X



【連続テレビ小説】 「半分、青い。」“マグマ大使騒動”一件落着へ 鈴愛が知っているのは父の影響 物語上で説明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2018/04/07(土) 09:03:30.95ID:CAP_USER
2018年04月07日 08:15 芸能
(写真)
連続テレビ小説「半分、青い。」のロゴ(C)NHK Photo By 提供写真


 NHK連続テレビ小説「半分、青い。」(月〜土曜前8・00)の第6話が7日に放送され、ヒロイン・鈴愛が自分が生まれる前の漫画などを知っているのは父親の影響のためだと明かされた。
第4話(5日放送)で引用された特撮ヒーロードラマ「マグマ大使」(1966〜67年)について、一部視聴者から「71年生まれの鈴愛が『マグマ大使』を知っているのは、おかしい」などと疑問の声が上がり
「時代考証めぐり論議」と報じられていたが、鈴愛が「マグマ大使」を知っている理由を物語上で説明。時代考証の問題は解決し“マグマ大使騒動”は一件落着となりそうだ。

 第6話。鈴愛(矢崎由紗)が「マグマ大使」「あしたのジョー」の絵を書くと、同級生のブッチャー(大竹悠義)と菜生(西澤愛菜)は知らず。
鈴愛は「マグマ大使」のことを説明。ブッチャーが「なんで、おまえ、そんな古いのばっか、知ってんの?ホントはババアなの?」と聞くと、
鈴愛は「おとーちゃんが古い漫画好きなんや」と答え、父・宇太郎(滝藤賢一)が営む「つくし食堂」にある、漫画が並べられた本棚が映し出された。

 「マグマ大使」は手塚治虫の同名漫画(65〜67年連載)が原作。地球創造の神・アースが生んだロケット人間「マグマ大使」が、
地球征服を企む宇宙の帝王「ゴア」と戦う姿を描く。マグマ大使を呼ぶために、マモル少年は笛を吹く。
「あしたのジョー」も鈴愛が生まれる前の68年から、2歳になる年の73年に連載された作品だが、漫画好きの父の影響を受けた設定になっている。

 インターネット上には「マグマ大使はお父さんの影響か〜スッキリw」「たくさん単行本が置いてある大衆食堂だから納得した」「細かい知識も特撮好き父ちゃん譲り」などと納得の声が相次いだ。

 第2週(9〜14日)にも再び「マグマ大使」に関するシーンが登場。「マグマ大使」は鈴愛と幼なじみ・律(佐藤健/幼少期・高村佳偉人)の関係性を示す象徴になっている。

 脚本の北川悦吏子氏(56)は2月下旬に行われた合同インタビューで、律のキャラクターについて問われると「律は、鈴愛にとってのヒーローです。鈴愛は子どものころから、
『マグマ大使』でマモルくんがマグマ大使を呼ぶように、笛を3回吹いて律を呼びます。これは逆にいうと、律は鈴愛に呼ばれることで(初めて)ヒーローになるということ。あまり自発的に動かないタイプである彼が、
自分の人生をどうやって見つけていくのか。それが、このドラマの裏テーマだと思っています。『半分、青い。』は鈴愛の話でもあり、律の話でもあるんです」と語っている。

 女優の永野芽郁(18)がヒロインを務める朝ドラ通算98作目。フジテレビ「素顔のままで」「ロングバケーション」「空から降る一億の星」やTBS「愛していると言ってくれ」
「ビューティフルライフ」「オレンジデイズ」など数々の名作を生み“ラブストーリーの神様”と呼ばれるヒットメーカー・北川氏のオリジナル脚本。
岐阜県と東京を舞台に、病気で左耳を失聴した楡野鈴愛(にれの・すずめ)が高度経済成長期の終わりから現代を七転び八起きで駆け抜け、一大発明を成し遂げる姿を描く。

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2018/04/07/kiji/20180407s00041000126000c.html
0002なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:11:09.38ID:rG82Ir61
気持よくなったら笛を吹きます
0003なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:11:54.65ID:K930BVoM
マグマ大使は漫画ははやらず、TV実写メインだから
スズメが見てる可能性は低い
再放送やってたとしたら
他の子も見てるだろ。
ビデオなんかあの時代にないし。
0004なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:13:49.99ID:rAzk7MOw
1976生まれだがマグマ大使見たぞ
再放送で朝早かった
0005なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:14:18.12ID:473qpMfj
生まれる前の作品だろうと知ってるのはたくさんあるだろ
リアルタイムで見たとかいうなら別だけど
0006なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:15:39.81ID:IHkt1Had
その当時マグマ大使が頻繁に再放送されていた記憶がある。
周囲のお友達は見ていなかったのか。
0007なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:18:18.51ID:aBmOf1sE
生まれる前の事を何も知らないと考える方が不自然だろうが
0008なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:21:17.57ID:8gKel592
そもそも70年代は子供は漫画雑誌をリアルタイムでよんでない。
漫画喫茶もコンビニで立ち読みもできない時代だから。

ジョーもアニメで知るほうが普通。
0009なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:21:38.06ID:ek6OVyN4
ピープロの怪獣の造形はホントにひどいと思うが、それがいいってやつもいるんだよな
0010なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:27:22.43ID:A7CQaabl
ゴアの円盤の絵ならかけた
0012なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:29:59.48ID:l73lHGh/
>>3
本棚に全巻並んでただろ
もしかして観てもいないのに書き込んだのか?
0013なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:31:57.62ID:pYg+ei7d
ピープロお家芸のマット・アートは見事
0014なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:33:19.17ID:zQO6wk59
>>3
今日の朝ドラよく観ろボケ。
店の本棚に全巻揃ってんだよ。
昼に再放送やるから見直せアホ。
0015なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:34:54.90ID:jUany/7x
そんなに「マグマ大使」に詳しいのなら、原作後半の人間モドキ編は手塚が描いてないことも言及してほしかった
0016なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:36:28.30ID:EXhgaNPp
原作でもマグマ大使呼ぶときは笛鳴らすんだろうか?
0018なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:41:38.41ID:PjP2kGAi
マグマ大使じゃなくバナナ大使世代だろ
0019なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:42:02.90ID:Y8IrU1T7
田舎だと放送局が少なくて未見てのはどうだろう。
 小学生高学年頃までフジ系列。朝日TV系列の放送エリア外
で、高校で初めてゴレンジャー(再放送)みて、なんか盛り上がった
記憶がある、(都会育ちの)担任は「?」だったけど。
 ついでに、数年前までテレ東エリア外だった。
0021なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:48:13.44ID:0xkCHjMq
笛を吹くマモル少年役は江木俊夫な
0022なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:54:37.18ID:HNr99vEX
三冠落合広角打法〜
レフトへライトへホームラン
0023なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 09:57:15.46ID:FWeeFu1q
おれは70年生まれだが、たとえばリアルタイムウルトラマンはタロウとレオくらいから。リアルタイム仮面ライダーはアマゾンからのはずだが、実際には初代ウルトラマンもセブンも知っていて映像も話もそちらの方が出来がいいとわかっていたし、
仮面ライダーは一号から三号までの共闘があってこその面白さだ
0024なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:00:21.82ID:+rplkDz+
サリーちゃんは腐るほど再放送で見てたな
山形県
0025なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:02:09.86ID:xDG/WXpK
マグマ大使の子供ガムを紹介してないぞ
0026なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:04:40.40ID:oNFWrx99
江木俊夫がアップを始めますた
0027なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:07:07.16ID:0hIj7jsA
ちょっと待て!オヤジは大人なのにマグマ大使を見てたのかw
0028なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:09:17.98ID:FWeeFu1q
この年代はエログロナンセンスの何度目かのキョーレツな洗礼を受けている
オカルトと劇画はもちろん、エロマンガもフツーに読めた
道にそれが転がっていた話は有名だが、本屋で子供がエロマンガ読んでてもなんも言われなかった
なかよしみたいな少女誌でスプラッタが載ってチャンピオンでエコエコアザラク、それから永井豪だけでない作家が少年誌でレイプを描く
0031なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:12:39.31ID:0hIj7jsA
>>29
お前だけだ。ロリコン。
60年代当時は大人は子供番組は見ない。時勢が違う。
0032なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:14:45.54ID:Me5MzXfc
>>29
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
http://guard-dog.crayonsite.com/
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。
0033なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:17:41.15ID:6me3MRnP
ヒロインと同じ年代だけどあまちゃんのゴーストバスターズやアイドルネタほどグッと来ないもんな
演出の問題?
0037なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:28:13.43ID:u1eXUjeB
これは江木俊夫の手の込んだステマ
 
0038なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:40:35.06ID:MFfXOopU
マグマ大使より宇宙エースとエイトマンが好きだったなぁ。
0040なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:44:23.46ID:U7JEbERs
70年生まれだがマグマ大使は見なかった
なあ…ジャイアントロボとかジャンボーグ
なら再放送見たけど
0041なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:46:30.10ID:Q0DGlW+T
へー。
一大発明をする事になるんだ?
スタップ細胞とかか。
0042なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:53:17.48ID:EkuT3Z2G
父の影響で漫画を見たにしても
録画がない当時に
あんなにリアルに笛を吹くシーンを再現出来ないだろw
0044なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:53:49.03ID:/nQYHKGf
ア〜〜ス〜〜がう・ん・だ
0045なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:55:24.54ID:Opy9vzwV
バルミューダの扇風機とどう整合性とれるんか?
ばつ1の後、律との関係は?
色々めんどくさいドラマになるな。
0046なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 10:57:32.14ID:wVzz0tLJ
72年生まれだが、「いきなり!フライデーナイト」にマグマ大使が出て来たときは、
なぜか知ってたな。「笛吹いたらロケットになって飛んで来るヤツ」みたいな認識だった。
月光仮面もライオン丸も、番組見てないけど知ってたし。
0047なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 11:16:11.26ID:cpvlJOUn
昔は平日ゴールデン前と日朝は再放送タイムだったからな
春夏冬の子供劇場もあったし子供が過去作に触れる機会は多かった
0048なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 11:25:18.11ID:VnexaiOi
>>8
本屋で片っ端から座り読みしてたぞエアプ野郎!
0049なまえないよぉ〜
垢版 |
2018/04/07(土) 11:29:42.08ID:ym+H3+Ag
こんなことをおかしいと思う奴はどんな人生を送ってるんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況