X



MacOSX86初心者スレッド Part5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 03:18:15.17ID:40J0pl8l0
大人の付き合いしましょうね
0669名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 09:16:37.79ID:0uqY6IXc0
>>668
>>biosバージョンとcloverを最新にする位で特に変更する箇所は無いよ

他にもあるでしょ
0670名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 09:31:44.00ID:gkWlHO/u0
>>669
apfsブートするならapfs.efi入れる必要はある位で、他には全くする事がないよ
0672名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 10:36:26.78ID:FB45GTwJ0
8700KならDSDTもSSDTも作らなくても起動する。NullCPUPowerManagement.kextも不要
0673名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 10:38:48.14ID:Ha4TZo9l0
>>672

まじですか?それなら、まっさらなところから、自分の分かる範囲で
config.plist書いて試してみます

とはいえ、今日はいまから終日外出の用事がありますので
来週の金曜の夜から再度着手したいと思います
ありがとうございます。

8700K + Z370の人より
0674名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 11:53:24.73ID:gkWlHO/u0
>>671
sierraと同じhfs+ブートで良いなら何もする必要は無い

新しいファイルシステム使う際に対応ドライバー入れるのは当たり前
それも分から無い君は手を出さない方が身のためだ
0675名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 12:02:45.58ID:uvlTuTkW0
>>672
ssdtはともかく、dsdtはハード構成全体を記述したファイル
8700kなら修正しなくて良いものではなく、uefiマザーは修正しなくてもブートするものが多いだけの事

>>673
コマンドでconfig.plist作ってもまずブートするものは出来ないだろうな

まっさらから書くより、成功例を探して修正するのが良いと思うけどね
0676名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 12:17:42.67ID:sTup0zxu0
8700K OC耐性いいんだな 
0677名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 14:03:15.05ID:8Tf8Zsus0
UEFIマザーになってから改変DSDTは使用していないな。使ってないUSBを除外するのにちょっと使ってみたけどUSBInjectAllで事足りたし。何の目的で使うのか教えてもらえたら嬉しい
0678名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 18:31:52.10ID:ockWbYEW0
8700K Z370の人ですが、SSDTやDSDTは
マック実機にSSDつなげて、そこにSierraとCLOVERをインストールして
起動させる場合でもAT互換機から抽出したものが必要なんでしょうか?

もし不要なら、皆さんの教えに従って、
実機にSSDつなげて、そこにsierraをインストールして
立ち上げようかなと気持ちが移ってきました 汗

ただーその場合は、面倒だけど、
実機macをsierraにあげないといけませんよね

あれですかね?
実機マックは今の環境のSSDのEl Capitanはそのままにして
追加でSSDつなげて、そっちに個別にSierraをつなげて
デュアルブートマシンとして、立ち上げることってできるんですかね?

どこかクレクレですが、分かる方いましたら教えてください。
0680名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 20:47:35.19ID:ockWbYEW0
ありがとう

いまmac pro実機にhackin用SSD取り付けてみた
金曜にそっちにSierra/Cloverをインストール予定
0681名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 20:48:14.55ID:ockWbYEW0
そうそう。ブート時のトラブル防止のためmac proのグラボは純正のものに付け替えた
0682名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 21:55:31.52ID:Wl+3DyII0
インストーラーまでたどり着かないのはただ単にBIOSの設定が違うだけだったりしてな
0683名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 22:39:58.23ID:ockWbYEW0
>>682

http://hackintosher.com/guides/guide-installing-macos-kabylake-hackintosh-sierra/#config

BIOS設定
Virtualization : Enabled
VT-d : Disabled
XHCI Hand-Off : Enabled
Legacy USB Support: Auto/Enabled
IO SerialPort : Disabled
Network Stack : Disabled
XMP Profile : Auto / Profile 1/Enabled
UEFI Booting set to Enabled and set Priority over Legacy
Secure Boot : Disabled
Fast Boot : Disabled
OS Type: Other OS
Wake on LAN : Disabled

上記の中では
XHCI Hand-Off : Enabled
Network Stack : Disabled
の2つがママン上のBIOSで見つからず、設定できてない
他は倣ったつもり
0684名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 22:41:19.33ID:ockWbYEW0
なお、諄いですが、ママンはAsusのZ370-Fです
0685名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 23:13:20.76ID:e0cR2OYL0
>>678
その場合、勿論at互換機のacpi情報(dsdt含む)がそのまま使われる

起動は、前にも書いた通りで、最近の殆どのuefiマザーはdsdtを弄る必要は無くて、at互換機が持ってるdsdtがそのまま使われてmacOSが立ち上がる

異なるバージョンのosは幾つでも同時インスコ出来て、デュアルでもトリプルでもクワッドでも好きなだけブートできる

bios設定は、殆どのマザーで何もしなくても(ネットでのおすすめ設定無視)問題なく動く
0686名称未設定
垢版 |
2017/11/06(月) 23:17:43.00ID:e0cR2OYL0
ssdtはeist/ターボ/スリーブ等のパワマネや、hdmiオーディオ等で必要になることが多い
勿論、ssdt無しで解決する方法もある
0687名称未設定
垢版 |
2017/11/07(火) 20:46:43.04ID:NDTNDIHn0
>>685, >>686

色々ありがとうございます
本日はmac pro実機にSierraをインストールしました
あとはCLOVER BOOTLODERとCLOVER CONFIGURATORを入れて
CONFIGURATORで最低限の設定をすれば、いいはずですが、
Z370+8700Kの装置にこのSSDを組み込む場合でも
CONFIGURATORでFakeCPUIDの設定でKabylakeに設定するんですよね?iMac18.3というやつか

あと、アプリケーションのインストールは実機mac上ですべて終わらせてからSSDを挿げ替えたほうがいいのか
どちらでも構わないのかも、もしご存知であれば教えてください

ちなみに用途はDTM作業機です。Cubase+MR816+MOTIF XFベースで作業しています
0688名称未設定
垢版 |
2017/11/07(火) 23:10:43.05ID:gGxN1htk0
>>687
coffeelakeにはまだ手を出して無いけど、ここみると

https://amp.reddit.com/r/hackintosh/comments/75jqqm/success_coffee_lake_i58400_sierra/

FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).
と書いてあるからkabyで行けるみたいだね 

アプリのインスコは一般論で言うと、macproでそのsierraをブートして行っても、hackin'でsierraが立ち上がってから行ってもどっちでもいい

でも、成るべく素の状態でhackin'をきっちり立ち上げるのが先決だから、アプリはあとにした方がいいと思う

自分なら、思った通りの動作してる事を確認してからアプリ入れるね
0689名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 12:57:04.21ID:nn9kgm+n0
DAW用途と動画編集 RAW現像用途だけど
NullCPUPowerManagement.kextいれてる 
0690名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 16:01:10.82ID:Ewt+J/L20
今更Chameleonの質問すいません。
古いマザボ(nForce9300)で格闘してる者です。

USBBusFix=Yes と安物キーボード(もちろんハブなし)で一旦Sierraインスコ完了して操作も出来てるのですが、アポー純正キーボード(ハブ内蔵)に差し替えて起動すると
Legacy USB Off Done
EHCI controller…
で止まります。USBBusFix=Noだと純正キーボードでも立ち上がるんですが、Sierraログインの時点で入力を一切受け付けなくなってしまう。

何か対処の心当たりある方居ませんか?
0691名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 19:59:58.42ID:xBzBddq50
>>689
それ、AppleIntelCPUPowerManagement.kextをdisableにしてしまうから、パワーマネジメントされないでいつも定格パワーで動いてると思う
ターボも効かないんじゃ?

dsdsにパッチ当てるとかssdtでパワマネを正しく動かす前に使うに留めたほうが良いよ
CPUにもよるけど消費電力が全然変わる

電気代気にしないならまあ良いかも知れないけど
0692名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 23:35:17.26ID:r8i9jBf20
Z370 + 8700Kの人です

本日はMac実機のSierraインストール済みSSDにClover bootloderをインストールし
Clover configurationで設定をしましたが
先日の起動用USBメモリと全く同じところで立ち上がり中KPでした

やった事的には
1)Clover configurationは
  FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).設定とするためにiMac18.3を選択
2)kextもインストール
3)SSDTやDSDTは初期値を触らず

としているのですが、どこら辺んが抜けてるんでしょうか?
分かる方いましたら教えてください
0693名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 08:35:23.12ID:JMwhUHXj0
>>692
何処でパニック起こしてるか特定したいね

KPパニックの写真アップすれば誰かが気がつくかも
0694名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 09:10:13.66ID:H/gh14jI0
>>692
EFI/CLOVERからTheneとシリアルを消してどっかにupしてくれるとわかるかも
0695名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:37.40ID:qkAFowzv0
>>693, >>694さんありがとうございます。

今日はUSBメモリでインストールUSBメモリの立ち上げ写真を撮りましたのでうpします。
http://iup.2ch-library.com/i/i1866442-1510226176.jpg

やった事
1)Clover configurationは
  FakeCPUID to 0x0906E9 (Kaby Lake).設定とするためにiMac18.3を選択
2)kextもインストール
3)SSDTやDSDTは指定せず空白とした

写真を見る限り、ブートする間もなくKPしているので話にならないぐらいに
初歩的なミスをしている予感がしています。

どなたかわかる方いましたら教えてください。

このレベルの人にでも判るような解説サイトがあれば加えて教えてください。
0696名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:03.24ID:fnmjNR1d0
昔同じようなとこでつまずいたような...
その時はUSB Ownershipで解決した気がする
0697名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 20:58:11.26ID:qkAFowzv0
CloverのBOOT時に選択するやつですかね?<USB Ownership

試しましたが変わらず。です。
0698名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 22:17:26.50ID:5xpIdKoA0
画面の一番上のzone_init: kmem_suballoc failedでググって見ると
メモリのスロット位置を変えたら直った、とかが引っかかるね。
2枚差しなら1枚に変えてみるとか1枚差しならスロットを変えてみるとか。
それで上手くいくのならconfig.plist->SMBIOS->Memory周りの
設定が必要になるかも。
0699名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 22:54:54.36ID:AAFbAAoG0
ググったらこれ入れろってあるけど入れた?
AppleALC.kext
FakeSMC.kext
IntelMausiEthernet.kext
Lilu.kext
USBInjectAll.kext
WhateverGreen.kext
XHCI-200-series-injector.kext
0700名称未設定
垢版 |
2017/11/09(木) 23:13:31.72ID:qkAFowzv0
>>699

それ入れました

>>698

おおっと。メモリをA1/B1スロットに挿しなおしたら、ログに進展ありです。
だだだだだーーーーーーとログが流れてゆき、
最後に
abnormal exit code 1で止まりました

この写真は明日、うpします。(明日は早いのでもう寝ます)

皆さん今後ともよろしくお願いいたします。
0703名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 02:43:58.59ID:LgNFQDgx0
このとき、レインボーカーソルがグルグル回ります
0704名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 10:37:37.37ID:AM/59XUC0
>>702
>林檎マークが現れましたが進捗バーは動かない感じです

起動時のデフォルト画面モードからOSのグラフィックスドライバに切り替わるタイミングなのではないかな。GPUはCPU内蔵? UHD Graphics 630って何もしなくても動くのだっけ?
0705名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 12:22:00.69ID:Cx8Ag9T50
702です
グラフィックはgtx980を使用しています
Cloverでinject nvideaを選択しています
0706名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 12:30:37.86ID:AM/59XUC0
>>705
起動ドライブは実機で作ってあって、実機でも起動するんですよね。その実機に戻して起動して、画面共有やsshdをonにしておくと、グラフィックスだけが原因なら別マシンから接続できるので、原因の切り分けになるかも(設定変更も楽になるし)
0707名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 13:10:17.22ID:Cx8Ag9T50
705です

現在は
システムインストール済みのSSD移植
インストールようUSBメモリからのインストーラブート
の両方を試していて
昨日からの写真は後者の画面になります
0708名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 14:01:05.06ID:AM/59XUC0
>>707
SSDにシステムがインストールできているならUSBメモリで頑張る意味は無いと思う。UniBeastはいろんなハードでも動く最低機能でCloverをインストールをしてくれるので、それを試す意味はあるけど
0709名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 14:50:54.34ID:VIhqzrXH0
>>705
うちはgtx970つかってる
ちなみにsierra以降はinject nvidiaの代わりに、System Parametersの中のNvidiaWebを使うんだよ

だだし、ブート出来ないのとは関係いと思う
随分前の話だから良く覚えてないけど、何かの症状が改善された筈
0712名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 15:13:54.58ID:tbODIrBE0
最新版、High Sierra対応のMultiBeastは色々な意味で使えないよ。
0713名称未設定
垢版 |
2017/11/10(金) 15:23:24.01ID:3DNUN4Hv0
>>712
今はSierraをブートしょうとしてるんだろ

nvidiaが原因かどうか切り分けるために、nv_disable=1を入れてvgaとして起動してみるのが先かな
それでブートしないなら原因は別の所にある
0714名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 00:51:57.59ID:/RoL8ztc0
夜分失礼します。
8700K Z370-F GTX980の人ですが、結局UnibeastとMultibeastを使って
Sierra 10.12.6をねじ込みました

ただ、Nvidia WEB Driverをインストールして、MultibeastでもWEB driver有効化させても
WEB Driverが選択できないようです

理由がわかりませんが、眠いので、今日はこれまでにします

もしなにかわかる方居ましたら、教えてください

今回のポイント
・メモリ2枚刺しなら、マザーのメモリスロットA1/B1が優先度高い
・Cloverが分からないなら、UnibeastとMultibeastを使えば簡単
 ただしこの場合、永遠の初心者になる可能性あり
0715名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 01:28:26.56ID:3TzRBNpi0
なんちゃらbeastのやつは作者にサポートしてもらえば
ソースコードも公開されていない、誰もわからないものなんですから
0716名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 04:06:42.85ID:/RoL8ztc0
714ですが、自己解決しました
Nvidia web driverを選択しても、再起動したら標準ドライバに戻ってしまう現象はこれです

https://www.tonymacx86.com/threads/solving-nvidia-driver-install-loading-problems.161256/
Problem 6:

従って、Cloverを上書きインストールして
EmuVariableUefi-64
Install RC scripts on target volume
にチェックして、インストールを終了し、
WEB DRIVERを有効にして、再起動をかければ
Nvidia Web Driver解像度で表示されます
0717名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 10:36:30.91ID:RlPmMST50
>>716
おめ。NVRAMはUEFIマザボならどれも持っているけどmacOSからアクセスできないマザボもある。ターミナルでnvram -pしても何も出なかったり、nvramコマンドで値を設定しても次のブートで現れなかったりする。web driverを使うかどうかもNVRAMに書かれるので機能しない。

EmuVariableUefi-64はNVRAMをソフト的にエミュレートしてくれる。Install RC scripts on target volumeの方は多分なしでも動くと思う。
0718名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 11:19:38.04ID:RlPmMST50
>>714
>Multibeastを使えば簡単 ただし、永遠の初心者になる可能性あり

・Multibeastが/L/Eに入れたkextをESPに移動すればバニラにできる。
・Multibeastが自動生成したconfig.plistに手を入れていけば初心者脱却できる。
・SMBIOSセクションはcloverconfiguratorを使って作り直した方が良いと思う
 http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/18/195205
0719名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 12:48:30.97ID:/RoL8ztc0
714です。

>>717 >>718

アドバイスありがとうございます。

やってみようと思ったところ、

「あれ?SSDの中にconfig.plistが複数ある。dir分けて・・・、どれが最新で使用されているか分からない状態」になってしまいまして、
とりあえず、シリアル番号が使用されてないことを確認することだけはやりました。
幸い、使用されてないシリアル番号が使われてるようです。(シリアル番号はmacのプロパティで確認した。)

もうちょっと上達しないといけませんね。自分。
0720名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:06:42.43ID:UsgP2tM00
>>719
おめ!
>>718に追加です
たしかuni/multibeastのどっちか忘れたけど、/L/Eだけじゃ無くて/S/L/Eにも入れてた気が
FakeSMC.kextとか/S/L/Eに入れられてた微かな記憶が...

兎に角、それらのツールが自動で入れたhackin'特有のkextを全部esp内に入れればバニラになるよ
0721名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:09:52.12ID:/RoL8ztc0
皆さんのご協力のおかげで、いい夢見れそうです。
ここから先はDTM作成環境をインストールしてみます。
0722名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:53:12.04ID:RlPmMST50
>>720
昔のMultiBeastはkextを/S/L/Eに入れていたけど、今のはFakeSMCを含めて全部/L/Eに入るみたいだね
0723名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:53:47.45ID:a2W7JBHX0
最近のマザボはUEFIあるならGIGABYTE製にしなくても大丈夫ってまじ?
よければみんなのマザボ教えて欲しい
0724名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 14:56:42.26ID:Ivn3T+fc0
ASUS Z270Fで
10.13.1
安定してます。
0725名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 15:35:01.28ID:a2W7JBHX0
>>724
ありがとう
GIGABYTE製以外も視野に入れて探してみます
0726名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 15:43:17.23ID:8sCrR4OM0
>>722
そうなんだぁ〜
macOSの場合、gptが前提なんだからcloverのデフォをespにインスコにして、kextは最初からesp内に入れてくれれば良いのにね
0727名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 16:22:06.43ID:/RoL8ztc0
自分は、もう皆嫌というほど聞かされてるけど

Asus Z370-F ←ほぼほぼZ270-Fのリネームなので、Z270-Fでの動作を聞いて、安心感があったのだよね
core i7 8700K
Zotac GTX980
SATA SSD 750GB (MX300)

この環境で順調に動いているけど
ただ、ケースファンの動作がちとおかしい。
ケースファンは、常時ON設定にBIOSからしておくかなと思ってる
0729名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 17:32:13.36ID:hut0sWtZ0
>>723
最近はずっとMSI。電源ボタン長押しでBIOSメニューに行けるのが便利
0730名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 23:36:26.45ID:/RoL8ztc0
おっと、unibeast/multibeastでインストールした環境で
ESPをマウントして、そこにあるconfig.plistをClover config.で弄った上で
再起動したら、KPして、立ち上がらなくなった ( ;∀;)

そうなの。バニラ化したかったんだ。

なので、即効インストールしなおして、復旧した

けど、安全にバニラ化するにはってノウハウあったら教えて。
先にシステムSSDのクローンをHDDに作っておいて、
システムを弄る作業をするのかね?
0731名称未設定
垢版 |
2017/11/11(土) 23:45:12.80ID:RlPmMST50
>>730
CloverをESPにインストールしてあるのなら、MultiBeastが/L/Eに入れたkext類をESPに移動するだけの簡単なお仕事でバニラになるはず
0732名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 00:34:13.22ID:bqE+Jhvu0
>>731

そうなのか。ありがとう。

今コマンドラインで、MultiBeastが/L/Eに入れたkextをESPに移動させたわ

これは無事実行できて、再起動しても問題ない

やっぱり、自分の苦手はClover configuratorだな・・・(´・ω・`)
0733名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 00:57:11.99ID:bqE+Jhvu0
ぐお・・・

> diskutil mount /dev/disk0s1
> cd /Library/Extensions
> sudo mv * /Volumes/EFI/CLOVER/kexts/Other

で一気にkextをESPに移したら、Audio IFが機能しなくなった・・・
kextによってはESPに移しちゃダメなのもあるんだな・・・
0735名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 10:10:57.25ID:oEHLIJdf0
>>733
> sudo mv * /Volumes/EFI/CLOVER/kexts/Other

/L/Eのkextを全部ESPに移動させてはバニラにならない。MultiBeastが入れたHackintosh関係のkextだけをESPに移動させるべき。macOSが/L/Eに入れているkextまで移動したら、それで動いたとしても、次のアップデートでESPと/L/Eの両方にkextが存在するようになって混乱する
0736名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 10:53:49.37ID:F+Hv+4bT0
UnibeastでHigh Sierraをインストールしようとしてるのですが
SSDを認識しなくてインストール出来ません
ディスクユーティリティにも出てきません
色々とフォーマットしたり試してるんですが
何か対処の心当たりある方居ませんか?
0739名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 11:44:24.24ID:oEHLIJdf0
>>738
ならば何の問題もないはず。壊れているとかのhackintosh以前の問題じゃないかな
0740名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 11:49:18.22ID:F+Hv+4bT0
WindowsでもBIOSでも認識はするんです。
ディスクユーティリティってWIndows入ってるSSDだと認識するんですか?
WIndows入ってるSSDとIntel SSDSC2MH120A2の2台つなげて
インストールしようとしてもどちらもディスクユーティリティに認識されないんですけど。
0741名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:09:55.48ID:5nM87gfZ0
>>740
windowsでフォーマットされてない?
もしもそうだったら、macから扱えない事があるよ
windowsからespも含めてssdのパーティションを全部消せば、ディスクユーティリティーから何もされてないドライブが有ると認識されて、パーティション作成とフォーマットた出来る様に成るはず
0742名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:12:31.67ID:rohvsJdb0
BIOSでAHCIを互換モードにしてみて認識するようであれば
AHCIが認識されていないんぢゃないかな
0743名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 12:55:03.99ID:XUAcgpI+0
Windowsしか持ってない者ですが
VMware等を使った仮想環境スノレパでHackintoshに必要なものを揃えられますか?
0745名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 13:22:08.97ID:5nM87gfZ0
>>744
ssd自体をディスクユーティリティで認識しないんだからapfsは関係有りませんね
0746名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:08:00.76ID:oEHLIJdf0
BIOS設定でSATAがAHCIモードじゃなくてIDEモードになっていたりして
0747名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:14:07.36ID:F+Hv+4bT0
皆様ありがとうございます!
ディスクユーティリティで認識するまでになりましたが消去しようとすると
Erase process has failed click done to continueってなります
0749名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 14:47:22.43ID:XUAcgpI+0
>>748
ありがとうございます!
スノレパからYosemiteなどにアプデしなくても大丈夫ですか?
0750名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 15:12:28.25ID:prQQ3ViF0
>>749
どのCPUでどのosでhackintosh作りたいかにもよるけど、出来るか出来ないかに答えると、困難度の違いは有るけど出来るね
0751名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 15:16:01.59ID:prQQ3ViF0
>>749
大丈夫の目的語が何なのかが分かるように書いてくれないと、大丈夫かどうかは答えようがないかな
0752名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:25:14.01ID:XUAcgpI+0
>>750
>>751
説明が足りなかったですねごめんなさい
何が大丈夫かは古いスノレパでは完成までに障害が多いのではないかと不安がありました
手持ちにWindowsPCしかない状態でこれから自作PC作りを試みようとしてます

構成
【CPU】 core i7-7700K
【マザボ】MSI Z270 PC MATE
【グラボ】メーカーは決めてないがgtx1070
OSはmacOS Sierraの導入を考えてます
0753名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:30:50.65ID:oEHLIJdf0
>>752
Kaby LakeもNVMeも使えるHigh Sierraにすれば良いのにと思う
0754名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 16:34:03.03ID:bqE+Jhvu0
8700K
Z370-F
GTX980

の人です。

本日はじっくり動作テストを行ったのですが、
オンボードのALC1220Aの設定をMultiBeastから行って、
これを有効にした場合、safari/クローム共に、YouTube動画が
再生できない感じです。もちろんシステムプロパティでオンボードオーディオを
認識していることを確認済みです。

そこでDTMにつかうAudio IF MR816CSXをインストールして、これから音声出力を行うと
YouTube動画も再生できます。

一体なんだろうと、戦う事3時間。
疲れたので、今日はこれで切り上げて、休養します。

どなたか分かる方いますか?
まぁ自分の場合は、Audio IFがあるので、どうでもいいといえば、どうでもいいのですが・・・
0755名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 17:20:41.14ID:oEHLIJdf0
>>754
MultiBeastのALCxxxオンボードサウンド設定はkextにパッチを当てる非バニラな方法を採用している。Liluを使ったりVoodooを使ったりするバニラでお手軽な方法
http://siroanko.hatenablog.com/entry/2017/09/20/200542
を試してみて、ダメなら貧弱なオンボードオーディオは諦めて、手持ちの高級オーディオIFを使うことにしたら良いと思う。

(MultiBeastがやってくれたパッチ当てを使わないなら元に戻すべきなのだけど、多分めんどくさいと思う。)
0756名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 17:32:51.41ID:bqE+Jhvu0
>>755

レスありがとうございます。
来週の週末に試してみます。
0757名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 18:13:33.60ID:prQQ3ViF0
>>752,753
スノレパからelcapへは一気に上げられる様にappleが配慮してるね

https://support.apple.com/ja-jp/HT206886

だから、hackintoshは先ずはelcapにすれば良いと思う
その後、sierraに上げるのは簡単に行ける
high sierraは個人的な感想では10.13.1でもまだバグが取りきれてない感じだから、現時点でのおすすめはsierraかな

別途パーティション切って(apfsだとコンテナ)high sierra入れて見ればわかるけど、apfsは今までのhfs+とファイルシステムやストレージの概念が全く違うから戸惑うかも知れないね
0758名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 18:43:49.97ID:bqE+Jhvu0
>>754

Voodooは試してみましたがNG。残念。

もういいと割り切ってMR816CSXを使うことにします。

ここしばらくで、だんだんAppleがなんでHackinを黙認しているのかが
分かってきました

逆に考えると、AppleとHackin tool開発者の間で
「そうそう容易にmacOS互換PCを立ち上げられないように
 あえてある程度粗を残した仕組みにする」という密約があるのかな・・・とか
妄想しちゃいましたw

ただ、Apppleのmacの縛りだと、自作PC向けのOSライセンスは
永遠にかないそうにないなぁと思ってしまいました
0759名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 19:00:55.92ID:prQQ3ViF0
>>754
audioについては、今はLilu.kext + AppleALC.kext使うのが普通になって来ててALC1220Aにも随分前のバージョンから対応しているよ
0760名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 20:05:27.50ID:bqE+Jhvu0
ちなみに、システム立ち上がり後にkextをインストールするtoolってないんですか?

Multibeastには無いようなkextをDLして、入れる。みたいな。
0761名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:12:57.57ID:PoZj0HpK0
>>759
AppleALCいいですよね、わたしも愛用しています
0762名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:39:01.63ID:QKH4j69o0
>>760
/S/L/Eや/L/Eにkext入れるツールなら有るけどバニラでやりたいなら使う意味がないね
espのkexts/Otherに入れるツールは見たことがないな
マウントしてコピーするだけだから不要だと思うけど
0763名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:39:19.44ID:bqE+Jhvu0
バニラ化、AppleALC+Lilyをインストールして、標準ドライバで立ち上げたて
動画再生でも1220Aから音が出ることを確認して、感動して
再度CLOVER BOOTLOADERを上書きインストールでNVRAM対策したところ
再起動時にまさかのブラックアウトwwww

明日は仕事なので、今日はここで打ち切りで、
続きは来週末です

でも、おかげで、kextの操作や、config.plistの操作が分かってきました。
plistのeditorも買いました

徐々にスキルアップしていますww
0764名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:57:39.66ID:oEHLIJdf0
>>763
楽しそうで何より

>再起動時にまさかのブラックアウト
SMBIOSで機種を何に設定しているかによるけどNvidiaGraphicsFixup.kextを入れておくと回避できるブラックアウトかもしれない

>plistのeditorも買いました
何買いました?テキストエディタ+plutilコマンドで十分な気がしてたし、xcodeでも編集できるので買おうと思ったことがなかった
0765名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 09:44:57.37ID:jPWAm3/g0
>>727
情報THX

参考になってるよぉー!
0766名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 18:33:33.70ID:WSmXa4Od0
>>764

763です

Plist Editorとかいう\370の奴です
CLOVER CONFIGUREで弄ると、config.plistを壊してしまったので
買いましたw

ふつう正しく使えば、CLOVERでも問題ないのだろうけど
自分イマイチわかってないぶぶんもあるので
これ使っています

Apple_ALC.kextとLily.kextを食わすconfig.plistはこれで編集して
突っ込んでみました。無事食ってくれた。

だけど、その後のブラックアウトでアボーンw

続きは、次の金土でやります

日曜は休養の日にしないと駄目だねw
0767名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 20:16:19.26ID:Rhl5LaKL0
>>766
config.plistの編集ならClover ConfiguratorとTextWranglerの組み合わせが良いよ

plist editorやX-Code使うとどう言う記述になってるのかよく分からないんだよね


Configuratorでは書けない部分をTextWrangler等のテキストエディターで書くのが基本で、Configuratorがどう書いてるかの確認をテキストエディターでやると勉強になるね

https://itunes.apple.com/jp/app/textwrangler/id404010395?mt=12
0768名称未設定
垢版 |
2017/11/13(月) 22:19:06.38ID:76C1g60E0
CotEditorを使っている。変更後はplutilコマンドで文法チェック
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況