Mac Book Pro mid2012を8年使っていますが、最近非常にまずい状態で1年前に換装したSSDがおかしくなり、再起動後システムを認識しなくなりフォルダーに?マークが出てしまいました。
その後以前作っておいたインストールディスクを使って初期化、OSの再インストールをしましたがまた?マークが出て立ち上がりません。
それで購入時に搭載されていたを外ずけHDDとして以前作っておいたOSのインストールディスクを使ってOSをインストールしまして外付けHDDとして起動しましたら、起動しました。
それで今度はそのHDDを今内蔵してるSSDと交換して内蔵したら内部HDDとして起動しました。

ここで故障の原因はSSDかな?って思いましたが念のためにそのSSDを外付けSSDとしてOSをインストールしましたら、インストールでき外付けSSDとして起動しました。
ゆえに、SSDは壊れていないのかな?って思いました。
それでそのSSDを内蔵し起動させましたら『?』マークが出て起動しません。

ここで整理しますと、
1、購入時の内蔵HDDがHDDケーブルで起動するのだからケーブルには不具合はなさそう。
2、SSDは外付けにしてUSBで接続したらインストールも起動もできるのでSSDには不具合はないのかな?
3、1でケーブルに問題はないのかな?って思いましたが2、の現象をみるとケーブルの不具合かな?って思ってしまいます。

OSはHigh Sierraです。
購入時のHDDで起動するので問題ないって言えばそうなのですが、SSDの速さを知った以上なんとかSSDで使いたいって思っています。
何か解決方法ないでしょうか?

想像される不具合場所は
1、SSD
2、内蔵HDDケーブル
ですが他にも考えられるでしょうか?
アップルストアーで内蔵したSSDにOSのインストール試みてもらいましたが内蔵したままでは無理でした。

この問題とは別にM2のMac Book air買おうかな?って思っています。
色で迷っています。
指紋がベタベタ付きそうなミッドナイトかスペースグレーを考えています。
どうせならAIRにしかないミッドナイトがいいな、って思っています。
どうでしょうか?