X



Windows on Mac! アップル Boot Camp 53個目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名称未設定
垢版 |
2022/10/06(木) 18:56:14.92ID:ra+vFSft0
しょうゆじゃだめなんですか?
0901名称未設定
垢版 |
2022/10/06(木) 22:11:34.08ID:QocHZ8Qo0
windows10の32bit用bootcampドライバーって作っていないのですか?
0904名称未設定
垢版 |
2022/10/09(日) 01:00:37.31ID:qSzP0pms0
bootcamp4ドライバーは本当に糞すぎる、
入れない方がいい。
入れずに画面の明るさとか変える方法はないものか
0905名称未設定
垢版 |
2022/10/09(日) 12:24:52.60ID:oS/aFsHK0
win11 22H2をUSB SSDでインストールしたが
Appleサウンドデバイスから音出たよ
0907名称未設定
垢版 |
2022/10/15(土) 21:33:13.97ID:21hcb+O40
アップルのデフォでは一応10までしか対応してないんで、
11だと何かしら不都合はあるかもしれない
今のところないけどね
今後アップデートした時にBoot Camp使えなくなったりとか一応リスクとしては考えてる
10環境も残す
0908名称未設定
垢版 |
2022/10/15(土) 21:36:33.29ID:moud2INR0
10もそのうちサポート終わるけどね
0909名称未設定
垢版 |
2022/10/16(日) 09:20:02.48ID:MEpBa3AX0
appleにmacosのサポートを見限られたらwin11専用機として生きる道しか見えない。
0910名称未設定
垢版 |
2022/10/16(日) 09:34:56.71ID:He7nL4VJ0
ChromeOS Flex専用機でもええんやで
0912名称未設定
垢版 |
2022/11/17(木) 23:22:26.84ID:3TtVRztF0
>>886
対応してもらったことあるよ
0914名称未設定
垢版 |
2022/11/23(水) 11:56:42.69ID:Jp0LVrJI0
macbook pro 2011 earlyにWin10直いれ&bootcamp6.1インストしたんですがサウンドカードが見つからず音が出ません
解決法を教えていただけませんでしょうか
0916名称未設定
垢版 |
2022/11/23(水) 19:16:31.65ID:RMmO4bZM0
>>914
それ正式対応がwin7までじゃない?
その機種のwin7ドライバーいれたら良いよ。5か4だよ
0918名称未設定
垢版 |
2022/11/23(水) 19:43:26.08ID:WugVS+lZ0
7用ドライバが10で使えるとは思えないけどな
チップのベンダーIDとデバイスIDから探って
Apple独自チップなら諦めてUSBアダプタだな
0919名称未設定
垢版 |
2022/11/24(木) 00:21:59.73ID:R/BxNeDd0
Cirrus logicじゃなかったっけ
0920名称未設定
垢版 |
2022/11/24(木) 01:27:09.94ID:Jun8assu0
まーどこかしらからBootCampの新し目のパッケージを入手して解凍
デバマネからそのフォルダ指定でドライバは当たると思う

CoreDuo搭載初代MacBooK ProでもWindows10 32bitを完全動作させることできたので
0921名称未設定
垢版 |
2022/11/24(木) 09:22:10.27ID:vNtJu38S0
macbook2009だけど、
win10は対象外でドライバーの提供がなかったけどwin7のドライバーでいけたぜ
0923名称未設定
垢版 |
2022/12/04(日) 16:32:16.33ID:Xd2eAYwX0
>>914

GPTでなくMBRなら音がでるのでは
0924名称未設定
垢版 |
2022/12/04(日) 18:49:24.07ID:MRW3G/vl0
そう言う問題ではないが
古い機種の場合実際GPTでもWindows側からはMBRのディスクと見えているはず
それはGPTの機能でMBRで許させるサイズ的範囲内であれば
MBRのパーテイションテーブルを併設出来るんで
0926名称未設定
垢版 |
2023/01/02(月) 23:53:11.09ID:tP6vdeAs0
MacBook Pro (Retina, 15-inch, Early 2013)はWindowsをEFI Bootすると音が出ない
サウンドカードの起動スイッチがMBRエミュレートでないEFIにないらしい
0927名称未設定
垢版 |
2023/01/03(火) 18:23:12.54ID:4nHTMDXy0
MBRはパーテイションテーブルの形式
EFIはファームウエア(BIOS)の方式
関係ない物同士
0928名称未設定
垢版 |
2023/01/18(水) 11:32:44.34ID:+e8Xkzpw0
内蔵ディスクが手狭になってきたので 1) Boot Campの領域を消す 2) 内蔵のmacOSの領域を
その分広げる 3) Windowsを外付けに入れ直す をしようかと思ってます

で 1) なんですが、ディスクユーティリティでパーティションのBOOTCAMPの領域を選ぶと
「前のボリュームのサイズを変更できないため、このボリュームは削除できません」と表示されて
しまい、消去はできません
これの原因は何がありうるでしょうか。何かmacOSのパーティションの設定・状態の問題でしょうか?
あるいはもしかして一旦Boot Campを入れるとその領域は消去できないとか?
0929名称未設定
垢版 |
2023/01/18(水) 15:46:53.62ID:Bs+0wmyg0
>>928
BootCamp消したいならBootCampアシスタント使え
0930名称未設定
垢版 |
2023/01/19(木) 02:40:26.42ID:zLyMRFrI0
>>929
ありがとうございます。あっさりできました
さて次は外付けにWindowsをインストール....
0931名称未設定
垢版 |
2023/01/19(木) 13:56:58.34ID:UgcgeemS0
外付けSSDにWin11をvhdインストールで起動してるけど
Macでマウントしてる時に.vhdファイル1個しかルート上に見えないんで
邪魔臭くなくて良いよ
Windowsで起動した時はDドライブになるんでファイル置き場にしても良いし
0932名称未設定
垢版 |
2023/01/21(土) 16:59:37.05ID:Erh4sOAx0
さんざん既出かもしれませんが
bootcampで入れたwindows11から、MacOSが入っているAPFSのボリュームを読み書きする方法って
paragonとかの有料ソフトしかない感じですか?
0933名称未設定
垢版 |
2023/01/22(日) 04:23:51.13ID:dDIB0ifO0
>>932
LinuxにはAPFS用FUSEドライバがあるみたいだから、Windows上でVMなりWSLなりでLinuxを
起動してそれを使うとか
0934名称未設定
垢版 |
2023/01/22(日) 17:36:15.05ID:dRpzZDm+0
3rdパーティーのファイルシステムドライバなんてタダでも
むしろタダなら尚更恐ろしくて使う気しないわ
0935名称未設定
垢版 |
2023/01/23(月) 03:56:08.49ID:fBsKnVR30
>>934
そうするとWinやLinuxとディスク経由でファイル交換したいときに選択肢がなくなるんだよね
やっぱファイル共有とかかな
個人的にはParagonはかなり信用している
0936名称未設定
垢版 |
2023/01/23(月) 13:59:10.63ID:2oj+bxvJ0
ネット経由が安全だろ
たいした事ない利便性よりデータの安全性の方が上だわ
0937名称未設定
垢版 |
2023/02/05(日) 23:08:48.09ID:GcMaLzM70
VMWare Fusionを入れるBootCamp(物理ディスク)から起動する
共有フォルダでファイルを転送する
というのが一番楽
外付けはディスク位置に応じて仮想ディスクを設定する必要がある
くらいで共有フォルダの利便性に比べれば手間ではない
0938名称未設定
垢版 |
2023/02/13(月) 19:11:59.30ID:WkUQWQAw0
MacBook Proで外付けディスクにWindowsを入れたが、Boot Campのドライバでハマったかも

最初はMBPのキーボードとトラックパッドが認識されず、認識されてからもトラックパッドでの
スクロールが上下反対なのが直せなかったり

結局手動でドライバを入れたり更新していたらいつの間にそこらへんはなんとかなったが、
今度はBoot Campコントロールパネルがタスクバーの三角のところから消えてしまった
0939名称未設定
垢版 |
2023/02/17(金) 14:01:53.24ID:uK0Cf1td0
Boot CampにはARMWindowsこないのか?
0940名称未設定
垢版 |
2023/02/17(金) 14:22:32.16ID:CqqrZ81/0
Appleのリソース的に無理なんだろうなぁと
MSもParallels公認したしそっちでやってって感じなんじゃ
0941名称未設定
垢版 |
2023/02/17(金) 16:12:28.35ID:zyD/ODu/0
あれ?林檎はBoot Camp対応出来る、Microsoft次第って名言してたろ
0942名称未設定
垢版 |
2023/02/17(金) 18:42:08.16ID:yT7T+Pwg0
WindowsがMacのために何かを変えた事は
ライセンスの改悪以外無かったから今後も無いだろ
0944名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 13:53:37.06ID:UvliAZ//0
ARM版Windowsで動作するソフトが少なすぎる現状では、仮にMacで動いたところで意味がない。
0945名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 14:26:59.49ID:nPLCjpT70
Rosettaみたいな感じでほとんどのソフト動くけどね
0946名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 15:21:37.07ID:Tv3LcYBP0
確定申告はMacからできるの?
0947名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 15:34:49.38ID:MmVkmRNi0
税務署のwebアプリがsafariに対応しているから出来る
0948名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 16:19:04.37ID:Tu2z3P8t0
>>946
どうしてこのスレに書いたのか疑問だが、スマホの画像認識機能がとても楽
0949名称未設定
垢版 |
2023/02/19(日) 16:33:50.81ID:Tv3LcYBP0
ありがとうございます
WindowsかMacかで移行悩んでて
0950名称未設定
垢版 |
2023/02/20(月) 20:37:12.01ID:gRahoYA60
もう15年以上Macで確定申告してる
0952名称未設定
垢版 |
2023/03/11(土) 23:44:22.76ID:5uA7naXy0
久々iMac2017でマイクが使えないな
zoomが使えん(>_<)
0953名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 00:53:33.49ID:ZppDBmlB0
念のためBootCampのドライバーを入れ直してみるとか
しかしmacOSのzoomじゃ駄目なん?
0954名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 00:55:52.09ID:aM8Qf5I/0
Windowsしか起動してないので
0955名称未設定
垢版 |
2023/03/12(日) 11:30:12.27ID:Bc6tl42d0
安いUSBサウンドアダプタ挿して使っとけ
0956名称未設定
垢版 |
2023/04/04(火) 17:55:03.89ID:51gRxY4+0
Boot CampでWindows10のインストール失敗し以下の状態で困っています
環境はiMac2019 純正SSDから下駄でWD720 1TB nvme
換装
上記の状態でBoot Campアシスタントより256GBのパーティションを区切り最新のWin10のイメージからインストール

ファイル?マークでインストール出来ず

別途用意したUSBインストーラーで起動後上記パーティションに再度挑戦、このハードディスクにはインストール出来ませんとでて続行不可

そこで再度USB起動でBoot Campパーティションをインストール段階でフォーマットしたがファイルコピー途中で失敗

諦めて再起動しMacを起動したらディスクユーティリティで消せないパーティションの出来上がり、Boot Campアシスタントでも同様

さらにインストールUSBから起動して先程フォーマットしたパーティションを削除しMacからパーティションを削除しようとしたら全容量723GBのnvmeが出来てしまいました

ターミナルでdisk listを確認すると256GBのFree spaceという不可視領域が
今ココです
0958名称未設定
垢版 |
2023/04/04(火) 23:42:49.98ID:kQL7nB+U0
とりあえず FirstAid してみる
0959名称未設定
垢版 |
2023/04/07(金) 13:39:01.82ID:UHq8Tl040
WindowsのUSBで起動するのはダメだよな
Mac上で初期化できないならSSD外して
PCでフル消しするしかない
0960名称未設定
垢版 |
2023/04/08(土) 12:21:52.38ID:/sndvYdq0
下駄も怪しいね
俺の下駄Nvmeはモントレー以降、ブーキャン入らんわ
0961956
垢版 |
2023/04/08(土) 15:25:36.84ID:s9rakknm0
皆さんありがとうございます。
なんとか解決できました、内容を報告しておきます。
外付けSSDにnvmeをコピーして退避後macの再インストールからターミナルで不可視領域を含む部分を物理フォーマットで元の容量が復活しました
その後外付けから復旧してもとの状態には戻りました

ただしやはりBoot Campは不可能で下駄の方が怪しいかなと
そこで外付けSSDにWindows10をインストールして擬似Boot Campでやってます
0962名称未設定
垢版 |
2023/04/08(土) 16:07:27.82ID:TTVJT/SD0
trimが通る外付けケース(変換チップ)じゃないとキツいよ
0963名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 07:56:31.14ID:AoHL599T0
Macbook Air mid2012 core i7
windows11をUEFIでインストールしました。
1つ問題があって画面の輝度調整ができません。

使えるグラフィクスドライバーあれば教えて欲しいです。
現在何も入れていません。
0964名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 10:03:03.19ID:OuCVvnf00
ない
普通のPCでも無理
0965名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 12:27:21.29ID:AoHL599T0
>>964
マジすか…じゃあwindowsの方はドライバーが勝手にインストールされないようにだけして、明るさ調整はMacで調整しとくしかないってことですか…不便すぎますね
何とかできないかもう少し頑張ってみます。
0966名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 15:55:10.19ID:i9GhgIA+0
そもそも輝度調整はグラフィックドライバの範疇ではない
0967名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 19:45:21.35ID:AoHL599T0
じゃあ何に原因がありますか?
0968名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 20:19:20.37ID:i9GhgIA+0
BootCampのUEFIブートに対応していない世代のMacに無理やりインストールしているところ
0969名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 20:26:23.44ID:AoHL599T0
>>968
確かにレガシーでインストールしてた時は輝度調整普通にできてた。
この世代のMacってUEFIでのwindowsインストールには対応してなかったんですか…それは知らなかったです。
0970名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 20:27:14.48ID:46wP4HWQ0
存在しないドライバが勝手にインストールされる訳がないだろ
Windows11はIntelだと第8世代以降(一部7)しかドライバが出ていない
これはMacだと2018に相当する
それ以前のハードに入れても低解像度で映るだけでカクカク画面
デスクトップPCなら11対応したグラボを挿すという解決法もあるが
0971名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 22:06:03.56ID:jbnOBjEy0
オラのiMacは2017、11インストールは諦めるか
0972名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 22:20:07.05ID:AoHL599T0
Macbookair2012で画面はとても綺麗に映ってますよ
音も出るし、ネットも繋がるし、YouTubeで動画も普通に見えるよ。普通にサクサク使える

ただF1,F2キーで明るさ調整しようとすると明るさゲージの表示は出てるけど、明るさが全く変化しないから何とかしたいって話なんだけど
0973名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 22:33:18.68ID:46wP4HWQ0
グラフィックドライバがない状態で使えると言いはるなら知らん
そう言う奴と関わり合いたくないし
0974名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 22:49:41.00ID:AoHL599T0
>>973
Microsoft 基本ディスプレイ アダプターだけでドライバー無しでも普通に動いてますよ。
0975名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 22:55:48.80ID:46wP4HWQ0
だからそれはドライバがないから取り敢えずの表示をするだけの物
20年以上前から同じ
その状態で使えると感じるなら勝手におし
知らん
0976名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:02:51.85ID:mWHaRrQ/0
そういうのをちゃんと動くようにするのが専用のドライバで
それがないから映るけど調節できないって言えば通じるんだろうか
ドライバの意味を勘違いしてんのか素で馬鹿なのかわからん
0977名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:04:03.07ID:yd3ud3vZ0
>>974
Core i7-3667Uだから使える一番新しいiGPUのドライバは↓の15.33.53.5161
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/download/18606/intel-graphics-driver-for-windows-15-33.html

zip版を落としてデバイスマネージャーからインストールした方がいいかもね
輝度調整ができるようになるかは知らない

>>975
3Dはまるでダメだけど動画再生は問題なかったりする。DLNA再生の最終手段として使える場合が多い
まー私も使いたいとは思わないけれどね
0978名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:20:58.17ID:AoHL599T0
>>977
ありがとう。
入れてみたけど使えなかった。
0979名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:33:23.75ID:uI7WJJRk0
アップルが作ったブートキャンプ用ドライバーを入れる
0980名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:42:55.01ID:VKr0xqkv0
>>979
それは基本中の基本だね。じゃないと他にも動かないデバイスがありそう
まどこまで基本をフォローしたのかというところは問題か
0981名称未設定
垢版 |
2023/04/19(水) 23:50:22.14ID:yd3ud3vZ0
>>978
輝度調節するにはAppleのユーティリティをインストールする必要があるのでは?
タスクトレイに常駐するひし形のはインストールされているのかな?

対応していないWindows11で正常に動くかは知らないけれど
0982名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 00:58:46.23ID:RNVb/C1x0
輝度調整はWindowsの環境設定のディスプレイのところでできるんじゃ(用語があやしい)
ドライバーがちゃんと対応してれば
0983名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 09:23:54.32ID:eIqbPRQQ0
>>979
>アップルが作ったブートキャンプ用ドライバー
Appleはドライバなんか作ってないからな
Intelから提供されたファイルをブーキャン用にインストし易い形にしているだけ

特にグラフィックドライバは情報非公開で
完璧なものはメーカー自らでないと作れない
0984名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 09:27:18.38ID:dvYpNUvX0
iMac 2017でWindows10だけど輝度は不安定だね
勝手に暗くなったり明るくなったり
0985名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 09:29:32.83ID:sAo6rFwJ0
カメラで拾った周囲の明るさに連動してるだけでは?
設定を探して無効にできないのかな?
0986名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 10:09:49.92ID:LLJug7xG0
F1F2キーのゲージは出るってことだから
そっちは入ってるのか
0987名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 10:14:03.68ID:eIqbPRQQ0
それはAppleが作ったユーティリティーなんじゃないの
Macというハードを制御するための
だがグラフィックドライバが効いてなければ当然使えないと
0988名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 11:38:49.96ID:bC30jDoq0
だからグラフィックドライバは関係ないでしょうってw
バックライトの明暗なんて映像出力と関係ないんだから
0989名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 12:08:27.44ID:4N3B/FiL0
ディスプレイドライバーだなw
0990名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 12:39:29.24ID:eIqbPRQQ0
関係あるから動作しないんだろ
ユーティリティーから指示を送ってもデバイスが反応しない
0991名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 12:47:23.53ID:4N3B/FiL0
> Appleはドライバなんか作ってないからな
   ↑
こんなレスするアホは黙ってた方がいい
0992名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 13:18:20.58ID:eIqbPRQQ0
日本語理解できない学習障害児が生意気だぞ
0993名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 15:25:08.43ID:otvfvSj70
>>990
BootCampドライバのディレクトリ見たことあるか?
映像出力はIntel内蔵なりAMDのdGPUなりあるけど、それぞれのドライバが入ってる
それと別にAppleフォルダがあって、Apple独自のもの(トラックパッドとか)が入ってる

IntelやらAMDが、ノートPCのバックライトの明度を調整する機能を作るか?
0994名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 15:37:03.77ID:eIqbPRQQ0
>>993
明暗とグラフィックドライバが全く別の物なら
Windwosでスリープしてもディスプレイのバックライトは
明暗用のドライバで消さない限り点いたままになるんじゃないの?
変な話でしょ
ぶっちゃけ言うとF1 F2キーで暗転するのは
Apple製のキーボードのドライバで音量UP/Downキーと仕組みは同じ
特定のキーでWindowsの持つ機能に働きかけるだけ
実際その機能を実現しているのはWindowsの標準機能で
グラフィックドライバが効いてなければ働かないだけ
0995名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 16:10:26.20ID:otvfvSj70
>>994
ちょっと言ってることがわからんw
スリープするんだから画面どころか全てがオフになるだろw
ACPIとかそっちの仕組みで必要ない部分の電源が落とされるだけだぞ

では逆に、グラフィックドライバがロードされる前のブート中にもバックライトは点灯するし、最後の明るさを保持するけど、その現象はどう説明するの?
0996名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 17:17:17.74ID:DydjAOeP0
同じ環境の人がいればすぐ解決しそうな話なんだけどmacbook Air mid2012持ってる人他にいませんか?
0997名称未設定
垢版 |
2023/04/20(木) 17:18:28.33ID:uBaRHOPn0
日本語理解できないなら知らん
レスが支離滅裂
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況