X



【オピニオン】友情は育たぬとも結束する中国とロシア(The Economist) [12/12]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001SQNY ★
垢版 |
2018/12/14(金) 22:03:26.09ID:CAP_USER
中国北東部の吉林省の省都、長春とウラジオストクを結ぶ高速鉄道は完成さえすれば、中国とロシアとの友好関係の立派な象徴になるだろう。中国を走る部分は現代的な素晴らしい出来だ。シラカバの林と赤い屋根の建物が目立つ農場といった風景の中を猛スピードで滑らかに走り抜けていく。だがロシアと国境を接する街、吉林省琿春で途切れてしまう。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO3878775011122018TCR001-5.jpg

琿春市は人口は23万人足らずの殺風景な街だが、人の温かみが感じられる。住民らは当初、長春を起点とする高速鉄道の終点がなぜ琿春なのかについて話したがらなかった。420億元(約6900億円)を投じたこの高速鉄道が開通したのは2015年。公的記録には、吉林省がロシア極東の最大の港湾都市ウラジオストクまで高速鉄道で結ぼうとロシアに協力を呼びかけたと書かれている。琿春の人々は、実現しなかったのはロシア側の利己主義のせいだとこぼす。この地のある中国人経営者は「『そちらが(高速鉄道が)あればいいと思うなら、自分たちで建設すればいい』とロシアが言ったんだ」と話し、ロシア側まで高速鉄道が走るようになるには20年かかるだろうと鼻で笑った。

中国人とロシア人が日常的に交わるところでも、一般の中国人がロシア人をどう思っているかを知るには琿春はよい場所だ。店やホテルにはロシア語の表示が目立つ。街の診療所は、治療目的でシベリアからくるロシア人観光客で潤っている。琿春のある歯科医は、ロシア人の歯は「あまりよくない」と遠回しに言った。(編集注、ひどい、ということ)

核実験で国連の制裁を受けた北朝鮮からカニを輸入できなくなって以来、地元の水産物業者はロシアから買い付けているが、不信感ものぞく。水産物販売業を営むラン・ユリン氏は、ロシア側の手続きのせいでウラジオストクから琿春まで陸路300キロの輸送に5日もかかると不満だ。しかもロシアの取引先は平日遅い時間や週末は決して対応せず、「どんなに貴重な商機を失うことになっても気にもかけない」と言う。

琿春市街から車で1時間ほど南下した所にある防川は、同市の主な観光地で、中国の愛国感情をかき立てる。1860年にロシア帝国が弱体化した清朝につけ込み、沿岸部を奪取した。そのために吉林省はほんの15キロ先にある海へのアクセスを失い、以来、防川は中国とロシア、北朝鮮の3カ国が国境を接する地となった。四川省から来ていたある観光客は「中国は今や強い国だ」と語り、あのような事態が繰り返されることはないはずだと続けた。

中ロの経済的関係は長年、期待外れに終わってきた。中国政府の研究機関である中国社会科学院の研究員、シン・グワンチェン氏によると、ロシアから中国への天然ガスや木材などの天然資源の輸出は増えているが、両国間の貿易総額は中ロの首脳が決めた目標を下回っている。

両国民が親密になれないのは貿易の伸び悩みが一因だ。ロシア研究に長年専念してきたシン氏ですらその説明を求められると、こう答えた。中国人は資源に恵まれず人口が多い競争社会に身を置くため勤勉だが、ロシア人は広大な土地と豊かな資源に恵まれ、生活ものんびりしていて違う、と。同氏の話では、ロシア極東で中国人が農地を借りて、夜明け前から日暮れ後まで働くと驚かれるという。そうした中国人が手早く昼食を済ませていると、ロシア人が何人も寄ってきて「なぜそれほど一生懸命働くのか」と尋ねるそうだ。また、シベリア半島に農場を持つロシア人は、中国人は農薬を使いすぎるという。

>>2

2018年12月12日 2:00 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3878739011122018TCR000
0028七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:32:32.17ID:xl/TD6cG
2018/7/6付  
(Deep Insight)中ロの枢軸に急所あり
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3266166005072018TCR000/
 ユーラシア大陸の真ん中に位置し、中ロが国境を接する要塞、中央アジア。かつて旧ソ連に属し、いまはカザフスタンや
ウズベキスタンなど5カ国からなる。この地域の国々や米欧の政治家、有識者らが集まり、協力を話し合う会議が6月22〜23日、
アゼルバイジャンの首都バクーで開かれた。
 そこで感じたのは急激に台頭する中国に、ロシアの生存本能が脅かされている実態だ。会議の合間に、中央アジアの参加者から
こんな秘話を聞いた。
 ロシア当局は最近、影響下にある中央アジアのロシア語の放送局やネットメディアを使い、中国脅威論をあおる情報工作をひそかに
強めている。インフラ投資に乗じ、中国人が押し寄せる。中国が土地を奪いに来る……。こんな情報を拡散しているというのだ。…

 プーチン大統領は不安はあるものの、今のところ「一帯一路」への支持を表明している。…
 しかし、早晩、そうは言っていられない状況になるだろう。中国が1月、オホーツク海から北極海を抜け、欧州に伸びる
「氷上のシルクロード」構想を正式に決めたからだ。
 オホーツク海はロシアにとり、安全保障上、決して他国には触れられたくない聖域だ。国防の命綱ともいえる戦略核ミサイル搭載の
原子力潜水艦が、この海には配備されている。北極海も大切なロシアの軍事拠点になりつつある。
 中ロの協調を優先し、プーチン政権は表向き、北極開発でも連携する意向を示してはいる。しかし、内部に通じた外交筋は
「氷上シルクロード構想をきっかけに、ロシア軍内で『一帯一路』への脅威感が高まっている」という。
 そんな空気を映してのことか、今年に入り、きな臭いできごとも起きている。同筋によると、ロシア軍は今春、通常戦力だけでなく、
戦術核の使用も想定した演習を中ロ国境で実施したという。中国へのあからさまな警告だ。… 
0029七つの海の名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:32:44.93ID:xl/TD6cG
2018年07月07日
河東哲夫 外交官の万華鏡
中国マネーを前に色あせる日本外交、プーチンも金正恩もなびかず
https://www.newsweekjapan.jp/kawato/2018/07/post-19.php
<中国からシベリアや北朝鮮に流入する膨大な投融資――大競争時代には旧来のODAから攻めの投資への転換が必要だ>

9月11〜13日、ロシアのウラジオストクで毎年恒例の東方経済フォーラムが開かれる。ここで、すっかりおなじみになった
日ロ首脳会談だけでなく、日朝首脳会談もあるかもしれない。
日本では、「日本がロシア極東開発に協力し、見返りに北方領土問題で色をつけてもらう」「日本が北朝鮮に数兆円の支援を
約束して交渉の道筋をつける」など臆測も飛び交っている。しかし極東に経済大国が日本しかなかった頃と比べ、
今は中国が台頭して様変わり。日本の中高年世代は、そこが頭に入っていない。
昨年の中ロ貿易は840億ドルに上ったが、日ロは198億ドルしかない。シベリアや極東への投資にしても、収益性が確かな
投資案件が少ないこの地域では、活力に満ちた中国人の活躍ばかりが目立つ。この地域で耕地のリースを拡大し、
しばしば現地のロシア人住民と摩擦を起こしているほどだ。
3月、中国の駐ロ大使は「中国の投資家が極東で予定している案件の総事業規模は300億ドル以上」と述べた。さらに6月には、
中国の国家開発銀行がロシア対外経済銀行に6000億ルーブル(約1兆円)相当の融資をすることで合意している。
北朝鮮に対しても、中国のカネは素早さと規模で日本を上回り続けるだろう。北朝鮮の主要都市が予想よりはるかに豊かな
様相を示しているのは、中国との経済・投資関係に支えられているから。日本がロシアや北朝鮮をカネでなびかせようとするのは、
もう時代遅れだ。

2018年06月30日
楊海英 ユーラシアウォッチ
中国「一帯一路」構想から日本が手を引くべき3つの理由
https://www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2018/06/post-20.php
<参加する沿線国は借金漬けになり、インド、ロシアは神経を尖らす――前途なき「一帯一路」にのめり込む危うさ>

第1に、一帯一路に対し他の地域大国が必ずしも支持を表明していないことだ。6月10日に中国の青島で開かれた上海協力機構(SCO)
首脳会議で、習近平(シー・チンピン)国家主席は加盟国のリーダーたちから支持表明を獲得して結束を演じようと腐心。
だがかねて反対姿勢を崩さなかったインドは支持を表明しなかった。
ロシアはどうか。中国が外国元首に初めて与えた「友誼勲章」を胸にSCO会議を後にしたプーチン大統領。その翌日に開催したのが、
ユーラシア経済同盟に加わる旧ソ連5カ国の代表による集団安全保障会議だったのが象徴的だ。
同盟には旧ソ連圏の権益を守り、中国の進出を防ごうとの共通した狙いがある。特にプーチンがロシアの裏庭と見なす中央アジア
において、一帯一路の伸長と各国への食い込みに神経をとがらせている。
時を同じくして、ロシアは中国のミネラルウオーター企業が極東の水がめ、バイカル湖から飲料水を採取するのを禁じる措置を取った。
ロシア人の流出が進むシベリアに大挙して進出してくる中国系企業は、環境を破壊するだけでなく政治的な脅威と化しつつもある。
歴史的に中国は「シベリアから樺太までの広大な領土を帝政ロシアに奪われた」と思い込んできた。いつかは「失地回復」しよう
という野心にロシアは気付いている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況