X



【低価格】MacのCPUをARMに!4【低性能】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2016/12/15(木) 21:11:26.01ID:kJ68wG6r0
 今はパソコンやサーバーにもシビアに省電力が求められている時代。
MacもiPhoneと同じARMをCPUに採用して
時代を先取りした低消費電力マシンを実現すべき。

そもそもMacがIntelに移行したのは、
G5よりもIntel Coreの方が電力効率が優れていることがその理由。
しかし、それならiPhoneをはじめ携帯電話では主流になっている
ARMアーキテクチャのCPUの方が数段電力効率がいい。

MacOSXは、Windowsほど互換性のしがらみに縛られないから
最も電力効率の良いCPUアーキテクチャを選べる。
アップル製品のCPUをARMに統一すれば、iPodからMac Proまで
同じアーキテクチャで揃えられる。
 今のアップルなら、買収したP.A.Semiの技術を使って、
自社で高性能なARMベースのマルチコアプロセッサを設計できる。
アップルはOSも自社開発しているのだから、 GPUの活用と徹底したマルチコアへの最適化を行えば、
Intelベースのマシンに負けない性能が期待できるのでは?

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/mac/1383572569/
0497名称未設定
垢版 |
2018/04/09(月) 16:38:01.18ID:xIK4L1G80
来年の2019年に新しいMacProが発売されることは決まってるから
2020年にARMに置き換わるにしてもXeonやCore i9などを積む
X86系ハイエンドモデルはそのままだろう
だけどMBPは微妙 この辺は良く分からない
0498名称未設定
垢版 |
2018/04/09(月) 23:01:21.08ID:17dnl+lO0
ハイエンドはIntel+ARMでローエンドはARMオンリーか。
でもそんな変態構成するよりARM一本のほうがいいか。
0499名称未設定
垢版 |
2018/04/09(月) 23:11:33.97ID:nNNN8hkf0
Appleは、もうMSと協議してるだろうね。
ARM搭載Macでも、ARM版Windows10を動かせるように。
Parallelsも一緒にとかで。
0500名称未設定
垢版 |
2018/04/09(月) 23:12:26.23ID:GBCmbvGk0
というかARMで今のハイエンドintelCPUの代わりになるのか?
0501名称未設定
垢版 |
2018/04/10(火) 10:48:36.00ID:XIUy/ak70
代わりになるようにせっせと開発してるだろ
0502名称未設定
垢版 |
2018/04/10(火) 18:53:10.71ID:gmP1NUhR0
ARMのCPUは、今のことろ、モバイル用とサーバー用しかない。
Appleはデスクトップ用を開発してるだろうね。

64ビットどうしでアーキテェクチャを比べると、
x86よりARMのほうが、レジスタ数が多いなどで高性能に作りやすい。
(逆の見方をするなら、同じ性能を出すのに、クロック周波数が低くて済む)
あとx86は命令デコーダーが複雑になるため発熱しやすく、多コアになるほど不利。
ちなみに、コア単体で性能がほぼ追いついたモバイル用CPUでは、
Aシリーズが冷却ファンなしなのに、x86は冷却ファンありで同程度の性能。

デスクトップ用Aシリーズは冷却ファンが使えるので、
同程度の冷却ファンなら、x86より数割増しのコア数で作れそう。
コア単体での性能は追いついてるので、数割増しの高性能チップが作れるはず。
大量に作れば、インテルから買うより安くなるしね。
0504名称未設定
垢版 |
2018/04/11(水) 01:25:40.14ID:T+cq/A2U0
製造はintelFabを使うということでintelとお茶を濁す
intelにとっても初の大型ユーザのFab使用
0505名称未設定
垢版 |
2018/04/12(木) 11:58:25.63ID:hNhqG8XD0
>>491
遅いっていうことは電力効率が悪いんだよ
わかんないのか馬鹿
0506名称未設定
垢版 |
2018/04/12(木) 12:20:42.66ID:zxCYo1a70
ARMはファンレスで完全武装したi5をぶちぬいたのでこ゜ざいます
0507名称未設定
垢版 |
2018/04/13(金) 15:34:27.14ID:EW36cis40
2020以降16bitモード削除してDOSが動かなくなるらしいね少しでもコアサイズ削りたいのか
シンプルにして動作速度あげたいのかインテルが互換性を捨てるとは必死だな
0508名称未設定
垢版 |
2018/04/13(金) 16:41:47.40ID:0hetNlgl0
このままだとARMに置いていかれる未来しか無いからなw
0509名称未設定
垢版 |
2018/04/13(金) 19:27:40.12ID:ISBu1BAD0
>>507
ていうかまだDOSのサポートしてたんかい
びっくり
0510名称未設定
垢版 |
2018/04/14(土) 15:44:04.53ID:VcogoBE50
>>505
おいそれと人のことを馬鹿とか言うもんじゃないよ。
例えば1/3の速度で1/10の消費電力なんて状況ぐらいぱっと思い浮かばん程度の頭しかないのなら。
0511名称未設定
垢版 |
2018/04/14(土) 17:55:01.65ID:TRFdnq+e0
>>510
スマホの電力消費なんて半分以上ディスプレイだよ
同じ作業するのに三倍の時間ディスプレイが発光してるなら電力消費量はどうなりますか
0512名称未設定
垢版 |
2018/04/14(土) 22:48:18.73ID:Q1Rv6FUY0
>>511
スマホを使ってる間、処理してようが終わってようが、ディスプレイは点灯しっぱなし。
ディスプレイの消費電力は、処理中の時間に関係なく変わらない。使ってる時間に比例するだけ。
0513名称未設定
垢版 |
2018/04/15(日) 00:28:04.67ID:gIJeH43J0
CPUの遅さだけをとってシステム全体の電力効率が悪いとか言えるほど単純な話じゃないだろ?
それがわかってて人のこと馬鹿とか言ってるなら、それはそれでタチが悪いわ。
わかってないなら論外だが。
0514名称未設定
垢版 |
2018/04/15(日) 12:36:17.35ID:jc/3bbli0
処理に3倍の時間がかかるならメモリも3倍の時間通電しっぱなしだね
0515名称未設定
垢版 |
2018/04/15(日) 19:51:27.07ID:w8WAATla0
>>514
おいおい、処理が終わったらすぐにRAMの電源を切るのか?
データが消えてしまうぞw
0516名称未設定
垢版 |
2018/04/17(火) 09:07:49.53ID:v2sS6TWY0
必死に遅いCPUを擁護してる信者なんなの
0517名称未設定
垢版 |
2018/04/18(水) 00:23:08.51ID:AcJ5JNBD0
>>511>>514みたいに、
トンデモ話で悪く言うのも、なんなんだろうね?
0518名称未設定
垢版 |
2018/04/19(木) 13:56:33.56ID:Z/uuFiV40
MacBookにAシリーズを載せるとしたら、Intelと性能で差をつけて来ると思う。
ファンレスで、最低でも省電力4コア+高速4コアあたりになるだろうね。
で、同じ筐体のまま、上位版は8コア+8コアも可能ってあたりが落とし所か。
これが今の無印MacBookで実現できたら、魅力あるし買いたい。

今年出るiPad Proが省電力5コア+高速3コアみたいだから、
上記の仕様も2020年には楽勝だと思うよ。
0519名称未設定
垢版 |
2018/04/20(金) 00:14:07.87ID:6wOOWHYU0
x86のパフォーマンスを抜けるわけがないし
仮に抜いたとしてもx86用に作られたソフトをエミュで動かすわけだからx86より遅くなるよ
ユーザーにとっては何のメリットもない
0520名称未設定
垢版 |
2018/04/20(金) 01:32:06.45ID:2DG0S4uP0
x86なんて高速化のメリット何にもないクソCPUなのに純粋64bitRISCに負けてないんだから
凄いね何かカラクリがあるのかな
0521名称未設定
垢版 |
2018/04/21(土) 02:35:55.49ID:jK0JfS830
x86を抜くなんて、Appleにしたら簡単だろうね。
モバイル用ならファンレスで追いついたぐらいだから。

Appleは、iOSでもMacでも動くようなアプリの仕組みを考えてるから、
今後のMac用アプリはARMコードも生成でき、エミュレーションなんか使わないよ。
高速AシリーズCPUでネイティブで動くから、高額なx86を使う意味がどんどん薄れてく。
だからCPU切り替えって戦略が出て来るのだろ。
0522名称未設定
垢版 |
2018/04/21(土) 05:14:08.77ID:rE9rccF50
>>521
>モバイル用ならファンレスで追いついたぐらいだから。

何のこと?


>高速AシリーズCPUでネイティブで動くから、高額なx86を使う意味がどんどん薄れてく。

x86載せてるWin機の方が安いと思うが
0523名称未設定
垢版 |
2018/04/22(日) 03:01:52.23ID:ionqifuL0
知識不足、問題外の質問。
0524名称未設定
垢版 |
2018/04/22(日) 13:27:57.47ID:syKvxSfo0
いっそのことIntelがARM開発すりゃいいんじゃね??
0526名称未設定
垢版 |
2018/04/23(月) 14:12:16.05ID:5sMOUqge0
一般ユーザーはiPadでもう十分だからなあ
0527名称未設定
垢版 |
2018/04/23(月) 15:38:13.61ID:4DQYwwVF0
質の悪いAndroid端末が多く出回っていたり、iOSが徐々に遅くなる商法をやってるせいだと思うんだけどさ
ARMの性能って低く勘違いされやすいんだろうな
0528名称未設定
垢版 |
2018/04/23(月) 17:42:25.45ID:PCEe01YU0
スナドラARMのWin10機が、HPとかから登場する予定だけど、
けっこう売れると思う。
0529名称未設定
垢版 |
2018/04/23(月) 22:41:55.64ID:gJtclX+e0
独自CPUなんか作ってもgccが対応しなきゃ意味ねーだろ?
0530名称未設定
垢版 |
2018/04/24(火) 02:23:51.43ID:GjHMil9U0
そこでiOSのアプリがすでに膨大にあるアップルが有利になってくる
0532名称未設定
垢版 |
2018/04/24(火) 16:49:54.25ID:NGWLn2/a0
さしあたって、iMac Proと同じような形でARMが組み込まれるんだろうな
0533名称未設定
垢版 |
2018/04/24(火) 17:09:32.25ID:1Vp/8DNG0
x86よりコアサイズも小さいし性能も大きく伸びてるからな
だが本気で殺しておかないと復活しそう現代のリアルゾンビだよ(褒め言葉
0534名称未設定
垢版 |
2018/04/25(水) 17:14:26.64ID:vRUh1/pb0
>>531
この感じだと、シングルコアの性能アップが期待できるね
仮に3割ほどアップしたら、x86デスクトップに肉薄する勢いだ
ファン無しなのにw
0535名称未設定
垢版 |
2018/04/25(水) 22:27:44.66ID:u7xig1Aj0
2020年登場なのに2018年のスマートフォンのお古なのか?オカシイだろ
0536名称未設定
垢版 |
2018/04/25(水) 22:42:47.82ID:6xyZ4LwR0
IntelがAtom開発から手を引いた。これがデカイ。
0537名称未設定
垢版 |
2018/04/25(水) 23:05:47.89ID:vRUh1/pb0
>>534は、A12の話ね。以下も参照。
2018年のiPhoneに搭載のA12プロセッサ、TSMCが7nmプロセスで製造
https://iphone-mania.jp/news-210284/
> 7nmプロセスで製造されるプロセッサは量産レベルでは世界初となります。

Geekbench Browserのデータによると、
x86で一番高速なシングルコアのスコアは5929で、デスクトップ用の2コアCPU。
5位が5489で、6位が5430となってる。

iPhone用A11のシングクコアの最高は、iPhone8(A11)の4217だから、
A12がA11から3割アップすると、4217x1.3=5482となる。
x86の6位に食い込む良いスコア。5位との差は、ほんの少し。
ちなみに、iPhoneXの4205でも計算すると、
4205x1.3=5466で、iPhone8とほぼ同じ。

3割アップは難しいと思うけど、最低でも2割アップは行くだろうね。
A12はファン無しで、x86デスクトップCPUの中位と同等のシングルコア性能になりそう。
0538名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 08:46:37.50ID:pSZiYEHz0
>>531
すごい情報だけど今のところメインプロセッサなのか
不明だから、どんな感じで搭載するのかなぁ

上に方にあったみたいにMac proみたいな感じか
それかMacで弱いGPUとして使うとかも可能性は
あるのかな
0539名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 10:38:47.17ID:6MPG2oqV0
Thunderboltって確かIntelと共同開発だったよね?Thunderboltを使うにはIntelと互換性がないと無理って話だったはず。
意外とIntelがARMチップ開発、販売してAチップも共同開発したりして。
これでThunderbolt規格がiOS機器で繋がったりしてね。
0540名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 11:26:11.92ID:f2iZebmY0
いや前にサードパーティーにロイヤリティフリーで使えるようになったよ
0541名称未設定
垢版 |
2018/04/28(土) 12:38:15.34ID:V7Z2k+gb0
ローエンドのMacBookがARMにかわるならそれまでにソフトの対応が
必要になるから、今年か来年のWWDCで開発者に発表しないと
間に合わないから発表がないなら置き換えないということになる
0542名称未設定
垢版 |
2018/04/29(日) 01:09:47.31ID:9SgokkyW0
LLVMの中間コードで提供されててx86バイナリは使われてないんじゃないの
0543名称未設定
垢版 |
2018/04/30(月) 02:34:26.95ID:V3kPAZ6T0
>>542
同じソースコードで使える動作環境さえ整えられれば、ビルドなんか簡単だよ。
LLVMを採用した時点で、その辺も考慮してるだろうし。
0544名称未設定
垢版 |
2018/05/01(火) 23:12:45.60ID:Ul0Wd0730
どっちかといえばMacの資産をiPadに移したいんだろうね
0546名称未設定
垢版 |
2018/05/04(金) 12:36:07.85ID:oS7moglF0
もうMacなんか廃止してiOS搭載のノートPCとかデスクトップPC出したほうが早い
0547名称未設定
垢版 |
2018/05/04(金) 21:50:39.93ID:lyKlEPRi0
低性能でもなければ低価格でもないと思うけどな
0549名称未設定
垢版 |
2018/05/05(土) 20:29:07.62ID:2B2ZM3zR0
Apple社内では、
ARM用にビルドされたmacOSが、iPadPro上で動いてるんだろうなぁ。サクサクとw
0550名称未設定
垢版 |
2018/05/05(土) 21:55:32.44ID:ZAdZDi790
macOSとかいう80年代の遺物
さっさと捨てろ
0551名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 08:50:02.95ID:yeCr6yAV0
その前に70年代の遺物のx86をだな
0552名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 09:56:33.78ID:/QxhxBIO0
まあARMも80年代だけどな
0553名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 14:02:37.66ID:1wsA4x8i0
Final Cut Pro XやlogicがiPadで動いてかつ外部ストレージにも繋げれててって出来んの?しのくらいのが余裕で動かせるようにならんとMacを捨てるとは思えん。
0554名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 18:44:20.62ID:XazN8CI30
自動車会社が一般の乗用車ユーザーよりトラック運転手の要望を重視するわけがないだろ
0555名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 18:59:51.57ID:uP2pAVH+0
トラック運転手云々は置いといても、アポーは昔っからプロ・企業ユーザーを蔑ろにするよね
0556名称未設定
垢版 |
2018/05/06(日) 19:46:47.36ID:/QxhxBIO0
Appleはプロアプリ部門をファイルメーカーみたいに別会社にした方がいいかもな。
0557名称未設定
垢版 |
2018/05/08(火) 19:39:53.45ID:H3xDYP5z0
来年PRO出るじゃん人気ユーチューバーがレポしてバカ売れですよ
0558名称未設定
垢版 |
2018/05/08(火) 20:53:19.86ID:aolENZ6+0
次期「iPhone」シリーズに搭載される「A12」プロセッサの性能、「A11 Bionic」に比べ約24〜30%向上か
https://taisy0.com/2018/05/08/97060.html
>「A12」プロセッサのスコアは現在のところシングルコアが5,200、マルチコアが13,000とのことで、
>24〜30%ほどパフォーマンスが向上しているそうです。

信憑性は不明だけど、スコアとしては順当だな
0559名称未設定
垢版 |
2018/05/09(水) 17:47:50.71ID:ZN32cvUF0
>>558
Geekbench4のMac:Single Coreのスコア
全体1位:5680、iMac (27-inch Retina Mid 2017)、Intel Core i7-7700K @ 4.2 GHz (4 cores)
ノート1位:4627、MacBook Pro (15-inch Mid 2017)、Intel Core i7-7920HQ @ 3.1 GHz (4 cores)
ちなみに、スコアが5200なら全体の6位に挿入される(1〜5位は、すべてiMac)

全MacBook(Pro含む)よりも、シングルコアが高速なiPhoneの誕生だなwww
A12、ヤバイよwww
A13以降、どこを目指してんの?www
0560名称未設定
垢版 |
2018/05/10(木) 02:53:10.95ID:rpdKVSOE0
>>559
Core i7-7700Kの91WをA12以降で許容した場合、どうなるか楽しみではあるw
0561名称未設定
垢版 |
2018/05/19(土) 06:00:10.92ID:/7y2hte80
またソフト買い替えか勘弁してくれよ
0562名称未設定
垢版 |
2018/05/19(土) 07:15:44.17ID:hTWJGs720
アーキテクチャ変更→アプリ買い替え→MacAppStore大繁盛

アップル大勝利
0563名称未設定
垢版 |
2018/05/19(土) 10:56:13.04ID:o0KBjcbR0
>>558
A11の時も事前リークが出てたよね。
スコアが約4300と約4600の二つあって、
実際に登場したときのスコアが約4200だった。
4300と4600のスコアは試作機ので、
本番機はクロック周波数を少し落として登場って流れでしょ。
性能よりバッテリー駆動時間優先は、アップルの昔からの特徴だよ。
サムスンのを使ってた時もクロック周波数を落としてたし。
おそらく今回も本番機では4800ぐらいに落とすと思う。
それでも十分に速いけどさ。
0564名称未設定
垢版 |
2018/05/24(木) 16:53:51.52ID:lMCOTNJl0
>>562
>アーキテクチャ変更→アプリ買い替え→MacAppStore大繁盛
>アップル大勝利

これ買い換えさせるのかなの?
UpdateでARM版に変えてくれないかしら?
どうせAppleIDで紐付けしてるんだから
0565名称未設定
垢版 |
2018/05/24(木) 17:00:58.76ID:ZtlW8RH20
まあ既存ユーザーには格安アップデートなんてことはあるかもしらんけど
アーキテクチャ変更だからなあ
インテルマックになった時はどうだったっけ?
0566名称未設定
垢版 |
2018/05/24(木) 21:49:10.87ID:qpG7GX0q0
ARM搭載Macが登場する前に、アプリがiOSでもmacOSでも動く仕組みを用意するのでは?
両OSで動く話が出てる以上、一番スムーズに移行できる順番で登場すると思う。
ずっと更新してないアプリは駄目だろうけど、定期的に更新してるアプリなら、
意外とスムーズに移行できるんじゃないの。
みんなが一気に、ARM搭載Macを買うわけじゃないだろうし。
0567名称未設定
垢版 |
2018/05/24(木) 21:55:06.88ID:qpG7GX0q0
ちょっと追加。Apple IDで紐付けってとこ。
ARM搭載Macだと、iPadで使ってたアプリがそのまま動くっていうか、そうするだろ。
iPadアプリの分だけ、Macで使えるアプリが増えるって話でもあるんだよな。
0568名称未設定
垢版 |
2018/05/24(木) 23:58:23.30ID:O5ZXWRgC0
タブレット向けにデザインしたアプリをそのまんまMacで使うのは無理があると思うけどな
更新で最適化するにしてもiPhoneやiPadに比べてシェアの落ちるMac向けにどのくらいのベンダーが最適化してくれるかどうか
0569名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 00:09:01.05ID:NzxJm9oR0
iOS用のアプリが使えることが嬉しいだろうと考えてる人は、
実際にどんなiOSアプリがMacで使えるようになってほしいと思ってるの?

パソコンって立ちながら操作すること殆どないし、ブラウザの使い勝手もいいから、普段使ってるスマホアプリは
大体ブラウザで十分って思っちゃうんだよな。ブラウザだと物足りないものについては大抵すでにMacのアプリがあるし。
スマホゲームをMacでもやりたいからiOSアプリが動いてほしいっていうのならわかるんだけど。

もっとも、自分が単にスマホが活用できてない、スマホにあまり依存してないだけかもしれないけどね。移動中しかスマホ使わないし。
0570名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 02:29:07.38ID:0ikREjD70
iOSでもmacOSでも共通に使えるアプリになるから、操作性の問題は解決されるだろう
そうなると、どんな機能のアプリかって問題になる
逆に、タブレットでもノートでも、使うアプリって差があるのか?
タブレットの方が持ち歩きやすいから、アプリの数はタブレットの方が多い
ゲームなんかは、ユーザー数の多いiOSの方が有利だし
アップルidで紐付けできるなら、iOS用に買ったゲームがMacでも使えて便利になりそう
0571名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 10:56:10.61ID:0ogRuPf/0
>>568
操作性とかその状況に応じたUIが違うが、元は共通になるんだから
手間もコストも減る。
0572名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 13:07:37.90ID:NzxJm9oR0
>>571
個別にiOSアプリとMacアプリを作るよりは手間もコストも減るだろうけど、
MacがARMバイナリを動かせるからって、iOSアプリベンダーが
ついでにMacアプリを作ろうとするかは別問題でしょ。
UIの最適化だって、iPhone App < iPhone+iPad App < iPhone+iPad+Mac App の順にコストや手間がかかるわけだからさ。
今だってユニバーサルアプリばかりってわけでもないし。
0573名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 14:31:55.76ID:0ogRuPf/0
>>572
ハードルは低くなるよね。

変えるまでが大変だけど、基盤の違うMacが増えてるのが問題なんだから。
その後は必要なことにより集中できると思うけど。
0574名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 20:15:08.49ID:qbVaM7Ps0
Apple自身が、iOSとmacOSの両方で動くアプリの開発ツールを用意しようとしてる。
UI部分も含めて、余計な手間が最小限になるように工夫するだろうし。
もちろん両OS側の対応も行われるはず。

おそらくiPhone用アプリも、拡大表示して動かすんじゃないかな。
macOSに、ゲームなどのアプリが一気に増える感じだろうね。
0575名称未設定
垢版 |
2018/05/25(金) 20:21:39.79ID:qbVaM7Ps0
CPUがARMになると、Windowsが必要なユーザーが困る。
おそらく既にMSと協議を始めてて、ARM用Windows10の提供を実現するだろうね。

ノート型ならCPUがIntelより速いから、一番高速なWindows10ノートマシンが作れるはず。
高速なWindows10を目的に買う人が出てきそう。
0576名称未設定
垢版 |
2018/05/26(土) 08:33:09.50ID:fjI8RwST0
それはQualcomが黙ってないでしょ
0577名称未設定
垢版 |
2018/05/26(土) 09:00:07.11ID:SiETTTTq0
>>575
インテルより速いCPUを作れる、って保証はどこに?
インテルだってアップルの動きは警戒してるだろうが
0578名称未設定
垢版 |
2018/05/26(土) 09:06:02.35ID:uQa/88qo0
>>574
今のAppleのアプリはiOSとmacOSで同時に出してるからもう結構出来てそう。
0579名称未設定
垢版 |
2018/05/26(土) 20:47:40.14ID:f1TIE5T90
>>577
iPhone用A12で、シングルコア性能なら、Intelのノート用CPUより高性能で出そうな現状
A13以降で、さらにノートPC用にコア数を増やしたら、マルチコア性能でも高性能に作れるでしょ

もともとx86/64はレジスタ数が少なく、アーキテクチャ的に不利で、
同じ技術で作ったらARM/64より低性能になる
A12で、シングルコア性能がx86を追い越すのは、当たり前の結果でしかない
0580名称未設定
垢版 |
2018/05/26(土) 23:04:37.86ID:aiHd+DhC0
>>579
そうすると、アップルはMSと組んでインテルを潰すこともできるかもね
Aシリーズ外販します、なんてことになったら大騒ぎだ
0581名称未設定
垢版 |
2018/05/27(日) 03:57:44.83ID:88qfM8Bv0
また一つ近付いてきましたね

Apple、コードネーム「Star」の新ジャンルのデバイスを開発中か
https://9to5mac.com/2018/05/25/apple-project-star-arm-details/

AppleがiPadでもMacでもない新ジャンルのハードウェアの開発を行なっているとの噂です。
米メディア9to5Macは、現在iPhoneやiPadなどに使用されているARMアーキテクチャを基礎とするプロセッサが搭載された初のMacになるのではと推測しています。

コードネーム「Star」の元開発が進められているデバイスは現在、試作品製作の段階にあるといわれており、iOSデバイスの生産を中国で担うPegatronが生産を担当しているようです。

新ジャンルのデバイスに関する情報はあまり出回っていませんが、今のところわかっているのは、タッチスクリーン、SIMカードスロット、
GPS、コンパス、防水機能が搭載され、Macシステムのブートに使用されるEFI(Extensible Firmware Interface)が動作するということのようです。
0582名称未設定
垢版 |
2018/05/27(日) 16:46:30.71ID:m0QWkdy00
>>581
これがARM搭載Macなのかもね。
製品名はどうするんだろ。
Macの名前を残したいから、MacPadとかにするのか?
0583名称未設定
垢版 |
2018/05/27(日) 17:36:14.41ID:95kIzQ1A0
Macintoshに戻してほしい
0585名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 00:57:59.23ID:1vamX4sZ0
>>582
「Apple」で良くない?
OSも「Apple OS」で。
0586名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 01:27:15.80ID:FFkVt+in0
macOSが載ってくれないとお話にならない
0587名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 06:25:12.26ID:RcdNND8u0
>>585
ノートはAppleBookで、デスクトップは筐体を正方形にしてAppleCubeでどうだ。
0588名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 11:00:48.72ID:B0zt7KKM0
>>581
Starってゼロックスのワークステーションと
同じ名前だなぁ
0589名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 12:35:19.36ID:PqeZAdoc0
大昔会社にJスターが導入されてた
懐かしい

名前は原点回帰でやはりMacintoshにして欲しいな
0590名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 16:04:00.80ID:PyZFAbzw0
>>586
いや、いくら普通したとは言えmacじゃなくてMacじゃないかなと。
0591名称未設定
垢版 |
2018/05/28(月) 22:34:08.69ID:1vamX4sZ0
仮に統合されるにして両 OSの良いところどりはするだろうて。個人的のは統合されるのはいいけど、Windows10みたいな中途半端なタッチスクリーンとマウスの混在にならんならそれでいい。
0592名称未設定
垢版 |
2018/05/29(火) 12:17:23.39ID:/AgK1tII0
今度のWWDCでARMの具体的な話出るのかな?
0594名称未設定
垢版 |
2018/05/29(火) 16:28:50.83ID:60TDUcVj0
>>591
基本そうあるべきだけどタッチスクリーンてすっげえ汚れるからマウスもオプションで使えたほうがいい
それかハンドジェスチャーで操作するとかやってなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況