X



「ビッグコミック」創刊号の執筆メンバーが切り開いた道 その功績に迫る [鳥獣戯画★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鳥獣戯画 ★
垢版 |
2021/11/18(木) 10:25:02.94ID:CAP_USER
リアルサウンド11.18 10:00
https://realsound.jp/book/2021/11/post-905754.html

2021年10月8日、『カムイ伝』などで知られる漫画家の白土三平が死去した。また、9月24日には劇画家のさいとう・たかを(『ゴルゴ13』ほか)も亡くなっており、この2人の訃報は、多くの漫画ファンに“ひとつの時代の終わり”を否応なく感じさせるものであった。

というのは、この白土、さいとうに、手塚治虫、石森章太郎(※)、水木しげるを加えた5名こそが、日本の青年向け漫画誌の草分け的存在である「ビッグコミック」(小学館)創刊号の執筆メンバーであり、つまり、今年の10月の白土の死去によって、その全員が鬼籍に入(い)ったということになるからだ。

■新しい世代の漫画読者の誕生
「ビッグコミック」が創刊されたのは1968年。まだまだ世間的には“漫画は子供のもの”という印象が強かった時代に、あえて大人の男性(青年)読者に向けて作られた漫画誌のひとつだった。

ちなみに、先行する大人向け漫画誌としては、「週刊漫画TIMES」、「週刊漫画サンデー」、「週刊漫画ゴラク」(の前身的雑誌)、などがあり、(「ビッグコミック」創刊の前年の)1967年には、「週刊漫画アクション」と「ヤングコミック」が創刊されている。また、「ガロ」(1964 年創刊)や「COM」(1967年創刊)といった実験的な雑誌も目の肥えた漫画ファンの支持を集めており、白土・水木は前者と、手塚・石森は後者と関係が深い。

さらにいえば、「週刊少年マガジン」が60年代の末あたりから、さいとうや水木のような、いわゆる「貸本」系の漫画家(劇画家)を多く起用するようになっており(これにはなかなか興味深い裏事情があるのだが、文字数の関係で、本稿では特に説明はしない。気になる方はネットなどで調べられたい)、そうした漫画家たちが描いた、娯楽性の高い「大人のドラマ」や「リアルなアクション表現」は、それまでの子供向けの漫画に飽き始めていた“少年”読者たちを夢中にさせた。

いずれにせよ、こうした時代の“流れ”があったうえで、満を持して――といっていいだろう――「ビッグコミック」は創刊したのである。つまり、60年代の終わり頃には、漫画はもはや子供だけのものではなくなりつつあり、そうした“新しい世代の漫画読者”への受け皿が求められていたともいえるだろう。

■5人の巨匠の意欲的な作品
なお、「ビッグコミック」創刊号のラインナップは以下のとおりである(掲載順)。

・白土三平『野犬』
・手塚治虫『地球を呑む』
・石森章太郎『佐武と市捕物控』
・水木しげる『妖花アラウネ』
・さいとう・たかを『ラウンド10に弔いの詩(うた)を』

おそらくこの中で、「ビッグコミック」創刊以前から意識的(あるいは積極的的)に“大人向けの漫画(劇画)”を志向していたのはさいとう・たかをのみだろうが、いずれも、目の肥えた年齢層の高い読者たちに向けた“新しい漫画”を描こうという意欲に満ちた作品ばかりである。

特に、ところどころでシナリオのような長いテキストを挿入している石森の『佐武と市捕物控』の実験性や、白土が『野犬』で見せた、「主人公の少年が絶望して自殺する」という衝撃的なエンディングなどは、それまでのメジャーな少年誌ではなかなか描くことのできない類いの表現だったろう。また、“漫画の神様”手塚治虫も、『地球を呑む』において本格的な“大人の漫画”に挑んでおり、その試みは、のちの『きりひと讃歌』、『奇子(あやこ)』、『ばるぼら』、『MW(ムウ)』といった、人間のダークサイドをえぐる傑作・怪作群の執筆につながっていく(いずれも「ビッグコミック」連載作)。

■自由な漫画表現への“開拓心”は受け継がれている
さて、本稿の冒頭で、私は“ひとつの時代”が終わった、と書いた。だが、それは、それほど悲観すべきことではないだろう(むろん、ふたりの巨匠が亡くなったこと自体は、このうえなく悲しいことだが……)。というのは、60年代の末に、白土、手塚、石森、水木、さいとうの5人が上げてくれた絶妙なトスは、その後の、いまも続く日本の漫画文化の隆盛に間違いなくつながっていると思えるからだ。

そう――1968年、「ビッグコミック」という“新雑誌”を通じて、5人の巨匠たちが切り開いてくれた道があったからこそ、日本の漫画――石森風にいわせてもらえば「萬画」――は、(子供だけのものではない)幅広い年齢層の読者に愛される自由な表現ジャンルに“成長”したといっても過言ではないのである。そしてその貪欲な“開拓心”は、紙からデジタルへという変革が求められている、あるいは、60年代末とはまた違う意味で漫画の形が変わりつつある、“いま”を生きる漫画家たちにも、きっと受け継がれていることだろう。
(一部略)
0002なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 10:43:52.53ID:tDDjhwlt
こまけーことはいいんだよ
0004なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 13:06:02.60ID:Vcl5IUIS
派生のスピリッツとスペリオールは読んでいた時期はあるけど、本家は無縁だった
0005なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 13:24:53.33ID:497/M4cy
この頃は学生運動が盛んで、東大入試が中止になったり
アングラやサイケだ、大麻やLSDだとかが幅を利かせていたな
創刊号の表紙も、何かそんな感じだったような
0006なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 13:27:25.83ID:NHvPImSm
同時代人横尾忠則がいるな
0007なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 13:41:43.12ID:FqWNKCp5
手塚に読み切り依頼したらゴネられて連載になったヤツだっけ?
0008なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 18:15:06.95ID:exhtqX+Q
>これにはなかなか興味深い裏事情があるのだが、

いわゆるW3事件のことかな
0009なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/18(木) 18:27:49.34ID:4aE24eO1
ビッグコミック編集部には
F先生に短編発表の場を与えてくれたことに
感謝してもしきれないですわ
0010なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 00:46:56.72ID:/Lqp9auK
廃刊で変な終わり方したミュウの伝説が残念だった
その後再開したけど設定変わって余計変になっちゃった
0011なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 01:13:09.37ID:uj/YvfYN
野部?
0012なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 01:41:50.71ID:BnzjFx/f
浦沢直樹の落ちぶれ方が尋常じゃない
0013なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 07:18:27.40ID:1jwtytK2
バク
空色みーな
ゼノン
エリア88
このくらいの頃見てたな、でもクラスでもビッグコミック見てるの俺だけだった当時でも既にマイナー誌だった
懐かしいわ
0014なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 08:31:10.04ID:tgDwLXG1
>>12
体がもうズタボロで痛みがぬけないんから文化人の枠に移行するのかな。
0015なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 09:22:27.66ID:VggCfcjh
>>1
ハリウッドすら陥落させたチャイナマネーに勝てる訳ないじゃん。
教育に悪い日本のアニメや漫画が著作権規制や日本文化禁止令で禁止されるのは時間の問題。
大丈夫。正しい作品を中国韓国から輸入すればいい。
0016なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 09:25:33.91ID:VggCfcjh
日本に進んだ共産主義思想を広める為にこういう漫画は有効だった。
しかし、今やコンテンツ産業が中国の核心的利益となった以上邪魔でしか無い。
中国から輸入しろ。
0017なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 10:59:17.73ID:4pMcP+TD
>>13
釣りだろうけど、それは元マンガくんこと少年ビッグコミックだろw
0019なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 12:33:01.86ID:t+MDeYDY
ページ下に書いてた雑学はずっとやってたの? 今もある?
あれ『ビッグコミック』本誌だっけ?
0020なまえないよぉ〜
垢版 |
2021/11/19(金) 14:34:56.66ID:apOilDkZ
佐武と市捕物控のセリフなしの回だけ印象深く覚えてるわ
ビッグコミックじゃなかったかも知れんが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況