大手広告代理店「WPP」の調査・コンサルティング業務を担うカンター・グループが、
『BrandZ Top 100 Most Valuable Global Brands Ranking 』(世界のブランド価値ランキング 2018年度版)を公開した。

BrandZ(ブランジー)は、毎年300万人以上の世界中の消費者アンケート結果から集められるブランドデータと、
各企業の財務実績や業績の分析を組み合わせたブランド評価調査で、今年が13回目となる。

■トップ10にテクノロジー企業5社+小売2社(Amazon、Alibaba)

2018年のランキングでは、いわゆるGAFA(Google、Apple、Facebook、Amazon)やMicrosoft、
Tencentがひきつづき上位を占める中、中国の小売大手であるAlbabaがトップ10に初めてランクインしている。

トップ100全体をみると、今回はすべてのカテゴリーにおいてブランド価値が成長し、前年比+21%と大幅に増加。
これにより、BrandZ Global トップ100ブランドの総保有価値総額は4.4兆ドルとなった。

カンター・グループは、総ブランド価値の成長に対するテクノロジー(特にデジタルコンテンツ関連サービス)の貢献を指摘。
あわせて「従来のマーケティング手法にも、人工知能(AI)や拡張現実(AR)などにより、
多くのブランドが顧客の理解を深め、
パーソナライズされたコンテンツと優れたブランド体験を提供することができるようになっている」と述べている。

■中国ブランドが躍進

今回のランキングを地域別にみると、Tencent に続くAlibaba のトップ10入りに代表される、中国ブランドの躍進が際立つ。
地域別上位10ブランドの価値総額ランキングでは、中国の成長率は前年比+47%となっており、
米国ブランドの前年比+23%と比べて2倍以上の成長を示している。

今年、最も成長した中国ブランドは、中国のEC市場を牽引するJD.com(59位)で、
ファイナンスなどの新しいカテゴリーへの参入によってブランド価値が94%上昇。
Alibaba(9位)は、世界的なリーチの広がりと「シングルズ・デー」の特売日による成功などで前年比92%増の成長を遂げ、
初めてのトップ10入りとなった。

2006年の第1回調査でトップ100にランクインした中国ブランドは1ブランドのみだったが、
12年後の2018年のランキングには14の中国ブランドがランクインしている。

■日本ブランドではToyota、NTT、Hondaの3社がトップ100入り
日本のブランドでは、自動車カテゴリーの2ブランド(Toyota、Honda)と通信カテゴリーの1ブランド(NTT)が
トップ100ランキング入り。ただし、いずれも前年から順位を落としている。

https://webtan.impress.co.jp/files/images/news2018/0626_Kantar_01.png
https://webtan.impress.co.jp/files/images/news2018/0626_Kantar_02.png
https://webtan.impress.co.jp/files/images/news2018/0626_Kantar_03.png

Web担当者Forum
https://webtan.impress.co.jp/n/2018/06/27/29721