X



副島隆彦 vs よしりん

0001名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/12(火) 18:02:07ID:k3KJ+1+l
「ハリウッド政治思想本」では、よしりんを高評価し
「わしズム」、新書の「売国政治家」にも寄稿した副島だが、
今回の、天皇陛下と中国共産党副主席の特例会見(小沢vs羽毛田)の件では
意見が正反対。論争になるか?
0002名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/12(火) 18:08:16ID:k3KJ+1+l
よしりん「”外国大使の接受”は国事行為だけど、
”要人との会見”は、国事行為ではなく公的行為」

副島「習近平のような要人との会見は、
”外国大使の接受”より上位の国事行為に決まってるだろ」
0003名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/12(火) 23:01:02ID:6enfJP5j
小林は副島とか宅八郎とかの本物の精神障害者とはバトルしないんじゃないか
0005名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/13(水) 12:31:54ID:RiQGj0yV
昨年の「今日のぼやき」の「「私たちは、世界の大勢に逆らったらいけないのである」論」や
重掲の「高橋元(たかはしはじめ)君の文章に答えます」では、

>>小堀圭一郎(こぼりけいいちろう)程度のアホ やら、 桜井よし子やら、中西輝政、岡崎久彦、 
>>日下公人(くさかきみんど)、渡部昇一 たちなど、すべて私が思想的に撃滅してみせる。 
>>小林よしのりも 似たようなものだ。 彼には、出版社を通して対談を申し出ている。  

と小林はじめ保守論壇の文化人たちに批判的な一文を書いていた。
0006名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/13(水) 20:58:26ID:+6DJIday
今次々と新たな論敵が出現しているというのにこれ以上敵増やしてどうすんの。
民主党・小沢一郎・中国共産党・NHK・水島社長・小谷野敦・竹田恒泰・西尾幹二に小堀桂一郎
ら保守系言論人オールスターズ、等々・・・
本当にゴー宣は少年ジャンプとはまた毛色の違うバトル漫画だな
0008名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/15(金) 16:30:26ID:qb1tMZ+t
今回のSAPIOで、よしりんが
「国政に関する一切の機能を持たない」と
憲法を引用したのはマズイんじゃないの?

「機能」じゃなくて「権能」だろ?
一字違いでだいぶ違うよ。
0009名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/15(金) 16:33:18ID:qb1tMZ+t
しかも、その前文に「国事行為のみを行い」とあるんだよ。

「のみ」なんだから、陛下のやることで、プライベートな行為以外で、
「国事行為でなくて、かつ、公的行為」などという領域は存在しない。
0010名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/17(日) 00:09:14ID:8QImEy9u
原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する
法律を制定したいという考えを明らかにした。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
クロスオーナーシップの検索結果

産経新聞  「クロスオーナーシップ」に対する検索結果が見つかりませんでした。
http://search.sankei.jp.msn.com/noresult.aspx/root=ns001/type=0/?q=%83N%83%8d%83X%83I%81%5b%83i%81%5b%83V%83b%83v&cp=932

読売新聞  入力された条件に一致する情報は見つかりませんでした。
http://www.yahoo-search.jp/?kw=%83N%83%8D%83X%83I%81%5B%83i%81%5B%83V%83b%83v&ord=t&cs=sjis&id=300069

朝日新聞  クロスオーナーシップのサイト内検索結果  検索結果がありません。
http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl

毎日新聞  次の条件に一致する情報は見つかりませんでした。
http://search.mainichi.jp/result?p=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97&st=s

日本経済新聞  クロスオーナーシップ に該当するページが見つかりませんでした。 "クロスオーナーシップ" を含むページは見つかりませんでした。
http://sitesearch.nikkei.co.jp/search?q=%e3%82%af%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%83%e3%83%97&site=default_collection&client=nikkeinet_2&
proxystylesheet=nikkeinet_2&output=xml_no_dtd&oe=UTF-8&ie=UTF-8&hl=ja&getfields=*

NHKオンライン  「クロスオーナーシップ」の検索結果 該当0件
http://search.nhk.or.jp/query.html?col=toppage&col=pro&ws=0&qm=0&st=1&lk=1&rf=0&oq=&charset=utf-8&qt=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97&search.x=11&search.y=17

J-CAST http://www.j-cast.com/2010/01/15058061.html
Yahoo! http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100115-00000005-jct-soci
livedoor http://news.livedoor.com/article/detail/4551383/
0011名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/17(日) 00:13:13ID:8QImEy9u
>>10

情報源
ビデオニュースドットコム提供
http://www.videonews.com/

総務相が新聞社の放送局への出資禁止を明言

 原口一博総務相は14日の外国特派員協会での講演の中で、
現在のメディア集中排除原則を改正し、新聞社のテレビ局への出資を
禁止する法案を国会に提出する意思を表明した。
 「クロスメディアの禁止、つまり、プレスと放送が密接に
結びついて言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も民主主義の
基である批判も生まれないわけであります。
これを、法文化したいと考えています。」原口氏はこのように語り、
マスメディア集中排除原則を法案として提出する意向を明らかにした。

http://www.videonews.com/charged/videonews_on_demand/0901/001330.php
http://www.videonews.com/asx/videonews_on_demand/news_100114-1_300.asx
0012名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/01/17(日) 14:25:56ID:+pxztVhL

【1月18日生中継】「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」
http://opinion.infoseek.co.jp/
概要
 Infoseek 内憂外患では、1月18日に実施される神保町フォーラム主催の
シンポジウム「『新撰組』化する警察&検察&官僚がニッポンを滅ぼす!」を
完全生中継することとなった。
 検察の“正義”はどこにあるのか、この国の司法はどこに向かうか。著名ジャーナリストのほか、
右翼・左翼の論客を交えて「19:00〜エンドレス(3時間想定)」まで、徹底的に議論する。

<出席者>
魚住昭
大谷昭宏(ジャーナリスト)
岡田基志(弁護士)
木村三浩(一水会代表)
佐藤優
田原総一朗
前田裕司(弁護士)
宮崎学
青木理(ジャーナリスト)

http://opinion.infoseek.co.jp/article/721

*当日ご覧になれない方へ*
当日の模様はアーカイブ動画でもご紹介いたします。
どうぞそちらをお楽しみに。

0013名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/02/02(火) 21:00:47ID:Sa+Xr863
小沢をめぐって対立
0014名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/02/03(水) 21:20:56ID:VOHBCbza
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
0015名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/02/10(水) 20:18:31ID:9r20wF3B
対談本はどうなった?
0016名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/02/21(日) 16:38:57ID:tSCZwzht
この本は、今の時代には珍しく極端に政治的な本である。
『地獄の黙示録』や『ゴットファーザー』、あるいはクリント・イーストウッド、オリバー・ストーン、
スパイク・リーなどの監督作品は、ハリウッドで制作された商業映画でありながら、アメリカ知識人の
文脈では「政治映画」というジャンルに分類される。
本書はこれらの優れた政治映画映画を導きの糸として、そこから、欧米の白人社会内を分断する
カトリック対プロテスタントの激しい対立や、リベラル対保守という政治的対立のほんとうの意味を、
明らかにしていく。なぜなら、そこにアメリカ社会を理解するための確信があるからだ。
同時に、欧米の白人社会の間にプロテスタントとカトリックという深い対立と差別の構造があることが
本書によってはじめて明らかにされる。
こんなことは欧米の知識人の間では常識なのだが、彼らは絶対にそのことを口にしないから、日本人は
これまで誰もはっきりと理解できなかったのだ。
副島隆彦「ハリウッド映画で読む世界覇権国アメリカ」より抜粋
0017名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/02/21(日) 18:25:57ID:fmCinKbk
インタビューズ (2010年02月19日)

単式・複式簿記の違いが解れば小沢氏政治資金問題は氷解する
細野祐二氏(公認会計士)インタビュー

http://www.videonews.com/
http://www.videonews.com/interviews/001999/001364.php

 以前にマル激にも出演している「公認会計士対特捜検察」著者で公認会計士の細野祐二氏が、
小沢氏の資金管理団体による政治資金収支報告書の虚偽記載問題は、単に当時の会計責任者
だった石川知裕氏(現衆議院議員・政治資金規正法違反で起訴)が、収支計算の基本となる
複式簿記を理解していないことから起きた問題と考えてまちがいないだろうと指摘する論文を
発表して、話題を呼んでいる。

無料ストリーミング放送
http://www.videonews.com/asx/interviews/100219_hosono_300.asx
細野祐二氏の論文
http://ow.ly/17q3B

0019名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/03/18(木) 01:33:51ID:I3wsBeT/
電波同士の対決やん
0021名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/03/25(木) 00:23:48ID:1hMS+jxF
まず、考古学Archseorojyアルケオロジーと、歴史学history の違いから説明する。簡単に書く。
文学lettersレターがあるものからあとが、歴史(学)だ。遺跡の中の碑文や刀剣に文字があれば(それらを
解読することで)歴史学の対象となる。文学や文章がなければ歴史学ではない。土器や石器や住居跡だけなら、
それは考古学アルケオロジーの対象だ。まず、このことをはっきりと自覚している者が、歴史学者を含めて
日本にはどれだけいるのか。文字や文献の出現からあとが、歴史の対象である。
その以前は、全て、先史時代pre-historicプレ・ヒストリックである。
「先史時代」のことは、だから、歴史学が扱ってはならない。歴史は史料(文という歴史資料)のみに
基づいて、なるべく厳密に、厳格に考証・研究されなければならない。
史料の取り扱いがいい加減で、自分勝手な「事実のふくらまし」をやったら、歴史学者としては、命取りである。
石碑や古文書を史料として、かつ、そこに書かれていることをなるべく厳密に取り扱って合理的な推論
(リーズニング reasoning)が成り立つ範囲で、当時の世界を記述するのが、歴史学である。
ただし、歴史学 historyは、人文 humanities ヒューマニティーズの一部である。であるから、厳密には、
物語storyストーリーの一部に過ぎない。サイエンス(学問)ではない。
世界の学問の分類基準では、厳密には歴史学は、人文(学)の一部であって、サイエンス scienceではない。
歴史学者がどんなに頑張ってもそうだ。ここでの分類問題では、これまでに私はたくさん書いてきたので、
いちいち争わない。
文学・石碑・文献・古文書のあることについてだけ、それらだけを証拠として、厳密に取り扱う。それ以外の
ことは、すべて勝手な解釈だ。歴史の読み物を書いている書き手の物語(作り話)だ。
たとえ著者が歴史学者の肩書きを持っていても、勝手な物語は、勝手な物語だ。だから、歴史学は、
人文=下等学問(=文学)の一種なのだ。おそらく、どんなに、厳密なサイエンスの振りをしても、考古学
(の論文の類)も、歴史学と同じく人文でしかないだろう。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P175~177
0022名無しかましてよかですか?
垢版 |
2010/03/25(木) 00:40:08ID:1hMS+jxF
「809」 副島隆彦の「ミネルバの梟(ふくろう)は夜、飛び立つ」論。

私が原著は12年前に書いた本である「決然たる政治学への道」(弓立社=ゆだちしゃ=刊、2002年)の
P.174に、「本当は学問の体系はこのようになっているの表」で、私は、はっきりと、「フィロソフィー
(×哲学と訳すのは嫌いだ。知恵の学)と数学は、神学(セオロジー、テオロジー)の下女、はしためである」
そして、「サイエンス(ヨーロッパ近代学問)と、この神学が、大きく闘うのである」と書いた。
神学(セオロジー)は日本人には分からない。「神学論争」なる言葉は、日本語になっているが、その中身を
日本人で分かる者はいないだろう。そして、その下に、初級学問=下等学問としての、ヒューマニティーズ
(人文、じんぶん、人間の文字による記録、石碑、古文書の解読、文学部の世界)があるのだ、と書いている。 

「数学は、神学の下女」なのだ。これは、ヨーロッパの学問の体系の中では、はっきりしていることだ。
数学は、決して自然科学(しぜんかかく、ナチュラル・サイエンス)には、所属しないのだ。
ただ道具として多用される。私、副島隆彦がこのように書いて、まだ反論したり、何か異論を唱えることの
出来る、日本人は、誰でもいいから、名乗りを挙げて出来てください
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況