>>240
マジレスすると東大にほぼ無試験で入れる一高や京大に入れる三高がクラスのトップで、その次に他のナンバースクール、そして海兵、陸士と地方旧制高校の順。

陸大がエリートなのはそうだが241氏が言わんとされているように奉職後に入るもので大体陸士同期で十数人中一人しか進めない。
そして海兵は大佐か悪くても中佐で予備役入りなのに対して陸士出て成績が悪いと大尉か少佐で予備役で無天だと中佐で予備役入りがほとんど。
一方で陸大を出ていると大佐以上にはなれるので倍率でも処遇でもその意味では確かにエリートである。

大佐を他官庁と比較すると本省課長だから高等文官合格者と並ぶとは言える。

ちなみにこれはほぼ今でも同じで、防大の主流である防大(理系)は地方旧帝大より下、防大を出ると二佐以上(一尉までは一斉昇任、三佐は数年の差)で退職、一佐(一)〜(三)は本省課長か室長。

小林もよく旧軍人のエリートや官僚の話をしていたがもう少しここら辺の話を掘り下げると面白いかもしれないが残念ながらアドバイスをする人間が居ないのだろう。