X



【eスポーツ】国内普及の課題はイメージの悪さ Gzブレイン浜村会長語る

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2018/10/25(木) 00:32:13.81ID:CAP_USER
 ゲーム誌「ファミ通」の編集長などを務めた「Gz(ジーズ)ブレイン」の浜村弘一会長は19日、東京都内で開かれたセミナーで、対戦型のテレビゲームを「スポーツ」として扱う「eスポーツ」の日本の普及の課題について「これは根深くて、イメージですね。日本では『eスポーツはスポーツじゃない』という感情が多い」と話した。

 浜村会長は「海外でも言われたのですが、ゲームクリエーターの宮本茂さんや小島秀夫さんが欧米では非常に評価が高く、ゲームクリエーターも映画監督と同じく尊敬されるのに対して、日本ではゲームクリエーターは(一般のイメージは)『オモチャを作っている人』のような捉え方になる。日本人は勤勉な国民なので『遊ぶな』というイメージが強いのでしょう」と指摘。それが、国内でeスポーツが今ひとつ流行しないことにもつながっているとの見方を示した。

 一方でそうした風潮について、浜村会長は「今後は確実に変わっていくと思います。『スプラトゥーン2』や『荒野行動』などのシューティングゲームは、従来のゲーム業界の常識では『日本人は好んでやりません』と言われてきたタイプのゲーム。これらのゲームは10代の若いユーザーが多い。彼らが入ってきて(ゲーム市場の)価値観が変わってきた」と説明した。さらに「『スプラトゥーン』シリーズは、子供でも女性でも(それまでは男性向けとされた)シューターが楽しめるという“階段”を作り、その後で『PUBG(PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS)』などが来た。そこにeスポーツ(の流行)が来る可能性はあると思っています」と話した。

 ファミ通によると、「スプラトゥーン2」の累計の国内販売数は約268万本で、ニンテンドースイッチ用ソフトではトップ。2位の「スーパーマリオ オデッセイ」の約181万本を大きく引き離している。スイッチの所有者の半数以上は「スプラトゥーン2」を持っている計算で、10代の所有者が最も多いという。

https://storage.mantan-web.jp/images/2018/10/19/20181019dog00m200046000c/001_size6.jpg
https://mantan-web.jp/article/20181019dog00m200046000c.html
0025なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 09:03:07.19ID:PdzkZaZ3
自分でプレイしてなきゃ見てても面白くないんじゃないの?
業界全体が地盤沈下してる日本では
金を払ってトップのプレイが見たいなんて酔狂者の絶対数が足りないかと思う
0026なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 09:31:28.38ID:gnboj1nv
これが格ゲーマーの雑談でも言ってたけど実況、解説者に多様性とか人がいないことなんだと思うわ
どんなに凄いプレイしてても格ゲーなんかはわかりづらい
0028なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 11:16:36.06ID:XpCujqZY
やっぱり生身の身体を使って、リアルの競技に参加するのと
ビデオゲームの域を出ないものとは一線を画すのじゃないかね

RTSは判断力やコンソールさばきが問われる訳だが
それでもやっぱりビデオゲームの範疇に過ぎないよ
とはいえ、未来の軍事は
"エンダーのゲーム" の世界に近づくと信じて止まないが

業界が必死に食いつこうと躍起になろうと
少なくとも日本ではお笑い種に過ぎないと思うぞ
0029なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:56.91ID:ybJQaVoa
>>28
ビデオゲームであればスポーツではない
というのが日本(の一部)限定の理屈なんだってば
0030なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 12:47:33.11ID:zYB20byx
ニコ生の実況番組とか見てても、失敗するの見るのが楽しいのに
うまいプレーは特に見たいと思わないような
0031なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 12:56:57.04ID:o1Q4xYmq
昔のマリオグランプリみたいな番組が地上波で複数あって数字も取れてるくらいの地盤ができてなきゃメジャーになるなんてまず無理じゃね
少なくともいまの日本でそれこそ金払ってまでテレビゲーム観たいなんて層が今どれだけいるんだ
0032なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 13:16:13.39ID:wMfZo6Zs
金さえつまれりゃどんなクソゲーにだって満点与えるバカは黙っとれ
0034なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 13:44:52.68ID:0HApdg/+
自分たちで敷居を高くしてどーすんのよ。
0036なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 15:49:44.41ID:kteq4OBN
浜村みたいな大ホラフキがオブザーバー面しているから
0037なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 15:54:30.99ID:KGxg1v2e
>>27
チャリティでマリオメーカー超鬼畜コース
クリア大会とかもあったな
0038なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:11:43.31ID:OIw0Q0Yp
イメージが悪いのはプレイヤーな、しかも自称プロの奴ら

ひたすら自分の強さ凄さを口で語るだけだし、そのために他者や他競技を貶める発言も繰り返す
都合の悪いことは全て他人のせいにして自分は決して悪くないという姿勢

全員がとは言わないが、こんな奴らが目立つ競技に誰が憧れて敬意を抱くんだw
0039なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:16:58.05ID:KOgUoNT9
おまえらごときがいちいち絡んでくるからだよゴミが
0040なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:20:46.23ID:H3YsqgHy
>>38
リアル競技でもそんなのは日常茶飯事だろ
競技者に精神性を求める日本が異常
0041なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:27:30.63ID:Yi2OSnIs
>>1
論点はそこじゃない、イメージは本質ではない

本質は「テレビゲームは著作権のある商品」ということだ


1. 著作権を持つソフト会社だけが、競技ルール決定や改変ができることが法律で決まってる

2. 著作権を持つソフト会社が、その会社から購入する競技者に限りにプレイを許可できることが、法律で決まってる


これををスポーツと呼べる訳がない
テレビゲームは、再生時の操作方法が決められている、著作権のある一企業の商品
だからスポーツ ではない

今まで通り、ゲーム大会とか、あるいは音楽コンサートとか、著作権のある商品としてやっていくのがいい
0042なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:43:42.91ID:a527aUwW
>>41
おいおい、こっちのスレに逃げてきてマルチポストかよ

それはスポーツでない理由にならないって言ったよな
0043なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:49:53.29ID:SP3Z5PEO
競技性でみると
ゲームをプレイした人じゃないとどこがすごいかわからない
勝ってるかどうか有利不利もわからない
トップ選手が目に見えて輝く様子という絵になりづらい
そういうところはありそう
あとは、世界ランキングをつくったときに、それなりに実力通りの結果にならないとダメそう
運要素が強いようだとヒーローは生まれづらい
0044なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:51:52.04ID:SP3Z5PEO
オセロの大会
ケンダマの大会
なわとびの大会
いろいろな大会があるわけだから
ひとびとの関心のレベルにあわせた規模の大会に落ちつくんだろう
その規模がどうなるのかはわからんが
0045なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 16:53:26.56ID:SP3Z5PEO
海外としてスポーツとして確立される
その新しい感じに若者がひきつけられる
そういう流れはあるかもな
あとはオリンピックなどで本格的に採用され
それを契機に国内でもしぶしぶスポーツ扱いになる
0046なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:03:31.47ID:a527aUwW
>>43
カーリングもフィギュアスケートも体操も空手も、知らなきゃさっぱり分からない気はする

試合中に得点がわかり易い競技や、速さや飛距離を競う競技でもないと、たいていのスポーツは、元々素人には分かりにくい
0047なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:09:06.40ID:0HApdg/+
統一されたルールをみんなが望んでいるのか?
むしろルールがどんどん変わっていく事の方を望んでいるように見えるんだが。
0048なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:09:45.80ID:SP3Z5PEO
>>46
まあ確かにそういわれればそうかもしれないが
体を動かすスポーツは「自分ができるか?」という観点でみると
なんとなくすごさがわかる
けれどゲームだとプレイしたことがない人には
自分がプレイしたときにどれぐらいできるのかまったく想像がつかない
という気がする
0049なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:15:39.23ID:wd1xHsba
「ゲームだからイメージが悪い」じゃなくて
賭博や賞金稼ぎみたいな印象が前面に出るからイメージ悪いんじゃないの
麻雀だってそのものは健全なテーブルゲームでも
一般イメージとしては賭け事を伴うみたいに
0050なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:19:36.43ID:SP3Z5PEO
スポーツとして受け入れられるといっても
スポーツだっていろいろあるわけ
野球サッカー相撲海外だとアメフトホッケーバスケとかプロとして成立するレベルから
実業団スポーツみたいな感じでアマチュアとプロの中間みたいなところから
もっとマイナーで、本業ある人が余暇の一部でやるようなものとか
さまざまなレベルがある
受け入れる受け入れないだけじゃなくて
どのレベルまで人気をえられるかって話なんだろうな
0051なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:21:37.15ID:a527aUwW
>>49
IOC会長が言ったように世界でビデオゲームのイメージが悪い部分っていうのは、暴力性の部分
銃撃とか殺人が目につくタイトルのイメージが強くて、eスポーツ公認に二の足を踏んでる

日本だけはちょっと異色で、暴力性よりも、ビデオゲームはくだらないピコピコお遊びだから、eスポーツ公認に二の足を踏んでる
0052なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:29:49.00ID:lhvG2nPW
>>1
イメージの話は大昔のスノボのイメージと同じくそのうちひっくり返るかもしれないが、この問題が決定的にダメ
だから今後もスポーツにはならない



テレビゲームがスポーツにならない決定的な理由

1. 著作権を持つソフト会社だけが、競技ルール決定や改変をできることが法律で決まってる

2. 著作権を持つソフト会社が、その会社から購入する競技者に限りプレイを許可できることが、法律で決まってる

テレビゲームは、著作権のある一企業の商品であり、スポーツ ではない
0053なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:30:35.83ID:8XkW+q7N
>>52
スポーツにならない理由になってない
0054なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:34:54.37ID:wQJqAqJu
>>53
肝心のプレイヤーがルール変更できない。
0055なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:39:25.91ID:lhvG2nPW
>>52
だから普通に販売してる芸術商品として、
ゲーム大会、音楽コンサート、映画館の映画、オンラインゲームダウンロード、などと同じでいいんだよ
今まで通りゲーム大会としてやればいい
0056なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:44:09.86ID:VbQjecuk
ネトゲ中毒は実生活を破壊するからな
人間性を維持したままeスポーツが続けられるならまだしもだけどw
0057なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:47:28.55ID:a527aUwW
>>52
ルールはスポーツ協会が決めるんだって向こうのスレでも言ったろうが
逃げてきてまた同じこと繰り返すのか
0058なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 17:50:34.19ID:a527aUwW
>>52
テレビゲームがeスポーツになるんじゃない
eスポーツでビデオゲームを道具として使うんだって
道具作成会社が無茶をやったら、道具がeスポーツ協会から不採用になるだけだと
0060なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 18:12:38.18ID:wqYgq0Aa
クッソ寒いニックネームのいかにも陰キャみたいな連中が、
ドヤ顔でゲームやってるとこ見ても応援する気にはならん。

スポーツって名前にこだわらず、今まで通りゲームの世界大会としてやってりゃいいだろ。
0061なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 18:16:18.09ID:e+OvNXrA
オセロや囲碁や麻雀をわざわざ統一して
ボードゲーム協会作るようなもんか
0062なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 18:25:20.44ID:o1Q4xYmq
>>60
スポーツ名乗るからにはアスリート扱いも狙ってるんだろうけど
貴賤は置いといてテレビゲームやってる連中をサッカーの本田や野球の大谷と同列に並べて見ようってのはいくらなんでも忌避感がある
0063なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 18:31:24.57ID:e+OvNXrA
野球サッカー以外のマイナー競技のリーグ選手を
無理やりスター扱いしても誰もついて行かない的なことありそう
0064なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 19:13:04.29ID:0HApdg/+
ゲームのプレイ動画なら高橋名人みたいに一人いれば足りるけど、
スポーツというからには頭数が必要だろ。せめてプロレス団体くらい。
それで回せるのか?
0065なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 20:24:25.89ID:fqgXmuR9
くだらないことの達人としてなら楽しく見れるけどプロとかスポーツ選手とか言われるとどこがやねんwと思うわな
前にドラクエ3の速解き競争やってたけど面白かったよ
0066なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 20:51:11.14ID:ZCF8kMeT
プロとかスポーツ選手に夢見すぎ
日本人はすぐに○○道とか言って、まるで高尚なもののように思い込むクセがあるよな
映画監督とかも、たかが商業作品のディレクターでしかないのに、
まるで堂々たる文化人と思い込まないと生きていけないってぐらいの勘違いぶり

ただのプロ、ただのスポーツ選手
ある意味尊敬できる部分もあるだけの一芸バカだよ、所詮スポーツ選手なんてのは
0067なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 21:36:35.66ID:fqgXmuR9
>>66
商業作品のディレクターや文化として長く続いてるプロスポーツ選手は高尚だよ
0068なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/25(木) 22:11:00.03ID:ZpKZV/hv
髭はすぐ表舞台に出てくるなぁ
0070なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 12:49:46.40ID:UIvt2u3J
根本的に何が違うかというと、筋肉に頼るかどうかの違いだな

不思議なことに、スポーツというものは筋肉を使う行為のことで、
それが健全なことであり、そうでないのは不健全だという感覚がある

まあ不思議なことにと言いながら俺自身もそういう感覚があるから否定はしない
論拠として筋肉を使うことが健康や美容によいという事実はあるからあながちただの錯覚というわけでもない

しかし、電気についてはただの手段なので、それよりは体の何を使うかで表現した方がいいんじゃないだろうか
すると、それは脳を含む神経ということになるだろう
eスポーツより、ニューロスポーツとかナーヴスポーツと言った方が、イメージもいいし、より本質を的確に表現していると思う

すると従来のスポーツはマッスルスポーツということになるだろうか
0071なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 14:50:21.99ID:ZCBbwiuT
ゲームは頭使う、フィジカルスポーツは筋肉使うみたいに言われるけど
フィジカルスポーツも頭使うからな
それに加えて頭で考えた通りに動けるかどうかは肉体にかかってくる、というだけのこと
ゲーマーはゲームのほうが素晴らしいことにしたがるからフィジカルスポーツは頭使わないかのように言いたがる
0072なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 15:53:39.41ID:afvSkn6h
日本のスポーツの起こりって、
モロに富国強兵の体育、学校体育と結びつけての普及だから
スポーツが身体競技のイメージで定着したのは自然

元は、チェスや競馬や狐狩りなどイギリスの上流階級の人らの娯楽や気晴らしのことだったみたいだが
0073なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 20:40:48.00ID:HpNoIWUW
>>71
コンタクトスポーツは脳疾患リスク高いし
レベルの高い選手ほどその危険性が高まる
アメフト選手なんか9割がCTE患ってるからな
試合中も息が上がってる最中は脳への酸素も充分に行き渡らなくなり
高次判断が低下するという実験結果も出ている
実際にはそんな頭使ってないよフィジカルスポーツは
当然ながらビデオゲームの方がかなり頭使うだろ
0074なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 21:08:07.89ID:cS1HodTf
>>73
そんな微妙な一つの側面からゲームに都合のよい材料を持ってきてゲームのほうが頭使うなんてゲーマーに夢見すぎ
フィジカルスポーツは判断材料が細かく沢山あるしゲームなんかより余程頭使うだろう
例えばサッカーだったら相手選手の少しの体の向きだったり体重がどっちにどのぐらい乗ってるかなどで次のアクションが読める
サッカーゲームはそんなの関係なく存在する何パターンかのアクションから選んでボタン押せば出来てしまうから次のアクションに必然性がない
つまり読みじゃなくただの予想になる
それをたまたま当たったら読みが当たったと勘違いして喜んでるだけ
ただのジャンケン
0075なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 21:28:12.48ID:HpNoIWUW
>>74
一つの側面も何も「ヘディング脳」とか「パンチドランカー」って聞いたことないのか…?
コンタクトスポーツは基本脳を傷める競技なんてのはもう常識なんだが
>フィジカルスポーツは判断材料が細かく沢山あるしゲームなんかより余程頭使うだろう
大ウソ
フィジカルスポーツ選手は小脳で反射的に身体を動かしてるだけ
前頭葉はほぼ活動していないという事が研究でわかっている
>ただのジャンケン
お前が想定してるのは格ゲーだけか?
もう少し色んなゲームに触れてみな
0076なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 21:45:37.98ID:9lTFzXDb
>>75
また「研究で判明している」の人か
自分の信じたい研究結果と現実が違うからって現実を捻じ曲げちゃいけないよ
それが一番やってはいけないこと
0077なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 21:54:25.16ID:cS1HodTf
>>75
サッカーを例に出したのだが…
研究によるとサッカーって格ゲーなのか?
0078なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 21:55:56.67ID:HpNoIWUW
>>76
客観的な研究や実験の結果を無視して自分の「思い込み」だけを信じてる人間に
「現実を捻じ曲げるな」とか言われてなくねえな
0079なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:01:01.95ID:ESto5Ygp
そもそもeスポーツって格ゲーは入るの?
0080なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:09:07.36ID:HpNoIWUW
>>77
じゃあサッカーゲーで
まどっちでもいいんだけど頭の使い方はゲームによりけりだから
0081なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:20:41.72ID:9lTFzXDb
>>78
ボードゲームは〜とかコンタクトスポーツは〜とか
研究結果がざっくりしすぎなんだよ
あくまでも「一般的にこういうものだよ」というレベルの研究だろうから現実には当て嵌まらないことが多い
仮に将棋に絞っても「いつの」「誰対誰」「持ち時間」「戦型」「序盤の脳の使い方」「中盤の脳の使い方」、「終盤の脳の使い方」ぐらいまで出さないと意味ない

残念ながら今の羽生は明らかに知識や経験則ではなく若手に読み負けしている
若い頃は読み勝ちしていた
中継をよく見る人なら絶対わかる
プロ同士のレベルで知識や経験則で決まることなんかたまにしかない
ところが県大会レベルのアマチュアが全国大会とかで勝てないのは知識の差で負かされる
将棋一つ取ってもケースバイケースで全然違う
0082なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:21:23.88ID:JFfxMocz
ゲームをやっている人間の姿が何かしら格好良い要素が欠片も無いからコレをスポーツのジャンルに入れるのはおかしい
せめて視聴者に判る形でどこかの肉を痛めながらやれ
0083なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:22:27.37ID:JFfxMocz
なんで「ゲーム」の名前で勝負しない
後ろめたいからか
0084なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:24:58.80ID:ESto5Ygp
>>82
将棋なら知的なイメージがあるんだよな
やっぱ、見た目か
0085なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:29:51.02ID:JFfxMocz
>>84
将棋中継に視聴者が慣れてきつつある環境があるってのも大きいかなあ
0086なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:40:05.17ID:Iv8JIx2V
んで結局何を認めて欲しいのよこの界隈の人達は
どんな題目でもゲーム大会なら好きに開催すれば良いでしょう
日本での実績や認知度が蓄積されればイメージはそれについて来るじゃないの?
0087なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:40:56.77ID:HpNoIWUW
>>81
少なくとも誰がどう調べたかも分からないお前さんの「現実」より
トータルとは言えちゃんと学術的な方法で結論出した研究の方が信頼できるけどな
そこに書いてあること全部お前から見た範囲の常識であって
対局中の棋士の脳をマッピングしたわけじゃないんだろ?

てかいくら読み負け云々抜かそうが羽生だって今年に入ってから半数以上の対局で勝利してるだろうに
こういう数字はどう説明つけるんだ?
0088なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:41:19.42ID:KHyCBtBJ
まあ確かにイメージは悪いね
eスポーツそのものを知らない人にとってはゲームの大会でしょくらいにしか思われない
逆に海外事情を知ってる人から見ると日本国内のeスポーツは公式ゲームに挙げられてる作品からして胡散臭さが付きまとう
どちらにせよ詰んでるし無理に日本国内で普及させようとか思わない方が良いんじゃないかな
0089なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:50:17.56ID:JFfxMocz
ゲーム観戦というとどうしてもゲーセンで格闘台を取り巻く喧騒を動物園扱いされるあの光景が浮かぶ
普通のスポーツに比べると観戦に設備が必要なのは不利な点
0090なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 22:53:42.28ID:yZdR+dgV
臭そう、気持ち悪い、コメントが寒い、イメージ悪すぎ。
0091 【中部電 69.5 %】
垢版 |
2018/10/26(金) 23:01:21.63ID:rWKEoXaX
シューティングゲームの動体視力、反応速度は、
アスリート的に通じるモノがあると思うんだが、
そもそもシューティングはお呼びじゃないか、、、
0092なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/26(金) 23:30:47.90ID:q007Z6pw
プロボクサーが隣にいるのにこういうこと言っちゃうからだろ
イメージじゃなくて事実なんだよ

https://i.imgur.com/LRXWWtJ.jpg
0094なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 13:17:42.67ID:OYJ1V5Rd
>>92
こんなドルオタ丸出しの痛い名前つけてアスリート名乗るってのが
eすぽおつ普及とやらの障害なんじゃないの?
0095なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 13:20:35.08ID:JuTVpj3v
>>92
将棋のように座ってボクシングのように反射で動く
これが格ゲー、RTS、落ちゲー、サッカーゲー、野球ゲー
0096なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 15:56:38.80ID:wkDsK22p
イメージのギャップが酷すぎてな

だって、アスリートと対極の見た目した連中がスポーツだと強弁しているんだぜ。

嘘臭さ全開で普通は避けるよ
0097なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 15:59:22.03ID:/vDc31Iv
反射で成立するゲームなら
それこそアスリートが本気でやったらかなわないのは分かりきってるな
0098なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 16:08:36.77ID:ELhmR/5/
真面目にゲームやってるヤツを見て何が面白いと思ってるのか
せめてエレクトリックサンダーとかスーパーノヴァくらいの必殺技を身につけて客を楽しませろ
0099なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 16:15:23.23ID:k2SkCIQv
>>98
プロレスみたいな形で、そういうのが出来るかもしれない。
0100なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 16:34:47.30ID:lg5m3mZ1
キモメン、ヒョロガリ、ハゲデブ

こいつらを業界から駆逐する事から始めるんだな
一般なアスリートに比べ、容姿が汚すぎる
0101なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 16:48:18.34ID:6eRxLNV8
棋士とか男子ゴルファーとか一昔前のプロ野球選手やなでしこジャパンとかの
見た目も最悪だけどな。
0103なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 16:58:27.78ID:c3F/h1kJ
なんでスポーツ枠に入れたいのかがわからんのだ
ゲーム大会じゃん、それでいいじゃん
せめてVR機器被って動く床の上で走るくらいしてから言えよと
0104なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 17:07:16.64ID:TdMSZJd8
>>87
局面の前例の有無とソフトの評価値見ても明らかに未知の局面での読みで決着付いてるじゃん
これは客観的事実

でも将棋とかその他ボードゲームで知識が重要なのは間違いないよ
プロ対アマ低段みたいな手合い違いだと知識の差で勝負にならない
でもプロ同士だと知識の差で優劣が付くのは余程勉強不足の場合か藤井システムみたいな大発明が出たときだけ
学者さんが誰の対局をもとに研究したのかわからんが
プロ棋士を題材にしたのならもっと話題になるはずだから被験体はおそらく一般人だろう
残念ながらトッププロの勝負には当て嵌まらない研究だな
0105なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 17:12:10.46ID:ijyt8bYC
eスポーツって呼び名にこだわるとこにコンプレックスを感じる
元々の意味は〜云々はわかったけど日本のカタカナ語のスポーツは
ながらく「運動」でのをさす言葉だったのも事実でしょ
0106なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 17:25:09.60ID:GXhfoEHQ
ゲーム大会とeスポーツじゃeスポーツのがイメージ悪いな
0107なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 17:28:20.42ID:ruOxUuq+
>>106
くだらないものを立派に見せようとすると更にイメージ悪くなるってことだな
身の丈にあった名称を付けてやらないとな
0108なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 17:46:10.46ID:DG87wr0b
スポーツ化したほうが大会をやりやすいんだろう

ゲーム会社はゲームの制作や運営だけやらせて、スポーツ化はスポーツ協会にやらせる形をつくるのが、業界は安定するだろうしな
単にゲーム会社とは別に、協会をつくってルール策定や大会の認定をする形が、スポーツ協会とそのまんま同じで便利で、
だからいっそスポーツと銘打ったんじゃないか
0109なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 18:33:00.16ID:Zp0EDDql
日本のeスポーツってそんなに酷いんか?
将棋と麻雀やってる俺からするとeスポーツのほうが将来的に良さそうな産業にみえるが
0110なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 18:40:31.71ID:ruOxUuq+
>>109
産業的にいいかどうかとは別問題ですね
AKBが売れてるからって素晴らしい音楽とは誰も思わない
テレビゲームはグラフィック要素もある子供騙しだからプレイヤー自体は多いだろうよ
0111なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 18:59:07.91ID:t6HI627e
>>109
国民性が絶望的にeスポーツという文化と相性よくない
基となるゲーム産業自体がガラパゴスだから世界的な流れに追従できてない
ソシャゲなんて子供騙しで搾取構造が成立してる時点で異常だよこの国は
0112なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 18:59:39.86ID:k2SkCIQv
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1534007408/
https://this.kiji.is/400195880433091681
たとえばこういうゲームを、風雲たけし城とまではいかないまでも、
筋肉番付とか東京フレンドパークとか(全部TBSだが)みたいにやるのは分かる。
体操やってる人だけでなく、ダンスやってる人にやらせると面白いだろう。
その中には、ビーチバレーやフットサルのような位置づけになるゲームも出てくるだろう。

でも一つの競技として独立させられるのか?
電子ゲームはいくらでも自由に作れるだけに、どうしてもそれでなきゃならない部分というのが見えてこない。
0113なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 19:28:53.37ID:kJuJB0Ra
e-スポーツがありなら、将棋やチェスもボードスポーツって言っちゃえよ
0114なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/27(土) 19:34:13.58ID:dDS4ajPD
>>111
ソシャゲのガチャって要はパチンコから換金要素を取り除いたものなんだよね
オタクはパチンカスと言ってパチンコ打つ人を見下していたが今や自分自身がそれ以下の存在になったと言うのは皮肉としか言いようがない
0116なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 06:01:16.51ID:zD0Mfzcj
イメージの悪さはコンテンツの力では変わらん
地上波で夕方にTV番組持って毎週コツコツやることと、任天堂とソニーをどうにか抱き込まないと
0117なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 07:36:00.78ID:uvAR2hOU
第三回バーチャルYouTuber人気投票リベンジ募集中(全287名、2018年10月27日〜)

あなたの好きなVtuberは?(一人十票)
https://script.google.com/macros/s/AKfycbzW_Er5wP6kI0ZNcmcZVA4UdlXPiernQqL4xG1dVv146T8LwGKZ/exec

・前回(2018/8/22)は不正投票が行われた為、投票を途中で中止させていただきました。大変申し訳ありませんでした。
・Googleフォームは標準仕様では不正投票が可能な為、改造して対策を行いました。
・2018/10/27時点でチャンネル登録数10,000人以上のVtuberを対象としています。
・一つのチャンネルでVtuberが複数人いる場合は、それぞれ分けています。
・一人十票です。(全287名の中からお好きなVtuber10名を選んでください。)
・このフォームに投票するにはグーグルアカウントでログインする必要はありません。
・並び順は前回の得票数の高い順と新人は登録者数の多い順に並んでいます。
・今回も1,000人の方が投票するまで継続します。

なお投票結果はスプレッドシートにリアルタイムで表示されるようにしました。
また【概要】と【詳細】でシートを分けております。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1qvhqRdbbOFGQ2veqrnQmaAXIA79xTAANKUKa3HEUUC0

▽過去の投票結果はこちら

第二回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年6月5日〜8月6日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1HqVp41DzLXPSuarWKkqNFZRyL20-nkMF5O5kkeEmqnA

第一回バーチャルYouTuber人気投票結果(2018年5月7日〜5月30日、全投票数1,000票)(スプレッドシート)
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1uaKoB3pJQHgC9VEkvg74v9OaSNW3Zvccr91mPN1lt5k

rytsn
0118なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 07:56:05.36ID:ttEmMpph
>>7
英語的には
対戦相手がいなくても成立するものがsportで
対戦相手がいないと成立しないものがgameだと聞いた

sportとしては
マラソン、砲丸投げみたいに一人でも結果が出るもの

gameとしては
サッカー、バスケみたいに対戦相手がいないと結果が出ないもの
0119なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 08:04:40.66ID:nu2HMhGq
名前変えても評価が変わらず普及しない
言うことばっかり大きくて理想と現実の差が激しい

看板付け替え詐欺してる政党みたいな感じだな
0120なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 13:24:01.08ID:EqaxLc4e
「学校での体育の授業や部活がスポーツ嫌いを生み出している」という論がある。
少なくとも体育教育の専門誌に載るくらいの論だ。

その論に立てば「ゲームをスポーツにしてしまえばゲーム嫌いが増える」。
0121なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 13:27:57.35ID:NGicF9El
囲碁将棋はスポーツとは言われないしオリンピック種目にもなってないけど
毎日新聞に載ってるくらい盛んなんだから
スポーツにこだわらなくてもいいだろ
0122なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 13:50:47.97ID:HDN58pyu
>>1

テレビゲームがスポーツになれない決定的な理由

1. 著作権を持つソフト会社だけが、競技ルール決定や改変を行えることが法律で決まってる

2. 著作権を持つソフト会社が、その会社から購入する競技者に限りプレイを許可できることが、法律で決まってる

テレビゲームは、著作権のある一企業の商品でありスポーツではない
0123なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 14:04:08.36ID:5c9vvMok
>>120
それでも好きになるような人がプロになるんじゃね?
そういうことが出来なかったやつが家でゲームやる
だからゲームの競技人口(笑)が多いんだよ
0124なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 14:08:52.27ID:hMxLXeVE
>>121
マインドスポーツとカテゴライズされる

日本棋院と日本将棋連盟は既に1920年代に作られてるが、もし今まで設立がなかったのなら、
マインドスポーツの呼び名で今、協会設立への動きが起こった可能性はそれなりに高い
0125なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/10/28(日) 14:20:07.11ID:6O3DA4Ny
>>1 >>122

非商品:
サッカー、野球、他(対戦スポーツ)
水泳、ジョギング、他(個人的スポーツ)
自転車、射撃競技、他(道具の重要性大)
チェス、将棋、囲碁(対戦ゲーム)


道具(同じ種目内で差し替え可能):
ボール、バット、靴、自転車、競技ピストル、将棋盤、碁石


著作権のある商品:
テレビゲーム


テレビゲームは「著作権者だけが変更や利用を管理できる商品」であり、スポーツではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況