X



macOSは同一Macの仮想マシン上のLinuxよりも遅い

0001名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 09:42:25.40ID:/8EsSVBS0
macOS上のDocker(OS標準仮想マシン)上のLinuxでbash(5.0.16)を動かした場合
$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
real 5.20
user 2.47
sys 2.46

macOS上ネイティブでbash(Homebrewの5.0.16)を動かした場合
$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 10000); do (:); done'
real 8.26
user 3.07
sys 5.08


「仮想マシン上のLinux」よりも「macOS上ネイティブ」の方が遅い
0002名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 12:23:22.88ID:1Ka9uRUE0
開発する分には大きな影響でてねーよ。あまり気にしたこと亡いな。
本番もほぼLinuxだし。
わずかでも劣ってればクソといいたい原理主義の方ですかね
0003名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 12:26:49.54ID:FsLeHrrU0
問題点はなぜ仮想マシンよりも遅いのかって所だろ
0004名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 12:50:18.33ID:ZO0JQwZd0
docker含めて計測しなきゃ意味ないだろ
0005名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 13:24:43.31ID:o8QL81BO0
>>4
docker使うのは必須じゃないので、むしろdockerを使わないで計測するべきだよ
0006名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 13:47:21.63ID:liHKc5Kn0
しょーもない話でワロスとしか言えんなぁw
そもそもbashなんてそうそう使わないし、これで致命的に困ることあります?
0007名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 13:54:16.76ID:ha3ft8mJ0
仮想マシンよりも遅いってのがな。Apple何やってるのよ?
曲がりなりにもUnixでしょ?エミュレートしてるわけでもないのに
0008名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 15:52:19.81ID:O1f4ZOYy0
sysはおいといてuserは僅差っぽいから負荷増やして、そんで複数回測っても同じ傾向?
0009名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 16:15:23.07ID:bh+YsWIp0
ほい、10倍。macOSはUNIXとして使うと遅いんだよ。

$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 100000); do (:); done'
real 69.11
user 30.23
sys 36.15

$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 100000); do (:); done'
real 93.21
user 33.17
sys 61.07
0010名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 16:17:28.91ID:bh+YsWIp0
コード見ればわかるだろうが、ファイルにアクセスしてないので
ファイルシステムの遅さではない。
sysが遅いことからもわかるようにカーネルが遅いんだよ。
0011名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 16:36:27.99ID:O1f4ZOYy0
多分プロセスのスケジューリングなのでしょう
その影響でuserにオーバヘッドがかかっている
macOS側は一杯プロセス抱えているからかな
0012名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 16:59:50.34ID:bh+YsWIp0
>>11
詳しく調べた人

https://flying-foozy.hatena
blog.com/entry/20140527/1401186984

macOSはシステムコール全般が遅い
UnixやLinuxの代わりとして使うぐらいなら
仮想マシンを使ったほうが良い
0013名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 18:02:27.00ID:XTpXGKol0
forkが遅い
が、いまどきforkしまくるか?っていう話
0014名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 18:37:32.59ID:6CJOK78l0
システムコール全般遅いよ
0015名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 19:02:55.29ID:AeBNAuxb0
マイクロカーネルだから仕方ない
0016名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 19:56:14.70ID:1O4shONJ0
Meltdown対策でKPTIが入ったからシステムコールは全部遅くなった
0017名称未設定
垢版 |
2020/02/24(月) 23:44:49.29ID:GzETokqF0
macosのkernelが何もせずにボケぇ〜っとしてるのなら
対して差は出ない
片やmacosとは切り離された環境の中で『速ぇ〜』って感じているのなら
その感受性自体に大きな脆弱性が存在する
0018名称未設定
垢版 |
2020/02/25(火) 19:05:38.60ID:CmzF2XT60
つまりLinuxは無防備だと
0019名称未設定
垢版 |
2020/02/26(水) 18:34:33.36ID:lhDyfPZg0
>>13
>が、いまどきforkしまくるか?っていう話
シェル(スクリプト)なんか使うなって話?
0020名称未設定
垢版 |
2020/02/26(水) 20:12:05.85ID:RxnhKrx/0
途中で話があっちいってるよ
システムコールとかforkとか1のスクリプトとの関連示さんと人には分からん
bashの実装に踏み込む話でスレとしてはそこまで意図していないと思う
1は一例であって、全般的に遅いと言いたいのでしょう
0021名称未設定
垢版 |
2020/02/26(水) 20:31:16.27ID:m4UJHfH50
GUI側のバックグラウンドのタスクが常に忙しく動いてるからかもね
0022名称未設定
垢版 |
2020/02/27(木) 01:11:52.19ID:A40JirSW0
forkがなにか知らない人がいるみたいだけど、
伝統的にUNIXではマルチスレッドを使うような場合は
forkを使っていたんだよ。つまり並列処理=fork
0023名称未設定
垢版 |
2020/02/27(木) 03:20:01.63ID:+F0kgkFf0
そりゃ伝統的にはスレッドなんか無かったからな
0024名称未設定
垢版 |
2020/02/27(木) 11:05:15.80ID:aMzqCKkP0
>>22
Linuxではどうなんですか?
0026名称未設定
垢版 |
2020/02/28(金) 20:54:59.32ID:NJT1S0Dn0
やっぱりmacISはもっさりだったのか。
0027名称未設定
垢版 |
2020/03/01(日) 22:35:34.85ID:O3DAo7ie0
>>25
Linuxはな。
macOSで使われているMachはある意味スレッドを実装したシステムの元祖みたいなもの
(なんか変な言い方だが、5chだしw)
0028名称未設定
垢版 |
2020/03/03(火) 18:05:59.18ID:+ElOodAq0
>>27
だからだよ。

スレッド重視になっていてforkが遅い。
そのせいでUNIXとして使うと遅くなる。
UNIXアプリがビルドできるといってもMacで使うと遅い
MacはUNIXとして使わないほうがいい。
0029名称未設定
垢版 |
2020/03/04(水) 03:41:38.11ID:YRBJ19cw0
体感できる程にforkし倒してるようなもんそんなにあんの?
0030名称未設定
垢版 |
2020/03/04(水) 16:42:14.92ID:5Y008lHY0
ロードアベレージ高止まりしてるとかでも無いなら限り考えるだけ無駄な話。
0031名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 04:50:05.89ID:AQ1D/sPM0
>>1
Mac版のDockerって遅いって話じゃん
そのDocker上のLinuxより遅いって
どゆこと?
0032名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 10:29:15.09ID:PniLF3Im0
>>31
Mac版のDockerはファイルシステムが遅い
カーネルの処理はmacOSの方が遅い
遅い部分が違っている
0034名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:15:05.25ID:z8eM/2xQ0
Linuxならもう新しい中古のノート買っていれた方がいいよ
5千円以下のノートでもすごく快適に動くしカスタマイズも簡単でメモリやハードの交換も簡単
いろいろなディストリビュージョンが存在するからDVDに焼き付けてインストールしてみよう
10個くらい焼いておけばその中の一つがベストマッチすると思うよ
パーテションを分割していろいろな種類のLinux系OSを入れられる
MACにいれるのはもったいないと思うよ
5千円で実に実用的でなおかつ壊れてもすぐにインストールできるノートができる
YOUTUBEみるくらいならこれで充分にOK
フォトショップみたいなソフトやオフィスのようなソフトもあるよ
速度は5千円のノートとは思えないほど早い(ディストリビュージョンによるが)
うまくいくととってもお得な買い物をしたと思えるよ
0035名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:18:25.30ID:PM36hC090
100均みたいな感覚かな いいね
0036名称未設定
垢版 |
2020/03/05(木) 17:36:22.56ID:z8eM/2xQ0
>>35
そんな感覚だね

Linuxノートのいい点
値段が安いので本機と予備機を持てる
本機が壊れても予備機があるので安心
また慣れればすぐにインストールして使うことができる
難点
少し扱いが難しい面が存在する
コマンドの扱い方になれる必要が若干ある
0038名称未設定
垢版 |
2020/03/06(金) 16:51:07.22ID:MqFaJ/Np0
>>37
正直言うとマックもウインドウズもLinuxもGUIの部分の変化は小さくなっている
だからLinuxのGUIの部分がダメと言うことはないんだよな
もう似たようなものになっている
ホームページ作成とかPHP開発とかくらいならLinuxでいいと思う
フォトショップみたいなのもついているし
0039名称未設定
垢版 |
2020/03/06(金) 18:44:41.44ID:SQnArcu80
プログラム開発ならLinuxが一番向いてる
Linuxの弱点はAdobe等の特定アプリが無いことだが、そういうことを言い出すとMacもアプリは絶望的に足りない
Linuxに仮想やマルチブートでWin10入れると幸せになれる
0040名称未設定
垢版 |
2020/03/07(土) 08:07:37.43ID:W+pOrtsG0
>>38
ついでに言うと動画の編集もYoutubeLiveもLinuxでできる
さすがにMacbookのいいノートには負けるけど(エンコードの時間)そこそこのものができる
Macbook買いたいけどお金ない人にはオススメ
時間がある人はプログラムもできるよ
それこそ自分なりのフォトショップが作れちゃうし開発もできるよ
0041名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 01:22:02.84ID:Fx6gTaRx0
>>39
それは逆も真なりというか、自分は仮想でLinuxを動かしてたりもする。
単純にCPUを使う仕事とか、仮想でもそんなに悪くないし。

Linuxでグラフィックドライバとかどうなんだっけ?
動画の処理とかGPUが対応してないと厳しいような。そういう場合は
ホストがWinの方がいいような。
機械学習とかはGPU+Linuxでやるけど。
0042名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 02:36:40.04ID:WOfYHWQE0
>>1
WindowsだとforkみたいなAPIはない
いまどきのOSには必要ないって事だろう
0043名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 10:14:50.93ID:b5g2fJEP0
>>42
WindowsとBSDやLinuxみたいなUnixライクなOSは元が違うからね
BSDにもforkあるしWindosだけが始めから分岐しているだけ
0044名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 10:21:05.01ID:b5g2fJEP0
>>41
>>1 でもMac上の仮想空間でLinuxを動かしているからね
しかしLinuxはアンドロイドを含めると極めて大きな勢力に成長したね
使えるアプリケーションの数も多いし
いろいろな分野のアプリケーションが多いし
また開発環境が始めから備わっているケースが多いからアプリを作りやすい
0045名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 18:12:30.71ID:WOfYHWQE0
>>43
元が違うというならmacもそれらとは元が違う
machベースのカーネルにBSDレイヤーが乗っかってるだけ
0046名称未設定
垢版 |
2020/03/09(月) 22:43:21.02ID:rVErJWJo0
>>45
machも始めは4.3BSD のカーネルソースコードを元に修正を加えることで作られたカーネルだけどね
0047名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 01:14:08.90ID:frc+O4UN0
酒屋の息子が開き直ってるなw
暴れてもクリエイターやMacに憧れて拗らせたお前の劣等感は払拭されないぞ
気がつけば50過ぎて発狂しちゃったんだろうが、本当は何かになりたかったんだよな?
でも目の前の年老いた親の介護に取り組もうよ。
現実逃避しても20代に戻れる訳じゃないだろ?
0048名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 13:16:10.95ID:MRhdP3RY0
>>47
話合いで自分の思い通りに進まないと酒屋の息子?とやらに責任転換するんだな
MAC信者の中にもこんな卑怯者は存在するんだな
0049名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 13:59:13.30ID:X6F+bbUE0
アンドロイドでは共通のライブラリをプリロードした特殊プロセスを作っておいて、
アプリの起動はそれをforkして使うことでオーバーヘッドを減らしている。
ライブラリはリードオンリーだからCoWも有効に作用する。

>>43 アンドロイドはいまどきのOSに含めていいでしょうかw
0052名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 21:29:52.02ID:mpoQzyiT0
>>50
わけわからん
0053名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 21:36:03.01ID:eMeDBPcj0
>>52
病気のキチガイは相手にしない方がいいよ
精神分裂症かなにかだから
0054名称未設定
垢版 |
2020/03/10(火) 22:10:38.65ID:v2WcOnC00
>>49
どうなんでしょうね?
アンドロイドは今時と言えるのか?

Linuxは1991年に、当時フィンランドのヘルシンキ大学の学生であったリーナス・トーバルズが作ったOS
BSDの方が先行していたけど権利問題で使えない時期にLinuxがいっきに追い抜いた

アンドロイドはLinux系統のOSでセキュリティ面を含めて進化中
Googleが開発
2007年に発表したオープンソースのOS
iPhoneも2007年に出てきた

アンドロイドのスマホは日本をはじめ中国や韓国でも開発可能
iPhoneのスマホの開発はアップルしかできない

個人的には日本のメーカーを応援する意味合いでアンドロイドも推したい 
MACもかっこいいけどアップル独占なのが少しネックになる
0055名称未設定
垢版 |
2020/03/11(水) 07:18:54.30ID:wxkv5ji90
>>44
>しかしLinuxはアンドロイドを含めると極めて大きな勢力に成長したね

端末の台数ということならmacもiPhoneのシェアを考えれば大きい勢力なんじゃ。
0056名称未設定
垢版 |
2020/03/11(水) 07:42:17.33ID:wxkv5ji90
>>54
>アンドロイドのスマホは日本をはじめ中国や韓国でも開発可能
>iPhoneのスマホの開発はアップルしかできない

日本をはじめ中国や韓国でも製品開発可能なPC用のOSがある... その名はWindows
Macの開発はアップルしかできない
0057名称未設定
垢版 |
2020/03/12(木) 09:31:20.40ID:424ajjnm0
WindowsやLinuxではキラーアプリケーションが開発されたことはない
常に移植待ちである
0059名称未設定
垢版 |
2020/03/12(木) 20:58:46.33ID:WFARgkGK0
WindowsやLinuxではアプリケーションはかなり多い
androidのアプリケーションはiPhoneのアプリより数はかなり多い
アプリケーション開発者はWindowsやLinuxやMACを保持しており
これらのOSでアプリを開発するケースが多い
ただ一つのOSに凝り固まるということはない
0060名称未設定
垢版 |
2020/03/12(木) 22:37:19.33ID:4PVoQhdt0
>>9
その比較だとdockerのオーバーヘッド分がタイム計測に含まれないからdocker有利になる
比較するならインチキしないようにした方がいいよ
0061名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 01:54:52.79ID:iFr6Rf8m0
>>60
Dockerと比較したんじゃなくて、Linuxと比較した結果だからこれでいいんだよ。
Mac版のDockerは仮想マシン上で動いてる。
むしろ、Docker分のオーバーヘッドが有るから逆に遅くなってる。
Dockerを使わずに、ただの仮想マシン+Linuxだったらもっと速い
0062名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 01:58:38.16ID:iFr6Rf8m0
>>60
> dockerのオーバーヘッド分がタイム計測に含まれない

正確には、dockerサーバーのとの通信を省いているだけ。
MacとLinuxとの比較をするのだからより通信を省いたほうがより正確

それでも「仮想マシン上のDocker上のLinux」となってるから
「仮想マシン上のLinux」より若干Linux側が不利になってる。
0063名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 02:28:49.74ID:3qNOodTa0
dockerはネイティブじゃないのか
0064名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 06:07:23.53ID:iFr6Rf8m0
>>63
Dockerは技術というよりツール
Linuxカーネルが持ってるコンテナ技術を、アプリケーションコンテナ用に使いやすくするためのツール
根底にある技術はLinuxカーネルの機能なので、Linuxカーネルがないと動作しない。

だからWindowsでもmacOSでもOS標準の仮想マシンに軽量のLinuxをインストールして
その上でDockerを動かしてる。そのうえでLinuxと同じ用にホスト上で動いているように
見えるように、例えばホストOS上のファイルをDocker上から見えるようにしたり
localhostで仮想マシン上のLinuxに接続できるようにしてる
0065名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 09:37:45.27ID:1uBpEqgE0
>>61
その理屈だと>>3>>7の言ってる「仮想マシンより遅いのが問題」と矛盾するよ
0066名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 09:48:42.80ID:uEZT0d070
>>1は仮想マシン越しLinuxより遅いって言ってるけど、実際はそこまでは遅くない可能性もある
少なくともこの計測方法では分からないって話だよね
0067名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:01:44.25ID:QoVtSlrM0
>>65
なにも矛盾しないよ

仮にMacの速度が100%だとして、
仮想マシンで90%、Dockerで85%まで性能が落ちるはず。
その不利なはずのDockerのLinux方が速いんだから。

それともDocker上のLinuxで比べるとLinuxの方が速いってことになるから、
より遅い方法で計算してくれってこと?w
0068名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:03:12.93ID:vEJ5PDPj0
もっと実装がんばれよ
まったく技術力ねーな

とは誰も言わないのがさすがよく調教されたアホー信者
0069名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:06:30.50ID:QoVtSlrM0
こういった方がわかりやすかったかな?

仮想マシン上のLinuxと比較したら、macOSの方が遅いのは当然だから
さらにDockerのボトルネックも加えて計測してくれ
って言ってほしいの?w
0070名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:12:15.81ID:QoVtSlrM0
あ。違うか。Dockerコンテナで計測してるから、Dockerのボトルネックは加わってるんだ。

>>9の計測をどうして欲しいんだろ?w
$ docker run -it bash /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 100000); do (:); done'
real 69.11
user 30.23
sys 36.15

$ /usr/bin/time -p bash -c 'for i in $(seq 100000); do (:); done'
real 93.21
user 33.17
sys 61.07
0071名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:25:54.33ID:Q8NwxZBP0
forkが遅いをmacOSが遅いに脳内変換してるアホがいるだけ
0072名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 11:41:25.66ID:QoVtSlrM0
自称UNIXなのにforkが遅いのは致命的
0073名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 13:14:36.58ID:nehxcx0R0
>>70
timeコマンドをdockerコマンドの前に持ってくればいいんじゃね
0074名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 19:14:42.12ID:QoVtSlrM0
>>73
うんわかってる。
だからそうすると、

macOS VS 仮想マシン+Linux+Dockerサーバー
だったのが
macOS VS 仮想マシン+Linux+Dockerサーバー+Dockerサーバーとの通信
になるから、

さらにLinux側が不利になるでしょ?って話

>>1は仮想マシン上のLinuxって話なのよ
本来は、macOS VS 仮想マシン+Linux で比較するべき話
計測はDocker上で動かしてるから「仮想マシン+Linux」側が不利になってるんだよ

計測が面倒だからDocker使って不利にしてるのにmacOSが負けた上に
さらにDockerサーバーの通信のボトルネックまで加えてくれってなんだそりゃって話だよ
0075名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 22:02:49.93ID:bHOfLVct0
>>74
Dockerなんか使わず
仮想マシン上のLinuxとMacで直接比較すれば怪しまれずに済むのに
0076名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 22:21:03.97ID:+74gVHem0
>>75
面倒くさい。VirtualBox使わないでどうやって
macOS標準の仮想マシンにLinux入れればいいかもわからんし
Linux入れるのも面倒くさい。
0077名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 22:26:31.17ID:K18NU+Ma0
別にベンチマーク番長でもないし、こんなのどーでもいいわ
0078名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 22:47:00.54ID:Udf9ixSu0
すまん、怒らないで教えて欲しいんだが
ここのマカーの人たちはもちろんUSキーボードなんだろうな?
まさかJISじゃないよな?(笑)
0079名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 23:01:00.89ID:OpkMaEtY0
>>76
Linuxのインストールすら面倒くさい奴が
5ちゃんにスレ建てて四六時中煽りまくるのは面倒くさくないわけか
0080名称未設定
垢版 |
2020/03/13(金) 23:16:16.13ID:+74gVHem0
>>79
何いってんだお前

今は常識的にインストールすべきもので、当然インストールしてある Docker for Mac と
Linuxインストールするのを比べて、どちらが面倒くさいかの話だろ
0082名称未設定
垢版 |
2020/03/14(土) 22:47:25.75ID:nO+JWk/A0
>>22
fork()は別に並列処理の為の仕組みではないぞ。
0084名称未設定
垢版 |
2020/03/15(日) 03:35:33.82ID:+dry/0P10
>>12でforkまわり以外の遅い奴はファイルシステムまわりだけど
Lionでやったって事はHFS+だよなあ
0085名称未設定
垢版 |
2020/03/15(日) 05:41:50.23ID:qsFk8nOR0
下地になってるfree BSDだかダーウィンだかも
遅いの?
0086名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 02:13:49.98ID:w8S9xJvC0
すまんが怒らないで教えてくれ

AT互換機でMacBookのタッチパッドくらいに快適な操作を実現してるノートPCあるか?
0087名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 02:39:50.60ID:QsUn6/IQ0
その辺はハードとOS両方丸っとやれるAppleにはかなわんでしょ
ドライバだけで何とかできる話でもないし
でもスレタイの話とはあまり関係ないな
0088名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 05:24:40.04ID:xPu6BXBr0
>>86
うーん
Surface Pro7やChromebookなんてどうだろうか?
ノートなんだけどタッチパネルモデルあるし
かなり使いやすいと思うよ
構造がタブレット+ノートの考え方
0089名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 05:29:30.95ID:xPu6BXBr0
ついでにLinuxの仮想空間のLinuxもかなり早い
Windowsの仮想空間のLinuxも早いね
仮想空間は大いに使うべきだよ
0090名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 07:43:34.09ID:8qDfZwe60
>>81
> そんでそのforkの遅さが致命的になるようなシチュエーションは見つかったんか?
致命的というほどでもないが、シェルが遅いのがいや
プラグインを何も入れなければマシだが、
oh-my-zshとか色々入れるとすぐにシェルがもたつくようになる
0091名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 08:14:59.48ID:QsUn6/IQ0
oh-my-zshなんて今どき古すぎるでしょ
もっと軽いマネージャー今ならいくらでもあるし
0092名称未設定
垢版 |
2020/03/16(月) 09:10:26.14ID:RhGdHdU20
>>91
今何を使うのが一般的なのか、bashとzshで教えてくれ。
両方使うんで。
0093名称未設定
垢版 |
2020/03/17(火) 18:32:38.11ID:UbmW/axr0
ソフトウェアををガシガシとビルドすると、コンパイラーやらスクリプトやらがガシガシ走ってforkの
遅い影響がてきめんに現れるが... まあそういうのは「普通」の使い方じゃないかなw

そういえば以前、「fishはposix_spawnを呼ぶので速い」という話を小耳に挟んだのを思い出し、
自分の環境で試してみたがbashとあまり変わらなかった。そういうもの?
確かmacOSはlaunchdでもposix_spawnを使っているはずで、ちょっと期待したのだが...
0094名称未設定
垢版 |
2020/03/18(水) 18:59:09.28ID:7EUzm9C90
ぶっちゃけもうMachじゃなくてもいいんじゃね、と思ったりもしなくもないが、
Mach IPCとかで実現されてる部分が結構あるんだっけか。

今日びのOSにはIPCの機能が重要で、大概独自のIPC(のAPI)を持ってたりする。
それを思えばそういう部分も時代を先取りしていたのかもしれんが。
0095名称未設定
垢版 |
2020/03/18(水) 19:13:41.54ID:XlpKqOLr0
IPC、おれには理解できなかったのかイマイチ不安定で使えなかった
ので安定のパイプでやってる
0096名称未設定
垢版 |
2020/03/21(土) 03:04:13.41ID:9TpNvLzF0
パイプを実現する為のプロセス間通信なんだけど。
0097名称未設定
垢版 |
2020/03/21(土) 03:08:29.03ID:9TpNvLzF0
>>94
Machなんて昔のゴミじゃん。
なんであんなもん未だに使ってるんだか。
設計はマイクロカーネル流儀でやって、
実際にはクランチされたカーネルに
すりゃ良いだけだ。
0098名称未設定
垢版 |
2020/03/21(土) 03:13:03.34ID:9TpNvLzF0
>>86
いっぱいあるよ。
マカがMac最高と思い込んでるだけだし、
マカの頭じゃ環境ごとの違いに対応
出来ないだけでしょw
0100名称未設定
垢版 |
2020/03/21(土) 03:29:00.19ID:Y/ja22fj0
>>96
パイプそれ単体でIPCの一つ
実装方法は関係ない
0101名称未設定
垢版 |
2020/03/21(土) 03:35:34.06ID:9TpNvLzF0
>>1
macOSのカーネルがもっさりだから、
で終わりじゃねーの?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況