
■特徴
極小(A5サイズ)・軽量(標準バッテリ装着時でモデルにより945〜990g)
薄型(最薄部 約25.4mm)・100キロ耐荷重
低消費電力・静穏ファンレスシステム
回転液晶画面・長寿命LEDバックライト採用・タッチパネルモデルも有り
多彩なメディアスロットと無線機能
内蔵ハードディスクの特殊領域から工場出荷時状態に素早くリカバリ
画面解像度はモデルにより、
 ・800x480ドット標準(プレビューモードにて1024x600と1024x768ドット表示可能)
 ・1024x600ドット標準(プレビューモードにて1024x768ドット表示可能)
HDDはUATA-2.5inch採用
OSはWindows XP Home Edition(SP2またはSP3)搭載

■製品紹介
【SA1シリーズ】http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/models.html#sa1
【SA5シリーズ】http://jp.kohjinsha.com/support/content/supt/models.html#sa5

■KJSテクノス
http://www.kjs-t.jp/

■まとめWiki
http://pc.usy.jp/wiki/133.html

■過去スレ
前前スレ
【工人舎】SAシリーズ SA1F/SA5 20機目【KJSテクノス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1221949078/
前スレ
【工人舎】SAシリーズ SA1F/SA5 21機目【KJSテクノス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1235691565/
0509[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/12/10(月) 14:37:20.91ID:gQZWEmKW
報告
ルブンツ、インストールできず。
0511[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/12/11(火) 06:36:21.03ID:zyxOIyF3
>>510 
thank
方法が高度で自分には無理そうだ。
パピーよりルブンツのが格段と使い勝手いいんだが。
0512[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/12/15(土) 12:31:54.18ID:T9noKmhc
最新のはダメだよ。
オレは10.10を入れてdist-upgradeせずに使ってる。
かなり快適。タッチパネルも使える。
でもhibernateできないのでパピーでもいいような気もしてきた。
0513[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2012/12/15(土) 16:09:19.32ID:hCUFxOYf
>>512
なるほど。そのうちやってみる。
ルブンツだとUSBテザ差し込めばそのままネットに繋がるけど、
パピーは接続手続きがあって多少面倒だよ。
0514[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/09(土) 12:33:46.70ID:I6Grpfbm
ほす
0515[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/22(金) 23:08:24.76ID:NBFBqb4R
この機種の電源DCプラグの形状(外径×内径)わかる人、教えてください。
DCプラグだけ、アキバで売ってるかな・・・??
0516[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/22(金) 23:20:51.46ID:cpqdZXAm
>>515
現物があるなら寸法を測るか持っていけばいいのだが
確かJISの標準のプラグだったような
0517[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/22(金) 23:34:37.44ID:NBFBqb4R
本体をオクで落としたのだが、アダプタが無いので、他機種の19Vのアダプタを流用しようと思ったんだ。
実機をもってって刺さるか試して買うのが確実かな。
0518[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 00:21:29.40ID:cNF6WCY1
外径5mmの内径3mmくらいで中ピン無しだからEIAJ#4かな?
アダプタは19V,2.63Aの内側+
適当なアダプタがあるなら若松か秋月でプラグだけ買えるね
もしくは駅前のガード下の部品屋でも
0519[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 00:35:49.00ID:DH78N/SH
>>518
レスTNX
大変参考になりました。

こいつを入手したら、適当なLINUX入れて遊んでみようかと。。。
0520[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 10:10:15.87ID:DH78N/SH
連投スマソ
>>518
手持ちのDELL純正のアダプタがそのまま使えたよ。

まずはキーボードの改善にとりかかるとするよ。
0521[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 12:00:23.82ID:Cxl8N1kf
ネットブックの中でも最低性能のコレを買うのか
よっぽど安かったのか?
0522[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 15:55:02.85ID:DH78N/SH
M1.6のネジって、意外と高いな。
この機種が中古でもう一台買えそうだわww
0524[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/23(土) 17:15:35.54ID:Cxl8N1kf
性能の事言われてベンチを想像するとかこのネットブックの性能を舐めてるな
youtubeさえ見るの不可能だからなw
0526[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/24(日) 00:01:50.54ID:6SAb14sF
こいつでpuppy動かしてみたんだけど、
無線LANがうまく動かない。
ググったがどうもよく原因がわからんのだけど、
うまく行ってるヒトいる?
0527[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/24(日) 13:57:16.98ID:d93CJZ+M
linuxで動かして使いたいなら現時点ではLinuxBean一択。

構築の過程自体を楽しみたいなら別だが。
0528[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/24(日) 17:43:40.34ID:hjmLF+bh
ほうほう。Beamですか。
ためしてみます。ありがとう。

ちなみに、USBブートでVine試してみた。
反応は早いが、画面が変になったりして、いまいちだった。
無線LANうまくつながらないのは、どれもいっしょかねぇ。。。
0531[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/02/25(月) 22:37:51.74ID:cNeQCMVP
この機種でBean起動したら、
画面の右側と下側が切れて、(はみ出して)うまくつかえないんだけど、
設定するところ、あるのかな??
0533[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/03(日) 16:37:58.31ID:nrOzmSgR
Beanインストールしてみたが、
画面が531にあるようになってしまった。
suにもなれん。。。
もうpuppyしかないのか・・・・・・
0536[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/03(日) 17:21:35.78ID:cwkfy0W6
最下層のSAシリーズの中でも最下層のモデルだな、俺もそれだわw
0537[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/03(日) 18:45:20.30ID:nrOzmSgR
536>>
そうそうw
それをいろいろいじって、快適に動かそうと思ってね。
0539[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/03(日) 22:31:53.92ID:fsFQ0vqx
Windowsアップデートが始まると他の事も碌に出来なくなるし
AVGにスキャンさせると一晩掛るし
バッテリも死亡してるし
外付けHDDのデータ移動くらいでしか使ってないなあ
0542[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/05(火) 22:57:11.52ID:BQNrpvXT
こいつでBean使ってるヒト、
無線LANうまくつながった??
0544[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/08(金) 21:37:47.55ID:YeHeDjAi
>>543
サンクス
どうも内臓無線LANでつながらなくって。
打開策はありそうだね。いろいろやってみます。
0546[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/15(金) 07:57:00.14ID:hG0WZitN
>>4
似たようなので、こんなの買ってみた。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0062UVOJS/

USB部削ってみるかな。
本体が奥のほうまで入ってくので、抜けなくなりそうで怖い。
0547[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/15(金) 10:16:52.97ID:hG0WZitN
できた!
ttp://or2.mobi/index.php?mode=image&file=52549.jpg

爪ひっかける溝彫ったので、取り出しもラク!
0548[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/16(土) 22:22:39.72ID:Vh8bAe0D
>>545
なんもいらんつーの。
そんなめんどくさいことしてたらBean使う意味がいない。
0550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/17(日) 03:15:55.71ID:spqjlRb1
このスレまだあったのか もう一年以上電源入れてないな おれのSA5
0551[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/18(月) 22:17:57.01ID:YeNrDkm0
>>548
スマン。無線lanの設定のしかたを教えてもらえないだろうか。
0552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/19(火) 22:28:14.42ID:fq+K9btD
右下の(トレイの)無線のアイコンクリックしてアクセスポイント選択して
パスフレーズ入れてOK押す。
どこ行ってもこれだけでつながっている。
0553[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/19(火) 23:30:14.64ID:fjNV/sy5
>>552
普通そうだよね。
近所のAPは拾うんだが、肝心のウチのAPが見えない。
単にウチの無線LANと相性が悪いだけなのかな・・・。
0554[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/19(火) 23:32:28.93ID:wwyV23QS
問題の切り分けが出来ないやつは安易にLinux入れるべきじゃないという例だな
0556[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/03/20(水) 01:02:30.34ID:Ygz4OZpm
他のPC(ubuntu12.10)はなんの問題もなく繋がってる。
SA1Fも、Xpなら問題なくつながる。
SA1FでBeanで、外付けUSB無線LAN子機からは、なんとかつながったが今一不安定
SA1FでBeanで、近隣の無線LANは拾うが、ウチのは拾わない。

>>554
批判は甘んじて受けるよ。
0557koya-rinkan
垢版 |
2013/05/06(月) 23:45:01.53ID:wo3qK9mg
今更ながらXP入れたいんで、誰かKJSフォルダ丸ごとください。
0558[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/05/11(土) 22:06:14.79ID:uvOETlWe
現役で動画再生とゲームをこのマシンで遊んでるのは俺だけだな
0559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/06/18(火) 22:23:57.77ID:H0d/KP39
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1306/18/news026_2.html

この記事読んでSA1Fの事を思い出した。
ほんと、世間を先取りしすぎた設計だったよな。
Atomベースで出してたらきっとスタンダードになってただろうに。
0560[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/06/27(木) 15:54:34.21ID:jupCdO8H
アスキーメディアワークス発行の本
「忘れ去られたCPU黒歴史」(Intel/AMDが振り返りたくない失敗作たち)
にしっかりGeodeが紹介されてたでござるの巻
0562[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/06/27(木) 20:27:53.44ID:uVSfhpnw
「消費電力は低いよ!バッテリは長時間もつよ!」
「その分処理は遅いよ!作業に時間かかるよ!」

バッテリより処理速度のほうが重要だよな
0563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/06/28(金) 17:03:11.03ID:ub1tpW7I
省電力だけど2時間ぐらいしかバッテリ持たないPCだったけどなw
0564[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/09/14(土) 15:01:01.93ID:06NPMsmx
sa1fのバイオス電池が消耗した!ボタン電池の有り場所は、モニター、キィボードまで外し炊けど不明、

どこまで分解すれば・・・・分る方教えて図解でお願い。
0565 ◆Jg4Lr4fX.U
垢版 |
2013/09/14(土) 15:17:10.05ID:Z4VVZF6x
SHだとだいたいタッチパッドの右側の境界の下くらいにあったけど
というかSAって分解できるのか
0566[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/09/14(土) 17:42:23.40ID:Gj9gh47r
なるほどな
0569[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/09/14(土) 18:25:56.75ID:aK11BELg
まだ動くんだが無線も有線もLANが駄目になってて使い道が思いつかない
0570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/09/14(土) 18:29:03.92ID:5yhZTb0J
マジか、無線LANってダメになるんだな
俺のSAアツアツだからどっか壊れそうだとは思ってたけど
0571 ◆Jg4Lr4fX.U
垢版 |
2013/09/14(土) 19:02:23.13ID:Z4VVZF6x
無線なんてUSB子機つけたらいいのに
そんなに出っ張るわけではないし

ワンセグチューナー探してつけてみるとか、WMV(500kbpsくらいが限界)の再生機とか、オクでマザボ探して付け替えるとか
0572[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/09/14(土) 19:09:05.25ID:5yhZTb0J
このマシンにそんなに必死になる必要ねーわ
memo padの新しいヤツちょっと金出して買った方がマシw
0574[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/10/16(水) 00:36:16.56ID:sTIssI2Y
xpがそろそろ過去帳入りするそうなんだが、
7に入れ替え・・・はどうしたもんだろう。
後継機ってしても、工人舎すらないからなぁ・・・。
0576[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/10/31(木) 12:52:59.85ID:yKIv/0RF
>>564
全ばらしして基盤状態にすれば、電池が見えるよ

ただ、あの電池、電極板や配線が直に溶接されてるっぽい(半田付けとかじゃなく)
配線や基盤に繋ぐコネクタを再利用するとして、問題は電池をどう固定すればいいかだな
0577[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/11/01(金) 05:59:37.19ID:+SBJw6tn
物理アドレス拡張が無かったと思うが、Puppyは入らないんじゃね
入れるならlinuxBeanかと思うけど
0578[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/11/01(金) 23:05:58.55ID:5z+SL7Zo
SA5KL08ADもってるけど、puppyは一応入るよ。
無線LANの設定がうまくいかんかったけど、どうにかすればいけるんかなぁ…
デュアルブートでubuntuの10.04もいれてるけど、
そっちは快適に使えてる。まあ、9.04で何するんだよって感じではあるけど。
0579[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/11/05(火) 05:22:13.29ID:7JFNkDeS
>>576
>全ばらしして基盤状態にすれば、電池が見えるよ・・・・・有難うさん、でも無理だね!
0580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/12/03(火) 19:33:22.71ID:fb7X44c3
SA1FはLubunt入れられないのか?
CPUがサポートしてないとかエラーが出る
puppyで行ってみるか
0581[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/12/03(火) 20:55:11.80ID:40frRIPY
linuxBeanなら動いたけど、800x480の機種(SA5KX08AL)なのに解像度変更ソフトが1024x600でしか認識しなかった。
手動で指定する手段を探そうと思ったけど眠たい
0582[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2013/12/04(水) 23:26:12.25ID:wEHel5pn
puppyも528だと液晶が表示出来ないな
431は起動出来た
使い勝手はこれから
0583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/19(日) 22:05:04.80ID:nJd0331L
431起動できるのか
使えないデバイスとか出てる?
とりあえずSX3をLinux化する前にSA1Fで俺も試してみるか
0584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/19(日) 23:27:25.07ID:bplOPRbW
元々Winで使ってた時にWifiも有線LANも使えなかったのだが、それはpuppyでも変わらず
Wifiは認識すらせず、有線のほうはデバイスは認識するがホストが見つけられない
ハードが悪いのかどうかは不明
USBポートは左右とも認識してHDD繋いでファイル転送出来た
ってくらいしかまだ確認出来てないかな
0586[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/20(月) 00:04:50.45ID:+RNZtBKW
とりあえずディスプレイさえデフォで映ってくれれば御の字だわ
LiveCDいくつか試したけどみんなデフォで映らないから手ェだせないわ
431で表示してくれてるなら後は調べながらなんとかできそうな気がする
0587[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/21(火) 22:40:41.34ID:Y+cG4Q26
SA1FにPuppy4.3.1問題無く動いた
ネットワーク接続も無線は死んでたから無視して有線で問題無し
0588[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/21(火) 23:04:00.63ID:HumHHwby
>>587

するとやっぱりこっちのマシンは有線LANもハード故障っぽいな
0589[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/22(水) 23:10:43.96ID:xh0rxWJV
Puppy動くのは良いけど解像度が800x600になっちゃってて横伸びしてるのが気持ち悪いな
0590[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/29(水) 14:46:07.46ID:+Wh/+Vg1
puppy431はSA1Fで動くよ。
USBタイプの無線LANもいける。現役バリバリで使ってるよw

ubuntu用の記事だけどpuppyでも動く。
http://puppyandubuntu.seesaa.net/article/371658530.html

puppyで無線LANする時はwepの最初に文字を足すと上手く行く。
http://puppyandubuntu.seesaa.net/article/375593253.html

w3mのpetをここで入手すればブラウジングもサクサクだよ。
http://sasurahi.seesaa.net/article/118433077.html

やっぱcpuが非力な分バッテリー食わないから
持ち歩くにはサイズとバッテリー持ちが最適なんだよなー。
0591[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/01/30(木) 12:31:05.22ID:WU4fdQhx
SA1FでPuppy571試してみようとしたら最初のXの設定でつまずく
ドライバ選択でgeodeの名前が有るからそれを選択して解像度で800x600を選ぶが
テスト表示で真っ暗・・・どうせぇっちゅうんじゃ

おとなしく431使うしかないんかな
0592[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/11(火) 08:32:14.87ID:Ir8A1jre
SA1Fでpuppy571とりあえず動くよ。
Xはサーバーgeodeじゃなくてvesaを我慢して使えば800x600と640x480で
表示できるよ。

無線もxp用のwinbondが動いたよ。
431stdはlinux用のモジュールが初めから組み込まれていたけどNG
431JP2012と511はxpのドライバが組めたけどNG
ただし私の環境のAPのせいかもしれない。
528はCPUが対応してないから論外
0593[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/12(水) 16:30:55.11ID:svQ/9P2C
571は1度普通に立ち上がって喜んだんだけどそれ以降Xの設定画面が出なくなって
ディスプレイの左側に表示が溜まる(で伝わるのか?w)状態になってまともに起動しなくなったw
0594[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/15(土) 15:40:23.81ID:gpsLw0XE
Linuxで疑似1024x600モード使えるようにならないのかな
0595[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/17(月) 23:25:22.90ID:2bdZU794
左側に表示が溜まった後に最後に3行ぐらいメッセージ出て来て
#ってプロンプト出てこない?
そのメッセージの通りか、startxってコマンド打てばXが立ち上がる
と思うけど。
0596[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/17(月) 23:26:25.46ID:2bdZU794
左側に表示が溜まった後に最後に3行ぐらいメッセージ出て来て
#ってプロンプト出てこない?
そのメッセージの通りか、startxってコマンド打てばXが立ち上がる
と思うけど。
0597[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/17(月) 23:40:33.76ID:2bdZU794
PUPPY Linuxだと疑似1024x600モードは使えない(もしかしたら使えるかも知れない)けど1024x768モードは使えるよ。
/etc/X11/xorg.confを編集する。
具体的には153行芽と156行目の800x600を800x480に書き換えてXをリスタートすると1024x768が選べるようになるよ。
本当は800x480で表示したいのですがどなたか分かりませんか。
0598[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/18(火) 17:45:06.57ID:M6c5Y0xv
おーすげー!本当に1024x768になったw
これで少しは使えるようになったけどやっぱ若干横伸びな表示が気になるね
0600[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/18(火) 18:15:25.78ID:M6c5Y0xv
いや言われたとおりにやっただけだからあまり細かい話されちゃうとわかんねっすA^^;
できたらLMDEとか動かしてみたいですね
0602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/23(日) 22:50:10.23ID:xYHUTf9+
皆さん、Linux報告乙であります。

今までLinux実験する機会が無くてずっとROMってたけど、今晩やっと実験できたのでちと報告。
Videoも大事だが、まずは内蔵無線LAN(Winbond)の接続実験。
sa1fでPuppy431JP2012とPuppy571 を試してみた。

内蔵HDDはそのままにしておきたいので、
UNetbootinとかいうツールを使ってUSBメモリーにISOを焼いてブート。
このときに、WPA2などのネットワークキーが書かれたファイルも一緒にUSBメモリに入れておくと楽。

Puppy431JP2012
自動認識できず。WInxpからW53UND.sysとそれらしきinfファイルを拾ってndiswrapper使ってみる。
wlan0として認識。だが、親機をスキャンしても見つからない。
Windowsだと、近隣のAPも引っかかるのに1件も見つからない。

Puppy571
自動認識。親機をスキャンすると、近隣のAPが1件ヒットするも自宅のAPが見えない><
親機側の設定を変えたりいろいろしてみたが、ダメ。

巷で売られている1K円くらいのUSBドングルの子機を試すと、
一発で認識&自宅の親機も見えて接続完了w

ということで、結果、>>590>>592氏の復習みたいになりました
とりあえず、Puppy571がよさそうなのでusbブートでしばらく使っていくつもり
0603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/23(日) 23:36:07.46ID:Qq/DulWh
うちも571で無線LAN自動認識まで行ったけどAPには繋げなかったな
SX3にLubuntuで繋げた時はAPの自動切り替え関係を全部固定にしないとダメって話を聞いたから
WPA2-AES固定にして繋がったんだけど、571ではAP見えてるのにまったくダメだった
ちなみにSX3ではどのディストロ試してもWPA固定またはWPA・WPA2切り替えにしてると
AP見えてても繋がらない
0605[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/02/26(水) 22:42:37.52ID:V9S4Vn7s
おれのsa1fはwinbondのドライバだったよ。もしかしてSA5だとrt73(ralink)なのかな?
だとしたら、SA5使いはLinuxで無線LAN接続に苦労してなさそう?
0608[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2014/10/11(土) 01:03:40.15ID:KQa6YSa4
もう誰もいないかな…
oem.iniやOEMLOGO.BMP、KJSフォルダ持ってる人おりません?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況