67 名前:名無しさんといっしょ [sage] :2019/05/11(土) 16:58:32.28 ID:2Jh2Kreh
ブラタモリ、笑いの街・大阪ミナミを歩く | ニュース | Lmaga.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190509-00066758-lmaga-ent
https://www.lmaga.jp/news/2019/05/66758/
https://megalodon.jp/2019-0511-1645-25/https://www.lmaga.jp:443/news/2019/05/66758/

https://i.imgur.com/bHTK7AM.jpg
大阪ミナミを象徴する戎橋(通称:ひっかけ橋)を訪れたタモリと林田理沙アナ

街歩きの達人・タモリが、街の歴史や人々の暮らしに迫るバラエティ番組『ブラタモリ』(NHK総合)。5月18日放送回では、タモリが大阪の繁華街・ミナミを歩く。

https://i.imgur.com/WRdYNPs.jpg
道頓堀川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」を探索するタモリら
https://i.imgur.com/fy44TKC.jpg
「なんばグランド花月」の2階には、お笑いの歴史資料が展示されている
https://i.imgur.com/0o5KM5L.jpg
道頓堀川を水上で楽しむ「とんぼりリバークルーズ」でミナミの街を眺めるタモリら
https://i.imgur.com/bbtTwCP.jpg
笑いの聖地「なんばグランド花月」を訪れたタモリと林田理沙アナ

道頓堀川や心斎橋があり、ド派手な立体看板や食い倒れの街で知られる、大阪の象徴的なエリア・ミナミ。この街には、大小いくつものお笑いのステージが点在し、まさに笑いの絶えない街だ。
それはさかのぼること江戸時代、わずか400mの道に芝居小屋が6つも立ち並び、ここは芝居町として発展。人を集めるために見世物興行がおこなわれ、お化け屋敷や格闘技、水芸のほか、歌舞伎とニワカ(即興芝居)をミックスさせた「喜劇」という新しいジャンルも生まれた。

さらに明治以降、モダンな文化を取り入れた新感覚の「しゃべくり漫才」がエンタツ・アチャコによって誕生。
タモリとアシスタントの林田理沙アナは、「なんばグランド花月」の資料を見学したり、道頓堀川をクルージングして、そんなお笑いの歴史をたどる。この模様は18日・夜7時半からの放送。