X



Mac Vim 再び

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
垢版 |
2005/12/02(金) 23:44:54ID:Z75FCG+h
VimをMac(主にOS X)で使用している人?のスレ

目標:1年で10レス
00031
垢版 |
2005/12/02(金) 23:45:41ID:Z75FCG+h
関連スレ
[UNIX板]
- Vim6+ Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
- Chalice(2ch閲覧プラグイン)for Vim Vol.4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1106153307/
- Vim6スクリプトお勉強スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1008558940/
- vi 2nd
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1020611467/
- Viと仲良くする方法
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015432673/
- :::viクローンnvi:::
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038571375/

[Linux板]
-初心者にもやさしい[vi]@2ちゃんねる
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
-「vi」の小技教えてスレ
http://pc.2ch.net/linux/kako/996/996983375.html

義兄弟スレ
[UNIX板]
- GNU screen その3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1111357444/
- muttを使おう
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043606156/
0004名称未設定
垢版 |
2005/12/02(金) 23:46:30ID:Z75FCG+h
香り屋さんところのMacVim、
大変ありがたいのだが、メニューの(F)だの(E)だのが、
マカーとしては気に入らない。
そんな時は、Vim.app/runtime/lang内の日本語メニューを削除。
http://macvim.org/OSX/files/gvimrc
を、Vim.app/gvimrcの後ろにそっとペースト。
cmd+sが手癖になってる人におすすめ。
00071
垢版 |
2005/12/02(金) 23:50:50ID:Z75FCG+h
あと、3レス。
今年もあとわずか。
良いお年を!!
0008名称未設定
垢版 |
2005/12/03(土) 00:50:16ID:ntrw5W25
先にemacsに慣れてしまった。
後から汎用性ではviの方が上なのだと知った。
0010名称未設定
垢版 |
2005/12/03(土) 02:24:12ID:H2T4ahXF
>>1
目標達成オメ!

Pantherでviがvimになって以来、ほとんどそれで済ますようになってしまった。
久々にGVimに戻ろうかな。
00121
垢版 |
2005/12/03(土) 06:22:29ID:A8liBFsK
ありがとうございます>>9>>10

次スレタイは「Mac Vim 三たび」の予定です。
00139
垢版 |
2005/12/03(土) 08:33:23ID:+OsrCRLc
同じVIM使いとして応援させて頂きますよ。
ちなみに自分はターミナルから使ってます。(/usr/bin/vim)

#次スレ行く前にdat落ちする気はしますが・・・。
#emacsと違って.vimrcの見せ合いやってもあんまり意味なさそうだしなあ。

0014名称未設定
垢版 |
2005/12/03(土) 18:37:21ID:M6xYwmKb
自分もマカでドザなため両方でgvim使ってますノシ
でもマク用gvim(kaoriya版)は窓用に比べて日本語入力が少し・・・(´・ω・`)

アイコンとかは消してるので全然気にならないですけど
開発再開して欲しいなぁ・・・
0015名称未設定
垢版 |
2005/12/04(日) 17:03:56ID:0xPsNwyV0
新スレおめ。
俺の少ないテキストエディタ遍歴で一番使い込んでるであろうvi系。

14と同じく開発再開希望。。
0016名称未設定
垢版 |
2005/12/06(火) 11:54:24ID:o5WZYFuZ0
jjjj
0017名称未設定
垢版 |
2005/12/06(火) 23:52:45ID:1PQbesYK0
お陰様で終了出来ます

皆さん今まで有り難うございました。
00181
垢版 |
2005/12/10(土) 09:33:06ID:/2BuZbFs0
>>10
>>13
ターミナルのvimだと日本語ではまるんですが、その辺OKですか?
私は、それで挫折してgvim(kaoriya版)使ってます。

で、gvimも >>14 だったりするので、
プログラムはいいけど、日本語の文章を書く気にはなれないっす。
00209
垢版 |
2005/12/10(土) 11:40:46ID:W21maity0
>>1=18
当方Tigerで使用してますがそれなりに出来てますよ。
ただし日本語の読み書きがしたい場合エンコードはUTF-8固定です。

まずターミナルを開いてcommand+iで
「非ascii文字をエスケープ」のチェックを外す
「ワイドグリフは2桁としてカウントする」にチェックを入れる
「日本語や中国語にワイドグリフを使用する」にチェックを入れる
フォントはOSAKA等幅の14ptを指定する。
文字セットエンコーディングをUTF-8にする。
最後に「設定をデフォルトとして使用する」ボタンを押して窓を閉じる。

長くなったので分割して書きます。以下続く
00219
垢版 |
2005/12/10(土) 11:53:02ID:W21maity0
ターミナルを開いて
$cd ~
$vim .inputrc
と入力して
set output-meta on
set convert-meta off
set meta-flag on
と書き込んで.inputrcを保存して閉じる。

ここまででターミナルに日本語を表示出来るようになりました。
$mkdir ああああ
とか入力したらああああってディレクトリが出来るし
$ls -v
したら日本語のディレクトリも表示できる。

で、こっからvimの設定ですが、自分も一度ここでつまりました。
web漁ってるとこの辺の設定が乗ってるサイトがいくつかあります。

続く
00229
垢版 |
2005/12/10(土) 12:06:46ID:W21maity0
$vim .vimrcして

set enc=utf-8
set fenc=utf-8
set fencs=utf-8,euc-jp,iso-2022-jp,cp932
set ffs=unix

と.vimrcに書いて保存。
このままでは文字コードの判別に難があるので
ttp://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim
ここの「文字コードの自動認識」って所を.vimrcにコピペ
これでvimで日本語(UTF-8)を扱えるようになる筈です。
あとは.vimrcにset numberを書き足して
行番号を表示したりお好みに、って感じですね。
00231
垢版 |
2005/12/10(土) 12:24:04ID:/2BuZbFs0
>>19
インサートモードで

あああ■

と入力。(■はカーソールと思ってください)
<ESC>すると

あああ   ■

その状態で、インサートモードにして入力すると

あああ   いいい■

で、<ESC>すると

あああ   いいい   ■

となってしまうことが多々あります。
そのファイルを他のエディタで開くと

あああいいい

となっている時はいいのですが、ゴミが入っている時もあります。
(ごみはなんだ?と聞かれても、、、hexdumpしとけばよかったなぁ)


00241
垢版 |
2005/12/10(土) 12:34:44ID:/2BuZbFs0
>>20-22
どうも、ありがとう。
ただ、9さんと一緒のことをやっていて、上記の症状>>23です。

ターミナルの文字セットエンコーディングの設定が
euc-jpの時は頻発してたのですが、
utf-8の時も忘れた頃に起こります。
最初は出来た〜っ!と喜んでたのですが。

環境
OS 10.4.3
bash 2.05b.0(OSデフォルト)
bash 3.00.0(finkでインストール)
vim 6.2(OSデフォルト)
vim-nox 6.3-4 (finkでインストール)
0025名称未設定
垢版 |
2005/12/10(土) 12:57:48ID:/2BuZbFs0
連投すみません。

で、ターミナルの文字セットエンコーディングをutf-8にすると、
ある程度vimで日本語が扱える(euc-jpよりまし)のは分かっているのですが、
utf-8固定にすると、euc-jpのファイルが多いのでdiffとか、
grepがつらかったり、他のサーバにつないだ時も面倒なので、
お子様の私は、結局ターミナルはeuc-jpにしてgvim使ってます。
コマンドで簡単に文字セットエンコーディングが切換えられると便利と思い、
いろいろ試してみたのですが、私のスキルでは新しいターミナルのウィンドウを
開かないと切換えが反映されなくて、挫折しました。


0026名称未設定
垢版 |
2005/12/10(土) 18:33:05ID:LRzbPO1J0
Tiger になって vim のコンパイルオプション +multi_byte が有効に
なったんだけど、代わりに libc の mblen が仕様変更されたせいで
eucjp などの扱いに問題が出るようになってる。
自分で make できるなら、香り屋パッチ(6.4)適用して作ってやれば解消されるはず。

パッチ無しの場合は termencoding を utf-8 で使えば回避可能。
手っ取り早いのは gtk2 版の gvim (fink で入る)を使うことかな。
fink 使うなら
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1201956&group_id=17203&atid=117203

のパッチも役に立つやも。
0027名称未設定
垢版 |
2005/12/10(土) 21:30:04ID:/2BuZbFs0
>>26

1です。

finkのパッチ試してみました。
いまのところ、いい感じです!!
どうもありがとう。

時間が出来たら、香り屋パッチ(6.4)も試してみたいと思います。
0029名称未設定
垢版 |
2005/12/14(水) 00:48:41ID:mMLmImhr0
何を詳しく知りたいのかがわからんのだが。
003026
垢版 |
2005/12/14(水) 16:09:03ID:BqU3WuyY0
>>28

>>27のリンク先でダウンロードできるファイルをデフォルトのパッチと差し替えて、

fink install vim-nox

です。(勘違いしてるかもしれませんが)
0032名称未設定
垢版 |
2005/12/30(金) 00:10:21ID:ib3CvkZd0
さがりすぎ
0033名称未設定
垢版 |
2005/12/30(金) 03:15:07ID:f16fgybI0
vimのすれあったのか。

10.2の頃はTerminal.appが落ちまくりだったけど、10.4では
安定しているのでgvimは使わなくなったな。

今は野良fink作ってkaoriyaパッチ当てて使ってる。migemo最高。
0035名称未設定
垢版 |
2006/01/01(日) 15:49:58ID:KZvxXPrH0
Vim for Mac OSXの6.4をTigerで使っているのですが
GUI版で日本語表示ができなくて困っています。
.vimrcをいじって、ターミナルで標準のvimを日本語対応させる事はできたのですが
GUI版はターミナルと同じ設定では駄目なのですか?
003635
垢版 |
2006/01/01(日) 21:45:11ID:KZvxXPrH0
解決しました。
素直にkaoriyaさんのページから落としたvimを使うことにしました。
0037名称未設定
垢版 |
2006/01/03(火) 12:45:58ID:iaU4OPmX0
10.4.3で、vim6.4をソースからmakeすると
QuickDraw.hがないと、終了してしまう。
ウチの環境だけでしょうか?

003837
垢版 |
2006/01/03(火) 12:47:35ID:iaU4OPmX0
以下ログです。

$ make
Starting make in the src directory.
If there are problems, cd to the src directory and run make there
cd src && make first
CC="gcc -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DFEAT_GUI_MAC ¥
-arch ppc -fno-common -fpascal-strings -DFEAT_MACOS_TSM -DUSE_MCH_GETTEXT ¥
-Wall -Wno-unknown-pragmas -mdynamic-no-pic -pipe -I. -Iproto -DMACOS_X_UNIX ¥
-I/Developer/Headers/FlatCarbon -no-cpp-precomp -g -O2 " srcdir=. sh ./osdef.sh
gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DFEAT_GUI_MAC -arch ppc -fno-common ¥
-fpascal-strings -DFEAT_MACOS_TSM -DUSE_MCH_GETTEXT -Wall ¥
-Wno-unknown-pragmas -mdynamic-no-pic -pipe -I. -Iproto -DMACOS_X_UNIX ¥
-I/Developer/Headers/FlatCarbon -no-cpp-precomp -g -O2 -o objects/buffer.o buffer.c
In file included from vim.h:249,
from buffer.c:29:
os_mac.h:22:23: QuickDraw.h: No such file or directory
make[1]: *** [objects/buffer.o] Error 1
make: *** [first] Error 2
003937
垢版 |
2006/01/03(火) 18:44:06ID:iaU4OPmX0
自分のマシンだけみたいっす...orz
他のマシンではmake出来た、、
0040名称未設定
垢版 |
2006/01/11(水) 21:29:49ID:GTLqK5OQ0
さがりすぎ
0041名称未設定
垢版 |
2006/01/12(木) 14:57:03ID:wJvsDY8s0
kaoriyaさんのvim(最新版)をGUIで動かしているのですが、
日本語入力が時々おかしくなります。(変換前の文字が突然画面の変な位置に移動したり)
これって治す方法はないんですかね。
OSはTigerです。
004237
垢版 |
2006/01/23(月) 13:14:41ID:93zu1lG20
>>41
kaoriyaさん自身が「治せるもんなら、とっくに俺が治してるわ!」
という状況だそうです。

Benjiも大変そうです。
As the maintainer of the binaries on http://macvim.org/OSX/ I guess
it is my job to compile for OS X on Intel-based Macs.

Help!

Does anyone know how to cross-compile, or make a "universal"
binary, without using the XCode GUI? Is it currently possible to
compile vim *with* XCode? Who is going to be the first on the block to
buy an Intel-based Mac and test it?

0043名称未設定
垢版 |
2006/02/04(土) 15:08:50ID:dOMSjVcO0
スクリプトスレで拾った、英字入力でない場合は、英字にするスクリプト。
ことえり専用(たぶん)

us4.sh
#!/bin/sh
#
IM=`defaults -currentHost read com.apple.HIToolbox AppleKeyboardScript`
if [ $IM != 'smRoman' ]; then
osascript << EOF
tell application "System Events"
keystroke " " using command down
end tell
EOF
fi


これを<ESC>にmapすれば、いいかなぁと思ったんですが、、
.vimrc
if ! has("gui_running")
inoremap <ESC> <ESC>:call Kotoeri()<CR><CR>
endif
function! Kotoeri()
execute "!/path/to/us4.sh"
endfunction

いちいち画面が切り替わるので、うるさいです。
もっと、いい書き方ある(silentとか)と思うのですが、いまのところ上記が精一杯。
あと、applescriptを呼び出すとムチャ遅です。
0044名称未設定
垢版 |
2006/02/05(日) 12:16:05ID:XpUTaSDr0
シェルスクリプトの中に直接AppleScript書くと、
実行のたびにコンパイルする事になるしね。
0046名称未設定
垢版 |
2006/02/19(日) 03:44:40ID:/OAYq+FY0
vim7ではタブが付くらしいが、悲しいほどレスが無いなw
つうかMac板に必要ない気もする。ほとんどの人はunix板のすれも見てるだろうし。
0047名称未設定
垢版 |
2006/02/19(日) 12:16:05ID:5A0MhrYK0
あせらずまったり行こうや。
0048名称未設定
垢版 |
2006/02/19(日) 14:07:01ID:LXemxyWl0
>>46
だってうまくつかえないんだもん・・・
gvimつかいたいのに、日本語周りが貧弱だし
文字コードのかねあいもあってつらい


自分みたいに窓とかでは使っててマクでも使いたいけど、
マクでコンパイルとかできない人にはね・・・
0049名称未設定
垢版 |
2006/02/19(日) 16:00:01ID:sb3UMqQF0
じゃ、配布すればおーけー?
0050名称未設定
垢版 |
2006/02/20(月) 01:05:16ID:8RNX/46H0
>>49
是非バイナリを配布していただきたい
いやマジで
0052名称未設定
垢版 |
2006/02/20(月) 02:32:42ID:8RNX/46H0
オリジナルは日本語インライン入力できないんだよね
もしかしてバージョンアップして出来るようになったのかな
だったらサイコーなんだけど
0053名称未設定
垢版 |
2006/02/20(月) 08:58:37ID:aCpu0nF10
KaoriyaのMac版のインラインは直接描画することで実現してるんだなー
そりゃそうかーっていう納得感と、そうなのーという感情が・・
005554
垢版 |
2006/03/10(金) 07:18:06ID:HaIB9vRn0
まじいい!!名無しのVIM使いさんサイコー。
kaoriyaさんmac版は、:wしたタイミングで日に2,3回落ちるんだよな、、、
名無しさんので落ちないか常用して検証中。
その他としては、Intel Macだと、libmigemoがi386、vimがmach-oになって、リンクできずに起動に失敗する。

名無しさん、こんなにいい仕事してるのに、なんでこっそり上げるんだろう、、、
0056名称未設定
垢版 |
2006/03/10(金) 22:32:11ID:uFLzhR2q0
intel macもってるんだ? ええなぁ
今、intel mac vimの対応はどれくらい進んでるんだ?
0057名称未設定
垢版 |
2006/03/11(土) 11:55:54ID:jlvQJXBv0
700代なのでage
0058名称未設定
垢版 |
2006/03/13(月) 14:17:07ID:tC/o9cMH0
たとえばブラウザからコピーしてgvimへペーストするとうまくいくのですが、
ヤンクからTextEditなどにペーストすると文字化けしてしまいます。
なにか設定があるのでしょうか?

:set enc? -> cp932 (.vimrcにはjapanをセットしている)
fenc? -> utf-8
tenc? -> null
0059名称未設定
垢版 |
2006/03/13(月) 22:34:59ID:j085xuWs0
うーん。俺は大丈夫だったぜ。
なにか設定あるのかな
0060名称未設定
垢版 |
2006/03/16(木) 12:20:03ID:ScUGgOA30
>>54
キター!!
感激w
この日をずっと待ってた俺ガイル。
0061名称未設定
垢版 |
2006/03/16(木) 21:43:49ID:Yp+5Kf190
これさ>>54、+migemoの方は、migemoとqkcを同梱しといた方がいいと
思うんだけど、ライセンスよくわかんないんだよね。
誰か3行でまとめてくれ
006254
垢版 |
2006/03/28(火) 02:23:04ID:iUdO7Mg80
名無しさんのvimやっぱり落ちるわ。
http://nanasi.jp/dist/download/vim_build/6_4_7/mac_gvim_6_4_7.dmg

今まで、再現性がなかったから書かなかったんだけど、ちょっと分かった。
以下、方法。
ファイルを開いて、:wでセーブ。ことえりで、「あああ」と日本語を入力してescしてセーブ。oで「あああ」、esc、セーブ。これを何度か繰り返すと落ちます。

香り屋さんのVIMも落ちるんだけど、この方法じゃ落ちなかった。

Macで安定してるGVIMまじ希望です。
名無しさん応援してます。
0063名称未設定
垢版 |
2006/03/29(水) 12:53:00ID:wRcylIpc0
質問させてください。
OSX10.4.5で標準のviをターミナルで使っており、AquaSKKも使っているのですが、
日本語入力の際、ctrl+Jで日本語入力にならずに改行されてしまいます。
これを回避する方法がありましたら、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0065名称未設定
垢版 |
2006/03/29(水) 21:47:47ID:wRcylIpc0
>>64
ありがとうございます!
でも改行はされなくなりましたが、日本語入力がオンになってくれませんでした。

うーん…
0066名称未設定
垢版 |
2006/03/29(水) 23:18:47ID:YEVBCxVy0
>>63
おれもそれで悩んだけど、無理っぽいのであきらめてgvim使うことにした。
結局gvimで捗るようになって正解だったんだけどね。
0067名称未設定
垢版 |
2006/03/29(水) 23:19:17ID:YEVBCxVy0
あ、遅いけどiTermは大丈夫だよ。
006863, 65
垢版 |
2006/03/30(木) 01:26:11ID:FhICWYMI0
>>66
レスありがとうございます!
俺も諦めてgvim使う事にします。。
007063, 65
垢版 |
2006/03/30(木) 10:37:34ID:FhICWYMI0
>>69
すみません。。
gvim、かなりイイです。
0073名称未設定
垢版 |
2006/04/03(月) 02:24:56ID:qHpJPRv90
macvim本家でUB版出てるね。
http://macvim.org/OSX/index.php
gvimは起動に失敗した。日本語のメニューファイルがなんたらと。

kaoriyaパッチが何をしてくれているか、正確には把握してないけど
こっちのトランクにマージしてくれたら神ですね。
0076名称未設定
垢版 |
2006/05/13(土) 08:26:16ID:PuW+RE8u0
保守
0078名称未設定
垢版 |
2006/05/13(土) 08:41:18ID:F6zOXtjW0
一週間ぐらい前にvim 7.0出てますね。
0079名称未設定
垢版 |
2006/05/27(土) 19:35:45ID:JrwFLegr0
香りやパッチを7.0に当ててみたけど、インライン入力はどうもいかんね。
確定すると、文字化け。ダレか直してくんろ。
0081名称未設定
垢版 |
2006/06/11(日) 14:50:46ID:QG46K7Ta0
>>79
おれTerminal派だからあんまり関係ないけど、
uimパッチとかで、anthyとか、skkを使う手があるんじゃない?

MacUIMでいつもの日本語入力も統一すれば辞書も共有できるだろうし。
0083名称未設定
垢版 |
2006/06/29(木) 01:07:05ID:HcUeRuJb0
0084名称未設定
垢版 |
2006/07/14(金) 22:31:43ID:TL/gT5uP0
 
0088名称未設定
垢版 |
2006/08/30(水) 00:36:16ID:LIf4Gi1N0
>>86

ソースを落としてきて、ちょっとパッチを当てて、自分でビルドすると、
日本語で antialias が効くようにはなるようです。
しかし、どのみちインライン入力は出来ないので、Terminal.app 内で
使うのと比べ、殆ど何も便利にはならない気がするのですが。
インライン入力(というか IM の自動 on/off)が出来ないと、日本語の
文章を vim で入力するのは、かなり苦痛ではないですか?

自分でビルドする、という方のために、一応パッチだけは示しておきます。これで、
set guifont=Osaka-Mono:h14
set encoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set macatsui
とかすれば、だいたい大丈夫な感じです。

--- orig/vim70/src/gui_mac.c 2006-05-03 00:11:53.000000000 +0900
+++ vim70/src/gui_mac.c 2006-08-30 00:00:38.000000000 +0900
@@ -3408,8 +3408,10 @@
/* No antialiasing by default (do not attempt to touch antialising
* options on pre-Jaguar) */
fontOptions =
+#if 0
(gMacSystemVersion >= 0x1020) ?
kATSStyleNoAntiAliasing :
+#endif
kATSStyleNoOptions;

ATSUAttributeTag attribTags[] =
0089名称未設定
垢版 |
2006/08/30(水) 02:34:43ID:Iq+HtZkJ0
>>88
skk.vimで何とかなってます。
まずskkに慣れなきゃいけないけど。
009088
垢版 |
2006/08/31(木) 00:44:43ID:Aq4uU2no0
>>89
たしかにそういうのもありますね。でも
skk っていうと、Shift を押しまくるやつですよね。
設定で Shift を押さなくてもいいようにできるのかな。

ちょっと指がついていけない感じです。
あるいは頭がついていけないのか。
いずれにせよ、この歳で IM を変えるのはちょっとしんどいです。
009186
垢版 |
2006/08/31(木) 10:08:23ID:K3p/Rxv10
>>88
ありがとうございます。出来ました。
skk使いなのでインライン入力はいいのですが、
コーディングにOsaka-Monoは個人的に無理なので残念な結果に。

CarbonEmacsに戻ってしまいそう。
009288
垢版 |
2006/09/01(金) 00:50:52ID:AxZ1IMK+0
>>91
>コーディングにOsaka-Monoは個人的に無理なので残念な結果に。

どういうフォントをお使いですか?
日本語だと Ossaka等幅 以外に等幅フォントは無いのでは?

欧文等幅フォントの Monaco を使おうとすると、>>88 のパッチだけ
では表示が乱れます。それを(おそらく)解決するパッチもあるには
ありますが、Monaco とかを使われたいわけではないですよね?
0094名称未設定
垢版 |
2006/09/22(金) 20:21:52ID:T0zmzvaY0
宣伝とネタ振りをかねて、ちょっとビルドしてみた。
インライン入力は無理だけど、IMの自動on/offは多分おけです。

ttp://wls.is.land.to/
0095名称未設定
垢版 |
2006/09/23(土) 07:10:35ID:cyGubr/a0
インライン入力ですが,うちの環境ではなんとなく?うまくいきました.
ttp://d.hatena.ne.jp/mio-su/20060923
009694
垢版 |
2006/09/23(土) 07:55:01ID:xIZipf380
>>95
おおすごい。

> set termencoding=utf-8
>すると表示が文字化けして

自分がkaoriyaのパッチからインライン入力の部分をあてたとき、
設定はまさにこれだったわ。
009794
垢版 |
2006/09/23(土) 08:25:46ID:xIZipf380
少し試してみました。

自分の環境だと、set enc=utf-8 だと tenc が japan, utf-8どちらも問題ないですが、
set enc=japan だと tenc の値に関わらず化けますた。
009895
垢版 |
2006/09/23(土) 21:26:02ID:6WqN1K6G0
>>97
テスト,どうもありがとうございます.

うちの環境では enc=utf-8, tenc=japan 以外だと文字化けします.
94 さんと挙動が違うのは IM が ATOK だからかなぁ?.

まぁとりあえず使用上は問題ないからいいか・・・.
010095
垢版 |
2006/09/26(火) 22:50:15ID:ynkzEOB20
すみません,以前公開した dmg には runtime 関係のファイルが入って
いませんでしたので,その部分を直して再度公開しました.

あと,インライン入力部分のパッチも公開しました.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況