X



MacOSX86初心者スレッド Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0773769
垢版 |
2018/05/31(木) 10:53:24.08ID:kqM4yaBa0
他のHackintosh機で使えてたビデオカードだったもんで疑ってなかったっす。GeForceGT720、HighSierra 10.13.4の純正ドライバ。あ、でも前がUEFIに対して今回はLegacyBIOSだから全然環境違うなぁ。取り敢えず画面共有やってみます。
0774名称未設定
垢版 |
2018/06/02(土) 01:57:07.02ID:SWEX4I8y0
sierraでGA-Z170X-UD3でGC-ALPINE RIDGEを使ってuadのapollo twinを繋げたんですが、connection error(-54)が出てうまく認識できません。
同じマシンのwindows10上では問題なく動いてたのですが、何かcloverのplistやkext等、設定が必要なものがあったりするのでしょうか?
同じようなことが起こった方はいますか?
0775774
垢版 |
2018/06/02(土) 14:29:10.33ID:SWEX4I8y0
自己解決しました。biosからthunderbolt bootをdisabledにしたらpciカードとして読み込まれました。
0776名称未設定
垢版 |
2018/06/02(土) 21:54:11.99ID:klinQoq10
>>775
ちょ、これは新説ちゃう?
うちは同じ環境で普通に繋いでるよ
0777名称未設定
垢版 |
2018/06/02(土) 23:02:51.06ID:B3vVRX4a0
こんなときで悪いんだが
一度すっきりしたいから
Macを初期化したい
iTunesとフォトはバックアップとって
それだけ復帰させたいんだから
どうすればいいか
チンパンの俺に教えてくれ
ついでにインストールしてあるWindowsに影響がなけりゃ最高だ
0778774
垢版 |
2018/06/03(日) 00:40:24.11ID:aqgLy7pl0
>>776 tonymacのとこでよくある手順と違ってたのは、GC-ALPINE RIDGEがREV2.0でファームアップが不要だったことくらいでしょうか…
後、よくある手順通り、skip pci option romはenabledにしないと認識しませんでした。
0779773 = 769
垢版 |
2018/06/03(日) 20:17:58.34ID:hMmioJv50
スリープ復帰後にコケてるところを画面共有で覗いてみたけど落ちてた。pingも返ってこなかった。
GT720から9400に差し替えても改善せず。
InsanelyかTonyで聞いてみる。
0780名称未設定
垢版 |
2018/06/03(日) 22:34:23.03ID:VSLz61tw0
なんの情報も無しで聞いて、基本がここに書いてあるから読んでからだって言われてるのが良くいるな
0781名称未設定
垢版 |
2018/06/04(月) 12:54:25.26ID:LvZEJQTa0
ちょっと何言ってるのかわからない
0782名称未設定
垢版 |
2018/06/05(火) 12:14:55.05ID:FJKEfWpD0
>>778
詳細ありがとう。参考になります!
0783名称未設定
垢版 |
2018/06/05(火) 23:15:20.37ID:24JlrohT0
中古ノートで、新旧色々OSを入れてマルチブートするのが好きな人間なので
皆さんにはあまり参考にはなりませんがMojaveの話です。

・インストールオプションでconverttoapfs NOがなく、HDDへのインストールでも
 APFSに変換されてしまいました。
 MBR切替タイプのマルチブートローダを愛用していてMBR+HFSでずっと
 やってますので、とりあえずUSBディスクにAPFSでインストール後、HFSへ
 CCCでコピー、Cloverをインストールして起動できました。

・ノートでよく採用されているIntelWifiはmacOSでは未サポートですので換装用に
 Atheros928xを何枚か保有していましたけどMojaveではBroadcomオンリーでした。

・SnowLeopard好きなので、SandyBridge/HD3000の中古ノートで好んでSnowLeopard
 〜HighSierraでマルチブートをしていましたがMojaveではHD3000は未サポートでした。

実機のMacmini2012はギリギリセーフですけど、私のHackintosh遊びもそろそろ潮時かもです。
私的には少々ガッカリバージョンですけど、CloverのMojave対応バージョン(r4515)を使用すれば
特に問題なさそうな感じです。
0784名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 02:27:22.91ID:Tm91Q/oT0
Mojave以降、metal使えるかどうかも分かれ目かもね
逆にmetal対応グラボさせるなら、hackintoshの方が延命しやすい可能性も
古いノートやNUCは厳しくなってくよな
0785名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 09:54:51.59ID:8aJ2/mBY0
>>784
最古のNUCはIvyBridgeなのでギリギリセーフ。Thinkpad X220とかが終わりそう
0786名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 09:56:40.17ID:0Tn0Y3xo0
hackintoshて失敗したらパソコンぶっ壊れたりする?そういう危険ないなら試してみたい
0787名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 10:11:30.72ID:Q8CDP0TQ0
>>786

i5-4310M搭載の東芝のノートにClover使ってインストールしてるときに、
CPU温度がどんどん上昇していったのかファンの音がだんだんうるさくなっていって、
突然電源が落ちてそのままそのノートPCが死んだ

…ということが今年の元旦にあって、絶望したよ。。。
0789名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 15:03:48.02ID:pP2wNOKf0
OSマイナーアップデートすぎるわ〜
0790名称未設定
垢版 |
2018/06/06(水) 20:29:51.59ID:u2JcWPUB0
>>783
貴重な情報、ありがと!

HD3000はMojaveで未サポートなのがガッカリ。
そろそろ、SandybridgeからCoffee Lakeへ移行すっかな。
0792名称未設定
垢版 |
2018/06/08(金) 01:10:29.84ID:xgQ0eSsv0
万が一があると困る環境ならやめておいたほうがいいね
0794名称未設定
垢版 |
2018/06/08(金) 10:28:34.47ID:3Nns2M9N0
>790

自分もSandyおじさんなのでいい加減一新して8600Kあたりにしようと思ってるが、メモリが高いね。
0795名称未設定
垢版 |
2018/06/08(金) 11:34:21.32ID:BG27hhYE0
Mac OSのせいじゃないけどBIOS更新したらHackintoshが起動できなくなったので
BIOSを元に戻そうとして失敗してマザーボードぶっ壊したことがあった。
Win用のHDDをRAW化させてしまって2T近いデータ読み込みできなくなったことがあったし。
0796名称未設定
垢版 |
2018/06/08(金) 23:42:42.08ID:mmgZRAga0
PCを壊すリスクはそうはないと思うけど
最大のリスクはインスコできたけど

A.スリープから戻れない
B.音が聞こえない
C.画面がおかしい、マルチモニターにできない
D.USBが使えない、マイクやイヤホンジャックが使えない
E.ネットに繋がらない、ブルーツゥースにつながらない
F.再生できない動画がある

そういうイライラする問題に対処することかな
0797名称未設定
垢版 |
2018/06/09(土) 10:04:02.65ID:LHBa3gsc0
>>796
そだね。そう言う問題の解決法をネットで探して、パッチ当てたり部品交換する試行錯誤の後に動くようになることに達成感と喜びを感じられない人にはHackintoshは向かないと思う。
一方で「自作PC作ったけど簡単すぎて物足りないのでOCでもするか」と思うような人には向いている趣味だと思う
0798名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 06:49:08.90ID:vbenyZXr0
今どきPC自作が趣味とか相当なあれしか居ないよ
Hackin'には何通りかの人種が居る
1.PCで色んなOS 動かすのが趣味
2.安くMacを手に入れたい
3,林檎がまともなデスクトップ出さないから仕方なく
0799名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 09:28:00.64ID:6I1AKvWA0
PCIeが必要なんだよなぁ
0800名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 12:41:51.00ID:4ndyxZhz0
>>798

自分は3だなぁ

銀箱の後釜がないんだもん。しょうがないよ。
0801名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 14:03:28.50ID:ZzcHW/Gd0
自分は1だわ。
だから色々問題があったとしても何とか解決に向けて試行錯誤する。
目的が2、3なら試行錯誤する前にメゲてるかも。
0802名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 14:37:42.04ID:dioB9+f90
4. PC自作は好きだけどWindowsは嫌いでmacOSが好き

かな
0804名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 16:53:44.08ID:gb+XKzVT0
おれは2だな。実機はコストに見合わん
0805名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 21:05:14.75ID:LYOpM8rT0
>>783
中古のノートでhackinしようと思ってるんだけど、オススメの機種ありますか?
Mojaveも考慮してivy以降が良さそうではあるんだけど…
kabyのhackin 、実機のMBAもあるのに無性に作りたくなってもうた
0807名称未設定
垢版 |
2018/06/10(日) 22:57:18.00ID:vLR0AJao0
俺は3と4だなー。5Kディスプレイとかマジックキーボードとマウスとかいらんしー
iMacは排熱クソすぎてCPUもグラボも60%くらいしか性能発揮できないし
5Kディスプレイのせいで超絶無駄に負荷かかるし
0808名称未設定
垢版 |
2018/06/11(月) 04:15:52.28ID:OPptuHE+0
聞きかじった情報を鵜呑みにしちゃいかんよ
0809名称未設定
垢版 |
2018/06/11(月) 06:49:14.02ID:JGq4lcUb0
>>805
トラックパッドがまともに動くかだなぁ
あとは何とかなるよ
0810名称未設定
垢版 |
2018/06/11(月) 18:18:40.13ID:DRiz4LEg0
安物のパーツで出来てると思うと、気軽に長時間高付加を掛けれる
0811783
垢版 |
2018/06/11(月) 20:37:42.41ID:GXw7hsj20
>>805
う〜ん、LegacyBIOSにこだわったり、kextやDSDTを触るのが好きな変人なので、
何を持ってオススメするのかよく判らないです。
ネットに転がっている他機種のDSDT変更内容を自PC用に置き換えて
対処できるのでしたら大抵なんとかなるのではと思います。

とりあえずウチにあるIvy以降のHackintoshノートはこんなところです。
中古で安価なのを選んでいるので結構偏ってます。
・Ivy
 Dynabook R632, Lifebook P772, Let's NX2, VersaPro VK18T/G
・Haswell
 Dynabook R734, Lifebook S904H(>>706で書いた奴です)

809さんが書かれている通りトラックパッドが動くかは、先例がなければ
やってみなければ判らない部分もあります。
Let's NX2はSynapticsのマルチプレクサ仕様でしたのでVoodooPS2を改造、
R734はALPSなのでVoodooPS2フォークのOS-X-ALPS-DRIVERを改造して使っています。
0812名称未設定
垢版 |
2018/06/11(月) 22:25:23.20ID:I/RRB1d00
>>811
是非のその知識と経験をブログにでも書いて広めて欲しい
0813805
垢版 |
2018/06/11(月) 22:55:08.32ID:1Q5oW0RS0
>>809,811
最悪マウスでの使用も考えて選定しようと思います
成功例を参考に探してますが、色々拘り出すと、値段が上がりますねー

dynabookやlifebookはスペックの割に中古が安価で良さげですね
デスクトップの情報は沢山ありますが、ノートの情報は少ないので助かります
DSDTは弄った事があるので頑張ってみます
0814名称未設定
垢版 |
2018/06/12(火) 16:56:08.35ID:kBM2LU930
>>798
1と2かな。
でもWSLがわりと使えたからMacの必要性がかなり下がったw
別に*nixなら何でも良いんだよね、面倒がないのがMacだっただけで。
0815774
垢版 |
2018/06/12(火) 23:11:47.54ID:iOy3tDvZ0
gc alpine ridgeのthunderboltポートから変換かけてfirewire800機器を繋ぐことは可能でしょうか?それともfirewire用のカードを増設した方がよいでしょうか?
0816名称未設定
垢版 |
2018/06/13(水) 00:13:14.78ID:jVYByLj50
>>815
昔のThunderboltで試した経験では多分可能。だけどホットスワップが効かないし、スリープで見失うのでfirewire用のカードを買ったほうが確実で安定していて安い
https://www.amazon.co.jp/dp/B001L2ADD0/
0817名称未設定
垢版 |
2018/06/13(水) 17:15:32.05ID:hdUR5Uwq0
ガソリンはビールの値段の4分の1もするのか、。
ということはスーパーで買う激安酎ハイと同じくらいだぞ

20キロ移動するとして、俺の車は7km/Lだから
3リットル消費するわけで、3リットルを缶ビールに
置き換えて想像してみると凄い量だよな
普段60Lとか70Lっていわれるとあまり具体的に想像しないけど

それを20分や30分で飲んじゃうなんてやっぱ燃費悪いわ
そんなみんな消費してたら地球の資源も心配だね
0818名称未設定
垢版 |
2018/06/13(水) 19:12:39.56ID:smH4vIsc0
>>813
マウス併用有りなら大抵行けるよ
WiFi(or LAN)/ BTがkext無い事が有るけど、USBに動作実績のある安いの挿せば解決だしね
今はLet'snote12インチ/ 4300U/8GB/SSD120GB/無傷/ほぼ劣化なしの中古を2万で見つけてSierraとHigh Sierraが動いてるけど、トラックパッドだけはどうしようもないなぁ
USBに挿す小型トラックボールとか売ってれば良いんだけど見つからないしね
ネットで動作実績が全く見つからないからお勧めはしないけど
0819名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 00:53:36.72ID:00ePlWdy0
Clover UEFI r4509のブート選択・オプション選択画面までは来るのに、HighSierra10.13.5インストーラの入ったパーティションアイコンが見えなくて、Shellを起動しようとしたらコケる。

これはEFI/BOOT/BOOTX64.efiは立ち上がってるけど、UEFI Shellをfirmwareから呼び出そうとしたけど無かった、って意味?
おれ環はUEFI 2.3じゃないってことなのかな?
Intel DQ57TMという板で、UEFI Modeという項目をEnableにできるけどBOOTファイルのディレクトリを指定する項目はない(GIGAのHybrid EFIみたいなもん?)。
0820名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 01:06:08.37ID:rIU1xDvX0
EFIパーティションのフォーマットだったりして
0821名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 01:28:41.72ID:hs+E0/Rm0
それどこかで見たな
確かNVRAMの設定ができてないとかだったよ
0822名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 01:33:05.20ID:hs+E0/Rm0
いや間違いだアイコンが見えてて
自動的にセレクトされてない場合だったm(_ _)m
0823名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 06:42:59.06ID:IOJsQtca0
>>819
8GBのUSBメモリで同じ現象になった
16GBのUSBメモリにしたら問題なくインストールできた
0824名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 17:58:03.96ID:fY1Fi1gw0
これって、macOSとブートローダーを入れてたUSBメモリからも起動できたりするの?
ノートでやってみたいけど、内蔵ディスクに書き込む前にどの程度動くか知りたいな
0825名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 18:04:44.80ID:jTFT/2L+0
>>824
もちろん起動できる。でもUSB 2.0で使うと悲惨なくらい遅い
0826名称未設定
垢版 |
2018/06/14(木) 18:29:27.22ID:fY1Fi1gw0
>>825
ありがとう
ちょっとやってみるよ
0827819
垢版 |
2018/06/15(金) 23:12:13.88ID:g90Vc2oo0
中間報告。
UEFIじゃなくて別のLegacyPC用に作ったCloverのUSB(東芝)を1本挿してBIOSのブートデバイス選択画面を出すと、

・TOSHIBA
・UEFI TOSHIBA

の選択肢のうちUEFI TOSHIBAを選ぶと立ち上がった上にCloverの画面にパテのアイコンが現れてくれた。Legacyだと左上に点滅するはずの「7」が出なかったんで、USB内のLegacy用ブートローダをすっ飛ばしてUEFI起動してると思うんだけどそういう判断で合ってる?
(頭にUEFIと付いてないTOSHIBAを選ぶと「7」点滅を経てからCloverになる)

>820
デフォのFAT32だとまずいですか?

>823
USBメモリが余ってなかったもんで、別Macで直接HDDの先頭パテ16GB割ってやったんで別原因かな。でもそれはそれで興味深い事例ですね。レスありがとう。
0828名称未設定
垢版 |
2018/06/15(金) 23:29:20.08ID:qJFOfWA00
あまりにちゃんと動くんで実機に入れてみたものの、Cloverの入れ方がわからないな・・・・
一見するとインストールは終了したかのような見た目なのに、再起動するとWindowsの
「回復 お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります」
になってしまう
Clover ConfiguratorのMount EFIの項目で見ると「Disk Type:Microsoft Reserved」のパーティションがあって、試しに消して見たくなるものの、消し方がよく分からない・・・・
エスパーの人どうか助けて!
0829名称未設定
垢版 |
2018/06/16(土) 00:52:57.43ID:XS2CtFpm0
よくわかんないし、ディスクを全部消して入れ直すことにした
うまくいくと良いな
0830名称未設定
垢版 |
2018/06/17(日) 18:19:23.20ID:UQ5ZLUW40
同じファイル構成でも起動したりしなかったり、ちゃんと起動しててなんもいじってないのに起動しなくなったり、トラックパッドが使いづらかったり・・・・
ノートでやるのはほんと苦労するだけで良いことねえわ
0831名称未設定
垢版 |
2018/06/18(月) 10:08:48.36ID:K0PAEj0U0
今、銀タワー2010をCPUを最速に換装して、メモリ64GB
OSはSSD、GPUは980Tiでほぼモリモリにしてるんだけど
i7 8700kベースで組んだら、銀タワー2010より明らかに体感できるぐらいサクサクになるのかな?
0832名称未設定
垢版 |
2018/06/18(月) 21:58:02.80ID:oSir3lgW0
ベンチ取らないと比較にならないでしょ。
0833名称未設定
垢版 |
2018/06/19(火) 11:51:28.09ID:27ckPWsA0
>>831
体感速度上がって、しかも電気代下がるよ!
0834名称未設定
垢版 |
2018/06/19(火) 12:45:25.74ID:M1mz17e60
何するかによるけど体感はあまり変わらんよ。
消費電力はかなり減る。
0837名称未設定
垢版 |
2018/06/19(火) 17:05:17.35ID:M1mz17e60
銀プロモリモリでアイドル300Wだったのが、ブートssdにcloverいれて全臓物移植しただけのhackin'で65W位に成ったよ
0838名称未設定
垢版 |
2018/06/19(火) 23:46:37.64ID:Ptem9Lcy0
電気代もそうだけど、ブレイカーが落ちにくくなるのがいいね!
0839827
垢版 |
2018/06/21(木) 00:47:48.53ID:eoEVLK8c0
ドツボに嵌まっちゃった・・・。

CloverでUEFI PC用に以前作ったUSBメモリのはBIOS機能上のブートデバイス選択で
「UEFI SanDisk」
って出てたのに、フォーマットして最新Cloverに書き換えたら
「SanDisk」
しか出なくなってしまった上にカーソル点滅から進まない。旧版Cloverにしたり、gdiskでMBRエリアを消してからフォーマットしても解決ならず。もちろんBIOS設定はUEFI mode Enableのまま。

どこかチェックすべき所ありますか?
0840名称未設定
垢版 |
2018/06/21(木) 05:22:14.86ID:fBoLKrWg0
フォーマットのやり方が違うんじゃないの
0841名称未設定
垢版 |
2018/06/22(金) 04:56:56.10ID:voqm+4sF0
>>839
俺のところだと、それやっちゃった後にさあ、昔作ったHigh Sierraのインストール用USBメモリでも起動しなくなっちゃったんだよね
それもインストール用のイメージが入ってるパーティションを選んでも起動しねえ・・・・
これ俺んところだけなんかな?
0842名称未設定
垢版 |
2018/06/22(金) 08:37:28.23ID:ZNxS9Emr0
>>839
> フォーマットして最新Cloverに書き換えたら

フォーマットはDiskutility.appでやった?
0843839
垢版 |
2018/06/22(金) 10:50:15.72ID:VvaocvUi0
>841
827で書いた別Hackintosh用にセットアップしたUSBメモリは今取り組んでる板でもUEFIブートデバイスとして認識してくれるんで、ウチとは別原因かなぁ。USBメモリの内容変わってないのに起動しなくなったならNVRAMクリアとかどうでしょ?

>840
>842
もちろんDiskUtilityでGUID。
MBR領域を疑ってgdiskのzコマンドでクリアしてからのDiskUtilityでの初期化もやったけど変わらず。
昨日同じUSBメモリに対してrufus使ってGPTでWin8isoからインストーラを作ってみたらBIOS画面で『UEFI SanDisk』の選択肢が表示されたんで、この状態からCLOVERを上書きして試す予定。
0844名称未設定
垢版 |
2018/06/22(金) 15:11:34.26ID:PFwlEbDJ0
マザボは?
Z270以降はUSB3.0しかないので外付けUSB2.0メモリしか受け付けないって書いてあったのを見た気がする。
0845名称未設定
垢版 |
2018/06/22(金) 19:25:11.19ID:IjgFr3FP0
Hackintosherでメモリの認識について
よくわからん記事があるけどあれはなに?
0846名称未設定
垢版 |
2018/06/23(土) 12:30:15.51ID:D7mWP8pK0
mojaveベータ入れてみたけどnvidiaのGPUはドライバないと使い物にならないっすね
0847名称未設定
垢版 |
2018/06/23(土) 21:57:23.54ID:t2nE8ZS+0
まじか、期待してたのに
Kepler売らないでおこう
0848名称未設定
垢版 |
2018/06/23(土) 22:35:57.36ID:QOJ/MMvh0
ビルド誤魔化せば普通に使えるけどな
0849名称未設定
垢版 |
2018/06/23(土) 22:48:32.03ID:frHg3CCn0
こういうのって、DELLとかの安デスクトップPCを買ってきたんじゃ苦労したりするわけ?
そもそも実機とチップセットが違ってもよろしいものなのか・・・・
0850名称未設定
垢版 |
2018/06/24(日) 09:48:04.52ID:CInLmm6s0
>>849
Dellのお買い得グレードは大抵Celeron積んでるのでiGPUがすんなり行かない。ビデオカードが余ってるなら大いにアリ。
0852名称未設定
垢版 |
2018/06/24(日) 12:52:26.56ID:Iewn16rM0
>>848
インストールして有効化まではできるけどアクセラレータの問題か
描画がチラついてストレスなく見れないんですよね。
素人にはお手上げ状態なんですが、何かいい方法あります?
0853名称未設定
垢版 |
2018/06/27(水) 16:24:19.73ID:GsZHP64e0
ちょっと前にノートでhackin を企んでた805です
Thinkpad X250で10.13.5が無事動作しました

カードリーダーが使えない、トラックポイントが敏感過ぎる、くらいでiMessage始めOS周りは問題なさそうです

有志の方のX250用のスクリプトより、rehab先生が配っている5500用のplistを元にして追加していく方が、DVMT問題回避しやすかったです

オーディオだけはいくつか試しましたが、AppleHDAにパッチ・AppleALC・CodecCommanderという組み合わせでで解決でした
(バニラにしたかった…)
この辺りお詳しい方いましたら、ご教示下さい

2,3万程度でそこそこ遊べるので、作るのが目的の奇特な方々にはおススメかもです
0854名称未設定
垢版 |
2018/06/27(水) 18:47:13.88ID:u5MmNER+0
Mojaveは問題なく動いた
0855名称未設定
垢版 |
2018/06/28(木) 23:01:33.19ID:y3Wm5RAY0
Thinkpad X220でMojaveが動いた。Board-IDを偽装してSierraのHD 3000ドライバを移設すればok
0856名称未設定
垢版 |
2018/06/29(金) 16:15:38.73ID:3OhrdIBm0
>>855
超Good News
0857名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 00:14:10.34ID:NdOH+uE70
黒いThinkpadとMojaveのダークモードがマッチして良い感じ
0859名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 15:36:44.96ID:PX924GlP0
>>855
X220ではありませんが、手持ちのHD3000機ではメニュー等が半透明にならないので、
本当にQE/CIが効いているのかな?という感じです。
kextがない時の画面のチラツキは発生しないのでそれなりに動いているんでしょけれど。
ネットでのMojave+HD3000のレポートでも同様みたいですね。
なお、Board-IDの偽装ではなく、カーネルオプションに-no_compat_checkを
付けて機種チェックをバイパスすれば大丈夫でした。

他、>>783で書いたAtheros928xが未サポートの件は、HigiSierraから
IO80211Family.kextを持ってきて、ひとまずは動きました。
0861名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 16:49:15.48ID:v+EZMAdg0
>>859

QE/CIが効いてないと、次の不具合があるはず。

1. マップアプリを起動しても、いつ迄経っても、真っ白のまま
2. ブラウザでYouTubeを再生できない

http://olarila.com/forum/viewtopic.php?t=6469

ここには、
Sierra 10.12.6の /S/L/Eに配置されてる
AppleIntelHD3000* and AppleIntelSNB*
を使えば良いとあるなぁ。

なんでHigh Sierraのヤツを使わんのか?良くわからんけど。
0862名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 16:52:45.52ID:4nFOv7+C0
>>859

QE/CIが効いてないと、次の不具合があるはず。

1. マップアプリを起動しても、いつ迄経っても、真っ白のまま
2. ブラウザでYouTubeを再生できない

http://olarila.com/forum/viewtopic.php?t=6469

ここには、
Sierra 10.12.6の /S/L/Eに配置されてる
AppleIntelHD3000* and AppleIntelSNB*
を使えば良いとあるなぁ。

なんでHigh Sierraのヤツを使わんのか?良くわからんけど。
0863名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 16:53:01.25ID:qId14X7r0
>>859

QE/CIが効いてないと、次の不具合があるはず。

1. マップアプリを起動しても、いつ迄経っても、真っ白のまま
2. ブラウザでYouTubeを再生できない

http://olarila.com/forum/viewtopic.php?t=6469

ここには、
Sierra 10.12.6の /S/L/Eに配置されてる
AppleIntelHD3000* and AppleIntelSNB*
を使えば良いとあるなぁ。

なんでHigh Sierraのヤツを使わんのか?良くわからんけど。
0864名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 17:08:21.63ID:v+EZMAdg0
連投、すまそ
0865855
垢版 |
2018/06/30(土) 18:58:17.83ID:n1V0xxis0
>>861
情報サンクス。

-no_compat_checkを使ったらBoard-IDを偽装する必要がなくなった。ありがとう!

HD3000については解像度は出たけどQE/CIは不完全の様子。mapが表示されない。
以下のkext/bundleを10.12.6から持ってきてEFI/CLOVER/kext/10.14に入れている。
/S/L/Eじゃないのがダメなのかも。kextstatでは.AppleIntelHD3000Graphicsと
AppleIntelSNBGraphicsFBがロードされているのが確認できるけど。

AppleIntelHD3000Graphics.kext
AppleIntelHD3000GraphicsGA.plugin
AppleIntelHD3000GraphicsGLDriver.bundle
AppleIntelHD3000GraphicsVADriver.bundle
AppleIntelSNBGraphicsFB.kext
AppleIntelSNBVA.bundle
0867名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 19:18:45.92ID:v+EZMAdg0
俺のHD3000機@SierraはvRAM 512MBでQE/CIが効いてるっぽい。
0868名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 20:14:44.39ID:ELYPjjSH0
HD520がHD620の15??MBに認識されてるんだけど、QE/CIがきいてるのか確認する方法ないん?
ドックが透明じゃないしスクロールも引っかかるし、なんか聞いてなさそうな気はするんだけど・・・
0869名称未設定
垢版 |
2018/06/30(土) 20:34:07.89ID:PX924GlP0
>>863
YouTubeはOKでしたが、マップがNGでしたので、HD3000のkextを
/EFIから/S/L/Eに移動させればマップもOKになりました。
一応、QE/CIが効いているということになりますかね。
ありがとうございました。

>>865
ということでkextの置き場所は/S/L/Eでないとダメなようです。
/S/L/Eに移動させるとメニューバーの背景が白だったのが濃いめの
グレーに変わりましたが、「透明度を下げる」にチェックを入れると
白に戻りました。
0870855
垢版 |
2018/06/30(土) 22:20:46.89ID:n1V0xxis0
>>869
>kextの置き場所は/S/L/Eでないとダメなようです。

ありがと、/S/L/E/に置いたら地図も出てメニューバーも半透明になりました。
ESPに置くのでは中途半端ということだったようです
0871名称未設定
垢版 |
2018/07/03(火) 17:32:19.97ID:GtycfW3y0
/System/Library/Extensions だとバニラにならないので躊躇って人もいる?
0872名称未設定
垢版 |
2018/07/03(火) 18:57:57.42ID:LbRG+lJs0
>>871
俺はそこまで、こだわってバニラに固執しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況