■憲法70年 「合区」改憲、筋通らぬ
(#-@∀@)<アベ改憲断固阻止!!!

合区解消を理由に改憲するわけじゃないだろ。
アベが9条改正するついでに自民党が合区・選挙制度改革してやろうってだけだ。
総理の解散権とか改憲が必要な項目はこの2つだけじゃないしどんどん改正案を提示するべきなんだよ。

>鳥取・島根と徳島・高知の県境をまたぐ合区が導入されたのは、16年の参院選。「一票の格差」を是正するためだ。
合区制度は本来、都道府県は平等であるべきなのに格下にし差別しているようにしかみえん。廃止しろよ。

>人口減少が進むなか、合区が増えればいっそう置き去りにされかねない。
>危機感をもつ地方には歓迎されるかもしれない。
都会で左団扇暮らしの朝日にはわからないだろうが、地方民としては議員定数を減らしたら
政治行政が遠くなったのは実感としてあるぞ。役所に直接ねじ込むつっても議員様と庶民じゃ態度が違うからなぁ。

>今回の素案は、結局は、一票の格差が広がっても違憲性を問われないようにしたい――。そんな狙いが明らかだ。
国政選挙のたびにスラップ訴訟が乱発されているわけだから対策とって何が悪いのだろうか。
といっても2倍までなら一票の格差は許容範囲との判決がでていてどこが平等って話だがw

■日銀の人事 「次の5年」国会で語れ
(#-@∀@)<くやしぃぃぃぃぃぃ

朝日が期待した日本経済破綻にならなくて残念だったな

>国会では3氏の所信の聞き取りが行われるが、黒田氏らに納得のいく説明を求めたい。
「納得のいく説明」最近このフレーズよくつかうな。説明責任がーの発展系かw
説明だけなら一方的に話せばいいだけだが、納得させるとなると手間が増えるからなぁw
ま、納得する気がない人間に何いっても無駄だろうがなw

>国会でただすべきことは多い。
国会は議論の場。しかし合区などで地元議員が減らされると国会にどうやって地方民の意見を届ければいいのだろうか。
国会議員が全国民の代表であっても議員は多忙だから選挙区民以外は後回しにするからな。