Macはいつから最高のパソコンではなくなったのか? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 00:24:47.74ID:Vnvf66xS0
ハードウェアはすでに他社メーカーに負けている
0002名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 00:39:49.40ID:afWcNot+0
アイブがただのロンパリハゲになった頃から
0003名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 01:48:22.69ID:DHUzAnuj0
同じ階層が複数のウインドウで開くようになった時
あんな気持ち悪い感覚はセンスのかけらもない奴の思考
しかも何の役にも立たない
0004名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 02:39:32.42ID:O/UBDeWr0
メモリ直付けHDD交換不可にしたとき
0005名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 03:14:53.23ID:KYjWuw4S0
iPhoneに注力しだしてから
0007名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 11:51:33.80ID:DGgLZoPS0
フォーストール追い出してからだな
あれで完全にあいぶがただのハゲに成り下がった
0008名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 14:08:48.87ID:Y3DIizUN0
macbookが発表されてから
0009名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 14:52:38.09ID:MccEQrnR0
まあそうだな。Mac以外の稼ぎ柱が見つかったから、そっちにリソース集中投下してMacはほったらかした結果が如実に現れた
0010名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 15:03:03.66ID:DGgLZoPS0
あいほんだっていつの間にか泥コピーじゃないか
0011名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 15:36:13.01ID:WvY7uuDK0
マイクロソフトが近頃とくに変なもの作りだしてからだな。
0012名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 16:11:36.97ID:t6F4sIvr0
MSのPCハード部門元気だよなー
Surface StudioレベルまでいくとOSの壁を越えられる
なぜかモバイルはダメなままだけど…
0013名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 18:04:15.25ID:DHqDK2SF0
オサレなデザイン家電屋になったからな
0014名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 18:16:48.69ID:Bj/hiSj20
絵描き層はstudioにもってかれるんじゃないの
iMacくらいに価格落ちて来たら
0015名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 19:01:44.99ID:FXOJPzmJ0
>>1
アップルが電話やになった時から
0016名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 22:35:33.64ID:r6u6Pksi0
コピーするときに進捗バーが出るの遅くなったのいつからだよ
めっちゃ使いづらいんだが
0018名称未設定
垢版 |
2017/06/01(木) 22:38:59.85ID:tPtWkbFL0
Macの初代モデルが既にappleフラッグシップモデルの廉価版だろ
0019名称未設定
垢版 |
2017/06/02(金) 01:37:00.10ID:zIfTWrKF0
正直ハードはMSの方が惹かれる
OSが使う気になれないけど
0021名称未設定
垢版 |
2017/06/02(金) 05:12:08.41ID:N7R02oYQ0
>>19
ゆとりニワカドザ厨死ね
0023名称未設定
垢版 |
2017/06/02(金) 19:03:28.49ID:VpVIXGlm0
イノベーションを義務として課し
それをクリアーするがために削ってスタイリッシュにするという安直な方向に走った
その弊害が顕著になったのがここ3〜4数年
本当にどうしようもなくなってユーザーがガチギレし出すレベルに達したのが2016年
0024名称未設定
垢版 |
2017/06/02(金) 20:58:15.87ID:n2OV7G8J0
削ってゴミ乗っけて値上げだもんな
0025名称未設定
垢版 |
2017/06/02(金) 21:56:54.22ID:WeAFpN3y0
>>1
勝ったこと無いだろ
0026名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 00:01:09.70ID:k4Hre3dZ0
TB3端子以外は全削除はマジキツイ
0027名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 00:41:01.18ID:KCJ0y0xL0
アプリとしての iTunes のクソっぷりが apple 凋落を象徴するすべて
0028名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 00:55:50.25ID:4yr4rVma0
Flashでいちいち止まるSafariの糞っぷりも
0029名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 03:15:47.75ID:Pj9cRyzt0
Flash a-ah
Savior of the Universe
Flash a-ah
He'll save every one of us
0030名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 06:37:54.89ID:ew6YhEQA0
MSDOSver3.0が出たあたりか?
0031名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 10:46:05.46ID:Pj9cRyzt0
ん、その辺はmacの方がいい
調子に乗んな馬鹿野郎
0032名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 11:27:14.50ID:vu57yUPf0
MS-DOS 3.0 が発売されたのって1984年みたいだが、
それって初代Macintoshの時代じゃん
https://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh_128K
価格にして60〜70万円

ここに1984年当時のパソコンの一覧があったがどの点で優れていたって言えるの?
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/pc/pc1984.htm

昔からコスパ悪くね?
0033名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 11:39:44.48ID:hPf2ibai0
Surface StudioやHoloLens見てると最近のMSの方がよっぽどアップルっぽい
0035名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 12:33:05.04ID:Pj9cRyzt0
>>32 おまえは黙れ
知らないことをwiki片手に話すな
0036名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 12:38:53.88ID:42BGAg3F0
>>35
自分の思い込みを語るよりも、
外部ソースを明示して語るほうがよっぽど信頼性ある

で、お前の主張の根拠となる外部ソースは?
0037名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 12:43:26.04ID:Pj9cRyzt0
外部もクソもあるかい
その頃すでにgui展開してんの
それが俺の捏造か?アホかバカ
んで高いからなんだよ?高さと良さが
反比例すんのかよだったらなんでmsは
macのgui真似し始めんだよ

おめーは黙ってお外に出かけて楽しい土曜日過ごしとけアホが
0038名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 13:03:53.50ID:MPIRRgH10
1984年当時の優位点は標準でマウスとGUIを備えていたことぐらいで、ハードウェア性能は常に後追い。
PlusやSE/30は金持ちの道楽の象徴、コストパフォーマンスを語るのは論外、所有そのものが憧れの時代だった。
PowerPC採用の一時期にはintelハードウェアを越える部分もあったが将来性はなく、最終的にはPC化した。
以降、初代iMacの登場までハードウェアもソフトウェアも低迷した状況が続いた。
0039名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 13:08:44.40ID:42BGAg3F0
>>37
> その頃すでにgui展開してんの

いえ、このスレ、ハードの話ですよね?
>>1を見てみましょうよ
0040名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 13:11:45.83ID:42BGAg3F0
MicrosoftがMSXを、任天堂がファミコンを発売したのが
1983年なんだな
0041名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 13:16:58.15ID:Pj9cRyzt0
ハードは、と言ってるだけでソフトは除くとどこに書いとるんじゃボケが

チョンコロみてえなクソ論理振り回してんじゃねえぞゴミカス
0042名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 13:25:35.24ID:42BGAg3F0
そうですね。ソフトだけなら当時は勝っていたと思いますw
まともなマルチタスク機能も備えていないOSでしたが
0043名称未設定
垢版 |
2017/06/03(土) 17:04:50.72ID:AgockmTl0
買った買った100万のローン組んだw
0045名称未設定
垢版 |
2017/06/04(日) 12:50:33.63ID:b3t5lb5i0
>>42
当時はモード切替が当たり前だったから、デスクアクセサリ形式でも画期的だったよ?
まあ、MacもWindowsも所詮Altoの盗用なので、MacがGUIの元祖みたいに神格化するつもりはないけれども
0046名称未設定
垢版 |
2017/06/04(日) 17:28:08.37ID:5rWXkwIM0
MacintoshからMACになってからだな。
0047名称未設定
垢版 |
2017/06/04(日) 18:51:44.74ID:b3t5lb5i0
工具か化粧品かどっちだ
0048名称未設定
垢版 |
2017/06/04(日) 22:24:54.18ID:cPGZVoqd0
>>1がMac使うようになってからかなー
0049名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 13:12:13.45ID:Ar+qXNDh0
参考までジョブズやゲイツがゼロックスのアルトからパクったものと元ネタ比較

【パクリ】 1984年頃のアップル・マッキントッシュ
http://blog-imgs-65.fc2.com/a/p/p/appletechlab/MacPaint30_05.jpg

【元ネタ】 アラン・ケイたちのダイナブック向け暫定OS(スモールトーク76)
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/st76-bitrectedit.png
動画: https://www.youtube.com/watch?v=aqW6Sp279Z0&;t=19m30s

【パクリ】 マイクロソフト・ウインドウズ1.0
http://2.bp.blogspot.com/-u4K_R3SSKoo/UvDpTAmQy8I/AAAAAAAABCs/Crue5ErjCJo/s1600/fcd70000.gif

【元ネタ】 ゼロックス・シダー(アラン・ケイたちとは別のグループが開発)
http://squab.no-ip.com/collab/uploads/61/cedar2.png
動画: https://www.youtube.com/watch?v=0-_zVkrWCOk
0050名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 16:06:19.42ID:IxdIGz/70
>>49
こいつの人生辛いこと多そうだな
飲み込み悪そう
0051名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 19:18:43.62ID:sjoGrrkD0
ジョブズもブラウンのディーターラムスのパクリとも言われている
0052名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 22:26:58.80ID:2eZ6I/+M0
>>49
WindowsはMacの劣化コピーと信じてたがクリソツの元ネタが別にあったのか!
ジョブズ…ウソばっかりつきやがって…
0053名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 22:30:23.12ID:zMVMZ3A80
>>1
電話屋に成り下がったときからwww
0054名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 22:32:37.65ID:xRwrte1f0
macbookのデザインもVAIOの丸パクリだしなー
金属感むき出しのボディは勿論、ガラスはめ込みの画面や、浮石キーボードなんかも、VAIOのほうが先
0055名称未設定
垢版 |
2017/06/05(月) 22:34:31.35ID:b8YsJAqJ0
>>52
これにも書いてある

世界のOSたち - GUIの世界へ移行した「Windows 1.0」
http://news.mynavi.jp/articles/2013/03/06/oswindows/001.html

Windows OSは確かにLisaやAlto(「Mac」の書き違い?)に影響を受けたと言われていますが、
正しくはPARCで研究開発されていたCedar(シーダー)の存在が大きいでしょう。
当時のPARCが開発していた開発環境の一種であるCedarは同時にGUI環境を備えており、
独立したOSではありませんが、各方面に影響を与えています。
0056名称未設定
垢版 |
2017/06/06(火) 01:37:20.05ID:mG+7iv4S0
2016rateでTouchBarいれてキーボードすとろーくけずったのがすべてやろなとはおもう
あれでエンジニア層切り捨てたようなもんだ
0057名称未設定
垢版 |
2017/06/06(火) 08:15:26.07ID:3ln3HgGd0
良いデザインは革新的である。
良いデザインは製品を便利にする。
良いデザインは美しい。
良いデザインは製品を分かりやすくする。
良いデザインは慎み深い。
良いデザインは正直だ。
良いデザインは恒久的だ。
良いデザインは首尾一貫している。
良いデザインは環境に配慮する。
良いデザインは可能な限りデザインをしない。
0058名称未設定
垢版 |
2017/06/06(火) 14:05:22.86ID:dqxW9HwE0
まあ、こうなったのはクックだけの責任じゃないとは思うけどね

万人向けに作ってしまったが為に実用的なだけのつまらないものが出来てしまった

ジョブズの言った「消費者は自分が何を欲しているのかすら知らない、だから我々が彼らを先回りしてこれが欲しかったんだろうと気付かせてあげよう」というのはどんどん薄れて、グーグルやマイクロソフトの後追いばかりしてしまっている

ミイラ取りがミイラになってしまったんだよ
0059名称未設定
垢版 |
2017/06/06(火) 15:23:39.30ID:8D2j78tB0
昔からマイナーリーグで戦ってるイメージ
0062名称未設定
垢版 |
2017/06/09(金) 23:55:07.38ID:pM6PRIQA0
WWDCで新製品が大量に発表されたが、コンテンツを消費するガジェットだけとはアップルも終わりだな。
0063名称未設定
垢版 |
2017/06/10(土) 14:02:24.66ID:RXolX1AH0
ハイパーカードとアップルワークスを捨てた時かな


ていうかそもそもrest of usのコンピュータだったわけで、1はいつからMacが最高のパソコンだと勘違いした
勝手な妄想を抱いていたんだ?
0064名称未設定
垢版 |
2017/06/10(土) 14:03:17.49ID:NeCmT+iG0
4k映像配信やハイレゾ音源に満足に対応できねーから、コンテンツ消費ガジェットとしても中途半端だけどな
0065名称未設定
垢版 |
2017/06/10(土) 22:13:58.89ID:U1C5SO2O0
最高ではないがWindowsは最低なので消去法でMac使ってるわ
0066名称未設定
垢版 |
2017/06/10(土) 22:34:12.97ID:tE09Iywr0
それならWindowsとMac以外を使えば良いのでは?

他にまともなのがないってことですかな?
0067名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 00:36:52.53ID:kHWisi+e0
ドザの世界ってハードもクソしか無いんだよな。
PORSCHE DESIGNのワークステーションにアンドロメダOSとか出たら
Macの代わりになるかも知れないが。
0068名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 01:14:43.25ID:kBJrI9xR0
Appleは、はじめからパソコンなんて作ってない







MacintoshはMacintoshなのさ。
0069名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 01:47:38.93ID:EhGaTw090
そのMacintoshは2000年ごろに消えてしまったな
0070名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 05:56:10.53ID:dUqlRGdQ0
>>26
>TB3端子以外は全削除はマジキツイ
これはほんと。
IMacでレガシーを切り捨てたときはiMacを破格の安値で売り出すことでUSBを普及させたんだよ。今回まったくちがう。戦略が皆無。インテルが本腰を入れるのは来年。
0071名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 06:03:21.56ID:EhGaTw090
USBの普及にiMacは関係ないよ。
PCで多く搭載されたから普及した。
PCで搭載されないものは普及しない。
今まで全部そうじゃん
0072名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 09:43:04.69ID:N8QdGR0T0
海のものとも山のものともわからなかったUSBをiMacが採用して
一気に普及に勢いづいたのは確か
0074名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 12:27:33.08ID:uOlKjxfS0
最近で言えばハードドライブの廃止の流れもAppleが作ったよな
0075名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 13:44:01.42ID:EhGaTw090
>>72
> 海のものとも山のものともわからなかったUSBをiMacが採用して
> 一気に普及に勢いづいたのは確か

iMacが採用するのと普及させるのとは話が別。
Macが採用したのに普及しなかったものなどたくさんある。
0077名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 15:49:28.70ID:VUBTtz2x0
少なくともUSBの普及はiMacの手柄。
それまで、ほとんどのPCに搭載されてたけど、メーカーサイドもやる気なかったし、ユーザーも「誰が使うんだよ、こんなん」って感じだった。
0078名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 15:53:12.75ID:RKdkIXev0
WindowsはキーボードやマウスもしばらくUSBじゃなかったな
0079名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 15:54:07.21ID:EhGaTw090
ほとんどのPCに搭載されていたって言うなら
なおさらiMacの手柄じゃないですねw

ほとんどのPCに搭載されたことがUSB普及の一番の理由

Macにしか搭載されてない端子が
一体いくつ消えたことやらw
0080名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 17:07:53.74ID:Awfbe+HI0
何をピーチクパーチク言うとんねん
0081名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 19:00:32.73ID:yRFA3dNk0
デスクトップOSに関してはWinよりMacが圧倒的に使いやすいなと思うけど、
iOSとAndroid (最近のver7)だと、別にどっちでも良いなってくらいの差しか感じない。
0082名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 20:19:20.03ID:ekaPemE/0
>>79
96年に登場してほとんどのPCに搭載されて、2年以上PCでは泣かず飛ばす、
IMacカラーのUSB機器が大量に出てからようやくPCでも普及しだしたのに?
0083名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 23:01:45.87ID:EhGaTw090
>>82
そのiMacカラーがでた1998年には
USBに対応したWindows 98が登場してるんだが?

いくらiMacがUSB対応したからと言って、
そのiMacを買う人が少ないんだから関係ない。


96年に登場してそれまで下地を作って
USBに対応したWindows 98がでて
そこから爆発的に広まったと考えたほうが理にかなってる。

なんであとから来たくせに手柄を盗もうとするんだろうか?
0084名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 23:09:16.37ID:EhGaTw090
ちなみにWindows 95の発売時点ではUSBはまだ策定段階なので対応していない。
対応したのはWindows 95 OSR2.1からだが、以下に書いてあるように
アップデートもなく新しいパソコンを買うぐらいしか入手方法がない。

それまで普及しなかった理由はWindows 95搭載PCの多くが非対応だったからであり、
それが解決したからUSBが普及しだした

https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_95
> OSR2およびOSR2.1 - 内部バージョンは4.0b。初期版発売から1年あまり経った1996年末頃、
> ハードウェアとのセットを条件とするOEM専用版(単体パッケージでは発売されず)としてリリース。
> 多数のバグ修正とHDDのDMA転送のサポート、FAT32(非公式)などの新機能が盛り込まれ、
> 大きな変化が生じた。OSR2.1ではAGPやUSBへの対応がされた。
> ただし、Windows 95で利用可能なUSB機器はほとんど存在せず、
> 正式にはWindows 98(安定版はSE)まで待たねばならなかった。
0085名称未設定
垢版 |
2017/06/11(日) 23:58:46.32ID:FsA+6fto0
VAIO等から発祥した薄型ノートPCが軒並み拡張端子としてUSBを採用して、それ以外の端子を削除したのが一番大きいだろ
この手の薄型ノートPCユーザーは機能拡張のために誰もがUSB機器を買うしかなかったし、それ故にUSBが普及した
あとノートPCに積極的にSSDを採用したのもVAIOが先な
0086名称未設定
垢版 |
2017/06/12(月) 01:14:41.82ID:IdOSB6MD0
http://ascii.jp/elem/000/000/301/301042/index.html

 Linux 2.4カーネルでは、ようやくUSBが正式サポートされた。
これでようやくUSB開発に弾みがつきそうである。さて、USBについては、
Windowsのほうが先行しているというのが業界の「定説」。しかし、
Windows 98でまともにサポートされてから、ようやく普及が始まったのが
USBなのである(それ以前は、マザーボードにUSBインターフェイスは載っていたものの、
何も使い道がない時期がしばらく続いた)。本当は、Windows95のOSR1.0で
限定サポートが行なわれたのが最初なのだが、Windows 95については、
メーカープリインストール機種でのサポートのみが正式とされており、
こうした事情もあって、多くの周辺装置メーカーは、Windows 98以降を周辺装置の正式サポートとしていることが多い。
0087名称未設定
垢版 |
2017/06/12(月) 11:59:36.43ID:Lx0/n53P0
Macって、やっぱりmacintoshなんだね。
いつまでもhddの名前がmacintosh hdだね
0088名称未設定
垢版 |
2017/06/13(火) 21:55:08.38ID:AdSCWID30
スマホとの連携を考えると、現状iPhone+Mac以外に選択肢が無い。
Android+Andromeda PCの出来次第では第3勢力になり得ると思う。
0089名称未設定
垢版 |
2017/06/14(水) 04:36:41.26ID:Hm27UPQ30
チョヨメOSなんてなかった
0091名称未設定
垢版 |
2017/06/14(水) 12:09:33.74ID:OdK0Kjrj0
>>53
ジョブズは元はブルーボックス売って小遣い稼いでたので
電話商売はAppleの伝統かと
0092名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 15:00:24.94ID:TAOXrtSs0
Mac = うな重
Windows = うな丼
という認識でOK?
(´・ω・`)
0093名称未設定
垢版 |
2017/06/17(土) 15:35:09.92ID:9hDKueBB0
うな重とうな丼、違いは名前と器だけ?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091184601035.html

都内のあるうなぎ屋さんに聞いてみると……。
「うちでは、通常メニューが『うな重』で、ランチだけ値段がちょっと手軽な
『うな丼』を出してますが、これはうなぎの質も量もまったく同じですよ」
とのこと。
では、具体的な違いは名前と容器だけ?
「大きな違いは名前と容器だけど、うちの場合、うな重にはお新香と肝吸いがつくのに対し、
ランチのうな丼にはお新香はなく、肝の入ってない普通のお吸い物になります」

ちなみに、一般的に、やはり「うな重」「うな丼」では、うなぎの質・量は全く変わらない店が
ほとんどで、「名前と器だけが違う店」か、もしくは、「お新香やお吸い物で微妙に差をつけている店」が多いということだった。

「うな丼=定食屋など、庶民の店」で、「うな重=素材にこだわった高級な店」ということ?
「いや、それはないですね。もともとうなぎは庶民の食べ物で、丼で食べていたのが、
きれいな漆器のお重に入れて、高級感を出すようになったといわれてます。でも、必ずしも、『丼』が安い店で、
『重』が高級な店というわけではなくて、たとえば、何千円もする『うな丼』だけのお店もありますよ。
そういう店では、『うな丼』が有田焼の立派な丼で出てきたりしますからね」
0094名称未設定
垢版 |
2017/06/18(日) 14:40:38.72ID:NoQ6IHpZ0
牛ステーキを鰻の蒲焼きみたいに焼いて
鰻のタレで味付けしたら
多分美味しい
(´・ω・`)
0096名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 03:21:18.79ID:rvd66XMM0
うなぎタレ買うわ
0097名称未設定
垢版 |
2017/08/02(水) 15:06:37.66ID:aJ2h4Jsn0
Appleはタレ作るのがうまかった会社
0098名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 00:42:54.03ID:Vx7OMMtX0
>>1
MACは元々パソコンではない、
MACはMACだ。
0099名称未設定
垢版 |
2017/08/17(木) 14:52:27.27ID:rNaKxz4i0
そりゃ化粧品だからな
0100名称未設定
垢版 |
2017/08/21(月) 16:42:37.49ID:efsE7BW40
自称ブランド物の時計とかいう説も笑
0101名称未設定
垢版 |
2017/10/09(月) 15:06:10.45ID:ZKJ/Oze50
インテルを採用したら他社との差別化は無理でしょ
0102名称未設定
垢版 |
2017/10/09(月) 15:12:14.85ID:hQmA6QHE0
差別化でAMDのGPU採用して更にWindowsマシンに差をつけられる始末
もうファッション目的のお手軽パソコンとしてしか存在価値がないきがする
0103名称未設定
垢版 |
2017/10/13(金) 13:48:09.81ID:lXlryJKt0
QUADRA 840av/Centris660avまでだな。
この後締まりとオーラがなくなった。
0104名称未設定
垢版 |
2017/10/15(日) 09:37:33.64ID:qddcE7+/0
タイル配列しか出来なかったWindows 1.0までじゃない?
元々普及台数で最初から負けてたんだから
なのでビジネス用途は業種限定で
本物のパーソナルコンピューターに梶切ったんではないかと
ゲーミングPCとして太刀打ちしたらドロ沼
プロ志向ゲーマー除くライトゲーマーでオシャレ好き取り込む魂胆はあると見える

性能面で劣るがスマホや音楽プレーヤーの発売で
トータルシステムとしての力では他社の追従許してないから
Windows Phoneなんて劣勢だし、chrome OSの普及も疑問符付く

もはや、PC単体での性能比較には何も意味も成さない
既に住み分けて両陣営共に躍進してるんだから
0105名称未設定
垢版 |
2018/02/09(金) 01:07:43.26ID:DJQSVNnB0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況