X



MacOSX86初心者スレッド Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582名称未設定
垢版 |
2018/04/25(水) 22:06:42.87ID:hAvWN+kx0
>>580
軍隊経験のある男はそういうのを一番嫌がる
0583名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 00:39:44.23ID:LUrP5TWg0
Rehabmanたんは軍人だったの???
0584名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 01:22:02.85ID:3YSdDa8I0
つかsierra以降で容量のでかい動画再生するときにいちいち検証するのやめさせるのcloverでなんとかならんの?
うざくてかなわんのだよ
0585名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 03:08:21.94ID:wgbfxp2p0
セキュリティーアップデータで
RX480起動時ファンが回るところでブラックアウトしたまんま
HD530も同じところでブラックアウトしたまんま

Appleグラボ周りいじりすぎだわ
0586名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 05:33:19.97ID:kFH8AxEc0
macのappStoreでiphoneアプリを表示するにはどうすればよいのでしょうか?
0588名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 08:29:19.46ID:4xKSkens0
>>585
最初からclover関連の設定が完璧でなくたまたま動いてただけ
0589名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 10:33:12.98ID:A2jyvDqe0
RX580使ってるけど問題なくアップデートできたよ
0590名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 11:41:43.71ID:mhvpgFeF0
>>580
荒らしてないなら気にしなくていいけど
マルチポストはやばい
0591名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 11:59:18.76ID:Fo/NAZVt0
世の中でマカーほどキモい人種はないと思います
0592名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 13:45:39.35ID:wgbfxp2p0
>>591
お前のすきなミュージシャンも映画監督も
ユーチューバーもマカーだよ 
0593名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 17:20:36.57ID:WZVuiN5N0
セーフモード(セーフブート)の仕方について教えてください。

1.電源ONか再起動時に起動音が鳴り終わったらshiftキーを押す。
      ↓
2.リンゴマークが表示されて、データ読み込みバーが表示されても押し続ける。
      ↓
3. ログイン画面が表示されたて、画面右上に「セーフモード」
  という表示を確認しらた、shiftキーを放す。

●と理解しているのですが、この後ログインせず、再起動してもいいのでしょうか?
それとも、ログインして、通常の画面を立ち上げてから再起動すべきなんでしょうか?
0594名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 17:58:13.91ID:BvVol6EB0
10.12sierraと相性のいいのはnvidia?
でも最新のやつだと微妙なのかな、古いほうが安定するのかな
1050tiとか1060だと微妙?
0595580
垢版 |
2018/04/26(木) 20:36:10.17ID:LUrP5TWg0
>>590
幸い躓いてたところは解決した。

別件質問なら平気かな。
Mald0nさんともRehabManさんともお友達にならなくてはw
0596名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 21:03:08.18ID:4jMx3K7O0
>>593
それは実機だよ
hackin'には実機と同じキーコンビネーションは無いよ
clover safemodeでググれば直ぐ出てくる
0597名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 21:07:55.58ID:eBXxfbWj0
chameleonは起動時shiftとか⌘+S押し効いたな
0598名称未設定
垢版 |
2018/04/26(木) 22:31:18.01ID:Fo/NAZVt0
一部壊れただけでまるごと修理
20万以上ぐらいのモデルじゃないとグラボがない
よくこんなの使ってるね
金持ち?
0599名称未設定
垢版 |
2018/04/27(金) 01:00:41.09ID:cO9zmip30
煽りに来ているはずがよりによってピンポイントで誤爆とか598凄すぎ
0600名称未設定
垢版 |
2018/04/27(金) 06:14:52.87ID:jq3Agjcv0
そんな彼の自慢のマシンはそう、マウスコンピュータです
0601名称未設定
垢版 |
2018/04/27(金) 07:20:39.21ID:e/k+KFov0
今更亀はどうでも良い
0602名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 00:11:45.35ID:1yIkt8pb0
6月に多分出るであろうCoffee-LakeなiMacが出たら、8700kで次のHackマシン組もうかな。
0603名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 00:15:53.55ID:jlokGNNc0
>>602
Coffee-Lake iMac出ないと予想してる、俺は。
Meltdown/Spector対策版のCPUが出るまでは、Appleは出さないんじゃ無いかなぁ、新規のDesktop.
0604名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 00:37:58.92ID:eHp+n2P/0
High sierraでは8700k認識するって話みた気がするから出ると思ってる
見間違えじゃなきゃ
0605名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 01:02:07.25ID:xZLQtpDn0
6月に出るのは、ARM付きのMacBook Proじゃないの?
0606名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 03:32:26.98ID:V4JobXMU0
565だけどX299+7900Xだと手ごわいw

難航しています。最悪Windows10にしようw
0607名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 03:37:31.18ID:l+miEP+B0
>>606
どこに苦戦してんの
出来ることなら手助けしたい(初心者)
0608名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 04:18:54.29ID:V4JobXMU0
ttps://www.tonymacx86.com/threads/how-to-build-your-own-imac-pro-successful-build-extended-guide.229353/

これを頼りに以下のパーツで進めてる

X299 Aorus Gaming3
7900X
64GB RAM
SATA SSD 320GB
GTX1070Ti

まず、インストールUSBをこしらえても起動しない。
試しに、Z370+8700Kの環境で起動させようとしても、
インストールに失敗する。(インストール画面まではいく)

次に、X299+7900XのシステムでUSBを起動させると
途中で止まる。

もう疲れたので今日は寝る。
0610名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 09:53:05.26ID:rOUrCjfb0
OS 10.13.4 Z370マザーで8700K 普通に動いてる。
ただし、不明のCPUって出ちゃう。
その直し方のフォーラム見つけたけどめんどうくさそうなので暇な時にしようと思う。
0611名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 10:23:08.03ID:bwZu7MAn0
グラボ外してiGPUでインスコしてみたら
0612名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 11:45:40.70ID:A4hnZIXY0
俺が失敗したときはUSBメモリを挿すところを変えてみたりしたな
verboseにチェックを入れてどう言うエラーがでる?
0613名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 12:03:44.22ID:7h63w0j10
usb2.0のUSBメモリでないと不具合出るとかどこかに書いてあった気がする。
0614名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 12:11:13.04ID:V4JobXMU0
608だけど、
Z370+8700Kの方は、Unibeastで作ったインストールUSB(2.0ポートに接続)で、
インストール画面に行って、インストールが開始して、リブートしたところで
「インストールできませんでした」というmacOSの画面が出る感じ。

X299+7900Xの方は、>>608の引用URLのようにかなり壮大な調整が必要なので
今一度必要性を吟味している。

難易度がZ370+8700Kの方が低そうなので
Z370+8700K+m.2SSD(PCIe)で白金組んで、
ディスクのスループットが向上したら
実用領域にはいると思うのでそれでいいことにするかも。

7900XはWindows10機になるかな。自分の実力が足りてません。
0615名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 14:12:26.21ID:6KpdjbX40
>>608
Dキーで起動してハードウェアを自己診断してくれ、的なアラートかな?
SMBIOSを変えたら治った記憶が。
0616名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 18:48:17.82ID:/o2glPKZ0
>>608
的外れかもしんけど、クリーンインストール時はグラボ外した方がいいかも
0617名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 19:03:07.70ID:V4JobXMU0
正攻法は諦め、Mac実機にHigh Sierra 10.13.4をインストールし、
Clover Boot loaderをインストールし、
Clover Configuretorで所定の設定をして
SSDを互換機に移植することを試みようと思っています。

この場合、Clover Boot loaderは、ブートローダーのみのインストールでいいんですよね?
ESPの作成も選んじゃうと、Mac実機の情報が上書きされてしまうのだろうと思っています。

なので

ブートローダーのインストール→config.plistの最適化→SSDの移植

でいいのかな?
0618名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 19:39:44.15ID:JeQKC7Em0
>>617
>ESPの作成も選んじゃうと、Mac実機の情報が上書きされてしまうのだろうと思っています。

CloverインストーラでESPインストールしても何も上書きされないよ。macOSはESPを使用しないので、CloverやHackintosh用kext類をESPにインストールしても、そのままmacで起動できる。
0619名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 19:52:33.76ID:V4JobXMU0
>>618

本当ですね。ESPを作成してもオリジナルのファイルは消されませんでした。

しかし、あれですね。いま10.13.4の入ったSSDにCLOBER BLRを入れてみましたが
選択するディスクとして10.13.4の入ったSSDが表示されませんでした。

apfs.efiが足りないのかな?
0620名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 20:20:12.10ID:V4JobXMU0
apfs.efi足すとディスクが現れましたが、-vでみてると、最初の

++++++++印の終わりで停止していますね

なんだか判ります?

一応fakeCPUIDではBroadwell-Hを選び、構成としてはmac pro6,1を選択しています
0622名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 21:40:41.29ID:V4JobXMU0
とりあえず、kextを入れてなかったことに気が付いたのでw

kextを入れて、Nvideaドライバとfixupも入れて、
再起動かけたら、きれいさっぱり起動しました(w)

どうもオーディオ関係は認識してないので
明日はこれを弄って、動作確認まで持ち込みたいですね。
0623名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 21:41:43.97ID:V4JobXMU0
>>621

おお。こんなまとめサイトあるんですね。参考になります。
0624名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 21:47:08.00ID:V4JobXMU0
一応メモ

・mac pro mid 2012で、SATA SSDを増設して、そこへHigh Sierraをインストール
 CLOVER BLDと、kext/efiを入れてconfig.plsit設定をしておく
kextとefiの構成は、成功事例をググって設定すること
・FakeCPUID設定は不要
・構成も出るはiMacPro1,1を選択

この設定を終えたら、SATA SSDをターゲットマシンに接続
・BIOS設定を成功事例に基づき設定
・SATA SSDを1st Boot Driveに設定

そしてリセットでSystemが起動する

・起動後ログインして、nvideaドライバとパッチをインストール
 config.plistのWEB DRIVERにチェックを入れる

・再起動すると綺麗な画面で起動が拝める
0625名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 21:51:52.92ID:V4JobXMU0
ターゲットの構成は

X299 Aorus Gaming3
7900X
64GB RAM
SATA SSD 320GB
GTX1070Ti

でした
0626名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 22:05:20.23ID:KFmJMgcC0
>>620
それ、何度も見たことある。

AptioFixDrvとかなんとかの{1,2,3}のどれかで解決するかもしれんし
UEFI mode諦めて、Legacy Modeを試すのが良いかも。

++++++++

って所でとまるのは、Cloverの起動に失敗してるんちゃうかなぁ。
だから、Kernelの起動までたどり着けない。
0628名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 22:25:14.70ID:KFmJMgcC0
>>621

これ良いねぇ。

UHD 630 integrated graphics使うなら、
change the SMBIOS to iMac 18,1 in config.plist
ってすれば、Graphic Glitchを避けられるし、Wake’n’Sleepも動作するって。

ほんとか?
0629名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 22:31:53.36ID:V4JobXMU0
ちなみに実機のSSDをAT互換機に移植する方法はこれを参考にしました

ttps://www.tonymacx86.com/threads/success-high-sierra-on-i9-7900x-x299-ga-aorus-9-radeon-vega.229006/

「お、動くぞ、これ」って感じです。
0630名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 22:38:26.75ID:KFmJMgcC0
barebonesなんかのお手軽お買い得mobo like the MSI Z370-AだとVideo Memory領域を可変に出来ずに、iGPU UHD 630が利用出来ないんだって。

あと、安物moboだとHDMI 1.4搭載品が混じってるから要注意だってさ。

an i3-8100 for web browsing, media,
an i5-8600k for Photoshop, Illustrator etc,
and a overclocked i7-8700k @4.9Ghz for more intensive stuff that can use extra core like FCPX, Xcode and multiple VM’s running all at once.

3台組んだこの人のおすすめは、
Gigabyte Z370N ITX, Gigabyte Z370 HD3P ATX, Gigabyte Z370 G5,

ASUS Z370-G mATX, ASUS Z370-E ATX,

ASROCK Z370 Falat1ty ITX
避けるべきは、MSI

だってさ。
0632名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 23:12:30.26ID:sUnUCorK0
422だけど、GWに入ってやっと纏まった時間が取れたから、昨日からxiaomi notebook air 13.3 i5 7200u をwin10とhigh sierraのデュアルブートにした
win10の再インスコ日本語化とhackin'を一気にやったから結構疲れた
ノートはやっぱ大変だね

ゲフォ mx150はドライバ無いからiGPU hd615動かしたけど、割と使える

一番の問題はsynaptics製trackpadのマルチタッチが上手く動作してなくて、ほぼマウスと同じ程度の動作しか出来ていない所
それ以外はまあ問題なく安定動作してるっぽい
マワマネをもう少し詰めてアイドル時に400mhz程度になる様にしたいかな

xeonのデスクトップとでhackin'が2台に成った
0633名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 23:39:44.97ID:JeQKC7Em0
>>630
>避けるべきは、MSI

OsxAptioFix2Drv-free2000.efiの代わりにAptioMemoryFix.efiを使えば安定するし、NVRAMもネイティブに動くんだけどね
0634名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 01:18:52.87ID:yDXvWXhv0
質問。
HDMIオーディオってデバイス何か繋がないとドライバがロードされてるかどうかってコンパネで判断できない?
0635名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 08:13:53.67ID:L5UQMLRL0
621だけど、最近はTonyよりもhackintosherの方を先に見て情報収集してる。インストール滅茶苦茶楽だよ。
0636名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 08:44:22.54ID:R5O1qSZM0
>>622
こんなん笑うわwwwwwwwwwww
0637名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 12:48:34.25ID:Rqzuqmml0
文末に草を生やす奴は信用するな
と死んだ祖母が言ってた
0639名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 13:47:26.44ID:8TtpOGRj0
ID:V4JobXMU0 だけど、オンボードオーディオを認識させようとしてパッチ当ててInjectID当ててAppleALC入れたけど
認識どう転んでもしないので、諦めました。普通にFWのAudioIFをつなげる予定だったので、それでいいことにしました。

いまからDTM関係のソフトを入れていきます。

あとUSBInject関係はどういう動作確認すれば、所定の動作をしていると言えそうですか?
判る方いましたら教えてください。
0640名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 14:05:24.12ID:tHdZo1qZ0
>>629
BIOSのパッチとかは当てたの?
うまくいってていいなーおめでとうございます
cpuクーラーは何にした?
0641名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 14:27:23.33ID:QKdfAP6L0
悪かったな、金持ちで。
0642641
垢版 |
2018/04/30(月) 14:27:58.53ID:QKdfAP6L0
↑誤爆!
0643名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 14:54:02.80ID:8TtpOGRj0
>>640

BIOSのパッチは、GIGAのX299を使った成功事例では紹介が無かったから触ってない。
もしかしたら、この後に動作がおかしい事に気が付くのかも。
ただ、この数時間の間では、おかしい動作はナイ。

ただ、USB Injectionのkextは、plistを落として聞いて、kextを組み上げる必要があるので
kextの構造は知っておいたほうが良いね
でもこれも、どういう動作を補うモノか判ってないから、動作確認足りてない・・・

普通にUSBが認識する/接続を切るができればいいのかなと思ってるけど・・・

ちなみにCPUは7900Xで、自分は定格運用派&空冷派なので
CPUクーラーはR1 Ultimate V2にしておいた。

このクーラーはメモリスロットと被るので、メモリの背が高いと干渉するよ
ヒートスプレッダーが最低限の高さのものならギリで干渉しない

話変わって、連休に入って、まともな食べ物食べてなかったから
頭ヘロヘロになってたので、今日のお昼は定食屋でレバニラ定食食ってきたら
頭復活したw

栄養って大事だね。
0644名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 17:12:00.49ID:IfhdEvuZ0
>>640

BIOSのパッチは、GIGAのX299を使った成功事例では紹介が無かったから触ってない。
もしかしたら、この後に動作がおかしい事に気が付くのかも。
ただ、この数時間の間では、おかしい動作はナイ。

ただ、USB Injectionのkextは、plistを落として聞いて、kextを組み上げる必要があるので
kextの構造は知っておいたほうが良いね
でもこれも、どういう動作を補うモノか判ってないから、動作確認足りてない・・・

普通にUSBが認識する/接続を切るができればいいのかなと思ってるけど・・・

ちなみにCPUは7900Xで、自分は定格運用派&空冷派なので
CPUクーラーはR1 Ultimate V2にしておいた。

このクーラーはメモリスロットと被るので、メモリの背が高いと干渉するよ
ヒートスプレッダーが最低限の高さのものならギリで干渉しない

話変わって、連休に入って、まともな食べ物食べてなかったから
頭ヘロヘロになってたので、今日のお昼は定食屋でレバニラ定食食ってきたら
頭復活したw

栄養って大事だね。
0645名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 17:12:11.84ID:XPzjG/M50
>>640

BIOSのパッチは、GIGAのX299を使った成功事例では紹介が無かったから触ってない。
もしかしたら、この後に動作がおかしい事に気が付くのかも。
ただ、この数時間の間では、おかしい動作はナイ。

ただ、USB Injectionのkextは、plistを落として聞いて、kextを組み上げる必要があるので
kextの構造は知っておいたほうが良いね
でもこれも、どういう動作を補うモノか判ってないから、動作確認足りてない・・・

普通にUSBが認識する/接続を切るができればいいのかなと思ってるけど・・・

ちなみにCPUは7900Xで、自分は定格運用派&空冷派なので
CPUクーラーはR1 Ultimate V2にしておいた。

このクーラーはメモリスロットと被るので、メモリの背が高いと干渉するよ
ヒートスプレッダーが最低限の高さのものならギリで干渉しない

話変わって、連休に入って、まともな食べ物食べてなかったから
頭ヘロヘロになってたので、今日のお昼は定食屋でレバニラ定食食ってきたら
頭復活したw

栄養って大事だね。
0646名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 21:29:20.42ID:bYRZbvX20
長文2度書き
どこまで迷惑なやつなんだよ
0647名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 21:53:43.72ID:8TtpOGRj0
俺は2度書きしてないぞ

勝手にコピペを二度した輩が居る、迷惑だよね
0648名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 22:20:22.82ID:v83CdxWJ0
無事動いて良かった
動くとすげー嬉しいよね
お疲れ様でした。
0649名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 22:29:07.49ID:F6MFcgTi0
デスクトップはよっぽどへません限り動くだろ
0650名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 22:49:37.36ID:8TtpOGRj0
とりあえずCubase9.5ProやHalionやその他のソフトシンセも入れたのでCubase環境が整った。(もちろんアプリ一式は正規品)

色々試したけど、USBInjectのkextは外して使うことにした、USBが15個までだけど、
認識が途切れたり不安定になったりするより安心だから。

あとはー。フルタワー筐体をエレクターラックにハメこんで
常時使用の使い勝手を向上させるよ
0651名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 22:55:35.18ID:p4HkCom10
コンフィグピーリスト?とか全然意味が分からないレベルでもハッキントッシュ起動させる事は可能なの?
0652名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 22:58:40.60ID:8TtpOGRj0
config.plistのことかい?

CLOVER Configuretorの設定は、すべてここに反映されるんだろ?
ぐらいにはわかってるけどな
0653名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 03:06:03.04ID:PL4zLiNJ0
>>638
>AptioMemoryFix.efi

Aptioってなんだろう?

俺、調べた。

American Megatrend Inc.のUEFI Firemwareの製品名の頭文字5

最後のLegacy BIOS製品: AMIBIOS8
初期UEFI Firmware製品: Aptio4
現在のUEFI Firemware製品: Aptio-V アプティオ・ファイブ

AptioMemoryFix.efiって何?
メモリ・ドライバー。本来Kernel内にメモリ・ドライバーがある。UEFI環境化でKernel起動前に動かすeifアプリ版メモリドライバーがAptioMemoryFix.efi。
0654名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 03:09:10.33ID:PL4zLiNJ0
>>651
誰も言わんけど、Hackin’するには、英語ができればOK!
英語でググれないと、エロい日本人に頼らんとHackin’できない。
0656名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 11:06:32.95ID:Pnbut3RH0
上の方でHDMIオーディオが使えないって人いたけど、
うちの環境ではVoodooHDA.kext入れたら普通に行けたよ。

MB=ASUS H110/CPU=i5-7400/GPU=Quadro K600

Quadro K600のDisplayPortからHDMI変換ケーブルでテレビに繋いで普通にエレビのスピーカーから音声出てる。
0658名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 12:09:23.10ID:viGW0Sn/0
>MacOSX86の夢を語ろう!第50夜
>165 名前: (ワッチョイW 2b7c-0/I0) 投稿日:2018/05/01(火) 08:46:09.94 ID:QXgas2nc0
>macmini的なマシン作るなら今はどんな構成が鉄板?

ASRock DeskMini 110かな
https://mod-mac.com/2017/10/07/551/
0659名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 15:54:55.49ID:6NfUPNxp0
>>650
その後、実用性はどうですか?
GeForceでも不具合とかないです?
0660名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 17:57:43.66ID:YWu0T85s0
>>659

650だけど、ごめん。

ひたすらDTM系の環境構築が先で、まだ使用感が判るところまで行ってない。

けど、いまのところはGeForce1070Tiでも不都合ないです。

Cubaseを動かしたりしたけど、8700K+SATA SSD構成の時は曲の途中でデータが大きく
切り替わるときは、一瞬突っかかるような挙動があったけど、
7900X+NVMeSSDにしたら、随分マシになった。

それでもCubase付属のDemoデータみたいな比較的重いデータだと、
7900Xでも完璧に消えたわけじゃない。気持ち残ってるね。

なので、DTM用途hackinで本気汁でCubase使いたい人は、
12core以上のモデルが良いかも。

あ、でも、本気汁の人はプロだろうから、
プロはhackinじゃだめだったね。そかそか。
0661名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 18:13:26.39ID:YWu0T85s0
ちなみに10.13.4でGTX1070Ti使うときは

ttps://hackintosher.com/guides/properly-install-nvidia-drivers-high-sierra-10-13/

これを参考にしたよ。問題ナッシング。
0662名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 18:45:13.80ID:Qg9yyP8J0
>>660
>>661
即レスありがとです
あまり実機の使用感って出てこないので
また聞かせていただけると嬉しいです
0663名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 22:30:52.86ID:jX8YAIXN0
>>654
英語から勉強してくるわ。ありがとう!
0664名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 00:24:18.80ID:LapKYWbO0
aliexpressで無線コンボカード買って取り付けました
特に設定などもせずあっさりmagic keyboard & trackpad2使えた
無線も接続されたっ

WTXUP Broadcom BCM943602CS 1750Mbps 802.11ac Wireless PCI-E WiFi Adapter PCi Express Desktop PC Dual Band Card + Bluetooth 4.0
Color: FULL Profile Bracket
(Eric Guo)
$ 32.99
0665名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 08:50:01.54ID:4fQtIMMc0
>>664
思ったより安くないんだな
0666名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 16:14:16.62ID:LapKYWbO0
>>665
わりかし新しめだからかな?
もっと古いやつとか、mini pcieカード?とかなら安かったかも
0667名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 16:54:56.31ID:VRivaF1X0
>>664

値段もさることながら、品質レポキボンヌ
0668名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 17:09:03.86ID:6Lf8bpKk0
>>664
BCM943602CSのコネクタとアンテナ配線がシールド内に格納されているから信頼性高そうだね
0669名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 17:43:45.51ID:vUWwXiFK0
>>655
MBAそっくり
0670名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 17:48:40.76ID:LapKYWbO0
>>667
かなり頑丈なエアパッキンに挟まれて送られて来た(重要?)
検査合格みたいな紙が同封
品質は気にしなかったからなんとも言えない
一つずつのパーツがziplockみたいになのに分割されて入ってる
aliexpressはトラッキングできるから品物がいつどこに来てるかわかる
十日程度で到着

普通にスロットにさしてMBのUSBヘッダにピンをさしてアンテナつけて終了
windowsでは使ってないから分からない
0671名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 19:49:53.03ID:LM/219AQ0
スレチだけど、
俺も結構Aliexpressから購入している。(一応プラチナ会員らしい)
うちのZ97マザーにも中華wifiカードがついていてair drop,handoff OK。
意外としっかりしているが、顧客に評価される星をかなり気にしている。
購入後に不具合があったので連絡したら、新品もう一度送るから5スター頂戴とか
言ってくる。変な業者は自然に淘汰されちゃうから、かなり信用度高い。
購入者は、ロシア、ブラジル、トルコとかかなりワールドワイド。
楽天とかより、アマゾンに近いね。楽天マジで心配。
0672名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 21:21:32.84ID:UVcyvhCY0
FakeIDのIntelGFXとig−platform−idって役割は違うの?

実際のハードのIDに合わせるべき?
それともドライバが対応してるIDを選んで入力するべき?
0674名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 21:39:23.56ID:rGtv+ClT0
>>650
そのソフトならWin版があんのになぜわざわざHackintosh?
0675名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 22:08:18.48ID:s9Ubp0ft0
10.9スレでも立てるか。
またキモいのが来ても困るし。
具体的には小室くんとか小室くんとか小室くんとか。
0676名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 22:43:00.03ID:TPdmR2qT0
>>672
FakeIDはデバイスIDを偽称してkextでサポートされていないデバイスを認識させるためのもの。
例えばHD4600でデバイスID=80860416の場合、AppleIntelFramebufferAzul.kextが
サポートしているのは80860412なので、FakeIDで80860412に偽称させてkextが
ロードされるようにする。

ig−platform−idはkextに環境を教えるもの。
例えばHD4000の場合、ig-platform-id=01660000と指定すると、環境は
VRAM=96MB、LVDS=1ポート、DisplayPort=3ポートなのでkextはこれに基づいて
動作してね、という意味になる。
0677名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 23:22:19.95ID:LapKYWbO0
664です
そういやきになる人もいるかもしれないから追記
このコンボカードとmagic keyboardでclover画面無線で操作できました
trackpad2はそこまで試してない
handoffがうまく行かないナウ
0678名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 23:43:14.87ID:UVcyvhCY0
>>676
レスありがとう。
ig-platform-idに入力するのはデバイスIDとは別モノのIDだったのか。
0679名称未設定
垢版 |
2018/05/03(木) 06:52:26.94ID:rsBbqWG90
>>676

なるほどぉ

ACPIテーブルには、DSDTと呼ばれるAMLで記述されたデバイス情報が含まれている。

そこから呼び出されるiGPUのデバイスIDは、mobo毎に異なっているが、FakeIDを使えば、kextが想定するIDにデバイス情報が書き換わった様に見える様になる。
0680名称未設定
垢版 |
2018/05/03(木) 07:04:09.38ID:rsBbqWG90
>>676

こういう事だね。

1. iGPUのID
2. moboに搭載されているHDMIの数、DPの数、LVDSの数(大抵は0)、VRAMの搭載量

これらはmoboによって異なる。FakeIDは1. を偽装、ig-platform-idは2. を偽装する。
0681名称未設定
垢版 |
2018/05/03(木) 17:11:27.87ID:DC3rzY1t0
オンボのHDMIオーディオってCPUで全部担ってるの?
それともオンボードオーディオチップに繋がってるの?
ALC3820とかいうマイナーなチップが載ってるんでこいつの認識は諦めてるんだけど、芋づる式にHDMIオーディオもダメってことかな?
0682名称未設定
垢版 |
2018/05/03(木) 18:31:23.41ID:HY1OHTVd0
>650

理由はね。白金だとCore Audioがつかえるからだよ。

Core Audioだと、ハードシンセに内蔵されるUSBオーディオIFを介して、音声信号をデジタルに渡して、
複数のハードシンセを1本のバンドに束ねることができる。

このバンド(複合装置?とかいったかな?)を、CubaseのAudioIFのドライバに識別させると
安価にフルデジタル環境が整う。

但し、USBオーディオの仕様上、すべてのハドシンのORの仕様でないと
纏められないので、統一できるサンプリング周波数は自ずと、
44.1kHzか48kHzに絞られるけどね。

もちろんDTM板でこの話を出したら「ぷw素人がw」と笑われたw

プロは、光デジタル入出力端子のHUBにハドシンを同軸ケーブルで繋いで
1台のPCで一元管理するそうだ。或いは多チャンネルaudio IFで束ねるとか。

あとおまけ的に、macの方がwin版よりシステムが落ちにくい気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況