嘘23 「『さよならぼくたちのテレビ局』と『さよなら絶望先生』の作者は別人」
   …作風がそっくりだが。
嘘23 「水泳冨田は無実」
   …カメラを盗んだ証拠なら幾らでもある。
嘘24 「登校拒否の児童よ、学校に行かないのは甘えだ、悪だ」&「大和撫子よ、進学だけが自分磨きじゃない」
   …明らかに矛盾する2つの記事。
嘘25 「新幹線函館開業でJR貨物は大打撃」
   …北海道には大規模なエ業地域はないため本州と北海道の間の鉄道貨物など高が知れている。JR貨物にとっては大した打撃にはならない。
嘘26 「国鉄分割民営化は問題がある」
   …国鉄時代は軍事輸送は国策。JRになれば軍事輸送といえど国から企業に金を支払う義務。
嘘27 「新聞は各政治家、各政党の思想や主張をわかりやすく報道する義務がある」
   …世の中自体がそれほどわかりやすくなっていないのだから、政治家の思想や主張がわかりやすいのは逆に危険。
嘘28 「石原慎太郎は女性専用車両反対派」
   …そもそも女性専用車両を作ったのは石原慎太郎。
嘘29 「消費税は逆進性が高い」
   …税率一定の消費税に逆進性があるはずがない。
嘘30 「ブラジルで左翼が大統領選勝利」
   …日本時間11月9日の時点でまだ確定はしていない。
嘘31 「スコットランドは、もし住民投票で独立派が勝っていれば独立していた」
   …住民投票で独立派が勝ってもそれで即独立承認というわけではない。住民投票だけで独立できるのなら、50人ほどの集落の「独立」が後を絶たなくなる。
嘘32 「司法取引導入はメリットが多い」
   …国際的な領土係争にも制度が適用されるんだぞ。どう考えてもデメリットのほうが大きい。
嘘33 「今年農業離れが進んだ原因は生産者米価の暴落」
   …今年農業離れが進んだ本当の原因は日照不足による凶作。
嘘34 「そろそろ、本当の話をしよう」
   …本当の話をしようと宣伝しながら、教育勅語の文を逆にして書いてみる矛盾。次項参照。
嘘35 「逆にしたらよくわかる教育勅語」
    …どうして教育勅語だけそういうことをするのかな?子供の権利条約に関しては同じことをしないのはどうしてかな?