X



AppleScript アップルスクリプト 質問、発表 6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名称未設定
垢版 |
2013/12/21(土) 21:50:45.07ID:1PJJFexL0
質問、発表どっちでもスレ。

■注意
安直なスクリプト作成依頼、丸投げ、「こういうの作ってください!」はお断り。
わからない点、エラーが解決できない点についてはスクリプト片を添えて質問すること。
OSバージョンも忘れずに。

■参考
AppleScript Language Guide
https://developer.apple.com/library/mac/documentation/AppleScript/Conceptual/AppleScriptLangGuide/
TN2065: do shell script
https://developer.apple.com/library/mac/technotes/tn2065/
AppleScript: The Language of Automation
http://www.macosxautomation.com/applescript/
MacWiki - AppleScript
http://macwiki.sourceforge.jp/wiki/index.php/AppleScript
鳶嶋工房 / AppleScript
http://tonbi.jp/AppleScript/
AS Hole(AppleScriptの穴)
http://piyocast.com/as/
■過去スレ
1 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1174045850/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1197443062/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1223026902/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1256127156/
5 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1330350325/
0045名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 00:23:03.89ID:yPrbZhDQ0
>>44
>>37の部分は修正してる?
18番目のテキストフレームの種類が{point text}(エリアテキストではなく普通に打ち込んだテキスト)って事だけど

あと
set auto leading of lines to false
は1回実行すれば大丈夫なのでrepeatの外でOKだったのと
さらに一つ見逃してた。
repeatでiを変動させて行間変えないと行けないのにdefLeading設定しちゃってる。
>set leading of lines to defLeading

set leading of lines to i


set auto leading of lines to false
repeat with i from defLeading to 0 by -1 ←ここで行間を縮めています
set leading of lines to i
if not my overflow(tFrame) then
exit repeat
end if
end repeat
0046名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 01:14:51.44ID:yPrbZhDQ0
あー何度もごめん。
set leading of lines to i
だとエリアに収まってる部分しか行間変えてくれないから
paragraph指定するしかないのか。
set auto leading to falseとか
最後が改行で終わってるとエラーになるからIllustratorの書類側で気を使わないといけないかも。
最初から自動行間になっていない事前提なのと最後が改行で終わっていないというのが条件

tell tFrame
tell every paragraph
repeat with i from defLeading to 0 by -1
set leading to i
if not my overflow(tFrame) then
exit repeat
end if
end repeat
end tell
end tell
0047名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 01:20:17.06ID:yPrbZhDQ0
あ、やっぱダメだ…
エリア外のparagraphに対してleadingの設定ができなさそう。
0048名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 10:47:12.63ID:od5l1ettP
ウザすぎ。ここは手取り足取り教える場所じゃねーんだよ。よそでやれ。
0049名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 10:49:19.47ID:od5l1ettP
書き忘れた。やるならここ見てるいろんな人に還元しながらやれ。それなら歓迎。
0050名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 22:23:31.18ID:4upz722c0
>46さん
いろいろありがとうございます。m(_ _)m

結局下記のような記述で自動行間を整える事にしました。
ご指摘の
>set leading of lines to i
に変更して起動したところとりあえずエラーもなくできています。


>48さん
ご立腹されているようで申し訳ありませんね。気にお障りならお詫びいたします。m(_ _)m
それから
>やるならここ見てるいろんな人に還元しながらやれ。

おっしゃる通りです。皆様とともに学びを通してapplescriptでの可能性を見てみたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
0051名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 22:26:26.36ID:4upz722c0
行間を自動にてつめるスクリプトですが改良の余地がまだたくさんあるようです。
個人的にはこのスクリプトで自分が自分が目指していたのができとても喜んでいます。
下記に教えてくださった皆様のscriptを元に利用しているapplescriptです。
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1 -- ← every document にすると全体のテキストにかかるようであえてDocument1にします
--set defLeading to leading of character 1 of text frame 1
set defLeading to "24" -- ←本文の行間を固定しています
repeat with tFrame in every text frame
if kind of tFrame is {area text} then
if my overflow(tFrame) then
--display dialog "オーバーフロー:" & contents of tFrame
tell text frame 6
tell every line
repeat with i from defLeading to 0 by -1
set auto leading of lines to false
set leading of lines to i
if not my overflow(tFrame) then
exit repeat
end if
end repeat
end tell
end tell
end if
end if
end repeat
end tell
end tell
0052名称未設定
垢版 |
2014/01/12(日) 22:27:20.26ID:4upz722c0
たけうちとおるさんのハンドラをそのまま利用しています。
on overflow(tFrame)
set OriginalDelimiters to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to ""
tell application "Adobe Illustrator"
set myLastP to (contents of every paragraph of tFrame) as string
set myLastL to (contents of every line of tFrame) as string
set AppleScript's text item delimiters to OriginalDelimiters
if myLastP is not myLastL then
set AppleScript's text item delimiters to OriginalDelimiters
return true
else
set AppleScript's text item delimiters to OriginalDelimiters
return false
end if
end tell
end overflow
0053名称未設定
垢版 |
2014/01/13(月) 03:11:37.98ID:Sx62P48w0
do shell scriptを何度も繰り返しているのだけど、shellコマンドを入力する度に別のターミナルが開いてしまう。

tell application "Terminal"
do script with command "hoge"
do script with command "hoge2"
end tell

hogeとhoge2のコマンドを一つのターミナルウィンドウで処理させる事ってできますか?
0054名称未設定
垢版 |
2014/01/13(月) 03:29:47.81ID:XwnsQAAS0
コピペで動くんじゃないか
0055名称未設定
垢版 |
2014/01/13(月) 04:10:03.05ID:VPcx8yeO0
>>53
--ただ続けて実行したいだけなら
tell application "Terminal"
do script "hoge; hoge2"
end tell

--do scriptの戻りが実行されたtabなのでそれを使うパターン
tell application "Terminal"
do script "hoge"
do script "hoge2" in result
end tell

とりあえずdo shell scriptとTerminalのdo scriptが別物ってのは覚えとけ
ちなみに前者はdo shell scriptでも使える方法
0056名称未設定
垢版 |
2014/01/13(月) 08:43:43.11ID:Wpl4bEnlP
>>53
どういう理屈でアプリケーションを操作する仕組みか考えるといい。
Terminalはshellコマンドを実行するアプリではなく、PCをターミナルウインドウで
操作するアプリ。だからillustratorでパスとかオブジェクトを操作するのと同様、
操作する対象を「tell」などで明確にして実行することが大切。
その例だとアプリ本体に実行を指示しているだけなのでそんな結果になる。
過去にもその話、あったよ。
0057名称未設定
垢版 |
2014/01/14(火) 16:18:00.69ID:VipRDOQb0
Illustratorのテキスト書体変更でエラーがでました。
どなたかご教授ください。

tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
tell text frame 1
set properties of every paragraph of text frame 1 in document 1 to {text font:"Osaka"}
end tell
end tell
end tell
0058名称未設定
垢版 |
2014/01/14(火) 21:10:07.61ID:ZXykgTnJ0
>>57
ここで散々質問してきた人?
だとしたら成長の跡が見られない。
tellとはなんぞやからやり直した方が良い。
0059名称未設定
垢版 |
2014/01/14(火) 22:03:45.56ID:VipRDOQb0
>58
これでいいの?
set setStr to "サンプルテキスト"
set X to 10
set Y to 10
set setStr to setStr as string
set X to X as real
set Y to Y as real
set pt to 2.83
set X to X * pt
set Y to Y * pt
tell application "Adobe Illustrator"
set placedRef to make new text frame in document 1 with properties {contents:setStr, position:{X, Y}}
set properties of every paragraph of text frame 1 in document 1 to {size:8.5, fill color:{class:CMYK color info, black:100, cyan:0, magenta:0, yellow:0}, text font:"ShinGo-Bold-83pv-RKSJ-H"}
end tell
0060名称未設定
垢版 |
2014/01/14(火) 22:57:38.60ID:VipRDOQb0
>58
それともこれかな?
tell application "Adobe Illustrator"
set docRef to make new document with properties {color space:CMYK}
set romanText to "日本語書体変換"
set newText to romanText
set textRef to make new text frame in docRef with properties {position:{100, 200}, contents:newText}
set charStyle to make new character style in docRef with properties {name:"ヒラギノ明朝 Pro-W3"}
set kerning method of charStyle to metricsromanonly
set properties of every paragraph of text frame 1 in document 1 to {size:48}
set cmykColor to {cyan:50, magenta:20, yellow:10, black:5}
set fill color of charStyle to cmykColor
apply character style charStyle to text of textRef
end tell
0061名称未設定
垢版 |
2014/01/14(火) 23:30:19.11ID:VipRDOQb0
>58
>だとしたら成長の跡が見られない。

あんたはどれだけえらい人なんだね。はじめはみんな素人ではないの?
ほんとはプログラムも大してくめないのではないの? ちょっとだけプログラムが組めるっていう人は鼻が偉〜い高くなるのさ。
本当のプログラマーは相手に教えるだけの力量と親切丁寧に教える人をさすんだ。

そういう玉の小さい人からは教えを請いたいとは思わなんだ。あとで偉い請求書まわされてしまうからね。(笑
馬鹿にするのは大概にしなさい。あ〜出し惜しみかいな。そうだね肝っ玉の小ささに笑ってしまいますね。
もっとおおらかに教える事はできないのですか? まぁあなたの勝手ですけどね。

素人が玄人に追いつくのに何年という時間をかけるのは昔の話だよ
今頃
>tellとはなんぞやからやり直した方が良い。
とは時代遅れの考え方だね。
AppleScriptで何ができてどういう使い方ができるか。ただ単にパソコンの前で自己満足するのが自慢なようだな58さん。
もっと大きく物事はみないとな。アリが這いつくばって餌を集めるより鳥になって自由に飛ぶ事を教え合うのがいいってものよ。(笑
0063名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 00:25:21.78ID:a7YA5/rX0
なんだかよくわからないなあw
0064名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 11:16:06.94ID:/LtsrHqK0
技術があってもリストラされ能力はあっていも生かしきれない。
そこは貧乏人の集まるところ。
お互い牽制し合って生きているところ。
あ〜さもしい生き方に疲れていませんか。
ドングリの背比べで自分が大将だと思っている。
出る杭は今のうちに叩きのめそう。
村社会を保持しよう。
時代遅れを感じていない。
なんだかよくわからないと宣う輩。
あなたの未来はモグラの生き方。一生日の目を見ない。う〜ん 残念。
0065名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 11:35:17.84ID:/LtsrHqK0
人工頭脳をApplescriptで作れるなら認めてあげよう。
ゲーマーがゲームを作った人に俺が偉いんだよという人に似ている。
所詮、AppleScriptは日本人が作ってはいないが日本人は「おれはあんたよりうまくプログラムが組めるよ」という
ならAppleScriptでつくった自動ロボットを作った方がよい。マックではそれができるんだよ。Windowsでのだきるさ
だがマックの環境はwinよりもっと簡単に仕上がる。

君らの頭脳で受付から製品製造までAppleScriptで組めるか? むりだろうな。
Illustratorで版下を作成できるか? 無理だろう。仕事の内容を理解してないからな。
できた版下を相手にPDFで校正する機能を作れるか? 手動ならできるような。だが全て自動化では無理だね。
作業効率を重視した流れを作れるか? 仕事が何なのかわからんから無理だね。
最後に納品書を自動で書き出せるか それは経理がわからんから無理だね。
業務の流れを全て把握しているのか それは社長のする仕事だからわからんでもいいと云うかもね.


一つだけしかできないようなプログラマーなんて社会では必要性がないいんだよ。
0066名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 11:52:18.37ID:/LtsrHqK0
世の中には親切にする人もいる。そういう人は多くの恵みを受ける。
それはこの世界が多く与えたものは多く得ると云われる世界だからだ。相対理論なのさ。陰陽の世界観。朱に染まれば赤くなる。類は類を呼ぶ。
相手をけなす人は自分で自分をけなしているのと同じ。韓国の仕様と中国の仕様が一緒だと日本人は感じているのと同じ。

人の可能性を育てるのもこの世界だ。なんらかの縁でここに来ているならそれこそ大事にしなさいな。
わからん人には何倍でも説明したら説明するほど自分の理解度が増していく。それはあらゆるところから情報を
得ようと自分が勉強することになるからね。
それが社会勉強なんだよ。プログラムを訪ねにここへ来る人はそれが本来の目的ではないと思う。
最終的に誰かにきちんと説明だできるまでになるようになるための勉強でもあるんだよ。
だから人が困っているなら自分が勉強したのが役立つときなのだ。
58さんわかったかね。
0068名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 12:03:57.04ID:/LtsrHqK0
あたまのわるいやつおおすぎ
0069名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 12:43:41.67ID:/LtsrHqK0
tell application "Adobe Illustrator"
set docRef to make new document with properties {color space:CMYK}
set romanText to "日本語書体変換"
set newText to romanText
set textRef to make new text frame in docRef with properties {position:{100, 200}, contents:newText}
set charStyle to make new character style in docRef with properties {name:"ヒラギノ明朝 Pro-W3"}
set kerning method of charStyle to metricsromanonly
set properties of every paragraph of text frame 1 in document 1 to {size:48}
set cmykColor to {cyan:50, magenta:20, yellow:10, black:5}
set fill color of charStyle to cmykColor
apply character style charStyle to text of textRef
end tell


書体変換ができないのだが
set charStyle to make new character style in docRef with properties {name:"ヒラギノ明朝 Pro-W3"}
これってどうだろうか
0070名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 12:56:37.57ID:rX7GSZ3z0
58もしょーもないけどあんたもぶちまけ過ぎ
0071名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 13:32:40.20ID:NM6x1RRT0
だな。てか、やっぱり教えてほしい方が教えてくれる人を定義しているのか?
だったらダメダメだなあ。連投で超ダメダメ具合を晒して病んでるなと思うな。黙って質問だけしてりゃいいのに
0072名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 14:38:35.33ID:/LtsrHqK0
>70
>71
>あんたもぶちまけ過ぎ
本音で語らないといけないと教わっているもんでね。
>やっぱり教えてほしい方が教えてくれる人を定義しているのか?
定義も何もしてないし、ごく普通の感覚だよ。
技術者の前に人であってほしいという思いだけです。
>連投で超ダメダメ具合を晒して病んでるなと思うな。
連投ではだめですか?
枯れ木も山のにぎわいというではないかね。
盛り上げたいだけですよ。(笑
>黙って質問だけしてりゃいいのに
何かを恐れながら聞き出しているって感じだね。
牽制しながら質問しているようだが....お互い成長期ですかね。幼少期か。
すごいプログラム例えば自動化をしている人がいますか?
印刷業界で第一人者、デジタルでばりばりapplescriptを利用していますか?
それも自動化にして楽してお仕事してますか?
applescriptで日本を代表する人がここにいますか?
applescriptの執筆活動家はいますか?
もしそういう人がここにいたなら日本のapplescriptのベースを引き上げてほしいな。
まぁ諸先輩方の考え方はよく知らないけどこの程度でだめだしならしょうがないね。
もう少し太っ腹かと期待したが無理だったということか。
まあせいぜい牽制しながらぼちぼちやりなよ。(笑
また質問などさせてもらうけどね。
0073名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 14:58:13.51ID:NM6x1RRT0
>本音で語らないといけないと教わっているもんでね
教わっているなら、>>58のもそのままとればいい。自分が語るのだけ?他人が語るのは許さないの?
全くAppleScriptと関係無いのにうんざりだぜ

あんたが教える立場であってもあんたのような態度ではあんたは教えないだろ?それは、あんたの>>58の異常な反応から明らかだと思うのだが
まあ、見物だなあ。質問する時も現在の態度でどうかよろしくw
0074名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:05:27.12ID:/LtsrHqK0
>73
>まあ、見物だなあ。質問する時も現在の態度でどうかよろしくw
よろしくねw
まぁせいぜい腕を磨いて貢献してねw
どんどん質問するからねw
0075名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:07:18.04ID:NM6x1RRT0
本気で言っているの?それ。他人を自分の都合の良い人としか見てないってことだよ?
0076名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:14:28.03ID:/LtsrHqK0
>75
冗談さ
0077名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:17:00.22ID:NM6x1RRT0
冗談では済まない。済まないので「すみません」という言うべきだなw
あんだけ饒舌であーだこーだ言うのだからそのくらいは言うべきだろう
0078名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:21:21.85ID:/LtsrHqK0
>77
>冗談では済まない。済まないので「すみません」という言うべきだなw
すみませんw
0079名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 15:25:42.76ID:NM6x1RRT0
なぜ、w をつける。言っている事とやっている事が乖離しているぞ
まあ、なんかまムカついている、また、変なプライドwだけはすごいというのは既知のことなので、それで許してやろう、俺はw
全くAppleScriptと関係無いのにうんざりだぜなのにいw長くなったがおしまい
0080名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 16:16:23.79ID:/LtsrHqK0
>全くAppleScriptと関係無いのにうんざりだぜなのにいw
じゃあさ。
書体変換ができないのだが
set charStyle to make new character style in docRef with properties {name:"ヒラギノ明朝 Pro-W3"}
これってどうだろうかね知っている?
変換ができないんだよ。
Marvericksでさ、Illustrator CC 使ってんだ。
だが書体変更がきかんのだよそちらならすぐ解けるんでしょ。ちょっと難しいかな?
0081名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 17:01:36.69ID:NM6x1RRT0
その調子でいいよw
「ちょっと難しいかな?」と煽ってる(&できれば答えが欲しい)のだろうが、わからないお前が何を言うー、ってことだけにしかならないに
まあ、飽きれたけど考えてみればば調子が変わっていないのでよろしいw
0082名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 17:14:15.46ID:/LtsrHqK0
まぁ知らない人にきいちゃだめ!ってことだよ。w
幼児期な人には解答できないのはわかっているさw
ただ君の力量がどれだけあるか試しただけさ。w
0083名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 17:35:06.21ID:/LtsrHqK0
>81
知らないお前に教えてあげるよw
ヒントはここにw
tell application "Adobe Illustrator"
tell document 1
tell text frame 1
tell character 2
get properties
end tell
end tell
end tell
end tell
0084名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 18:20:21.61ID:NM6x1RRT0
笑った。なに続いてレスしてんの

んな、試しているのはわかってるっての、そういうのをわかってないって、とことんめんどくせーやつだなーということで

Adobe Illustrator なんてちょっとしか触った事が無いぼくちんがデモ版をインストールしてやってみたよ
https://www.dropbox.com/s/9f565hvd5fxcyso/ScreenFlow.mov
なんで、こんなことを ID:/LtsrHqK0 が必死に続けているのかわからないなw

いじょーっ!
0085名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 20:40:15.79ID:/LtsrHqK0
ご足労なこった。そらそうでしょw
どうしてバックを見せないんだw
10.8なら動くんだよw 10.9.1にしてみなw
今までのappleScriptが動かなくなるよw
Mavericksでは動かんよw
怖くてバージョンアップができんかもなwww

もう一回動画を取り直せ ガンバレ!!  www
0086名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:17:59.97ID:/LtsrHqK0
ちなみにテキスト全体への書体変更は下記のようです。書体ポイント変更はsizeで変更。
Marvericksでも動きます。
tell application "Adobe Illustrator"
set atype to every text frame of document 1
set myatype to count of every text frame of document 1
repeat with i in atype
set the text font of text of i to text font "ShinseiKaiPro-CBSK1"
end repeat
repeat with n from 1 to myatype
tell document 1
tell text frame n
tell text range
tell every line
set size to 40
end tell
end tell
end tell
end tell
end repeat
end tell
0087名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:21:26.30ID:/LtsrHqK0
まとめしたのは。
tell application "Adobe Illustrator"
set atype to every text frame of document 1
set myatype to count of every text frame of document 1
repeat with i in atype
set the text font of text of i to text font "ShinseiKaiPro-CBSK1"
end repeat
repeat with n from 1 to myatype
tell every line of text range of text frame n of document 1
set size to 40
end tell
end repeat
end tell
0088名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:29:51.48ID:NM6x1RRT0
そのうにゃうにゃしているのを、シンプル(余計なものを削っているだけ)にしているだけなのだがな
やっとわかってよかったねw
0090名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:48:55.51ID:/LtsrHqK0
幼稚園児w
0091名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:49:44.11ID:NM6x1RRT0
>>85
>どうしてバックを見せないんだw
そりゃ素直に教えるわけがないからに決まっているだろう。んなこと最初から言っているのに

わかったようだから、あの2行はねえ、
-- get text font of text of text frame 1 of document 1
set text font of text of text frame 1 of document 1 to text font gFontName
だよ。Adobe Illustrator も スクリプトファイルも消したので、ちょっとは間違っているかもしれないけど

Mavericksでは動かかないのか。へーw
0092名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 21:56:38.02ID:/LtsrHqK0
>88
教え方をもっと研究した方がええかもな。
マスク入りとは恐れ入ったよw
だれがもわかるようなscriptを目隠しまでしてw 馬鹿丸出しw
どんだけ上からの目線かねw
0093名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 22:00:10.29ID:NM6x1RRT0
すげーなー、これだ自己中も珍しい。珍しいもの発見できただけでもよしとしようw
0094名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 22:03:38.31ID:IW429DUw0
お前が育ててんじゃねーか
0095名称未設定
垢版 |
2014/01/15(水) 22:07:00.00ID:NM6x1RRT0
うっ
いやあ>>81でわかったかなあと思ったんだけど、変わらないので育てたんではなくて、あぶり出したと言っていただきたいっw
いや、ごめんちゃい、もとい、ごめんなさい
0096名称未設定
垢版 |
2014/01/16(木) 10:27:42.18ID:8b6e8W/P0
二人でよそいってやってくれ
前にも出てたAdobe関係禁止はやっぱり必要みたいだな
Adobe使わない人にとってまったく参考にならない話を延々やられてもうざいし
0097名称未設定
垢版 |
2014/01/22(水) 22:59:09.72ID:eRTOmbtnP
昔作った子供が水浴びしてるDVDをisoイメージにしたんだけど、
面倒なく視聴できるソフトってないのね。
今年初めてのAppleScriptはこれだった。
Automatorで開くファイルを自作アプリに関連付けてやったら
ダブルクリックで視聴できるようになった。
0098名称未設定
垢版 |
2014/01/22(水) 23:06:55.85ID:Lh31v/xG0
>>97
VLCでISOマウントしてみれるけど、、、
0099名称未設定
垢版 |
2014/01/22(水) 23:27:39.24ID:LlN2JipJ0
DVDプレーヤーで普通に見られるけど
0100名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 09:11:56.66ID:iJWTvZ5CP
>>98
本当に「面倒なく」視聴できてるの? ちゃんとチャプター再生もばっちり?
そもそもマウントするとウインドウが開きません? うちが変なのかもしれんが。
DVDのディスクをスロットに挿入すると自動再生するのと同じように
isoをダブルクリックするだけで普通のDVDと同じように再生できます?
世の中にはすごい人がいて、アイコンをダブルクリック以上のことが「難しい」人
もいるんです(田舎のじーちゃんとかね)。そういう人たちでも簡単にできる?
0101名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 10:29:51.06ID:hsNSWAQS0
このスレで何も情報も無く「面倒なく」なら、そんなユーザは想定しないだろう
後付けで長々となに語っているんだか
0102名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 10:44:23.27ID:3KX4Dz8y0
AppleScriptと関係ないじゃん
無理矢理このスレに書くなよ
0103名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 10:59:09.90ID:EF80bs4x0
てか自作アプリ作ってんのに、なんでAutomatorで関連づけしてんのか意味分かんないwww
0104名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 16:55:33.79ID:aE6WVZdy0
発表スレなのに、発表すらしない。チラウラにでも書いとけ。
0105名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 18:10:48.75ID:/HGXohKZ0
>>98
ディスクイメージマウンターでマウントしないからウィンドウでません
ISOの、このアプリケーションで開くをディスクイメージマウンターからVLCに変えれば、ダブルクリックで見れるよ
メニューも使える

多分君が作ったよくわからん自作アプリより田舎のじーちゃんには分かりやすいんじゃないかな?
0106名称未設定
垢版 |
2014/01/23(木) 18:23:43.93ID:chQ4kKQs0
>>105
横から、スマンよ
こんな手があったなんて、初めてしったわ。

d
010797
垢版 |
2014/01/23(木) 22:17:46.59ID:iJWTvZ5CP
まずすみません。
話題もないみたいだったので、ちょっと賑やかしのために書き込んでみました。
難しいものでもなんでもないけど、スクリプトは下記。

on open dorp_Items
tell application "Finder"
set aISO to selection as alias
end tell
set b to do shell script "hdiutil mount " & (quoted form of POSIX path of aISO)
tell application "Finder"
set tmp to AppleScript's text item delimiters
set AppleScript's text item delimiters to tab
set fileName to last text item of (b as string)
set fileName to (POSIX file fileName) as alias
end tell
tell application "VLC"
activate
open fileName
end tell
end open
010897
垢版 |
2014/01/23(木) 22:28:42.30ID:iJWTvZ5CP
続きですが
みなさんの指摘どおり、普通にISOをマウントするとフォルダウインドウが開いたり
マウントしたディスクを再度再生アプリで開いたりといろいろ面倒で試行錯誤した次第。

ところで>>105さんの指摘するファイルの関連付けを直接再生アプリ(VLC)
にするのってうまくいきますか? うちでは再生は始まるけれど、メニューに戻ったり
特定のチャプターからの再生などができません。同様にVLCのプレイリストにISO
を登録しても再生しっぱなし、しかできません。
(正確にはISOではなくディスクユーティリティで作った.cdrのデータなので挙動違うかも)

「ウインドウを開かずにマウントする」ならdo shell script hdutil mount
結果はタブ区切りの3番目がマウントしたディスクのPOSIX pathだそうで。
ISOをマウントしたディスクをVLCで開けばチャプター再生などメニュー操作できます。

こんなところを皆様にご活用いただければと。
しかしマウントするとウインドウが開くのとISOをVLCにドラッグアンドドロップすると
コントロール不能の再生になるのが謎。
本日いろいろ活用してみましたが、とりあえず目的の挙動はしていてひと安心です。
010997
垢版 |
2014/01/23(木) 22:40:56.89ID:iJWTvZ5CP
Automatorの件いいわすれたorz

ファイルの関連付けは「情報を見る」から開くアプリを変えればいいけど、100、200となると
それも面倒。automatorで設定してやれば一発。初めてautomator便利だと思ったよ。
ASでも簡単にできるかな?
011197
垢版 |
2014/01/23(木) 23:14:33.95ID:iJWTvZ5CP
>>110
それも一緒だと思いましたがVLCとの相違点ってあります?
ISOから直接開けない分だめかなあ、と。
インターフェイスのリモコンパネルは分かりやすいですけど
プレイリストもないですし。簡単な方法があればぜひ。
0112名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 00:23:30.19ID:n2bhRx060
なんだ結局VLC使うのか、自作アプリとか言うのに期待したのに

だったらその大量の.CDRをDVDimageに変換するスクリプト書いてダブルクリックでVLCで見れるようにした方がよくね?

automatorで設定してやればって
100、200あるisoファイルの「このアプリケーションで開く」を変更してんのか?
0113名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 00:49:36.83ID:fFagYQQQ0
>>109
スクリプト関係ない話なんだけど、大量のファイルの関連づけを変えるのはFinderでも簡単にできるよ
具体的に言うとファイルを選択した後、右クリックし、オプションを押しながらコンテクストメニューのインスペクタを表示をクリックし、
出てきたメニューから開きたいアプリケーションを選択すればいい。
0114名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 12:16:54.30ID:9KMDdAgK0
>スクリプト関係ない話なんだけど、

なら書くなよ
0115名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 13:10:36.93ID:DUlBWNd20
っていうオレかっこいいっw
0116名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 14:05:11.89ID:pr+p7JhP0
このスレ面白い!
0118名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 15:35:18.89ID:sYNd//sx0
スクリプトなしでできるものをわざわざスクリプトでやってたらそりゃ指摘もしたくなるだろ
だからって別にスレチじゃないんじゃないの
0119名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 20:22:01.30ID:2pddWbcv0
つーかインスペクタにしても情報を見るにしてもアプリ選んでから「すべてを変更…」を押す流れは変わらんわけで、
種類の違うファイルならともかくisoだけとかなら1個やりゃ済む話なんでは
まさか100種類の違う形式のファイルって事もあるまいに
0120名称未設定
垢版 |
2014/01/24(金) 20:51:33.47ID:/Vqh8AiQ0
このスレで続ける話じゃねーだろが
0121名称未設定
垢版 |
2014/01/25(土) 20:41:18.12ID:kAuE/WAS0
全く進まないとか無駄な1行レス繰り返すよりはいいんじゃない?
0122名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 13:20:57.62ID:diN/bixn0
相変わらず牽制しあってるなぁw
凄腕スクリプターがここにいるんかいw
0123名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 13:30:27.29ID:PsLXEu1h0
っていう俺が凄腕スクリプターってか?
0124名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 16:56:05.43ID:YtFiVtks0
本当に凄腕なら世話好き以外こんなとこ来る必要ないからな
0125名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 19:17:18.21ID:diN/bixn0
それもそうだw
ドングリの背比べだぁw
要するにお互い小学生というこっちゃねw
0126名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 22:30:45.45ID:dF9LzVWf0
ワシも若い頃は人工衛星を制御するAppleScriptを書いてたもんじゃよ
0127名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 22:46:11.92ID:PsLXEu1h0
なんだ教えてくんか
なんで彼は分をわきまえるとかいう日本語を知らないのだろうか
0128名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 23:24:20.61ID:diN/bixn0
これ知っているか?
set the justification of paragraph 1 of areaText to full justify
0129名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 23:32:26.32ID:gnuIluL20
Safariの「環境設定>詳細>アクセシビリティ>これより小さいフォントサイズを使わない」
をアップルスクリプトで制御したいんですが可能でしょうか?
あるサイトで表示メニュー>拡大or縮小が効かないページがあって、
上記の環境設定でしかフォントサイズが変わらないため、スクリプトメニューから切り替えたいと思いまして。。。
出来ればGUIスクリプティングではない方法でやりたいんですが。。
0130名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 09:56:54.72ID:XgMuODYo0
もしそのページが -webkit-text-size-adjust:none; 指定してて拡大縮小できなくなってるならJavaScriptで変更できるから、スレ的には do JavaScript で行けんじゃないの
ページ見ないとわからんけど
0131名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 16:47:23.09ID:lxXBhmLk0
ブックマークレットでなんとかなるのでは
ページ見ないとわからんけど
0132名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 16:51:43.34ID:tctlnn+e0
そのページの右上あたりに文字サイズの拡大縮小ボタンがあるのでは?
ページ見ないとわからんけど
0133名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 18:35:31.88ID:t0Z341jw0
みなさんありがとう。
そのサイトはstrava.comというランニングやサイクリングのログを共有するサイトで、
登録してログをアップするか、誰かをフォローしないとそのページは見れないんです。
文字サイズの拡大縮小ボタンはないです。
Java scriptでなんとかできるんですかね。。
0134名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 20:41:14.84ID:yPBhJ8sPP
すみません。どうしても分かりません。
MySQLを使って簡単なデータベースを作ったのですが、
これを他のマシンから操作するAppleScriptってどう書けばいいんでしょう。
サーバーになっているマシンでAppleScriptで操作することはできます。
どなたかヒントいただければ。
0135名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 20:48:00.78ID:doOQC9kw0?2BP(0)

PHPを使った方がよいのでは?
0136名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 20:53:10.82ID:yPBhJ8sPP
>>135
そんなスレチな回答認めないよっっっっっ!!
0137名称未設定
垢版 |
2014/01/29(水) 21:03:20.03ID:9ZdU+vJPP
ほかのマシンから mysqlコマンドでつなげられるのかい。
0138名称未設定
垢版 |
2014/01/30(木) 03:36:15.92ID:7sYynt8F0
リモート AppleEventとdo shell scriptでなんとかなるのでは?
ページ見ないとわからんけど
0139名称未設定
垢版 |
2014/01/30(木) 08:49:07.29ID:zzqchskQP
>>138
それなのか? 今回の研究テーマは。ページ? 意味が分からないが関係ないのでは?
分からないなりに
・リモートAppleEventでサーバーに接続
・リモートからサーバーにAppleScriptでのMySQLでの操作Eventを送信
・サーバーからリモートに結果を返す
とか? まったく未知の世界。curlとGET
0140名称未設定
垢版 |
2014/01/30(木) 18:23:44.81ID:8CyfsSwe0
あなたがMySQLをどのように運用してるか分からんけど
例えば
サーバー側でAppleScriptで操作できるなら
そのスクリプトをスクリプタブルなASOCにして起動しといて
リモートAppleEventでtellで呼び出すのが簡単なんじゃないかな?

結果の取得は、ログを出力するようにしといてweb鯖があるならそこに置いてcurlでデータを取得すればいいとおもう
ログは公開したくないとかだったらDigest認証とか適当につけときゃ良いけど
ローカルのみで確認する用途なら
上で作ったアプリケーションにログ用にSimpleHTTPServerとかの簡易web鯖を、解放してないポート指定して起動するようにしといて、そこに出力すれば良いとおもう
元々データを公開してるならそこから取得すれば良いけど、PHPとか他の言語使ってないって言う事は、公開はしてないぽいか
0141名称未設定
垢版 |
2014/01/30(木) 23:46:23.42ID:zzqchskQP
>>140
なるほど。AppleEvent送信するにも受け手側が必要か。
で引数渡してそいつを操作すればなんでもできるのかな。

いや実際にはPHPで普通に公開してて全部できるんだけどね。

ネットちょっとさまよってたら、サーバー側に受け手としてPHPを
ひとつ仕込んでおき、そこにGETのcurlでアクセス、それを
do shell scriptで拾うのがあったよ。ただ、SQLインジェクションとか
URLエンコードがどーなるのかは不明。でも、できるらしいね。
0142名称未設定
垢版 |
2014/01/31(金) 02:06:43.01ID:q4ztzmWK0
>>141
どの程度の操作をしたいのか分からんけど、データの入力とか展開ならPHP使えるなら適当にapiつくって、curlで操作するのが一番簡単じゃないかな?
てか運用してるなら入力とか抽出のapiはもうあるんじゃない? それ使えば良いと思う
SQLインジェクションはweb上のフォームとかがちゃんと作ってあるなら問題ないでそ
データ入力はcurlで値をポストすれば良いし
URLエンコードはcurlのポストのオプションでやってくれるけど
日本語のデータ入力の場合applescript内の文字コードがutf8だから、
それ以外の文字コードの場合、curlでポストする前にワンラインで文字コード変換しないとUTF8でエンコードしちゃうから
自前で文字コード変換とURLエンコードのハンドラ作っとくのがいいと思う
0143名称未設定
垢版 |
2014/01/31(金) 03:58:54.92ID:q4ztzmWK0
>>141
ごめ
試しにapplescriptだけでリモートやってみたら超簡単だったからサンプル置いとくわ

サーバー側
property cmdlist : {"curl 'http://ip.ossus.ch'";, "ifconfig", "sw_vers"}
on cmd(Q)
  set out to do shell script item Q of cmdlist
  return out
end cmd

これを実行後終了しないにチェック入れてremotestって名前でアプリケーションで保存してサーバー側で起動しとく

クライアント側
tell application "remotest" of machine "eppc://user:pass@サーバー側Domain or IP"
  return cmd(3)
end tell

これをクライアント側で実行するとサーバー側のスクリプトが動作してサーバーのOSバージョンがクライアント側に表示される
ちなみに
  return cmd(1) だとサーバー側からグローバルIP返すwebサービスにcurlでアクセスしてサーバーのグローバルIPが表示される
  return cmd(2) だとifconfigね サーバーのローカルのIPアドレスとか、ネットワーク情報が表示される

mysqlはdo shell script で操作してるだろうからdo shell scriptのコマンドリストって形にしてみたけど
細かい命令書き直せば普通に使えるんじゃねリモート
環境設定の共有でリモートアップルイベントオンにしてユーザー登録しといてね。
ちなみにタブを全角スペースにしてるからコピペ注意してね
0144名称未設定
垢版 |
2014/01/31(金) 08:18:18.27ID:uWeNXE6JP
>>143
その実行力感服します。このスレの神は有言実行だった。
PHPで適当にapiつくってcurlのところにGETでSQLぶちこみゃいいのね。
リモートのAppleEventのことも分かりやすいなあ。
これでファイルメーカーバージョンアップしなくてもいいね。
すばらしいの一言。セキュリティのことはまた勉強しないとね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況