X



シンガポール在住の佐戸康隆容疑者(58)四方啓二

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しかましてよかですか?
垢版 |
2017/10/21(土) 14:04:43.69ID:5DTs1tS6
マザーズに上場するインターネット通販のストリームが、株価操縦事件に揺れている。警視庁捜査2課が強制捜査に乗り出し、現在、容疑者逮捕が続いているが、
創業者オーナーの劉海涛前会長(49)も関与したと目され、逮捕状を出されている。
証券取引等監視委員会と警視庁が、合同でストリームなどの家宅捜索を行ったのは、昨年10月である。
14年2月頃からストリーム株が急騰、100円台の株価が同年9月には500円を超えたが、そこには直前の株価を上回る価格で連続して買い注文を出して吊り上げる
株価操縦があったとされた。
以来、約1年の捜査が続けられ、捜査2課は、10月12日、高橋利典(69)、笹尾明孝(64)、本多俊郎(51)の3容疑者を逮捕、15日には、主犯格の松浦正親容疑者(45)を、
翌16日にはシンガポール在住の佐戸康隆容疑者(58)を、18日にはその仲間の四方啓二容疑者(46)を逮捕した。
最初に逮捕された3容疑者は、業績不振企業に取り付き、増資などの際、経営陣に食い込んで株価操縦、インサイダー取引などで稼ぐ反市場勢力である。
仕手戦は、仲間を糾合、買い煽ってちょうちん(急騰に便乗しようとする一般投資家)をつけさせ、絶妙のタイミングで売り抜けるもので、熟練の技が要る。
3容疑者は、仕手筋として知られた存在だったが、今回、会社側との接点になったのは、彼らの仲間のU氏だった。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/53244
0002名無しかましてよかですか?
垢版 |
2017/10/21(土) 14:06:55.32ID:5DTs1tS6
A「全員が『松浦グループ』のメンバーだもの。想像はつくでしょう」
E「四方啓二って、法曹政治連盟に出入りしていた四方ですか?」
A「そうだよ。――四方のみならず、どいつもこいつも、安愚楽牧場や日本ロジステック、LCLAホールディングスなど
破綻企業を舞台にした事件に関係した人物ばかり。株価操作なんて朝飯前の事件屋なんだから、ビシビシ叩けば、バケツにテンコ盛りのホコリが出ると思うよ」
D「いつも名前が出るけど、グループの総帥・松浦大助はセーフなの?」
0003名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:04:38.34ID:pSn8Sdrm
🍤🚃 🍤 🚃
@weathermen12 · 1月12日https://twitter.com/i/moments/835142253131620352
返信先: @weathermen12さん
グッドウィルで380億円を稼いだ男
http://www.ichizoku.net/archive/2015/05/Sawada-Mihoko.html
黒木正博「極心連合会が鬼頭をさらう」
澤田三帆子、秋月幸治、山本丈夫、四方啓二vs鬼頭和孝@中澤秀夫所有の香港ザ・アーチ
澤田美帆子、駒栄博志(久間章生、若宮町長汚職事件)、紙屋道雄@山田洋行
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:29:24.57ID:syw4lFLw
シンガーポールから金融商品取引法違反する相場操縦なら儲ける方法で脱税なら税務調査ありますのでしょうか
0005名無しかましてよかですか?
垢版 |
2017/10/23(月) 09:03:28.58ID:DN5RjUi/
過年度修正で上場廃止の危機「SJI」、背後に松浦大助グループ関連のキング・テック社が浮上2014年12月 1日 (月)
http://outlaws.air-nifty.com/news/2014/12/post-240e.html
■SJIの財務の歪みが顕著になってきたのは、24年以降である。23年3月期は総資産235億円に売上178億円、24年は総資産317億円に売上208億円、
25年は総資産458億円に売上294億円、26年は総資産405億円に売上262億円と推移している。この間SJIでは企業売買が盛んにおこなわれており、
回転期間などはあまり参考にならないと思われる。
■とくに膨れあがっているのが無形資産だ。23年で12億円(のれん8億2千万円、その他4億円)だったものが、24年で30億円(のれん25億円、ソフトウェア4億4千万円)、
25年には107億円(のれん65億円、ソフトウェア41億円)に膨れ上がっている。多くはSinoComに関するもので、のれんは減損処理されたが、40億円近い
ソフトウェアは残っている。SJIは海外ソフトウェアの償却方法を極めて長く設定しているが、はたして評価は妥当だろうか。
■資金調達の部分も不透明さを増している。「その他負債」は24年に18億円だったものが51億円に膨れあがっている。有利子負債に対する支払利息率は1.9%(24年)、
3.5%(25年)、5.1%(26年)と上がっている。負債の一部がかなり高利に設定されている可能性が高い。
■このほか、26年に総資産の4分の1にあたる107億円もの前渡金を計上している。これが第1四半期で売掛金に姿を変えた。四半期報告書には
〈前第4四半期に主要取引先の経営体制の大規模変更に起因する納品検収の大幅な遅延が発生したプロジェクト〉との説明が記載されているが、金額の規模に比して具体性にとぼしい説明だ。
■遅延している第2四半期決算の提出期限は今月12日である。第三者委員会の調査結果も同時に出るだろう。SJIの今後の動向に関心を払っていきたい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています