X



ノートでエンコードしてる武士の怪

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/11(月) 17:14:05ID:rYC0eMWm
ノート壊れぬのか??
拙者は怖くなりデスクトップを自作したでござる。
0061名称不安定
垢版 |
2005/10/17(月) 22:55:34ID:qrJxPx3P
>>60
( ・∀・)遅すぎ
0062[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/18(火) 18:30:13ID:LP1V/SVG
俺ノートでエンコードしてるけどだめなの?

LAVIE LL550CD
CPU AMD SEMPRON 2600 1.6GHZ
メモリ 256MB
HDD 80GB

なんだけど止めた方がいいですか?
0064名称不安定
垢版 |
2005/10/18(火) 20:01:39ID:nY3VoVdx
>>62
メモリを増やせば、エンコくらい軽く逝くよ。
006562
垢版 |
2005/10/18(火) 20:24:43ID:LP1V/SVG
なんかここみたら不安になったもんで・・・
レスありがとうございます
0066[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/18(火) 20:35:56ID:oYlnwEeZ
ボクもノートでしてるけどだめなのですか?

FMV-BIBLO NB55J
CPU セレロンM 1.5GHZ
メモリ 512MB
HDD 80GB
0068[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 01:02:00ID:wK44otOF
毎日欠かさずエンコしてますがなにか?
寝てるあいだ遊ばしておくのもなんなんでなんかしら録画させてる。
パソコンで録画するのってすげー綺麗だよね。
0069[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 01:17:34ID:Hx29rOFn
>>68
そこまでやったら早く逝くな確実に・・・
0070[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 06:10:34ID:/b1pVO5t
エンコなんだ?
0073[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 08:21:30ID:/b1pVO5t
>>71>>72
つまんね
0074名称不安定
垢版 |
2005/10/19(水) 20:01:38ID:7j1Dx0j4
>>69
メモリ多くして、外付けに録画すれば無問題。
でも、金が掛かって、問題。
0075[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 20:03:15ID:lGRr3fee
漏れもノートでエンコしてる。

SONY VAIO TypeF VGN-FS51B
PentimuM 740(1.73GHz)
メモリ 512MBから1GBに増設
HDD 100GB
外付けUSB HDD 80GB

エンコの時にはUSB HDDを付け、そちらで作業すると快適ですよ。
0076[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 21:05:10ID:Hx29rOFn
>>75
金かかってんな〜
0077[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/19(水) 23:56:55ID:TPPlO9KL
心配性の集うスレ。
みんなそんなにビクビクなんだ。
どうせいつかは必ず壊れる消耗品、そんなに心配しても仕方ないよ。
壊れたからってたいして高いもんでもなし。
復旧できないような使いかたなら使いかた間違ってるし。
0078[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/20(木) 19:50:01ID:XUa/AnRu
どうやって作業させてるの?
外付けHDDにOSって入れられんだろ。
0079[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/21(金) 09:53:53ID:wfy9kXIR
linuxって知ってる?
新品HDDにwindowsリカバリツールとして先にlinuxいれてしまう。
それからlinuxでダンプイメージをHDDにベタ書。
再起動するとバックアップ取った時と寸分たがわぬwindowsが起動。
RAMを1G以上積んでいればCD起動のlinux->RAM->RAMから起動も可能。
新品HDDにlinuxをインストールする手間がはぶける。
USBメモリにlinuxをインストールしておけばUSBメモリから起動できる。
こんな芸当無理ならば
http://www.symantec.com/region/jp/products/ghost_enterprise/index.html
こういうの使う。
もっと簡単な方法はHDDケース+HDD、USB接続。
ダンプしてバックアップ。
HDDが壊れたらバックアップしておいたHDDと交換すれば即復旧、所要時間数分。
ケースは安いのだと2000円以下。
外付け専用よりもHDD+HDDケースの方がいい。
もちろんHDDは内蔵と交換できるHDDでないと意味ないぞ。
2.5で厚さが一緒のやつな。
0080[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/25(火) 02:28:07ID:hGCwib9G
>>3
とりあえず調子こいてるクズは死ね
誰も可愛そうじゃねーよ
0082[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/26(水) 04:38:22ID:zE/NiIFK
ビデオキャプチャー買ってノートでビデオ編集したらおかしいですか?
0083[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/26(水) 11:08:26ID:9Yfre7n5
>>82
・内臓HDD壊れてもバックアップあるor修理頼めばいいじゃん
・つーか外付けに保存してる

ってんなら別にいいんじゃね?
0084[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/26(水) 19:31:52ID:doG3Q6hg
ディスクトップ ホスイよw
0085[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/10/26(水) 23:21:14ID:Di4jnjcm
俺はX41でエンコしてるよ。
0086[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2005/11/11(金) 13:34:48ID:AvTJyzT1
WMVの320×240、1.5Mbps>MPEG2の640×480、6Mbps。
技術の進歩は素晴らしい。
拡大表示した時の画質劣化が小さいWMVは320×240で十分。
WMVもリアルタイムでエンコできるのがポイント、しかも無料。
0087[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/01/06(金) 15:58:30ID:YB216rz5
ペンエムとセレロンDではエンコどっちが速い?
0088名称不安定
垢版 |
2006/01/06(金) 20:57:45ID:7MmbhkOm
>>87
メモリの搭載量が絶対的に多いほうが勝つ。
また、1G以上搭載だと、微々たる差でPenMかな。
どちらにしろ、HDDがボトルネックになってしまう確率が高いが。
0090[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/01/08(日) 16:55:43ID:zMfshN0w
>>79

誰も聞いてないのに勝手に力説するのってオタクの典型だよ。
Linux使ってるやつってそんなやつばっかりなんだねw
日記帳にでも書いてろ。きんもーっ☆
0092名称不安定
垢版 |
2006/01/08(日) 19:03:43ID:Tyr4CRxR
>>90
チラシの裏にでも書け!!
0093[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/01/16(月) 17:20:30ID:PApB35z7
VAIO-U1でDVDエンコしようと思ったら終了までの時間のところに見たこと無いようなケタの数字が出た。あきらめて今はデスクトップでエンコしてる。
0094[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/04/22(土) 17:07:32ID:IoG/H4iE
エンコは動画WMV+音声MP3で決まりだな
これ以外は認めたくない
0095[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/04/30(日) 16:45:21ID:2zemA0/G
ffmpegはwindowsでも使える?
linuxで試したけどすげー早かったから。
0096[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/10(水) 15:51:58ID:/6exmI+/
ノートPCでエンコやると壊れる可能性あるんですか?心配になってきた・・・
いま4Gの動画をエンコしてます。人生初エンコ
のこり11時間切った〜。 ちなみに98SE,セレロン700Mhzです
0097[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/11(木) 08:20:25ID:NAo/rhVS
FMV MG70M RAM1Gで、別途ファイルサーバーにある中間HFYUソースのエンコードに使用中
GbEなのでストレスも無く快適
0098[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/11(木) 10:58:58ID:hBIQ3VAf
ノートでエンコするときは
USB扇風機で吸気口に風を送るようにしてる
0099[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/11(木) 23:22:42ID:VcbhOdwI
報告
640x480/MPEG2/6Mbps->WMV(msmpeg4v2)/2Mbps@pen4-M2.2GHz
WMエンコーダー=実時間x6〜7倍
ffmpeg(win/linuxどちらもほぼ同タイム)=実時間x0.7〜0.8倍(1pass)
2passは二倍、3passは3倍。
msmpeg4v2は超速で画質も超綺麗(高ビットレートが得意らしい、TV録画にうってつけ)
画質=中だと不要なノイズが消えて元よりも綺麗にみえる。
(画質を厳密に測るならソースのノイズも忠実に再現する方が高画質ではあるが)
WMPで標準で(コーデックの追加不要で)対応している数少ないビデオ形式でもあり。
ただし画面のパターンによって稀にひどいブロックノイズが出る欠点有。
画質=高で一応解消できるが完全には消えなかった。
以上
0100[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/13(土) 11:47:18ID:CMZ0xZu9
今のマシンがデスクトップのセレロン2.3G(512MB)なんだが、
セレロンM420のノートだったら、エンコの時間かかるようになる?
それともせめてPenMか、Core Soloを選ぶべき?

ごくたまにしかエンコをしないし、パソコンには金かけたくないし。
でも新型にして遅いのもしゃくだし。そのあたりで悩んでます。
0101[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/13(土) 13:55:08ID:Ox9500U3
時間気にしだしたらノート使えない
0102[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/05/14(日) 03:47:07ID:JxAUE5zw
定格でCoreDuoより速くエンコできるのはAthlonFX60だけ。
今世界で二番めにエンコの速いのがCoreDuoノート。
あと一ヶ月ほどでデスクトップが復権するけどね。
0110[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/07/03(月) 15:57:43ID:NmgzUa0s
で、壊れたら賠償を請求するニダか?
半ちょっぱりのくせになかなか思いつくことが外道だな
0111[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/11/26(日) 11:34:42ID:U44/tw6i
デュアルコアのノートで長時間エンコさせようと思うのだが、
クーラー敷いとけば別にデスクトップでエンコするのと変わらないよねぇ?
0113[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/11/26(日) 13:37:21ID:eajZVjU5
ジャンク品のノートで・・・えー日立のPURIUSで、3年間フルタイムでエンコ・ダウンロド、なんでもさせまくってるが壊れないが、何か?
モニタもHDDも全部外付けだがw
0114[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/11/26(日) 19:15:14ID:CHpvnXSs
まあ運も有るだろうな
ウチは2年付けっぱでメモリの1枚にエラーが出るようになった
0117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/12/04(月) 14:25:51ID:yDpvOLR6
久しぶりにエンコすっか
0119[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/12/13(水) 18:13:39ID:BjDZWMUx
昨日、寝る前にバッチ処理してエンコした
終わったらシャットダウンするように設定しておいた

USBファン回して排熱排熱〜
0120[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2006/12/16(土) 20:20:08ID:s8j42BHE
ここは欠陥ノートばかりなのか?
うちのpen4ノートは2〜3日連続全開稼働でもなんとも無いぞ。
エンコではここまで連続ってのは無いがうちのノートは年に一度60時間ぶっとおしコンパイルって行事がある。
pen4@2GHzだがだいたい実時間でエンコ終わるんで一晩かからん。
WMVは捨てろ、ffmpeg使おうぜ。
0121[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/01/25(木) 14:30:09ID:d//tATJZ
ファンがうるさいぺん4は十分欠陥
0122[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/01/26(金) 16:07:02ID:UJSAVy6j
DVD Shrinkなどで2時間の物をエンコードした場合皆さんはどれくらい時間かかりますか?
core2duoなんかだと10分と聞いて買い換えようか悩んでます。デスクトップはちょっと不便でして。
皆さんのCPUのスペックとエンコの時間をお教えください。
0124[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/03/01(木) 00:01:49ID:oxQCKOW2
Pen3 700MHz
Mem 512MB
内臓HD 10GB
外付HD 160GB(エンコ用)
外付HD 250GB*2(RAID1)

AutoGK使って、回しっぱなし…
Web鯖/Mail鯖/FTP鯖としても併用してる

オンボロノートだけど頑張ってるw
0125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/03/22(木) 11:25:24ID:9wqL+zLS
あげ
0126[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/03/29(木) 18:51:50ID:HCuKQE3b
PenM 1.6GHz
Mem 2GB
内臓HDD 100GB
外付けHDD 120GB

2時間のDVDを7枚連続でやったり、3Dのレンダリングで10時間回したり、
製作で一日中付けっぱなしにしてたり。通常使用で1GBのRAMを使ってる。
今のところ、このPCで満足してる。
0127[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/02(月) 22:10:15ID:mBXQodEG
保守
0128[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/02(月) 23:46:59ID:d/8sbwHx
clevo D500
pentium4 3.2G northwood
Mem 1G
内臓 120G
外付け 250G 320G

TMPEGenc3.0 or 4.0で 720x480 MPEG2 -> divx6.2
フィルタ 輪郭強調 2pass
30分に約1時間強

週に50本から60本のエンコード
実働 1日 15or20時間

はじめは内臓HDDクラッシュを恐れ,外付けHDDでエンコードしていたが,
半年ぐらいでUSBポートが壊れれかけたため内臓HDDでエンコード.

購入からほぼ3年で メモリクラッシュ 1回 HDDクラッシュ 2回
先々週 ついに電源が入らなくなる.

clevoでQ6600対応ノートが出るまで現在の構成で行こうと考えていたが,
cpu価格改定にあわせてQ6600別仕立てでデスクを作るか,
間に合わせのpen4ノートをもう一台仕立てるかで
考え中,考え中,考え中・・・・・・・終わりw

0129[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/03(火) 22:34:42ID:KLbsf9kk
LOOX T50G/W
CelM800MHz
HDD 40G
512RAM
こんなマシンでリッピングしてます。
約1.5時間のDVDで35分位です。
ちなみにCelM380の妻のノーパソで25分位です。
0130[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/04(水) 12:19:30ID:cVhztQhZ
エンコしたいビデオをYouTubeにアップすると向うでエンコしてくれるよ。
ちなみにYouTubeはffmpeg使ってる。
最近は自分でエンコするの面倒でp2pから持ってくる事が多くなった。
録画もしなくなった。
つーか映画やアニメやドラマをテレビで見る習慣が廃れてしまった。
地デジバソコン買えばまた自分でエンコするようになるかもね。
ブルーレイだと再エンコの必要ないかな。
うちのボロノートはpen4Mの2.2GHzだけどVGA/6Mbpsのmpeg2をvidxやh264に再エンコするのに
実時間の8割程度。
0131[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/07(土) 00:59:34ID:RokPGYio
>>130
ほ〜,youtubeユーザーにはそんなことをしてくれるヒトがいるのですか.
0132[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/07(土) 12:54:00ID:b6kI5IvA
ノートは冷蔵庫にぶっこんどく事が出来るのがいいね。
0133[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/07(土) 17:00:43ID:bVx4pSp0
PenM-1.1GHz。一晩で30分アニメ4本をWMVにエンコ。
最低限必要な性能は十分に満たしている。
補強できるとしたら、CPUよりHDD(現在40GB)が欲しいな。
0134[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/08(日) 05:30:54ID:k5IZUTYP
マイクロソフト謹製のwmvエンコーダーはアホみたいに重たいから体壊さないようにね。
最近wmv9(ffmpeg)という新顔が人気なので試してみたら?
p2pの様子みてるとどれが人気なのかよく分かる。
なぜかアニメはwmv9(ffmpeg)が増えた、画質良好。
HDD少ないととりあえず焼けるもんから焼く事になるから辛いよね。
全話揃えてからとか、整理してから焼きたい。
0135[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/08(日) 18:38:07ID:NimlAxQn
実際にWMVエンコーダは使ったことないですけど,
divxに比べると2倍くらい時間がかかるらしい.
けど,画質は良好?
一度,試してみるかな?

>>134
いまなら,320Gが一万円くらいで買えるから,
それで外付けHDD仕立てるのがよろしいのでは?
自分は1title2クールで4GくらいHDD食うので,
(2クールでDVD1枚の計算でビットレートを設定)
経験的に20〜40title分ぐらいなら,記録済みtitleを保持しつつ
全話そろうまでもちますよ.
DVD未記録title専用に使うなら100title以上でも・・・
0136[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/08(日) 23:13:44ID:vy03lZs2
入怪してよろしいでしょうか?
0137[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 14:31:56ID:XDaQWp7D
現在市販されてる春モデルのパソコンの中で恐らく最高スペックのものを使っていた
デュアルコアで2GBデュアルメモリなんだ。その上、弐GBのレディーブートしてて
ビデオメモリも512MB近い
なのになんでaviをDVDレコーダーにみれる形式に
変換する作業が等速以上かかるの?
0138[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 19:27:00ID:L4v9BIVv
俺のノートPC買って3ヶ月くらいなんだけど、買った当初はDVD1枚エンコするのに約40分くらいだったのが今は倍の1時間半かかる様になった(-_-;)

原因が分からないので分かる人居たらヘルプお願いしますm(__)m
0139[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 22:00:38ID:zBLEURlB
>>137
エンコードに利くのはシングルプロセスのCPU能力とHDDの転送速度かな?
あとメモリの転送速度かな?
もしかして変換からDVD焼きまで一括してやるソフトとかじゃないですよね?

>>138
経験上,実際にあったのはファンが埃で詰まってて,
CPUがクロックダウンしたくらいかな?
そのときは2時間だったエンコードが5時間くらいになったかな?
けど,penMとかcore2duoにもクロックダウン機能ついてるの?

0140[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 22:07:19ID:KRwa7DDn
>>138
・ファイルの増加によるHDDの断片化と空き容量の低下 →デフラグ&HDDの空きを増やす
・ソフトの追加によるメモリとCPUの急激な圧迫 →いらないソフトを切る
・妙な設定をいじったための設定不良 →設定の初期化
ほかにも色々ありそうだから、どんな状況なのか詳しく書いた方がいいよ。
0141[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 22:34:22ID:L4v9BIVv
>>139
俺のcore2duoじゃけどクロックダウン機能付いてるかどうか分からない(^^;


>>140
エンコードだけじゃなく焼くのも前の倍の時間がかかる…

au Music portをインストールしてから多分おかしくなった気がするけど、これが原因かどうか分からない(;^_^A
0142[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 23:12:28ID:KRwa7DDn
>>141
付いてるよ。PenMもCore2Duoも90℃程で強制的にクロックダウンする。
でも、3ヶ月でファンの冷却異常は考えにくいよ。

とりあえず、HDDの状態とメモリの使用率は正常かどうか確認した方がいいね。
0143[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/09(月) 23:23:36ID:L4v9BIVv
>>142

うん、ありがとう(^-^)

良く分からないけど、HDDとメモリの確認をやってみるよm(__)m
0144[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/12(木) 22:14:30ID:5Nrkkzqt
みんな内蔵HDDでエンコしてるんだ、すごいな
外付けデフォだと思ってた
0145[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/13(金) 08:13:20ID:r5Y1j9Gq
>>144
なぜ?
USBは速度よりもCPUパワー食う(というか待たせる)方が気になる。
IEEEなら関係ないけど。
ハードディスクはどう使っても寿命3年(その先は個体差)、それまでに使い倒すのが正しい使いかた。
そっと使えば長持ちすると勘違いしてる人が多すぎ。
0147[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/14(土) 01:41:21ID:IZxZReLB
>>145
ノートで内蔵HDDでエンコしてる自分が言うのもなんですが,
それだったら,デスクを一台仕立ててそっちでエンコしたほうがいいのでは?
3.5に比べて2.5だとコストが・・・高いっす・・・
エンコ専用にVGAやっすいのつんでonboadでも十分,CPUにだけお金をかける.
HDD320Gも一万だし,MEMも512で十分だし・・・
概算で5万くらいかな?CPUをQ6600にしたら10万くらいかな?
ちなみにlaptopPCのHDDは1年ほどで故障してますね.2回ほど・・・
3.5にくらべて2.5のHDDのほうが壊れやすいとかあるんでしょうかね?
外付け3.5HDDは壊れる気配すらない状態なので.
もしかしたら,熱で壊れやすくなっている可能性はありますね.
ノートのHDDに対する熱廃棄は厳しいでしょうから.
0148[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/14(土) 05:27:25ID:ONny4wgk
内蔵HDDは1-2年で交換、外したHDDを外つけで再利用してる。
HDDは消耗品。
消耗品は交換。
必ず寿命は来るんだから長持ちさせようって発想は間違いだと思うよ。
寿命が来る前に手をうつ。
故障ではなく寿命ね。
0150147
垢版 |
2007/04/14(土) 14:05:19ID:IZxZReLB
>>148
う〜ん,それでもあえてノートの内蔵HDDでエンコする理由なっていない気も致しますが,
確かにそういう考えもありますか.
0151[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/14(土) 15:53:10ID:o5+UDw7v
いくつか重いフィルターつけてエンコしたら25分ぐらいで9時間・・・
ほぉっておくだけでもやる気しねぇ
0152[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/14(土) 17:04:27ID:Q59kTBQc
>>150
あえて外つけでエンコする理由も無いよ。
それやったからって内蔵HDDの寿命を伸ばせる保証は全く無い。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070219_disk_failures/
ちなみにIDEは3年、SCSIは5年を目安に設計、生産されている。
内蔵HDDが死んだ時のダメージは大きいので寿命が短くなったHDDは早めに外に出す。
定期交換しか対策ないんだよ。
0154147
垢版 |
2007/04/15(日) 20:21:50ID:gz73PEAC
>>152
ああ,すみません.
誤解があるようですね.
ノートでということを強調したかったんです.
どうせやるなら,コストの安い3.5HDDでどうですかというお話です.
HDDの寿命に関しては賛成ですよ.
メーカの耐用回転数?ですっけ?がまったく当てにならないとか.

0156[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/17(火) 13:05:56ID:0kGFxdL7
>>154
それも一つの考え方ではある。
でも定期交換で運用すると2.5HDDが余るんだよね。
まだ使えるのに交換するんだから。
だから余った2.5HDDを外付けで再利用。
余ってるHDDの一つはバックアップ要員として待機。
最悪内蔵HDDに事故があった場合もHDD差し替えれば復旧、数分で復旧する体制。
あと安全のコストを忘れがちだから注意ね。
0158147
垢版 |
2007/04/18(水) 21:49:12ID:r6cSkHPO
>>156
それは通常運用の話ですよね?
それでもノートでわざわざエンコードをする理由が知りたいのですが,
それには答えて頂けないんでしょうか?
ああ,もちろん自分のコメントに返信ている方が同一人物と仮定しての話ですが.
さらに安全のコストと仰いますが,
それはどうしても2.5HDDで計算しなくてはいけないことなのですか?
さらに加えるならば,壊れるて困るのはHDDが一番ですが,メモリ,IDEインターフェイス,マザー,CPU
エンコードすることによってダメージを受ける部品は多岐にわたります.
そしてこれらはデスク用の部品に比べ割高です.
もしかして,ノートしかお持ちでないうえに,HDDを定期交換されてるので,
どうせなら使い倒そうとlaptopでエンコードされてるのでしょか?
もちろん,お答えとして
”お金が有り余ってる”
”laptopを非常に愛しておられる”
”laptopの限界を知りたい”等の理由がおありならば,
自分が関知するところではありませんが・・・

>>157
合いの手を入れておられる方がいらっしゃるようですが,
面白いので,もう少しひねってみてはどうでしょうか?
英語にしてみるとか,ロシア語とか(文字コードがありませんね).
さらに論語から引用してみるとか? どうですか?

0159[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2007/04/18(水) 23:56:51ID:r972rB7n
>>158
@自宅にデスクトップを置くスペースがないからノートしかない。
Aエンコードの為だけにデスクトップを買うほどのエンコードの頻度がないからノートでエンコードする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況