■マイナンバー カード普及を焦る不毛
(-@∀@)<ばらまきだ!

普及を図るのは電子政府に移行するためにだろ。これから人口減で人手も減るわけだし、そもそも人件費の問題もあるからな。
朝日が反対するのならより推し進めるべきだな。

>公務員ではない被扶養者も対象に、記名式でカード取得の有無や、
>申請しない場合はその理由を尋ね、上司に提出させている。人権侵害に当たらないだろうか。
人権侵害と思うのなら裁判やれやw 政府は必要としない理由を集めて普及対策に生かせばいいさw

>昨秋の内閣府の調査でも「必要性が感じられない」を選んだ人は多く、
>個人情報の漏洩(ろうえい)や盗難を心配する声も根強い。
たしかにカードの必要性は感じてないw しかし朝日が個人情報漏洩を持ち出すのはオカシイぞ
桜を見る会の名簿廃棄は個人情報保護法を根拠にしているのに、それを無視してんだからさw

>「デジタル社会の基盤」にしたいのなら、政府がやるべきは必要性を繰り返し説明し、国民の懸念を解消することだ。
桜を見る会問題で忙しいのだよw あと朝日らマスゴミは政府の説明を頭ごなしに否定しているね。
国民の不安を煽る勢力を潰さないと懸念解消もくそもないわな。

■ゲーム依存 予防と診療の充実急げ
(-@∀@)<たいさくをかんがえよう

ゲーム依存など昔からあったんだけど今ごろ問題視するのはなぜかね。ゲーム依存対策の業界団体が出来そうだから、そこのポストや仕事を狙ってんのか?
どこぞのマルチ商法団体の顧問におさまったようにさw

>ゲームメーカーは自社が取り扱っている商品のこうした特徴を自覚し、
>実効ある予防策を講じる社会的責任がある。業界全体で検討を進めてほしい。
無理だろ。すでに過当競争だから己の手で儲けを減らす方向にはいかんだろ。
パチ業界が出玉制限やってもホール側が弄って集客を図ったケースもあるからな。

>背景を探ると、学校や職場などで、疎外感や生きづらさ、心の葛藤をかかえている人が多いといわれる。
この手の人はゲーム依存症にならなくとも別の依存症になったんじゃないだろうか・・・