X



AMD Ryzenがmacに載るまで待つスレ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2017/06/15(木) 14:51:15.70ID:CRCH2WlW0
Thunderbolt仕様が公開される2018以降、ワンチャンあるはず
0127名称未設定
垢版 |
2017/09/21(木) 13:33:48.65ID:VU0mftBx0
RyzenのMacBookが欲しいわ
0128名称未設定
垢版 |
2017/09/30(土) 13:40:31.62ID:t/+apHEN0
12nmのPinnacle RidgeでIntel超えちゃいそう
0129名称未設定
垢版 |
2017/10/01(日) 11:57:23.68ID:JbOtHZhi0
スレッドリッパー載せたMacPro出ないかな
0130名称未設定
垢版 |
2017/10/06(金) 14:17:01.33ID:PHsIOvD70
RyzenよりもARMの方が現実味を帯びてきたな…
0131名称未設定
垢版 |
2017/10/06(金) 14:58:42.93ID:BkU1LfQD0
けど、ARMでも処理速度上げるためにカスタマイズしたら爆熱化しましたってのがあるからな・・・
0132名称未設定
垢版 |
2017/10/07(土) 00:22:35.78ID:zuPFKaNc0
いつの間にかまたIntelに巻き返されてないか
0134名称未設定
垢版 |
2017/10/16(月) 22:11:30.35ID:GpQkOa6q0
Ryzen APUのデスクトップMacが欲しいだす
0135名称未設定
垢版 |
2017/10/27(金) 13:53:50.11ID:01EWDePF0
発表されたRyzen+VegaのAPUはMacBookPro 13に載せてくれ
0136名称未設定
垢版 |
2017/10/28(土) 12:33:50.89ID:gUzCZNyW0
あからさまにこれMacBookProにいいんじゃね?って性能してるけど
サンボルないからな…
0137名称未設定
垢版 |
2017/10/30(月) 17:17:14.83ID:pm7W9MIi0
消費電力のせいでメモリ32Gにできないと言ってたからなぁ
Ryzenのやつにしたらメモリ32Gにできたりしないだろうか
サンボルチップ入れなきゃないからそれで相殺されるか
0138名称未設定
垢版 |
2017/10/31(火) 16:16:12.99ID:X31LJL8p0
サンボルなんて変換のっけてもタカが知れてるでしょう
0140名称未設定
垢版 |
2017/11/05(日) 11:34:24.63ID:bqLAKXTM0
そこまでいったら8コアAPUでおなかいっぱいだわ
0143名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 08:53:33.32ID:u31sLU6f0
>>141
これは凄いな
アップル採用するかな
0144名称未設定
垢版 |
2017/11/08(水) 12:13:51.97ID:ec0RAofD0
アップルがこんなの作れよ、って言ったんじゃないの
インテル様はとりあえずCPUの供給が維持できるから、まあいいやと
0145名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 00:00:32.08ID:SyP1+VwQ0
いやRadeonのトップ引き抜くくらいだから無関心は無いだろ
0146名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 06:06:27.06ID:fhpOPtqh0
appleがintelを捨ててamdに乗り換える理由がわからないx86→x86移行なんて今のapple
には意味がないと思うよ。価格の問題だったらintelはappleの言い値で売るだろうしintelを捨てる時は
x86→ARM意外には考えられない.
それに今のintelはmodemでqualcommを叩く重要なツールでありまた(intelはappleに利益ゼロでmodemを販売している。あくまでも噂)
役にたつ奴隷だ
0147名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 13:24:40.52ID:1F/EU6Dk0
性能次第じゃないの
AMDの方がインテルを凌駕するならアップルも考えざるを得ないでしょ
Ryzenがどれくらい頑張れるか
0148名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 13:53:59.13ID:SwXCfaqy0
>>146
ARMのトップ性能のせいじゃないかな。
拡張命令を搭載してカスタム品を設計してもらわないとx86に届かない。
0149名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 22:13:15.90ID:ZVJr138j0
MBPメモリ32GBはバッテリー持ちが悪くなるからできないとシラーか誰かが言ってたのを真に受けると
RyzenMobileの電力次第では採用あり得るんじゃないの
0150名称未設定
垢版 |
2017/11/12(日) 23:23:56.14ID:iCIfv9yz0
ARMで自己完結するようになるんやろなあ
miniなんか真っ先にお古のAプロセッサの再利用対象にされそう
0151名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 01:13:43.14ID:6le3PVYW0
RyzenMobileスゲー
現行のMacBook超えちゃってるじゃないですか
0152名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 08:48:44.65ID:p+PqP6iy0
appleのpcはプロ向けdisktopからlaptopまで多岐に渡っているので一種類のチップじゃカバー出来ないでしょ
laptopは電話chipの流用としてdisktop用2種類とnotebook用chipで3種類必要となると思う
それにappleが使用しているcpu chipは各カテゴリーの上位クラスを使用しているつまり選別品の上等な奴を使ってるということだ
多くない出荷台数に作り分けをた上で選別品を製造するなんて無理(外販でもしないかぎり)
intelだと勝手に開発をしてくれる上に要らなければ買わないでいい

ARMに切り替えられない理由
1.出荷台数が少ない 2.プロ向けdisktopからlaptopまでのラインナップ 3.選別の上位chipを使用している
0153名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 09:34:16.67ID:zHCPvv/u0
何なんディスクトップて
0154名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 10:38:59.32ID:gOgfFM9+0
ハードディスクのてっぺんって意味ですかね
0155名称未設定
垢版 |
2017/11/19(日) 11:20:15.03ID:zA520aBy0
>>152
相当病んでんなww
0156名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 10:15:56.85ID:OArgVM2V0
理由として、1 2 3とまとめてるのが
これまた何ともdisktop
0157名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 21:32:53.39ID:XwEIiNJ60
2が韻を踏んでいてラップで再生された
0158名称未設定
垢版 |
2017/11/20(月) 21:37:07.81ID:gLILswaX0
>>152
いや、普通にソフトの互換性の問題じゃないの?
powerPCからIntelに移行するときにかなり尻込みしてただろ?
0159名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 09:19:13.03ID:O9KAWW5F0
appleがx86からARMベースへ乗り換えると噂される理由は、watchOS、tvOS、macOS、iOSのシステム上の整合性の問題でしょ?
apple Aシリーズでは届かない上位機種は高性能CPU上でOSごとシュミレートする手もある
0160名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 11:47:59.54ID:ENa2tllp0
MacもARMになったらiOSのプロセッサで効いてるスケールメリットがさらに大きくなる、かもね
intelからCPUを調達するよりは安くなるだろう(それでも販売価格は下げないだろうが)
0161名称未設定
垢版 |
2017/11/25(土) 15:19:08.82ID:9J9BSayq0
>>159
それを言うならシミュレート
しかもそのケースで必要なのはエミュレート
0162名称未設定
垢版 |
2017/11/26(日) 21:14:40.69ID:HaqkOimT0
タブに比べて熱と電源に余裕あるノートにA11とか乗せたところでどこまでいけるんだろうか
0163名称未設定
垢版 |
2017/12/03(日) 14:45:53.82ID:poUOMscE0
7nmのa11xはmac book proを凌駕すという噂
0164名称未設定
垢版 |
2017/12/04(月) 22:00:34.84ID:gAmbNnbW0
絶対性能ではintelの方が上なんだから、高級志向のMac信者としてはRyzenなんか必要ないでしょ
Ryzenの方が価格が安いとか貧乏臭いこと言ってちゃ駄目
0168名称未設定
垢版 |
2017/12/11(月) 12:47:32.86ID:JQp4wjG00
115 名前:Socket774 [sage] :2017/12/11(月) 12:04:02.63 ID:xVm65H44
>AMDは“Pinnacle Ridge”―Ryzen 2000 seriesを段階的に投入する。
>まずRyzen 7を2月に投入、続いて3月にRyzen 5とRyzen 3を投入する。
>これらはGlobalFoundriesの“12nm Leading Performance”プロセスで製造され、改良型の“Zen+”アーキテクチャを採用する。
キタモリ

>以前KitGuruが載せていた“Ryzen 2 - Raising the Bar for Desktop Performance”という怪しげなスライドを高解像度としたもの。
Ryzen 7 2000 series
7 2800X 12-core/24-thread 4.60GHz/Boost 5.10GHz $449
7 2800 12-core/24-thread 4.40GHz/Boost 4.90GHz $399
7 2700 12-core/24-thread 4.00GHz/Boost 4.50GHz $329

>新しいスライド。“Ryzen 10 - The New King of the Worksation Performance”と題されています。
>現行のRyzen Threadripperの後継となる製品群のようです。予約は来年7月26日、ローンチは8月10日となるようです。
Ryzen 10 3900 series
10 3970X 24-core/48-thread 5.00GHz/Boost 5.50GHz $899
10 3950X 20-core/40-thread 4.80GHz/Boost 5.30GHz $749
10 3920X 16-core/32-thread 4.70GHz/Boost 5.30GHz $599
0169名称未設定
垢版 |
2017/12/16(土) 22:09:16.73ID:S6wPBkCq0
85 名前:Socket774 (ワッチョイ 126e-c+hX) [sage] :2017/12/16(土) 18:03:07.27 ID:yM571X4J0
https://twitter.com/InstLatX64/status/941279542416760833

翻訳よろ

94 名前:Socket774 (ワッチョイ 162c-r9kI) [sage] :2017/12/16(土) 18:47:11.40 ID:OxzSiAWV0
>>85
RavenのL2キャッシュレイテンシがINTEL同等まで改善されてるらしい

96 名前:Socket774 (ワッチョイ 1693-PYJi) [sage] :2017/12/16(土) 19:06:51.99 ID:YVXllZ6h0
>>85
1CCX内でのキャッシュ性能はインテルと同じか
もうこれ分からんねw

104 名前:Socket774 (ササクッテロレ Spc7-Vul/) [sage] :2017/12/16(土) 22:06:03.54 ID:EBoOfbFLp
>>85
intel殺すマン宣言

105 名前:Socket774 (ガックシ 06db-xqRd) :2017/12/16(土) 22:06:27.57 ID:eYfla0Yn6
>>85
これなかなか性能向上あるな
これとクロック上昇でシングルどこまで行くか
0170名称未設定
垢版 |
2017/12/20(水) 04:26:19.28ID:BZ++1uP+0
サムスンの10nmでA75が3GHzでると言われているARM windowsが成功すれば
appleも移行せざるを得ないでしょうね
0171名称未設定
垢版 |
2018/01/06(土) 22:15:35.87ID:S9oildEe0
既にARMを自社でやってるんだから、そっちを優先するのが自然だよなあ
個人的にはRyzen乗ってるMacBook Proとか使ってみたいけど
0172名称未設定
垢版 |
2018/01/07(日) 06:14:16.90ID:M5OguG0R0
MeltdownとSpectraでintel倒産するんじゃね
0173名称未設定
垢版 |
2018/01/07(日) 23:26:04.14ID:4SIOK+lw0
>>171
Ryzenは電源管理細かいからcore-iよりはMBPに向いてると思うんだよね
モバイルというより大雑把なくくりではARMの方が向いてるんだけどさ
0174名称未設定
垢版 |
2018/01/08(月) 20:00:21.19ID:8xyES8Ty0
Ryzenもスペクター問題あるのかな?
0175名称未設定
垢版 |
2018/01/09(火) 08:55:44.58ID:CgugDtEO0
IntelやARMと比べて深刻ではないらしい
meltdownについては今のところ大丈夫っぽい
0176名称未設定
垢版 |
2018/01/09(火) 09:01:00.87ID:aUJywndh0
ここで一発AMDが安全宣言でも出せば歴史は変わるかもしれないな
0177名称未設定
垢版 |
2018/01/09(火) 12:35:37.90ID:BHIkttTQ0
それはもうGoogleが出してる
0183名称未設定
垢版 |
2018/01/14(日) 15:34:01.38ID:p3T68TaQ0
>>182はMeltdownとSpectorとはまた違う脆弱性が発見されたと言う話。
0185名称未設定
垢版 |
2018/01/16(火) 10:44:20.55ID:YMbq0dXy0
Ryzenの欲しい
0186名称未設定
垢版 |
2018/01/19(金) 10:22:32.97ID:VGOW6Pxn0
インテルメルトダウン入ってる
ストレージ込みで数世代前まで性能が後退するCPU載せて高級品気取りはお寒いな
それにRyzenが出た直後にMac proと性能比較してRyzenが勝ってたのには草生えた
0187名称未設定
垢版 |
2018/01/22(月) 12:05:49.27ID:QHgkuAvv0
AMDのCPUが載るとしたらアプリとかOSのバイナリはそのまま使える?
それともAMD用にビルドしなおしが必要?
0188名称未設定
垢版 |
2018/01/22(月) 13:19:06.65ID:qUi0pu/s0
x86_64だからソフトウェア的にはOS側でkext周りとカーネル調整すればいいだけ。ただサンボルとかの実装で細かい修正は必要かもしれない
0189名称未設定
垢版 |
2018/01/22(月) 14:48:41.89ID:sZQlrkfj0
>>187
64bitはむしろintelの方がAMDに互換してる側なので大丈夫。
intelコンパイラ使ってたら知らん。
0190名称未設定
垢版 |
2018/01/22(月) 23:38:34.64ID:R1G8eiiw0
例のIntel+AMDのチップはMac向けになるみたいだね
0191名称未設定
垢版 |
2018/01/23(火) 06:44:10.89ID:Osk2ZtCu0
いや、そもそもアップルの働きかけがないとそんな商品を出さないだろ。
0192名称未設定
垢版 |
2018/01/23(火) 11:21:39.33ID:PSqAwUmC0
それ信者向けのぼったくり偽Ryzenやんけ、フットプリント半分でバッテリー容量UPで省電性能においては有利かな
20万円以上もするMBPが8万円程度の大衆ノートに負けるとか
Macが性能的に周回遅れになるのも10年ぶりか
0195名称未設定
垢版 |
2018/01/24(水) 13:58:05.98ID:vgYRGHsp0
>>194
性能にこだわらなければこいつが一番高コスパだよな
i3はゴミと化した、もしかしたらPS4も
0196名称未設定
垢版 |
2018/01/24(水) 14:49:03.86ID:zFUlC0pp0
パソコンとPSを比較するなよ
0197名称未設定
垢版 |
2018/01/24(水) 17:10:42.17ID:Fy4wpC5L0
>>195
アレは大丈夫
Fam16のノーマルでもv1除いて成功例無し、そのカスタム品(下位データフローが別物)
0198名称未設定
垢版 |
2018/01/24(水) 20:41:44.00ID:wSbcdsLS0
>>189
元はと言えばそのAMD64がIntelの32bitと互換とれるように開発したIntelのアーキテクチャありきのものだけどね
Intelが64bitを別物アーキにしようと方向性をミスったからその隙にうまく付け込めたってだけ
0199名称未設定
垢版 |
2018/01/25(木) 03:03:00.93ID:Ztz5mLsz0
>>189
Mac向けIntelコンパイラってまだ続いてたの?
clang中心になって久しいような
0200名称未設定
垢版 |
2018/01/25(木) 23:46:08.32ID:wLQOdIME0
AMDのエンジニアを
Intelが引き抜いたらもっとすごいCPU作れるんじゃね?
0201名称未設定
垢版 |
2018/01/26(金) 00:20:46.45ID:XrToXlBt0
>>200
Intel嫌いしかいないから無理じゃないかな。
そうでなかったら既にIntelに入社してるだろう。
0202名称未設定
垢版 |
2018/01/26(金) 12:59:35.59ID:jD6PCPhQ0
>>200
Radeonトップの人がIntel行ったからKaby-Gもその影響は少しはあるのではと思ってる
0203名称未設定
垢版 |
2018/01/26(金) 15:35:07.18ID:X26YzfEN0
45WじゃMBP15にしか載せられない
1年くらいはAMDのターン
0204名称未設定
垢版 |
2018/01/27(土) 23:03:32.31ID:tOSl9f1W0
15インチと13インチはスペック違うからそれでもいいんではないかと
0205名称未設定
垢版 |
2018/01/28(日) 22:16:38.00ID:6IzDCE7m0
モバイルRyzenとMBP15のベンチマーク、どっかにないかな?
0206名称未設定
垢版 |
2018/01/29(月) 01:36:07.47ID:orqVghGL0
>>202
アレはGPUの専門家であってCPUは、、、
0208名称未設定
垢版 |
2018/02/07(水) 19:54:59.61ID:cMJiz0Gt0
とりあえず三連休はryzentoshでも入れてみるかな
0209名称未設定
垢版 |
2018/03/02(金) 11:51:30.03ID:GSnk2Iad0
Ryzenの登場で
Geekbenchのスコアがあてにならないことが良くわかった
0210名称未設定
垢版 |
2018/03/13(火) 21:10:28.49ID:W6OOq5il0
MBAからRaven Ridge搭載PCのWin10に変えた
Win7以来のWindowsだがすぐ順応したんで特に言うことは無し
さすがに前のPCがMBAだと目に見えて性能上がったのわかるなぁ
Ryzen MobileがMacbookかAirに載れば世界に変わるのにね、MacユーザーにならいつものApple節で性能アップの宣伝文句並べりゃいいだろうし
それじゃ
0211名称未設定
垢版 |
2018/03/14(水) 20:07:55.71ID:3NbnbA9B0
メモリクロックの差も大きい
自作ならOCで3200までいけるし
0212名称未設定
垢版 |
2018/03/25(日) 22:20:08.50ID:fsVEHB1o0
12nmの第二世代は
Single-threadで14.5%、Multi-threadで31.5%性能アップ
らしいから楽しみだ
0214名称未設定
垢版 |
2018/04/03(火) 22:16:32.78ID:rt+SNL4Z0
まだ2年ある!
最後にRyzen載っけたシリーズ出してw
0216名称未設定
垢版 |
2018/04/03(火) 22:44:42.10ID:uYB82S330
AMDを買収してから搭載するのかもしれん
0217名称未設定
垢版 |
2018/04/03(火) 22:57:50.11ID:oJ0K66F10
インテル様はお怒りだろうなあ
0218名称未設定
垢版 |
2018/04/04(水) 12:53:56.68ID:8FDzaB480
IntelもARM作る予定じゃなかった?ファブ貸すだけだっけ?
0219名称未設定
垢版 |
2018/04/05(木) 10:24:07.53ID:NdgxxPcQ0
>>218
貸すだけだよ
自前のDECから引っ張って来たヤツ腐らせたじゃん、勿体無い
0220名称未設定
垢版 |
2018/04/05(木) 11:08:41.83ID:XN+8STdH0
Intelも本気で潰しにかかってるな
0222名称未設定
垢版 |
2018/04/22(日) 02:06:34.30ID:2NqP3qER0
怪情報が出回っております
0223名称未設定
垢版 |
2018/04/22(日) 20:54:07.04ID:DRdJZCb00
MBPのdGPUでradeonとゲフォを切り替えてるわけだからCPUがそうなってもおかしくないよな
調達価格を下げるのとかティムさんの得意分野だったよな?
0225名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 11:15:33.05ID:PG8vhmoY0
インテル製のZENがMacに載るようだな
0226名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 16:33:47.76ID:/tumKwPz0
Intel行っても同じものは作らんだろう
守秘義務違反やら特許侵害で訴訟になるし
0227名称未設定
垢版 |
2018/05/02(水) 23:21:46.50ID:QA0M9Sow0
どっちみちARMへの移行を宣言したも同じだから採用はないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況