>>550
>この件に関し、1960年代に入信者が最も多かった為、高齢会員の死亡減による自然減が原因でド

60年代は高度経済成長時代で言葉だけだと景気の良い日本を今の人は想像するらしいけど
実際は、(70年大阪万博終了時でさえ)一時的に大きな格差社会で、そういう人達が創価学会に心の救いを求めて入ったんだよ。
あしたのジョーやタイガーマスクが大ヒットしたのは、社会の底辺がサクセスするストーリーだから。
矢吹ジョーも伊達直人も、戦災孤児で、故に高度経済成長時代でさえサラリーマンにさえなれなかった
また、金の卵と言われた集団就職組も理想と現実の違いに寂しい思いをしていた
70年代新宿三井ビルへ向かう地下道に沢山いたホームレスのおじさんは、ほとんどが集団就職組の敗残者
新宿西口バス放火事件の犯人も、いつも「新宿の目」近くの雑居ビルの階段で寝ていた。

やがて、社会福祉政策が充実して、創価学会に入る人は減ったが
2020年に起こった、戦後最大の有事。これにより、創価学会員は増えるのでは無いか?
状況が高度経済成長時代の、時代に取り残された人が現状、増えている。
TVでは滅多に報道しないが、2020年だけで親を失った子供達が増えている。
特別措置法。まだまだ心の救いを求める人は出てくる
様々な新興宗教に救いを求める弱者は増えていく。