つくづく物は言いようで擁護したいと思えば
論理的に見せかけていくらでもいいように書けるよな
で、「公のためです」と書けば立派な文章のできあがり
もう都合のいい時だけの「公」の乱用やめてほしいよ、もう疲れたよ

本当に公のためを考えてるなら自分の生活サイクルを優先せずに
今日の朝生に出てきて安倍は陛下を退位させたくなかった!って地上波で糾弾するはずだろ
小林が不特定多数の公に向けてワクワクさせて喜ばせるという時代は平成と共に終わりなんだろうな

道場に行けない、興味ないサイレントマジョリティの方が圧倒的に多いというのに
ネットというフィルタを通してしまうと多くから支持されていると錯覚してしまう
しかし不特定多数のごく普通のリアル生活をしてる庶民まで届かなきゃほとんど意味がない

実際、宇野常寛や他の論客なども道場より遥かに精力的にネットで活動してるけど
やっぱり影響力としては未だにネットよりもリアルとマスコミの力は強いんだよ
いくらネットでおもしろいことしたってそれをリアル庶民に聞こえるように伝えないとと届かないんだよ
ネットを効率的に利用するのはいいけど過信しすぎちゃいけないんだよ