X



Macでfriio 2台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0301名称未設定
垢版 |
2009/05/18(月) 11:31:20ID:W3VzeqZ+0
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.scsid.plist の ProgramArguments に "-C" を追加か。

-C --critical display critical only level debug messages

帰ったら検証します。

{
Label = "com.apple.scsid";
ProgramArguments = (
"/usr/libexec/scsid",
"-C",
);
MachServices = {
"com.apple.iokit.scsid" = YES;
};
RunAtLoad = YES;
}
0302292
垢版 |
2009/05/18(月) 12:51:49ID:bByrIeoEi
>>296
292です。

こんなに早く事態が動くとは思っておりませんでした!

出張につき、まだ試せていませんが本当に感謝しております。まずは取り急ぎお礼まで!

From iPhone
0303176
垢版 |
2009/05/18(月) 21:10:44ID:4Sy4d5Lt0
>>301
scsidはSCSI関係のdaemonでは?
0304名称未設定
垢版 |
2009/05/18(月) 22:00:48ID:NgQjJPnZ0
いつのまにかMac版でてるな
tsMuxeR_1.10.6
0305301
垢版 |
2009/05/18(月) 22:04:51ID:W3VzeqZ+0
エラーメッセージ,止まりました。

うちの白と黒は、同じdevice idでした。
Device VendorID/ProductID: 0x058F/0x9520 (Alcor Micro, Inc.)

Full Speed device @ 8 (0xFA233200): ............................................. Composite device: "PCSC Smartcard Reader"
Full Speed device @ 11 (0xFA232200): ............................................. Composite device: "EMV Smartcard Reader"

0306176
垢版 |
2009/05/18(月) 22:23:25ID:4Sy4d5Lt0
>>305
乙です。方法は>>301ですか?
0307301
垢版 |
2009/05/18(月) 22:41:55ID:W3VzeqZ+0
はいそうです。<string>-C</string>の行を追加。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>com.apple.scsid</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/libexec/scsid</string>
<string>-C</string>
</array>
<key>MachServices</key>
<dict>
<key>com.apple.iokit.scsid</key>
<true/>
</dict>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>

0308301
垢版 |
2009/05/18(月) 22:43:53ID:W3VzeqZ+0
>>304
途中でエラーがあっても音声とビデオの同期を直してくれるのがGoodです。
0309292
垢版 |
2009/05/18(月) 23:36:29ID:/C1wEzHi0
>>292です。ようやく、試すことができました。

まず、コマンドラインの録画はうまくできることを確認できました!
ありがとうございました!
※ただし60秒ほど試しただけです。

私はfifoを利用したリアルタイム視聴を行なっていたのですが、そちらは
うまくいっていないようです。fifoにキャッシュが溜まらないような
メッセージが続きます。10.5.5まではうまくいきましたし、VMWare上で
B-CASカード使用時は大丈夫なので電波強度でもないようなのですが…。

Friio ViewerでVLCの再生画面を見ると、表示はされるのですが定期的に
ひどいノイズまじりになってしまいます。素人考えですがb25が追いついて
いない?

>>307さんのように書き換えましたがコンソールがエラーを出すのは
私の方では止まらないようです。これが邪魔をしているのでしょうか。

以上、報告です。176さん、本当にありがとうございます。
0310301
垢版 |
2009/05/18(月) 23:37:29ID:W3VzeqZ+0
>>309
すいません、何度か起動してるうちにうごかなくなってしまいました。調査中です...
0311176
垢版 |
2009/05/18(月) 23:47:19ID:4Sy4d5Lt0
>>301
うちもエラーメッセージは止まらなかったです…。

>>309
うちはfifoでのリアルタイム視聴、FriioViewerでの視聴ともに問題無いみたいです。
0312301
垢版 |
2009/05/19(火) 00:04:49ID:W3VzeqZ+0
>>303
>scsidはSCSI関係のdaemonでは?

う、見落としてました。pcscdですね。manが古い。どこから起動されるのやら。
0313292
垢版 |
2009/05/19(火) 00:05:32ID:/C1wEzHi0
>>310
>>311
夜分にレスありがとうございます。

全く動作してくれなかったものがここまできているだけでも
感動ものです。

リアルタイム視聴で画像が乱れる件は、エラーメッセージを
吐き続けているせいではなさそうですね…。fifoでの視聴時には
キャッシュが溜まらず、Channelのセットアップができないという
旨のメッセージが時折挟まれます。Signal Levelは十分な値を
表示しているはずなのですが。
0314292
垢版 |
2009/05/19(火) 07:25:42ID:zLOa5f3Z0
MacでのFriioのスマートカードリーダが
 EMV Smartcard Reader
 PCSC Smartcard Reader
のいずれかに認識される違いってあるでしょうか?

うまく視聴できるVNWare上ではハードのプロパティは
 EMVSCARD DS
と認識されているのですが…

スマートカードリーダのシステムプロファイラ上での
速度は12MB/sと認識されていても問題ないですか?
0315298
垢版 |
2009/05/19(火) 14:18:45ID:bolNuvzD0
>>314
購入時期:2008/02
PCSC Smartcard Reader:
製品 ID: 0x9520
製造元 ID: 0x058f (Alcor Micro, Corp.)
バージョン: 1.02
速度: 最高 12 Mb/秒
製造元: Generic


購入時期:2008/06
EMV Smartcard Reader:
製品 ID: 0x9522
製造元 ID: 0x058f (Alcor Micro, Corp.)
バージョン: f0.33
速度: 最高 12 Mb/秒
製造元: ALCOR MICRO CORP


Friio本体は両方とも同じで、

Friio USB 2.0 Digital TV Receiver:
製品 ID: 0x0001
製造元 ID: 0x7a69
バージョン: 1.02
速度: 最高 480 Mb/秒
0316176
垢版 |
2009/05/19(火) 22:18:59ID:0OZPlqwn0
エラーメッセージ停止させるのに成功しました。
方法は以下の通り:

1.securitydがpcscdを起動させるのを止める
/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.securityd.plistの
<string>/usr/sbin/securityd</string>
<string>-i</string>
の後に
<string>-s</string>
<string>off</string>
を追加。

0317176
垢版 |
2009/05/19(火) 22:20:53ID:0OZPlqwn0
2.以下の通り/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.pcscd.plistを作成
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com\
/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>com.apple.pcscd</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/sbin/pcscd</string>
<string>-C</string>
</array>
<key>MachServices</key>
<dict>
<key>com.apple.pcscd</key>
<dict>
<key>ResetAtClose</key>
<true/>
</dict>
</dict>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
<key>LaunchOnlyOnce</key>
<true/>
</dict>
</plist>
3.再起動
これで、pcscdをsecuritydから切り離した上で、-Cオプションをつけた状態で起動できるように
なります。…いろいろリスクは有るんで、自己責任で。
0318301
垢版 |
2009/05/19(火) 22:56:42ID:hEegsyEA0
なるほどえね〜securitydが起動してるんだ。家のは認識しなくなって、OS入れ直しの模様。
0319292
垢版 |
2009/05/19(火) 23:08:24ID:zLOa5f3Z0
>>315
ありがとうございます。
拝見すると>>293氏と製品IDとデバイス名が一致しているように思われます。
私だけ製品IDとデバイス名が違うのでしょうか…?

先ほどrecfriio-018のkextを一旦削除してTerminalからfifo視聴を起動して
みたときは、channel level insufficientというメッセージが出て映りませんでした。
Friioviewerでも画面は映りません。
※kextがなくてもシステムプロファイラにはFriioは存在していましたが

kextを再度インストールするとFriioviewerでは画面は映りますが、3秒程度ずつ
画面が映るのとブロックノイズ画面とに切り替わります。VMWare上のWinXPでは
問題なく映ります。fifoを使った視聴では

Playing fifo1.
Channel: 25
Singal: 22.670103
Channel: Singal: 0.000000
Channel: Singal: 0.000000

※MPlayerのキャッシュを切った場合
 キャッシュがある場合は0%のキャッシュであるメッセージが
 間に挟まる

かつてうまくいっていたときは、Signal Levelは改行されなかった
記憶があります。ソースのfriio.cppの「int Friio::setChannel(int channel)」
あたりで何か起こっているのでしょうか…
0320176
垢版 |
2009/05/19(火) 23:23:50ID:0OZPlqwn0
>>319
fifoを使った視聴は、具体的にどんな感じで動かしてるの?
0321292
垢版 |
2009/05/19(火) 23:45:09ID:zLOa5f3Z0
>>320
なんだかずっと質問君で申し訳ありません…。
下記に記載したような.commandファイルを各チャンネル毎に作成。それを起動しています。
MPlayerはキャッシュサイズを最大の16MBに設定してあります。

recfriio -s 0 -c 25 -f fifo1 & /Applications/MPlayer\ OSX.app/Contents/MacOS/MPlayer\ OSX fifo1

fifo1はhome直下に作ってあります。
0322176
垢版 |
2009/05/20(水) 00:14:06ID:yF3rbLQl0
>>321
recfriioとmplayerの間にddを挟んだ方が安定するかと。過去ログ参照。。。
前スレなんかに情報が多いかと。
0323292
垢版 |
2009/05/20(水) 06:49:22ID:0mWTB1el0
>>322
ありがとうございます。うーん、こちらではddを使用してみても状況は
あまり変わりませんでした。

録画しながらの.tsファイルをvlcで追っかけ再生してみるとそちらは
問題なく見ることができました。

recfriioのソースをざっと眺めてみた感じでは、録画時間(-sオプション)に
0が指定されているときとそうでない時とで違う処理に入っているようなので
そのあたりを調べてみたいと思います。
※素人判断ですが

お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。
0325名称未設定
垢版 |
2009/05/22(金) 23:03:29ID:cIYfOuBV0
PC+friioで録画したTSをMacのVLCで再生したら音声が出ないんだけどなぜ?
REGZAでは音声入りで再生できるからTSファイルは腐っていなそう。
0326名称未設定
垢版 |
2009/05/22(金) 23:37:50ID:4IoJYumI0
オマエのMacが腐っているんだろう。おそらく。
0327名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 00:07:17ID:qfoSzjXG0
>>325

音の出ないファイルを再生しながら,メニューからオーディオトラック
を一旦「無効」にして,もう一度選択してみるのだ.

全部ではないけど,これで音が出ること多し.
0328名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 11:40:48ID:g7eidFvC0
>>326
つい最近買ったばかりなのに・・・
Macって賞味期限短いんだなw
0329名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 13:44:59ID:G+KvJ7+20
オマエが腐っているのか?
0330名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 17:14:24ID:pqXEqCkP0
このスレ面白くないから削除しよっと
0331名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 18:35:52ID:dB2TPEeu0
10レス前くらいまでは結構ハイレベルだったのにおまいらと来たら…
0332名称未設定
垢版 |
2009/05/23(土) 23:01:01ID:g7eidFvC0
>>329
いや多分腐ってるのはお前
0333名称未設定
垢版 |
2009/05/24(日) 00:06:37ID:/UKYRPeO0
>>333
いやお前が腐ってるんだろう。生ゴミめが!
0335名称未設定
垢版 |
2009/05/24(日) 09:20:08ID:p2KLgVPm0
いや俺が腐っている
0339301
垢版 |
2009/05/24(日) 19:17:37ID:Xrvo4hQM0
ワンセグじゃない方のAAC track、そのままじゃQTで開けないのは前から?

ffmpeg -i x.ts -vn -acodec copy x.mov
0340名称未設定
垢版 |
2009/05/24(日) 19:48:19ID:M5Oegtoi0
>>339
MPEG2 AACだからね。
1bitかえればMPEG4 AACになるらしいが。
0341名称未設定
垢版 |
2009/05/24(日) 19:58:43ID:elw44/z4P
>>339,340
>AACなのに開けないmp4。:MyCometG3:So-net blog
ttp://mycometg3.blog.so-net.ne.jp/2008-05-11
0342301
垢版 |
2009/05/25(月) 10:03:34ID:12ronAtY0
なるほど。パッチコマンドでも作るか....
0343nic
垢版 |
2009/05/25(月) 22:21:21ID:x49yX/420
時間帯によって映像が安定してたり、乱れたりします。
リアルタイム視聴でも、録画しても同じような症状が出ます。
VLC、Mplayer どちらも同じように乱れます。
暗号を解析しきれてないのでしょうか?
どなたか解決方法おしえてください。
0344名称未設定
垢版 |
2009/05/25(月) 23:27:50ID:ACLDmU1+0
フジテレビとNHK総合が乱れる時があるね。シグナル値が20を切ってる。
以前はもっと頻繁に発生した現象だが、アッテネータをセットして頻度は少なくなった。
フリーオでおかしくなる状況では、REGZAの内蔵チューナの画像もおかしくなってるので、
もうあきらめてる。
0345nic
垢版 |
2009/05/25(月) 23:52:35ID:x49yX/420
局を選ばず、すべての局で時間帯によって乱れるんです。
乱れ具合も様々です。
大まかに分けると3パターン。
2・5・10割くらいノイズがでます。
使用開始したのが今年のはじめくらいで、当初から出てる症状なんですが、
全く規則性がつかめず困惑です。
0346名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 01:27:59ID:15lD79xC0
アンテナの前を通行人が横切った。
またはアンテナにカラスがとまった。
0347名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 06:10:15ID:f3vKT58o0
アンテナの取り付けがシッカリしていなくて、
風で揺れて角度が変な方にズレたり元に戻ったりしているのでは。
街の電気屋に相談して見てもらうことをお勧めします。
0348名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 07:25:31ID:SizhIkvL0
ケーブルテレビでもなるよ
0351nic
垢版 |
2009/05/26(火) 12:13:41ID:S6XfCaWV0
確かに、friioとmac本体とを接続していると、
中国か北朝鮮かどかの電波を拾って、外部スピーカーから小音量で鳴り出すときがありますね。。
でもそんな状態の時でも、安定して視聴出来るときもあります。
ちなみに私は福井県在住です。
Eスポって現象のことは全く無知で勉強になりました。
みなさんありがとうございます。
あと私はm2TVからfriioに乗り換えたのですが、
m2tv使用時は画像が乱れるノイズの発生は全く無かったです。
なのでアンテナのせいでもないかなと思ってます。。


0352名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 13:05:16ID:82WZOfml0
friioはシールドなんか一切ないからな。ただのプラ板。
ノイズを拾ってるんだろ。
0353名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 14:11:43ID:f3vKT58o0
仮にノイズ電波の影響だとすれば、本体をアルミ箔で覆えば防げるんじゃないか。
0354名称未設定
垢版 |
2009/05/26(火) 14:38:44ID:mCph5R+D0
>m2tv使用時は画像が乱れるノイズの発生は全く無かったです。
>なのでアンテナのせいでもないかなと思ってます。。

friioのチューナーの問題だとおもうよ
余裕があればHDUシリーズもやってみるといいよ
--MacでHDUS--まだまだVM w (対策版Dだめぽ)
0355nic
垢版 |
2009/05/26(火) 20:17:29ID:S6XfCaWV0
本体をアルミホイルで覆ってみました。
結果、効果なし、、現状維持って感じですね。

いまの時間はNHK総合が2割ノイズで視聴出来る以外は、映らない状態ですね。


0357名称未設定
垢版 |
2009/05/27(水) 04:16:58ID:R6eWp43A0
時間帯によってノイズが出るのであればfriioの原因ではないんじゃないのかなぁ。
0358名称未設定
垢版 |
2009/05/27(水) 11:22:03ID:Tao8GGoY0
アンテナ線には同軸ケーブルとフィーダー線の二種類がある。
フィーダー線は雑音を拾いやすいので、もし使っている箇所があれば同軸に替えてみるといい。
またアンテナと本体の接続には、「接栓」というネジコミ式のコネクタを使うと雑音が入りにくい。
ツルッと差し込む式のコネクタより良い。
ただ同軸ケーブルの末端に接栓を取り付けるのは、金属片で指先を怪我しやすいので、
電気屋に頼むか、接栓付きの同軸ケーブルを買った方が良い。
0359名称未設定
垢版 |
2009/05/27(水) 12:00:41ID:4BPL7II90
friio viewerでBSも見る方法教えてください(><)
0361名称未設定
垢版 |
2009/05/27(水) 20:36:31ID:30B15wXI0
ファミコンつなげてるわ
0362名称未設定
垢版 |
2009/05/27(水) 21:11:01ID:XrwORUN00
平行フィーダで地デジ見てます。快適。
0363名称未設定
垢版 |
2009/05/28(木) 06:50:52ID:O6Z5h7XG0
久しぶりに来てみたけど、
一人の天才のおかげで、また活気づいてきたっぽいな。(10.5.6から動作しなくなったというのを打開)
0364名称未設定
垢版 |
2009/05/29(金) 06:55:41ID:m8l9Kesr0
うちは白friioは全く問題ないんだけど、黒friioでは定期的にブロックノイズが
乗ります。DVDレコーダーのチューナーとかは問題ないので、USBの転送能力の
ような気もするんですが、ちょっと原因はわからないですね。
無理矢理Turbo.264にかましても、途中でエンコーディングのエラーになります。

ちなみに同じ環境で、WindowsPCでは録画ができていました。
0365名称未設定
垢版 |
2009/05/29(金) 20:44:28ID:5fIDdwOA0
>USBの転送能力のような気もするんですが、ちょっと原因はわからないですね。

Captyから新しい地デジチューナーが出るみたいだけど、
そのチューナーはCS/BSはUSB電力供給に対応していない仕様になってるし、
黒friioのみにその症状が出るのであれば、
やっぱりUSB一本で電力供給とデータ転送をやるのは無理が有るのかなぁ。

でもWindowsPCでは普通に録画できたっていうし、、、。
0366名称未設定
垢版 |
2009/05/30(土) 23:17:05ID:mtAEpJ1Q0
ノイズを防ぐには鉛で囲むのがいいってじっちゃんが言ってた
0367名称未設定
垢版 |
2009/05/31(日) 08:57:10ID:DbBcgCaC0
アルミ箔でいいんじゃね
0368301
垢版 |
2009/05/31(日) 15:09:47ID:75wSOkSm0
>>365
カードリーダーの問題でない?
うちは黒単独だとダメだけど、白黒両方繋ぐと白のカードリーダーで動いてる。
0369301
垢版 |
2009/05/31(日) 15:11:22ID:75wSOkSm0
間違った。無視してくれたまえ。すまそ。
0370名称未設定
垢版 |
2009/05/31(日) 15:35:54ID:6/OCkOR80
上の方で0x9520だったから内蔵カードリーダーで良くなったって書いた者だけど
結局、不安定でダメだった。
SCR3310-NTTComの使用がオヌヌメ。
0371名称未設定
垢版 |
2009/06/01(月) 00:03:26ID:+7VhwHhm0
やっぱ、Macだからかな・・・
マイナーなことはWindowsでやったほうがいいや。
0373名称未設定
垢版 |
2009/06/19(金) 21:48:34ID:7wK12Dw50
ところで、kextをSnow Leopard Previewで試した人居ます?
recompileしないとダメですかねぇ。それだけだと良いんだけど。
0374名称未設定
垢版 |
2009/06/20(土) 00:44:21ID:uGYqG71b0
>>373
> recompile
中身空だから関係ないんじゃね?
friioが他所に分捕られないように
ツバ付けてるだけだと思ってたけど。
0375名称未設定
垢版 |
2009/06/28(日) 18:40:26ID:clUT5WHW0
friioはスリープ復帰後の予約録画中ディスプレイ付きっぱなしですか?
それから録画終了後に自動的にまたスリーブ状態に戻りますか?
一週間ほど家を空ける時とかあるかもしれないので事前に確認したいのです。
0376名称未設定
垢版 |
2009/06/28(日) 19:27:02ID:mnhJ4BQ/P
事前に確認すればいいじゃん
何も情報書いてないし誰が君の環境が分かるっていうんだい?
0377名称未設定
垢版 |
2009/06/29(月) 11:12:58ID:NQvWglrN0
うちでは Mac mini 2.1をMac OS X 10.5.7 で使っているが、
スリープ解除後に録画できないトラブルが出た。
USBケーブルを抜き差ししたら録画できるようになった。
今はスリープしないよう設定している。
0378377
垢版 |
2009/06/29(月) 11:16:09ID:NQvWglrN0
ディスプレイはスリープさせてもトラブルは起きない。
予約録画中について、注意してみていないが、
特にディスプレイは点灯したりしてはいないと思う。
0379名称未設定
垢版 |
2009/06/29(月) 21:42:44ID:yxl1hx2h0
FriioViewForMacって黒には対応していないんですか?
チャンネル設定がうまくできません。。。
0380名称未設定
垢版 |
2009/06/29(月) 21:51:16ID:1SgU4OuF0
>>376
いやまだ買ってないんですけど・・・
できるものなら最初からやってますよ。
購入前に所有者の方が集まるこのスレで聞きに来ました。
説明不足ですいません。
0381名称未設定
垢版 |
2009/06/30(火) 13:16:25ID:07hqYsoY0
>>380
まだ買ってないなら
friioにこだわる必要ないんじゃない(Macにこだわる必要、、、)
まあ止めはしないけど...(不利男以外の神機が売り切れそう)

1週間も家あけるなら、PCで録画なんて、怖くてできないな
製品版でもバグがあるのに、、、プログラマーならできるかもね

楽しいおもちゃだとおもって使うならあそべるよ

>>379
黒(白)不利つかうならVM上でTVTest使うことをおすすめする(短時間)
0382名称未設定
垢版 |
2009/06/30(火) 15:43:53ID:V/Pi4QCl0
そいつ放っとこうぜ。マルチ投稿だし
0383名称未設定
垢版 |
2009/07/03(金) 00:14:44ID:asACDAHu0
10.5.7にしてから白FriioをFriio Viewerで観ていると頻繁にブロックノイズ・音の途切れが発生するんですが、そのような現象がありませんか?
HDに録画しながらの追いかけ再生ならそのような現象が発生しないので、10.5.7とFriio Viewerの相性が悪いのかなぁという印象なのですが。
ちなみにVLCは0.9.9a
0384名称未設定
垢版 |
2009/07/03(金) 02:35:34ID:erNUjhY00
>>383
うちはVLC_0.9.0以降同じ症状でてます。当時のOSは10.5.5だったかな
どうすればいいのかわからないので0.8.6iを使ってる macmini intel C2D 2Ghz
0385名称未設定
垢版 |
2009/07/03(金) 07:11:33ID:asACDAHu0
>>384
ありゃりゃ……0.9.9aでも問題ないと思って使っていた記憶があったんですけどねぇ。
10.5.7にしておや?っと思ったもので。あとで0.8.6i試してみますね。ありがとう。
0386名称未設定
垢版 |
2009/07/05(日) 19:11:33ID:VrBBl9wCP
黒凡はMacだと現状見れないのか
Mac miniを鯖にして黒凡運用しようと思ったけど考えなおさなきゃ
0387名称未設定
垢版 |
2009/07/06(月) 12:57:29ID:+lFPBQ75i
>>386
思い込むだけならいいけど、書き込んじゃうと
『あ、そうなんだ』
と信じてしまう人が出てくるから、いい加減なことは書かないようにね
0388名称未設定
垢版 |
2009/07/07(火) 23:01:29ID:omICMZUo0
friioで録画したtsファイルをVLCで見てるんですが
映画などの二カ国語放送をVLCで再生すると音声がでないんですけど
何か対処方法あるでしょうか?

オーディオ - オーディオトラック - 無効
にするとトラック2が出てくる映画もあり、トラック2を指定すると音声が出る場合もあるのですが
トラック2が出てこない奴が多いです。
0389名称未設定
垢版 |
2009/07/08(水) 01:59:16ID:bMrVDy4y0
>>388
自分は東芝REGZAの上位機種(LANハードディスク対応機種)を購入して解決しました。
Mac にてSMBを使用して共有設定すると、REGZAからアクセスして再生できます。
このときREGZAのリモコンで、主音声←→副音声の切り替えができます。
0390名称未設定
垢版 |
2009/07/08(水) 05:12:39ID:2rWii7jF0
>>388
仕様だから仕方ありません。
0392名称未設定
垢版 |
2009/07/09(木) 10:56:28ID:3IMiWgDz0
>>389
Macで(2カ国語)みるときはVMつかってるけど、REGZAって最強だな
REGZAもってないんでもっぱらi link使用だけど
そっちのほうが、使い方としては、いいね

i linkはts2ptsを通すかVLCで変換しないといけないけど
それなら、TSを簡単にTVで再生(音も)できるんだね(?)
HDVはそのまま


VMの共有フォルダならSamba使わんでもREGZA認識するのかな??
スピードがネック?
0393名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 03:17:06ID:9gxOx6tE0
>>392
Sambaは、要するにWindowsのファイル共有の真似っこをしていますので、
VMWareとWindowsの組合せなら問題ないと思います。
スピードは、たぶんCore2Duoを搭載するような機種ならば問題ないでしょう。
生のTSを読み書き転送するだけの負荷は、VLCの変換に比較してかなり軽いです。
LAN環境について、無線LANではなく100Base以上に対応するケーブルやスイッチで構成するのがお勧めです。
0394名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 05:15:09ID:oYgh1tM70
100baseって遅くね?
0395名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 10:31:19ID:QgmfGeij0
でもREGZAって簡易録画でしょ
CMカットしないみたいだし、編集はできないからなぁ…
0396名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 10:39:28ID:9gxOx6tE0
REGZAの取説には、「スイッチングハブ(100base-TX)」と書いてありました。
もっとも、自分自身は1000baseで構築してます。
0397名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 11:22:16ID:RC3S3ouw0
>>392だけど れすトン >>393

レグザほしいけどTV買ったばかりだし、壊れるまでお預けかな


時間が出来たら実験予定だけど
MikuInstallerでfriioやHDUSなんかをつかってる猛者の方いないかな?

MikuInstallerてMurdoc Cutter うごくらしい?ね(DVD Shrinkも)
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~kezai/prof2009.htm
0398名称未設定
垢版 |
2009/07/10(金) 14:28:16ID:eiG1c8fNi
>>396
それって単にギガスイッチに繋いでるってだけでリンクは100Mだろ?
0400399
垢版 |
2009/07/10(金) 17:35:57ID:9gxOx6tE0
余談ですが、スイッチの通信速度はMacとは1000M、REGZAとは100Mが出てます。
この状態で同時録再(REGZA内蔵チューナーの暗号化TSのMacによる保存と、
Mac側の任意のTSファイルのREGZAによる再生)ができます。
TSのやりとりだけなら取説の通り100baseのスイッチで十分なのでしょうが、
Mac←→ REGZA以外の通信も考え、能力に余裕のあるギガスイッチを選びました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況