X



【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その4【チガウノ】
0001名称未設定
垢版 |
2010/06/25(金) 18:37:35ID:CxzDP8cX0
MacPowerの記事をよんでGentooLinuxの存在を知った。
簡単そうだったのでやってみようと思ったがエラーかなんかで先へすすめねぇ。

ググってみても「Mac」となると一気に数が・・・
Linux板で聞けばいいのか?と思って聞いてみたけど、厨は来るなみたいな扱いされるし。

MacでLinuxを目指す諸君共に頑張ろう!
というか教えてください。

というスレのその4です?

前スレ
【タマニハ】MacにLinux入れようよ!その3【チガウノ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1171125219/
0173ppcMintG4
垢版 |
2012/11/28(水) 01:58:40.89ID:s85dKRxh0
Planex USMicroNをなんとか使いたくて、他のLinuxの記事なんかをアサッテ見てたけど、未完。

Titanは他の用途で使うので、今度はインスコしたCF(IDE変換で内蔵してた)
を下ろしてiBook G3 (Dual Usb 700)に積み替えてみた。
あんまそゆこと出来るのかは知らないけど。


で、iBookは立ち上がるけど画面表示がおかしい。
左端1/4くらいしかまともに映ってなくて、しかも上下2段になってる。
(下の段は、画面の途中までしか映ってない。

左下のメニュー部分は途中までぎりぎり見えるのでシステムプロファイル確認したら、
640 x 480と認識されてるみたい。
どっかで解像度切替えられるのでしたっけ。
インストール用のブートCD立ち上げても同様の表示になる。
ただ、何度か再起動させてて一度だけまともに全画面表示された。

MacのインストールCDで立ち上げると表示は普通。
Vineでも入れてみよっかな。
0174名称未設定
垢版 |
2012/11/28(水) 03:24:12.31ID:vECPxZW90
PPCLinuxはPPCLinux用のドライバがないデバイスは無理だろう
webカムなんかはUSBビデオクラスみたいな共通のドライバがあるから動くんだろうけど
0175ppcMintG4
垢版 |
2012/11/30(金) 16:05:55.59ID:caJSjVQ10
なるほどー。
USMicroNは、Mac OSならIntelでもppcでも動くので行けるかと思ってましたが
そう簡単でもないんすね。

そういやTitanで、Mac OS10.4では挿すだけでAirMacとして認識して使えるバッファローの
無線カード(WLI-CB-AMG54E)、MintPPCでは使えてなかった。


それはそうとiBook G3、MintPPCのインスコCDやVinePPCのCDで立ち上げても
画面が一部しか映らないや、orz

インスコされたCFをまたTitanに戻したら表示は正常、またiBookに戻して
3回目くらいに一度全画面表示されたけど、再起動させたらまたダメに。
0176ppcMintG4
垢版 |
2012/12/02(日) 13:35:21.13ID:hbGvHtD50
相変わらずいじって遊んでおります。

>>45あたりでiBookが640x480にしかならない、て話がでてますね。
>>50試してみよっと。
この方は表示は全画面されていたのかな。


iBookG3/700ではインストール画面も左端一部しか映らないので、VinePPCインスコは
あきらめてTitan(667)にインスコしてみた(5.2/Tigerとのデュアルブート仕様)。
*Mintと違って、USBやFireWireのターゲットディスクにはインスコできないみたい。


インストール自体はMintPPCより早く終わる。30分程度?
軽いしフォントもきれいな感じでいいんだけど、なぜかファインダ(って言わないのか)表示が文字化け。
バーコードみたいな文字になる。
あと所々表示されないとかグレーの四角になるとかも。
使ってると(ブラウザでWeb見たりとか)正常な表示になってくるんだけど、
何かのきっかけでまたバーコードに戻る。

あと、iBookをターゲットディスクにして繋いでみたけど、Vine5.2ではext4フォーマットは
読めなかった。
0177名称未設定
垢版 |
2012/12/02(日) 14:35:36.92ID:WS+Y1+y/0
画面があれなのはビデオドライバないんだろうね
自分で入れられない?
0178名称未設定
垢版 |
2012/12/03(月) 11:53:59.04ID:paqJAj7O0
fuse-ext2
でOSXからext3のパーティションに20Gのデータを書き込んでるのだけど
4日待っても終わらないよ
こんなに処理遅いの?
0179ppcMintG4&G3
垢版 |
2012/12/03(月) 15:44:47.63ID:YXNL87J90
>>177
ありがとうございます。
ググってると、ATIのLinux向けPPCドライバは公開されてないのだとかチラホラみかけます。
なんか流用できるのあるのかな。
ATI Mobility Radeon 7500 (チップセットATY.RageM7)

>>50のはうまく行きませんでした。
真っ暗。TitanにMint入れ直し、iBookをターゲットモードにして
xorg.confを削除して復旧。
似たようなのがネットに色々あって試してみてるんだけど、どれもまだうまくいかず。
書式(?)も何種類かあるみたいですねぇ。


ところでアマゾンで返品・買い物するためにMint & Midori/Iceweasel使ってみました。
が、サインイン出来なくて沈没(タイムアウトします)。

結局Tigerで最終までアップデートかけて使うのが、まだ一番汎用出来る気がしますw

けどLinuxの世界もちょっと知りたいので、もうちょっといろいろ遊んでみます。
(ちなみに東芝Win機に入れてるMint14は、アマゾンOKでした。)
0180名称未設定
垢版 |
2012/12/03(月) 15:51:54.17ID:paqJAj7O0
USBメモリーにいれたUbuntuから起動できない
Intel Macは普通のLinuxも動くのではなかったの?
0181名称未設定
垢版 |
2012/12/03(月) 15:59:49.92ID:YXNL87J90
ブート用にrEFItとかってのが要るんじゃなかった?
まだIntel Macでは試してないので何となくしか知らないんだけど。
0182ppcMintG4&G3
垢版 |
2012/12/04(火) 02:17:33.00ID:Qq63biHQ0
iBook G3/700、取り寄せた16GBのCFがエラーで読み書きダメみたいなんで返品して買い直すことにした。
なもので、元の8GCFに戻してとりあえずTigerで使うことにしたところが、Planexの無線子機が
最新ドライバでなぜか使えなくなって、Mac OSでも難儀してしまったorz

ところで16GBのCFで、TigerとVinePPC両方インスコしようとしてたのだがなぜか1回目は
VineインストーラCDが全画面ちゃんと表示されて立ち上がった。
(しかし多分書き込みエラーで途中で止まる…)
あれ?っと思い元の8GCFにしてインスコ試みたのだが、また表示がおかしい。
もう一度16GBに付け替えたのだが、今度はおかしな表示のままになった。


んで今、8GのCFにTigerインスコし直した状態でVine CD立ち上げたら、全画面表示で立ち上がった…。
入れるスペース作ってないので、そのまま強制再起動させたのだけど。
MintPPCのCDも表示大丈夫みたい。


んー、この前インスコしたMintが表示おかしかったときは、わざわざCFフォーマットし直して
インスコし直してみて、インスコ中もインスコ後もおかしいままだったのに。

も、何がどうなってんのかさっぱりわかんねぇっすw
16G届いたら、もっかいTigerとVineインスコに挑戦してみるお。
0183ppcMintG4&G3
垢版 |
2012/12/04(火) 12:17:41.47ID:Qq63biHQ0
うん、この際だから今日もう仕事の合間にiBookにVineインストールしちゃえ、
と思ってインスコCD立ち上げたら、画面一部のみ表示の状態に戻ってたorz

チャンスは一度きりなのか!?w
チャンスがどういうきっかけでリセットされるのかわからないが。
でも全画面でインスコ出来たからって、全画面で立ち上がるとは限らない予感…

CFの到着を楽しみ?に待ちます。
0184名称未設定
垢版 |
2012/12/04(火) 15:31:06.95ID:jYlFT0Sq0
一度はLinuxインストールがうまくいったのだけど
いま再起動したらGrubの画面すら出ないで黒い画面にカーソル点滅してるだけになった

思い当たるのは fsck -y した
OSXのパーティションツールからlinuxパーティションをアンマウントした
eRFiltとかいうののパーティションツールからみるとlinuxパーティションがgpt一般になってる(mbr ではlinux)
0185名称未設定
垢版 |
2012/12/07(金) 12:43:38.16ID:hALw7ne80
カーネル再構築するとHFSに書き込みできるようになるけど
怖くてやってない
誰かやったことある人いますか?
0186ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/07(金) 16:25:45.09ID:dKyroTI70
取り寄せた16GB CFが読み書きできなくなって返品・買い直し  ←前回
(GreenHouse 433倍速)
   ↓
新しいのが到着するも、やっぱり壊れる(…カードリーダがダメなのか?)
ついカッとなって近所で買い直す(SiliconPower 200x)今は反省し(ry
   ↓
最初からiBook(G3/700)につけてターゲットディスクモードでフォーマット&パテ切り
   ↓
VinePPC インストールCDから正常にインスコ完了
   ↓
前画面表示で立ち上がる(ただしGNOME Appletが軒並みエラーで読み込まれない旨アラートが出る)
G4Titanと違って文字も正常
キター!2chに報告だー
   ↓
ログイン画面の設定調整、一度再起動させる
   ↓
付属のFireFoxで接続、スレ読み込み中に固まる
コマンド+control+電源ボタン
   ↓
また解像度小、左1/4しか表示せずヽ(`Д´)ノ   ←今ココ
0187ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 04:15:22.23ID:NSIaTip40
あ、iBookの空きパーテションにMac OS入れて立ち上げたら、VinePPCが表示全画面に戻ってる…。
ディスプレイの設定確認→Color CTRになってたんでLCDの1024x768を選んで「OK」
 →ログアウト>ログイン
モニタの設定を確認→一応正しそうな設定になっているが、念のため(?)「適用」
 をクリック

→ここでバーコード様の文字化け発生
→そのまま使ってるうちに、今は文字正常に戻ってる

Fxブラウザ(Firefox)on VinePPC on iBookG3/700から記念カキコ
0188名称未設定
垢版 |
2012/12/08(土) 04:16:48.45ID:3jEwfmlg0
他のマシンでインスコしたら
そりゃ他のドライバで設定されちゃうからよくないんでは
0189ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 04:22:43.69ID:NSIaTip40
ちなみに「ディスプレイの設定」の中では、
ATI Radeon Mobility M7 LW (Mobility 7500)と出ていて、設定の中に入ると
Radeon - ATI Radeon Cards, including Radeon Mobility and FireGL
が選択されてる。
0190ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 04:25:20.09ID:NSIaTip40
>>188
あいや今回は他機からフォーマットした後、VineはiBook上でインストールしてます。
0191ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 05:18:05.84ID:NSIaTip40
ついでにMBP mid2009で、USBメモリからUbuntu 12.10 の起動に成功。
日本語版のやつをWin機で立ち上げUSBメモリにインスコした。
(USBメモリのパテ切り、rEFItのインスコはMBPで。)

最初起動途中で何度か固まって強制的に電源落としたけど、ブート時のオプションから
advansedモード?に入ったり(また固まって落としたり)してる内にひょっこり立ち上がった。
とりあえず2本指スクロールが効かん。

さすがに眠いし落ちます。てかもうすぐ朝じゃん。
iBook電源落とすのが怖いよw
0192ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 13:27:36.16ID:NSIaTip40
rEFItを入れたUbuntu USBと、Win機でインストールしただけのMint 14のUSBを同時に挿してMBP起動してみた。

Option起動で、UbuntuもMintも起動を選べる(でも両方Linuxとしか表示されないので、順番で判断)

最初失敗。
Mint選んで立ち上げたら、Ubuntuの時のように画面が乱れて固まる。
USBのアクセスランプは点滅してたんだが30分位放置でもそのままなので強制再起動。
Mint起動がまた途中で止まるのでやり直したりRecovery Mode選んで立ち上げたり。
Recoveryモードの中からブートのリジュームを選んだら、立ち上がった(Ubuntuの時も確かそう)。


ただUbuntuもMintも、何かしようとするとめっちゃ重い。
一旦動き出すとするするサクサクなのだが。

Mint14 on MBP/Midoriよりカキコ
0193ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 13:40:27.61ID:NSIaTip40
いっぽうiBook/VinePPCはモニタ閉じて寝てたら、モニタついたまま固まってたw
で強制再起動するとまた画面小&一部分表示。


メニューバーのシステムクリックして2番目を選び、カーソルキーで右、下7回でディスプレイ設定が開けた。
ハードウェアのタブ内、モニタータイプとビデオカードの選択は変わってないのだが
モニター設定タブ内が640x480になってて、それ以外の選択肢が消えてる。

メニューバーのシステムをクリックして1番目を選び、カーソルキーで右(ANTHYなどの選択肢が出る)、
そのまま下3回でディスプレイの項目が出るので、また右、下数回で選択
ここの解像度設定でも640x 480しか選べなくなってる

どちらも全画面表示できてる時には1024x768が選べてた。
ちなみにこの時「適用」押したら「xorg.confに保存します」というメッセージが出てた。
また後で中身除いてみる予定。
0194ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/08(土) 20:56:15.22ID:NSIaTip40
よく考えたらUbuntoもMintも、普通に立ち上がったのではなくてリカバリモードってので立ち上がってたんですね。

Ubuntuで起動時に固まるとき、エラー画面が出ることがありました。
b43/ucode16_mino.fw
b43-open/ucode16_mino.fw
がありませんと。下記へ行けと。
ttp://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/b43#devicefirmware
要はapt-getでインスコしろと。


それはしてないのですが、先にソフトウェアアップデートかまして、その後「ソフトウェアソース」から「追加のドライバー」で
・Experimental NVIDIA binary Xorg driver,...
を入れたら標準モードでも立ち上がるようになりました。
ただし起動中のスプラッシュ画面とかは出てこないでカーソル点滅のまま、いきなりログイン画面が表れるようです。
アクセスランプ付きのUSBメモリでよかった。。

追加のドライバーでついでにBroadcomの無線LANドライバーをチェックしてやるとAirMacもつながるようになりました。


ドライバ追加前よりももっさり感は大幅に減り、Win機でUSB起動で動かしてるのと同じくらいの軽さになりました。
アプリの立ち上げとかでプチフリみたいなのはやはりありますが。


ついでにシステム設定のマウスとパッドで設定すると、2本指スクロールも可能になりますた。

このごろ連投ですいません。
0195ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/10(月) 12:46:53.99ID:/EYBbCu+0
iBook、>>193のあとTigerで使ってて、次の日Vine立ち上げたらなぜか画面正常に戻ってた。
その後何度か固まったりして再起動してるが、今のところずっと画面OK。

やったことといえば>>187でモニターやディスプレイ設定で「適用」押して
xorg.conf作っといたくらいなんだが…。
あとTigerの起動ディスクの設定で優先をTigerにしといたことぐらい?


しかし最初は読み込めてたvinelinux.orgのホームページが、読み込み終わらなくて
ほっとくと固まるようになった。

Mintよりも軽くてOS9に近い感じと思うが、パッケージマネジャーでFlash/Gnash関係出てこないなぁ
そして割とよく固まる。(タッチパッドの過敏さでバグってる気もする?)
0196ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/10(月) 12:48:02.82ID:/EYBbCu+0
>>195
ちなみにルートのetc/X11/に保存されてたxorg.confの、ディスプレイ関係の部分は次の通り。

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1024x768"
HorizSync 31.5 - 48.0
VertRefresh 56.0 - 65.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "radeon"
Option "SWcursor" "on"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
0197ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/10(月) 12:56:04.19ID:/EYBbCu+0
いっぽうMBPで正常に立ち上がるようになったUSB Ubuntuが、Win機にもってくと
左のランチャーやら上のメニューバーやらが表示されなくなってしまってorz

同様にディスプレイと無線関係補完インスコしたMintは、Win機でも正常に使えてる。
パッケージマネジャで入れたもの(on MBP mid2009)
無線Lan関係
1)b43で検索
・b43-fwcutter
・firmware-b43-installer
2)broadcomで検索
・bcmwl-kernel-source
 あとは言われるがまま

ビデオ関係
1)nvidiaで検索
・nvidia-experimental-304-dev304.48-0ubuntu1
・nvidia-experimental-310-dev
0198ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/10(月) 12:58:07.10ID:/EYBbCu+0
ごめん間違った、
ビデオ関係
1)nvidiaで検索
・nvidia-experimental-310-dev
のみです。

最初間違ってnvidia-experimental-304-dev304.48-0ubuntu1入れてたみたいで
削除して上記と入れ替えた。
0199名称未設定
垢版 |
2012/12/12(水) 17:34:00.11ID:EojsUVkP0
Macbookのタッチパッドの感じがOSXとかなり違う
なんとか調節して同じ感じにできないものでしょうか
0200名称未設定
垢版 |
2012/12/14(金) 01:55:30.17ID:eoiPvQkA0
MBP mid2009用に、SDにMint 14入れようとしてるんだけど何度やっても上手くいかない。
rEFIt選べるとこまではいくけど、その先真っ暗でカーソルだけ点滅してる。
30分位放置してもダメだった。

USBメモリでは行けたんだけどなー。
何が違ってるんだろ。。。

ネットでは逆に、UbuntuでUSBメモリがどうしてもダメでSDにしたって人もいたけど


ちなみに外付けDVDでDVDも上手く立ち上がらないので、Win機でインストールしてまつ。
0201名称未設定
垢版 |
2012/12/14(金) 12:37:43.03ID:eoiPvQkA0
>>200自己レス。
おお、UbuntuとかMintとかのDVDをMacで立ち上げるには、オプションごにょごにょしないといけないのか。

C起動して、起動モード選択画面が出たらTabキーでオプションを表示
最後が「… splash --」となってるのを「… splash nomodset --」に変更
これで立ち上がった。下記参照:

ttp://www.billsdon.com/2011/12/install-linux-mint-12-lisa-13inch-macbook-air-4-2-2011-model/
ttp://www.miuxmiu.com/archives/2011/10/05/macbook_air_2011_bootable_usb_memory_ubuntu_install.html
0202名称未設定
垢版 |
2012/12/15(土) 02:06:47.34ID:U0KmKBSV0
>>201 さらに自己レス

参照のサイトでは、インストールして再起動させた後もターミナルで設定いじって
nomodesetで立ち上げるようにしてるんだけど、それはせずに
リカバリーモードで立ち上げて「システム設定」の「追加ドライバー」で

・NVIDIAの高性能ビデオドライバー(current)(推奨)
 ・と、そのアップデート版
・Broadcom STA 無線ドライバ

というのをインスコしてやったら普通に立ち上がるようになるし、
AirMacも使えるようになりますた。


*ただし再起動一回目はリカバリモードなどの起動オプション画面が出ず、
しばらく真っ暗でやがてモニタに横線入って固まります。
電源長押しで落として次立ち上げると、選択画面が出てリカバリモード選べるようになりました。


>>199
タッチパッドいじるの、検索してていくつか見かけた気がします。
URL覚えてないんだけど…
0203名称未設定
垢版 |
2012/12/19(水) 01:26:40.28ID:LfIjeK3J0
MacbookのタッチパッドはGnomeだと妙な加速度ついてる
加速度減らせば似た感じにはなりそう
0204ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/21(金) 02:02:07.00ID:so0FaXl40
Vine PPC on iBook、しばらくケース下半分組み付けない状態で使ってたのだけど
一度写真撮るためにCF外してつけ直し、ケースも元通り組み立ててやったらまた表示おかしくなった。

わけが分からないよヽ( ´▽)ノ


まぁx200のCFでも、Tiger使用で667G4の4200rpmのHDより明らかに起動とか速いのでいいや。
でもプチフリみたいなのは結構多いです。
0205ppcMintG4/G3
垢版 |
2012/12/21(金) 02:11:12.67ID:so0FaXl40
一方MBPのほうで、VMware Fusion3.1.4上にもUbuntu入れてみた。
12.10は対応してないようで、ログイン後の画面表示がすごくちっちゃくなる。
壁紙もめっちゃタイリング。
文字読めなくてとてもインストール出来なかった(空の仮想ディスク作成→後でインストールの場合)。

ディスクイメージ指定でおまかせインストールの場合、インスコ後再起動すると
コマンドラインの画面で止まってしまう。
VMToolのインスコ試みたけど結局デスクトップ画面には入れなかった。


11.10は問題なく行けてるみたい。
VMToolのインスコがcuiでやることになるのでちょっとあずった。。
8GBくらいの仮想ディスクにしといて、SDに移したった。
class4で起動は3分位かかってるけど、立ち上がってしまえば気持ちいい位サクサク。


Fusion4以降なら12でも大丈夫そうですね。
0206ppcMintG4/G3
垢版 |
2013/01/12(土) 14:07:54.41ID:pFzW9zkq0
バッファローのWLI-UC-GNMというUSBの無線Lan子機を買ってきました。
(UbuntuやMintなどの最新版で、挿すだけで使えると評判のあったものです。)

MintPPC on G4 Titanで、システムのアップデートした後にパッケージマネージャでralinkを検索、
一つだけ出てきたドライバをインスコしたら、PPCでも挿すだけで使えました!

でもPlanexのUS-MicroNは相変わらず認識されません。
他のディストリだとどっか書き換えて認識させてネットワークのメニューから使えるようにする
やり方があるみたいですが、まだそこまでは試してません。

しかしこれで家中どこでも使える状態に出来たので、使用場面ぐんと広がりそうです。
0207ppcMintG4/G3
垢版 |
2013/01/12(土) 14:21:38.03ID:pFzW9zkq0
いっぽうVinePPC on iBookG3の方ですが、ずっと画面表示治らないままでしたが
GNM試そうと久々に起動し、固まったので落として挿したまま再起動させたら全画面表示に戻りました。
ワケワカラン…

なんかハードウェア構成変わると、表示おかしいのがリセットされて治ってるような気がします。。

が、肝心の無線Lanの方は認識せず、パッケージマネジャーでもralink関連のものは出てこない。
どっちもDebianベースのようだしMintからコピーしてもいいのかもしれないけど。

ただVinePPCやたら固まりまくり。
何となく、何かの拍子にトラックパッドやマウス動かした瞬間に固まる感じがします。
カーソル移動中に固まった経験がない。

画面綺麗に表示できてるうちにMintに入れ直そうかなぁ。
フォントはVine綺麗で読みやすいんだけど。
0208ppcMintG4/G3
垢版 |
2013/01/12(土) 15:49:10.92ID:pFzW9zkq0
って、何度か 固まる→電源落とす→起動させる で大丈夫だったのに、
MintのCD入れて立ち上げたらまた画面おかしくなったyp
こうなるともう、再度無線子機挿し直してもなおらない。
0209ppcMintG4/G3
垢版 |
2013/01/12(土) 17:16:26.47ID:pFzW9zkq0
まさかそんなことはないだろうと思ってアダプタ変えてみたら表示治った。。。
で、また元の(サードパーティー製:P to Go)に戻しても大丈夫。。。

一方G4Titanのmintを社外品アダプタで起動しても、今のところは何ともなし。
(ただ一度、起動するまでの文字パレード表示がゴーストかかったようになってた。)
アダプタの容量関係あるんかなぁ?

んーーー。
まいっか。
0210ppcMintG4/G3
垢版 |
2013/01/12(土) 20:51:14.46ID:pFzW9zkq0
…ってあら。
フォントのバックアップとってMintPPCのCDから立ち上げたらまた画面おかしく。。。
一度はcdからも綺麗に立ち上がったのだけどなぁ。
今度はアダプタ変えてみても直らない。

何度かあれやこれやつけたり外したりしてたら、なんとか表示なおった。
なかなか原因わかんないなぁ。。。

とにかく、Vine固まりやすいのでMintに入れ替えます。
0211名称未設定
垢版 |
2013/01/16(水) 12:21:14.87ID:5GKPWM140
MacにLinux入れると
Macの画面が綺麗なのはフォントが綺麗なだけなことに気がつく
0212名称未設定
垢版 |
2013/01/17(木) 12:17:29.84ID:9Ui6PqJX0
そうかな。
おいらは各アイコンのデザインや並びのバランス、ウィンドウやパネルのデザインなんかも、
Macってやっぱよく考えられてるんだなぁ、って思った。

ちなみにどのディストリ?
0213名称未設定
垢版 |
2013/01/17(木) 17:55:50.57ID:xRejcc4p0
macubuntuってどうなん?
0214名称未設定
垢版 |
2013/01/18(金) 10:09:45.43ID:+l6pgKAG0
>>213
知らんかった。画像で見る限りよく出来てるなぁ。
Pear OSのほうは「似てるけどなんか違う〜」感が漂ってたけど。

でもそこまでLinuxをMac風にして使いたいとは思わないんで、入れるなら
おれはPear OS入れてみたいかなw
0215名称未設定
垢版 |
2013/01/26(土) 15:34:55.87ID:qr+LnPmJ0
grub rescure>
という画面が出てくる
コマンド入力で起動できるけど
grub 再insallで治らない
0216名称未設定
垢版 |
2013/01/26(土) 15:40:31.73ID:CTwvqiIp0
なんでMacにLinuxなんだよw
もともとBSDもどきだろ?
0217名称未設定
垢版 |
2013/01/30(水) 01:55:54.90ID:bGinaQtu0
>>215
初心者だし役に立つかわかんないけど、XP機でgrub飛ばしちゃった時に
grub rescue画面からも起動出来ずに、結局mbr修復しないと回復出来なかったことがあった
(XP回復後、またMintインストールし直した)

Macだとどういう対処になるんだろう
0218名称未設定
垢版 |
2013/01/30(水) 02:09:49.85ID:bGinaQtu0
>>216
タマニハ、チガウノ!

10.5でも、色々ソフトの対応とか切られてきてるしねぇ
延命策の一つの方策として興味あったり、WinのほうでOS壊れたの引き取って
試してるうちにMacにも入れてみたくなったり、まぁ勉強がてらというか
...手段が目的化しつつある気も
0219名称未設定
垢版 |
2013/04/25(木) 01:57:50.75ID:HPWFYWxx0
一旦Mac買ってしまったら自尊心維持の為に褒めるしかないよな
0220名称未設定
垢版 |
2013/04/25(木) 02:55:33.28ID:vneGe9hN0
知り合いのAndroidユーザーにそんな奴がいるわ
0221名称未設定
垢版 |
2013/04/25(木) 22:35:09.73ID:SpTjVar+P
初代macminiにUbuntu12.04入れてVPN鯖にしてるよ
0223名称未設定
垢版 |
2013/05/12(日) 10:40:14.94ID:EeU3O/Zf0
Linux板から覗きにきた俺から一言。
この板のバナー最高www!
職人GJ!
0224名称未設定
垢版 |
2013/05/12(日) 14:13:26.50ID:w7+GZ4I00
つーか、Mac自身、BSD UNIXなんだから、わざわざLinux入れる必要ねぇだろ
0225名称未設定
垢版 |
2013/07/03(水) NY:AN:NY.ANID:GRrDqHzN0
Macmini2009にUbuntu12.04インスコしようと思い
Net参考にトライしたのですが、http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e8/0853baee3a5957aca5fa818c60e2edf8.jpg?random=cd71fdc91eb878af5f90899bcebc0d5d
ここまでは行くのですがそのままカーソル回りっぱなしです。
パーテーションのフォーマットは拡張でいいですか?

ひょっとして外付けHDDにはインスコできないの?
0226名称未設定
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:0hzMal3H0
入れようとしても、再起動の部分で詰まっちゃうよね
0227名称未設定
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:lD8+MAe+0
Linuxの必要が少しあるので、試しでiBook G4にUbuntu12.04インスコ成功。
でもモッサリ遅すぎて使い物にならんし、火狐使う事くらいしかできなかった。
辞書登録さえも解らないorzで、前途多難。

ネット等で「古いマシンにLinuxでサクサク」なんてかいてあるが、嘘だな。
0228名称未設定
垢版 |
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANID:cNTslM4BI
お前のデストリビューションの選択が悪い
0229名称未設定
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:gp/Hss3Z0
どれがいいか教えてくんろ。
0231名称未設定
垢版 |
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:Gs8CYU3d0
どなたかmbaでusbboot kali インストール成功された方はおられないですか。ubuntuなんかは簡単にはいるのに、、、。
0232名称未設定
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:Ysqu3/hn0
guake-terminalがF12で切り替えできて便利なんだけど
MacBookではF12=F12+fnなので反応しない
代替で何のキーを割り当てるべきか
0233名称未設定
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:ykjdk1Wi0
最近システムのアップデートしたら
broadcom-st
のドライバが変わったらしく
無線Lanが異常に遅い
0234名称未設定
垢版 |
2013/08/15(木) NY:AN:NY.ANID:7N0oLmq20
Macbookへ直接 ubuntuってインストールできまっか?
デュアルブートも必要なく、ubuntuのみでいいんだけd
0236名称未設定
垢版 |
2013/09/22(日) 23:34:52.53ID:tTCVVJfX0
よくよく考えたら106キーボードじゃないし、あんまり魅力的なハードウェアじゃないな
0238名称未設定
垢版 |
2013/12/08(日) 17:27:14.94ID:AZzYUzCU0
Lubuntu12.04をPowerMacG5にインストールしてみたら
インストール終了後再起動で画面がブラックアウトしたまま
検索してみたらそれなり高解像度のモニタじゃないとダメって書いてあったんだけど
1280x1024の液晶じゃだめなのかな?
0239名称未設定
垢版 |
2013/12/16(月) 23:33:12.73ID:lvQqliIW0
macとlinuxの相性の悪さは異常
0240名称未設定
垢版 |
2014/01/28(火) 09:46:42.18ID:+TW35bUv0
グラフィックのドライバの対応かも?
お試しでUSBメモリにMINT入れた時にそんな感じになって、セーフモードみたいなので立ち上げて
GeForce用のドライバ何か入れたら使えるようになった気が
当方MBP
0241名称未設定
垢版 |
2014/03/15(土) 00:24:29.50ID:bjMkhocP0
Mac初心者ですが
MacbookならQUADRO相当のOPENGLグラフィックチップが入ってて
ubuntu使いやすいんじゃないかと思ってたけど妄想?
0242名称未設定
垢版 |
2014/10/11(土) 14:04:24.69ID:9Uw6o1HN0
Macbook Alumi を入手したので、rEFIt使ってWinと Linux Mint 17のトリプルブートにしてみた。

これまでもMBPで13,14くらいを動かしてみたりUbuntu入れてみたりしてて、わりと無線LANは
そのまま使えてた気がするのだけど今回はデフォルトでは認識しなくて、後から「ドライバマネージャ」
というのからプロプライエタリのドライバに切替えないと使えなかった。


あと、最初サスペンドからの復帰がうまく行かなくてパスワード入れてからフリーズ?してたんだけど
ドライバマネージャでグラフィックドライバをxserver-xorg-video-nouveau(デフォルト)から
nvidia-331-updatesに変えたら大丈夫になったみたい。
立ち上がりの時の「Linux Mint 17」の文字表示も崩れず表示される。


ただ、デフォのxserver-のではF1,F2キーでの輝度調節が効いていたのが、効かなくなった。
地味に不便で痛し痒し…
0243名称未設定
垢版 |
2014/12/17(水) 21:15:57.64ID:lmblF1Og0
0244名称未設定
垢版 |
2015/04/05(日) 03:08:53.47ID:fLtpASjN0
まだあったんだ(´・_・`)
0245名称未設定
垢版 |
2015/04/05(日) 18:48:08.35ID:C1UhQFNj0
へぇ。こんなスレあったのか。

>>224
遅レスだけどw
Androidの商売するにはUbuntuが便利なんよ。
といってもアプリじゃなくてAndroidそのものというか…だけど。
Mac OSでもイケるんだけどXcode入れたりMacPortsでどうこうしたり意外と面倒。
Ubuntuならほぼコピペ一発で開発環境作れちゃう。
結構ちゃんと入って安定するしね。
0246名称未設定
垢版 |
2015/09/22(火) 08:22:04.63ID:JvulFndt0
余ってるMBA11インチ(2011Mid)にUbuntu Server入れてp2鯖作ってカキコ。
LinuxだとLXCってのがあって簡単に仮想環境を作れて、いろいろいじれるのが素敵。

メインで使ってるMacでHomebrewでいろんなものをビルドしてインスコしてるが
debやaptの方が楽だわ。
20代の頃はFreeBSDでportsやらbuildworldやってたんだが、おっさんになると
楽をしようとするのは俺も例外じゃなかった・・・
0247名称未設定
垢版 |
2015/10/11(日) 20:02:57.52ID:4pvRmWMa0
助けてくだされ。
late2009のMac miniにLinux Mintを入れようと企んでいて、
ライブDVDから起動…はしたんだけど
ワイヤレスキーボードとマウスの認証ができなくて、
だから先に進めません。これは有線のデバイスを買ってくるしかないんですか?
0248名称未設定
垢版 |
2015/10/11(日) 21:48:24.81ID:2DotWwvz0
>>247
キーボードは有線のが必要だろうね。マウスもあれば楽。
買ってきた方が早いかと。
0249名称未設定
垢版 |
2015/10/12(月) 08:04:25.77ID:LC2ePH/A0
>>248
ありがとうございます。
1500円くらいの出費に諦めがつきましたw
0250名称未設定
垢版 |
2015/10/26(月) 19:57:35.06ID:zAioXesD0
みんなはlinuxオンリーにしてるのけ?
0251名称未設定
垢版 |
2015/11/01(日) 11:43:33.48ID:Uzs/oVfq0
トリプルブートってどうやればいい?
0253名称未設定
垢版 |
2015/12/22(火) 06:33:44.12ID:CDcc7Ka20
保守
0254名称未設定
垢版 |
2016/01/29(金) 04:36:29.92ID:+Y2O81cS0
保守
0255名称未設定
垢版 |
2016/01/29(金) 19:15:05.34ID:Hv45H6tU0
簡単なやり方無いの?
0256名称未設定
垢版 |
2016/01/29(金) 21:14:03.24ID:n1Ew0O/n0
ザキシマ亮介って誰?

ザキシマ亮介=嶋崎亮介(TDU)かも。
0257名称未設定
垢版 |
2016/01/30(土) 12:40:32.24ID:OI8Dvgxb0
特定構成だと未だに苦労する
GeforceFX5200積んだG5はBlackScreen症状
0260名称未設定
垢版 |
2016/05/11(水) 22:10:38.99ID:SNcRhvCf0
MBPでUbuntuを走らせてみたけど、おそらくRetinaのせいでデフォだとすごく
字とかが小さくなっちゃう。画面が広く使えていいもののw
0262名称未設定
垢版 |
2017/07/11(火) 23:14:06.65ID:Tk3XYIa50
懐かしいスレだ
0263名称未設定
垢版 |
2017/07/28(金) 05:17:22.76ID:jsyVYiRi0
今となっては、永遠に叶わない夢になっちゃったからな。
0264名称未設定
垢版 |
2017/08/23(水) 03:10:06.62ID:ET1Edrpx0
主だったディストリはなんら障害なくインストールできるぞ
0265名称未設定
垢版 |
2017/08/23(水) 09:51:36.24ID:DY2luYIi0
test
0266名称未設定
垢版 |
2017/08/23(水) 18:01:43.25ID:Eg2miNzT0
>>264
一見そうなんだけど、wifiが使えないとかサスペンドーレジュームが期待通りにならないとか
結局使い物にならないんだよ

ググれば有志作成のドライバが見つかる場合もあるけどね
0267名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 23:23:52.46ID:GMystC7j0
macにlinux入れてmacOS消してlinuxだけのマシンにする、とかって出来ますか?
0268名称未設定
垢版 |
2017/11/14(火) 23:54:12.51ID:aBREe+8V0
>>267
できるよー
Linux建てられるH/W探してたけど比較したら Mac mini の方が良かったから中古で買ってLinux centOS放り込んだ
インストールオプションを弄る必要あるけどそれだけ
0269名称未設定
垢版 |
2017/11/15(水) 14:34:21.69ID:8OYCrU4w0
あれ、でも
そもそもunixが入ってるんだからunixつかうのはあかんのかしら…
macをお店で買ってるだけではお金を払ったことにならんのかしら?
そもそもunixもlinuxも使える技術ないんだけどもね

あ、入ってるのはunixのエミュレータであるターミナルだって話だっけ?
macOSアンインストールしたらそのunixも無くなるのかしら。

でもintelのcpuはminixってOSが載ってるらしいって記事もあったしなぁ…難しいわ
0270名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 23:35:16.58ID:ompR4/7I0
mac/win以外のOS使ってる人って、何狙い?
開発がそっちの方がやりやすいってこと?
細かいカスタマイズとか?
0271名称未設定
垢版 |
2017/11/22(水) 23:51:32.73ID:au62Xsoq0
・自宅サーバー、F/Wを自分で設定するとネットワーク知識が付く
 ルーター機能もね
 メールサーバーやDNSは最近は流行らない
・DBエンジニアなんでソース落としてきて自分でコンパイルしてソース眺めてニタニタする
・WindowsとLinux対応のプロプラエタリなアプリケーションがある。MacOSには対応していない
0272名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 00:00:33.59ID:a8A3jSb20
そうだ、俺インターネット関係の知識がねぇんだ…勉強しなきゃ
何言われてるのかさっぱりわかんねぇや
まぁ多分きっと大体yesと言われたんだろう
0273名称未設定
垢版 |
2017/11/23(木) 01:15:41.95ID:c0fb1gNP0
サーバー構築するとなるとLinuxしかほぼ選択肢ないですからねえ
その流れでクライアントもLunuxを使うようになるというケースが多いんじゃないでしょうか?
クライアントOSもWinとMacの良い部分を双方合わせたような感じですごく使いやすいですよ
古いPCを再活用したりするときも軽いし無料だしで良い感じです
あとは親とか子供とかにインターネット閲覧用にPCを用意するときもLinuxだとウイルスの心配がほぼないので安心です
Ubuntuが一番人気ですね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況