X



【司馬遼太郎】 功名が辻 其の3©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名乗る程の者ではござらん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2015/03/26(木) 07:03:39.77ID:???
【千代】 功名が辻 其の2 【山内一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1392835030/
【千代】功名が辻【一豊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/kin/1348511932/

2006年 NHK大河ドラマ 「功名が辻」(大河通算45作目)

原作/司馬遼太郎<『功名が辻』ほかより>
脚本/大石静(『ふたりっ子』『オードリー』『アフリカの夜』『ハンドク!!!』など)
音楽/小六禮次郎(『秀吉』『さくら』『天うらら』『ちょっと待って、神様』など)
演出/尾崎充信(『ある日、嵐のように』『葵 徳川三代』『武蔵』など)ほか
制作統括/大加章雅(『こころ』『農家のヨメになりたい』『逃亡』など)

○関連ホームページ
放送前情報 http://www3.nhk.or.jp/drama/html_news_komyo.html
0002名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:04:59.21ID:???
○キャスト
千代(山内一豊の妻)/永井杏→仲間由紀恵
山内一豊/途中慎吾→上川隆也

<一豊・千代の家族・家臣>
五藤吉兵衛/武田鉄矢
たき(吉兵衛の恋人)/細川ふみえ
五藤吉蔵/小倉久寛
祖父江新右衛門/前田吟
ふね(新右衛門の妻)/熊谷真実
祖父江新一郎(新右衛門の長男)/浜田学
法秀尼(一豊の母)/佐久間良子
山内康豊(一豊の弟)/古澤龍之→玉木宏
不破市之丞(千代の養父)/津川雅彦
きぬ(千代の養母)/多岐川裕美
若宮喜助(千代の実父)/宅麻伸
とも(千代の実母)/木村多江
よね(一豊・千代の娘)/皆川陽菜乃→森迫永依

<一豊・千代をめぐる人々>
望月六平太/香川照之
小りん(甲賀の忍び)/長澤まさみ
堀尾吉晴/生瀬勝久
いと(堀尾吉晴の妻)/三原じゅん子
中村一氏/田村淳
とし(中村一氏の妻)/乙葉
0003名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:05:53.14ID:???
<信長をめぐる人々>
織田信長/舘ひろし
帰蝶→濃(信長の妻)/和久井映見
市(信長の妹、浅井長政・柴田勝家の妻)/大地真央
浅井長政/榎木孝明
茶々→淀(浅井長政・市の長女、豊臣秀吉の側室)/野口真緒→永作博美
柴田勝家/勝野洋
林通勝/苅谷俊介
佐久間信盛/俵木藤太
丹羽長秀/名高達男
足利義昭/三谷幸喜
今川義元/江守徹
明智光秀/坂東三津五郎
細川藤孝→細川幽斎/近藤正臣
細川忠興(藤孝の長男)/猪野学
玉→細川ガラシャ(光秀の娘、忠興の妻)/今泉野乃香→長谷川京子
0004名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:06:33.40ID:???
<秀吉をめぐる人々>
木下藤吉郎→羽柴秀吉→豊臣秀吉/柄本明
寧々→北政所(秀吉の妻)/浅野ゆう子
旭(秀吉の妹、副田甚兵衛・徳川家康の妻)/松本明子
副田甚兵衛(旭の夫)/野口五郎
なか(秀吉の母)/菅井きん
治兵衛→羽柴秀次→豊臣秀次(秀吉の甥)/柴井伶太→成宮寛貴
竹中半兵衛/筒井道隆
前野将右衛門/石倉三郎
蜂須賀小六/高山善廣
福島正則/嵐広也
黒田官兵衛/斎藤洋介
前田利家/唐沢寿明
石田三成/中村橋之助

<家康をめぐる人々>
徳川家康/西田敏行
酒井忠次/森田順平
本多忠勝/高田延彦
井伊直政/篠井英介
宇喜多秀家/安田顕
小早川秀秋/阪本浩之
0005名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:07:37.62ID:???
○各回放送予定・演出家リスト
01月08日第01回『桶狭間』………………尾崎充信
01月15日第02回『決別の河』……………尾崎充信
01月22日第03回『運命の再会』…………加藤拓
01月29日第04回『炎の中の抱擁』………尾崎充信
02月05日第05回『新妻の誓い』…………尾崎充信
02月12日第06回『山内家旗揚げ』………加藤拓
02月19日第07回『妻の覚悟』……………加藤拓
02月26日第08回『命懸けの功名』………尾崎充信
03月05日第09回『初めての浮気』………尾崎充信
03月12日第10回『戦場に消えた夫』……加藤拓
03月19日第11回『仏法の敵』……………加藤拓
03月26日第12回『信玄の影』……………梛川善郎
04月02日第13回『小谷落城』……………尾崎充信
04月09日第14回『一番出世』……………加藤拓
04月16日第15回『妻対女』………………梛川善郎
04月23日第16回『長篠の悲劇』…………尾崎充信
04月30日第17回『新しきいのち』…………加藤拓
05月07日第18回『秀吉謀反』……………久保田充
05月14日第19回『天魔信長』……………梛川善郎
05月21日第20回『迷うが人』……………加藤拓
05月28日第21回『開運の馬』……………梛川善郎
06月04日第22回『光秀転落』……………尾崎充信
06月11日第23回『本能寺』………………尾崎充信
06月18日第24回『蝶の夢』………………梛川善郎
06月25日第25回『吉兵衛の恋』…………久保田充
0006名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:11:33.36ID:???
07月02日第26回『功名の旗』……………加藤拓
07月09日第27回『落城の母娘』…………尾崎充信
07月16日第28回『出世脱落』……………梶原登城
07月23日第29回『家康恐るべし』…………加藤拓
07月30日第30回『一城の主』……………梛川善郎
08月06日第31回『この世の悲しみ』………大原拓
08月13日第32回『家康の花嫁』…………梶原登城
08月20日第33回『母の遺言』……………尾崎充信
08月27日第34回『聚楽第行幸』…………大原拓
09月03日第35回『北条攻め』……………加藤拓
09月10日第36回『豊臣の子』……………梶原登城
09月17日第37回『太閤対関白』…………久保田充
09月24日第38回『関白切腹』……………久保田充
10月01日第39回『秀吉死す』……………梛川善郎
10月08日第40回『三成暗殺』……………梛川善郎
10月15日第41回『大乱の予感』…………加藤拓
10月22日第42回『ガラシャの魂』…………加藤拓
10月29日第43回『決戦へ』………………尾崎充信
11月05日第44回『関ヶ原』………………尾崎充信
11月12日第45回『三成死すとも』………梛川善郎
11月19日第46回『土佐二十万石』………梛川善郎
11月26日第47回『種崎浜の悲劇』………加藤拓
12月03日第48回『功名の果て』…………加藤拓
12月10日第49回(最終回)『永遠の夫婦』…尾崎充信
0007名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 07:12:24.59ID:???
○関連書籍(すべて税込み)
原作
「功名が辻」 文春文庫 全4巻 各570円

その他題材となりそうな司馬作品
「国盗り物語」<3><4> 新潮文庫 740円,900円
「新史太閤記」<上><下> 新潮文庫 各660円
「播磨灘物語」<1>〜<4> 講談社文庫 各660円
「豊臣家の人々」 中公文庫 920円
「関ヶ原」<上><中><下> 新潮文庫 各740円(下巻は700円)
「戦雲の夢」 講談社文庫 680円
「城塞」<上><中><下> 新潮文庫 各780円(上巻は820円)
「女は遊べ物語」(「司馬遼太郎短篇全集」第4巻所収 文藝春秋 1,800円)

ガイド本
NHK大河ドラマストーリー「功名が辻」前編 日本放送出版協会 1,050円
功名が辻 2005年NHK大河ドラマ完全ガイドブック 東京ニュース通信社 980円
別冊ザテレビジョン NHK大河ドラマ「功名が辻」 角川書店 1,100円

時代考証担当 小和田哲夫氏による概説書
山内一豊と千代 日本放送出版協会 1,365円
賢妻・千代の理由 日本放送出版協会 1,470円
山内一豊 負け組からの立身出世学 PHP新書 798円
山内一豊のすべて 新人物往来社 2,940円
0011名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 09:36:30.26ID:???
スレ立て時のみ、
ageteon、sageteonなら、スレッドタイトルの末尾に[転載禁止]を表示
ageteoff、sageteoffなら、スレッドタイトルに[転載禁止]を表示しない
0013名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 11:56:34.62ID:???
菅井きん・なか様が、野菜を届けて身分が知れるところ、
とたんに一豊と千代がははーっと平伏して音楽がかぶりなか様大笑い
ほとんど水戸黄門じゃん!と笑ってみてしまった。

そして、朝日(旭)が長浜城にあがった場面のBGMが何となく哀しい曲調で
後の悲劇の発端が感じられて、気の毒に思ったよ。
功名では、秀吉の姉夫婦は出さないような展開だけど
姉夫婦とて良い思いをした反面、息子秀次を殺され・・・
分不相応に特別の出世をした秀吉をとりまく家族の悲劇だね。
0014名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/26(木) 14:20:46.45ID:???
富山の役(佐々攻め)

山内一豊(2万石)は700の兵を率いて参陣。
なぜドラマではやらなかったのか。
001615
垢版 |
2015/03/26(木) 16:52:15.64ID:???
安価ミス>>14
0018名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/27(金) 12:14:16.84ID:???
ねねが千代を呼び出して琵琶湖を眺めていた天守閣(?)のセットは
竹中半兵衛が稲葉山城で千代と話をしていた場面のセットと同じではないかしら。
0020名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/28(土) 12:44:30.18ID:???
生粋の秀吉の部下が主人公というある意味貴重なドラマだったんだから
もっと羽柴家の中での武将達の出世争いを描いてほしかったな。
0025名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/30(月) 17:40:53.81ID:???
中村は紀州攻めで功があって三人の中では一番最初に城主になった。
そのあと北条征伐の山中城攻めで部下の渡辺勘兵衛の手柄もあって名を上げる。
(けど勘兵衛は中村に愛想付かして出奔しちゃうんだけど。)
0026名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/30(月) 18:11:41.33ID:???
中村一氏の家臣のうち有名どころは渡辺勘兵衛しかいないから
出演させれば良かったのに。
0027名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/03/30(月) 18:54:51.02ID:???
中村家は表向き断絶したことになったが、一忠の側室(梅里と伝える)が男子(一清)を産み、
後に因幡鳥取藩主池田光仲に仕え着座(鳥取藩での家老の呼称)池田知利(下池田)の客分となる。禄高100〜150石。

一清の子孫は藩主の陪臣として明治維新をむかえ、現当主・中村義和は千葉県に在住し、分家の中村忠文(中村家の会会長)は鳥取市で中村歯科医院を開業している。
0029名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/01(水) 17:43:57.21ID:???
一豊の出世に「私たちも風呂を買いましょうね」「よーし功名を上げるぞ!」と前向きで、
ニコニコと山内家の風呂を借りに来る堀尾夫婦は、もう一組の山内夫婦って感じだね。

嫉妬し、一線を引きたがる中村一氏の気持ちも判るが、堀尾夫婦の生き方の方が得だよね。ストレスも溜まらないし。
0030名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/02(木) 18:26:43.18ID:???
役者の歯のキレいさが目立ちました。
松本明子の日焼けメイクや柄本のサル顔、
菅井の老けっぷりなどが良かっただけに違和感ばりばりです。
0031名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/03(金) 00:29:59.18ID:???
功名が辻のアバンタイトルより抜粋

軍師は出陣の方角の吉凶判断等を行ったり、占い師の側面もあったという。
0032名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/03(金) 01:58:11.31ID:???
『信長 KING OF ZIPANGU』には織田家お抱えの祈祷師・加納随天(平幹二朗)が登場していたなー
0035名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/04(土) 17:56:04.17ID:???
堀尾夫婦に風呂を貸した千代は本当に賢い妻だったんだね。
一豊の出世でギスギスしかかった関係を円満にした。
しかもあからさまにじゃなくて自然に…。
0037名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/06(月) 20:26:04.88ID:???
堀尾吉晴は絵に書いたような温和な人物だよな。
仏とかあだ名ついているくらいだから。

中村一氏とは、対極にいる人物でちょうど真中に一豊が
いる感じでバランスとれていていい感じ。

実際にはこの3人仲良かったのかな?
最終的に、3人とも一緒に家康についたんだよね
0038名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/06(月) 23:49:18.64ID:???
一氏が無駄に意地悪そうなのだけが難だが、トリオ組む相手にもってきたのはいいと思う。
千代が「錠前」にたとえた東から3つの城主だよねこの3人。
話の中盤で絡むし、ラストでも彼らの跡継ぎと一豊が絡むからいい伏線になる。
0041名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/10(金) 03:33:37.17ID:???
後の運命を思うと、必死に抵抗する旭が見ていてかわいそうだった。
ただ「農民でいたい」という以上に、
「行けば必ず良くないことが起きる」と、何かを感じ取っていたかのような抵抗ぶりだったし。
0043名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/16(木) 03:59:25.85ID:???
「徳川家康(大河)」での武田鉄也秀吉はいい感じだったけど
功名が辻では金八にしか見えない
0044名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/23(木) 19:01:12.35ID:???
大政所の菅井きんさんハマり役だったな〜
息子が出世しても田畑を耕していたのは史実みたいだね
0045名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/04/24(金) 14:48:33.70ID:???
新右衛門と新一郎の薪割りシーン、どっちもぱっと見誰だかわからなかったな
特に新右衛門は月代が違和感感じた
0046名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/05/02(土) 01:44:49.40ID:???
天正3年、長篠の戦い時点の石高。

織田405万石>>武田130万石>>徳川48万石
0047名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/06/15(月) 10:52:58.69ID:???
いっくらなんでも城差し上げますの一言で土佐一国はもらいすぎだと思ってたんだけど、
最近知ったこと
小山会議の段階 淀君や大阪城の奉行たちから「石田三成がなんか不穏ですから、内府戻ってきてください」という書状が来てた。
それを発表したんだから、豊臣系も家康に従うのが当たり前だ罠(むしろ、真田が離脱したのが不思議)
                        ↓
     福島 池田達が上京開始
                        ↓
 石田が淀君、奉行衆、毛利を味方につけて 内府ちがいの状を発表

こういう時系列で考えれば、山内が言いだして、東海道諸侯が城を明け渡してたのは、徳川にとってすごくありがたかったんじゃないかと
もし明け渡してなければ、内府ちがいが来た段階で
話が違うんで通せませんというのが一人や二人いたかと
0050名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/05(月) 13:38:37.17ID:jV6KSSES
司馬遼太郎
0055名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/15(木) 19:14:23.14ID:???
茂助も孫平次も実在の人物だったのですね
過去スレ読んで初めて知りました
お恥ずかしい限り
0066名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/18(日) 05:41:30.88ID:???
不破市之丞(不破重則)の実子(ドラマでは実子はいないことになっている)不破重正は山内家家臣となった
0068名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/18(日) 19:51:38.91ID:???
アバンタイトルより

女性の嗜好

・信長:癒し系
・秀吉:ブランド志向
・家康:健康派タイプ
0069名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/19(月) 04:11:36.43ID:x5O6a2xe
千代の出自には複数の説があり、ひとつは近江の土豪である若宮氏を出自とするもの、細川氏の出身、不破市三郎の娘とする説もある
0070名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/19(月) 04:25:47.15ID:???
金ヶ崎の戦いで、朝倉家の家臣三段崎勘右衛門が放った矢が一豊の頬を射抜き、五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで抜いたという話があるが、その矢の矢じりは現存し、安芸市の歴史民俗資料館に展示されている。その時吉兵衛がはいていたとされるわらじも同資料館にある。
0071名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/19(月) 04:39:22.18ID:???
19代当主の山内豊功は、2006年に大河ドラマ化された作品を見て、
「豊臣秀次や堀尾吉晴、中村一氏という、これまであまり登場することのなかった人物が出てきて面白い」
「脚本家ががんばっている」と述べ、
また原作に関しては「小説と史実は異なるもの」として、「判断力がなければ戦国の世は生き残れず、やはり一豊はピカイチだった」と語っている。
0074名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/21(水) 02:01:13.63ID:???
主な戦中・戦前生まれの出演者

※ピンクラス、またはそれに準ずるの出演者のみ

津川雅彦、前田吟、近藤正臣、江守徹、山本圭、北村和夫、品川徹、津嘉山正種、佐久間良子、菅井きん
0076a
垢版 |
2015/10/22(木) 19:38:11.39ID:X/r8y2Pl
アトラス調布は地震で評判の調布市富士見町3丁目21-3

地震の震度大きいのは事実の富士見町です。

過去データ見ても近親相姦は繰り返します。

土地を追われた稲城市百村出身ザキシマ一家!B420

父(S友商事で近親相姦)長男=万引きザキシマ亮介(東京電機大学中学校)

娘=ザキシマ結子<桐光学園中学>JCふぇらバイト、旭化成の手抜きは大問題
0079名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/23(金) 07:11:13.98ID:???
第35回(北条攻め)

家康が織田信雄に「内府さま、内府さま」と言っているが
この時点で織田信雄は内大臣(内府)なのである。
0080名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/23(金) 13:08:36.40ID:???
内府と呼ばれたことのある大名

織田信長
豊臣秀吉
織田信雄
豊臣秀次
徳川家康
豊臣秀頼
徳川秀忠
0082名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/25(日) 11:18:13.76ID:u1TU8Xu8
>>80
『徳川家康』で石川数正が秀吉に「ないふさま」と言っていたのは
そういうことだったのか、と納得
0083名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/25(日) 14:57:25.10ID:???
内府=家康 家康=内府 ということではないんだな>>80

同様に
大御所=家康 家康=大御所 というわけでもない。
秀忠は将軍職を家光に渡して大御所となっているから。
0084名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/26(月) 12:11:51.68ID:???
五藤吉兵衛為浄は、山内一豊譜代相伝の家臣であり、いつも一豊に従い、武功を顕した。
そして天正11年(1583)
小牧長久手の前哨戦として、羽柴秀吉が滝川一益の居城・伊勢亀山城を攻撃した時、
この軍に従った一豊とともに真っ先に進み、大いに武功を表し、そして壮烈な討死をした。
時に32歳であった。

五藤吉兵衛には祖父江新右衛門といって、これも同じ一豊の家臣であり、年来の親友が有った。
吉兵衛が死んで、祖父江はこんな事を、人に語った

「私と吉兵衛の仲の良さというのは、親族以上のものだった。
あいつとはいつも、怒ることもなく、隠すこともなく、戦場に挑んでも共に励んだものだが、
私はいつも、吉兵衛に劣っていたよ。

今度の亀山城攻めの前の夜、私の陣に吉兵衛がやってきて、夜半過ぎまで軍物語をしていてな、
そこで、お互いの今までの手柄を数えてみたんだ。

自身で敵の首を獲ったこと、吉兵衛は26回。私は24回。
生け捕りをしたのは、吉兵衛が15人、私が11人。
敵の城に乗り込んだのは互いに6回。
敵と組み打ちをしたのは、吉兵衛が7回、私が9回であった。
0085名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/26(月) 12:12:54.86ID:???
>>84つづき

吉兵衛はその時こう言った
『組み打ちはお主に負けたなあ。』

私は言ってやったんだ
『いいや、もう一つ勝っているものがあるぞ』
『それは何だ?』

『私のほうが5つ、歳が勝っている。』

お互いに大笑いしたものさ。
その夜は互いに酒を飲み、物語して別れたが、これを暇乞いにして、翌日、吉兵衛は討ち死にした。

私は、比翼の友(二羽の鳥が一体になって飛ぶように仲睦まじいこと)を失ってしまった!
もはや戦場に挑んでも勇む気持ちになれず、酒宴の席で楽しむ気持ちにもなれないのだ。」

そう、涙を流して語ったのだという
(土佐物語)
0088名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/29(木) 13:00:21.52ID:???
>>59
市川山城守(市川信定)

山内一豊の長浜城主時代に仕えた。火矢の名手で小田原征伐では活躍し、一豊が遠江国掛川城に封じられた際、千石を領したという。

関ヶ原の戦いの直前、一豊は徳川家康に従い上杉景勝の討伐(会津征伐)に参加していたが、会津攻めに出陣した大名の家族を人質に取ろうとした大坂の石田三成の手から見性院(千代)を救うため、一豊の使者としてこの信定が派遣されている。
0089名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/29(木) 13:12:34.78ID:???
>会津攻めに出陣した大名の家族を人質に取ろうとした大坂の石田三成の手から見性院(千代)を救うため、一豊の使者としてこの信定が派遣されている。


ドラマが史実のまんま
0092名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/29(木) 15:13:08.99ID:???
慶長6年、掛川から土佐に移封となり大幅な加増があった山内一豊。
余所から入部してきた大名はただでさえ人手も足りなくなるので
地元の元家臣を大量に雇用するのが常であったが、
一領具足を中心とした旧長宗我部氏の武士の多くは新領主に反発し
土佐国内で多くの紛争を起こした。
これに対し一豊は重要なポストを外部からの人材で固め、
家康の敵であった長曽我部元親の遺臣らを桂浜の角力大会に招待しておいて
捕縛し73名を磔にして殺すなど、あくまで武断措置を取ってこれに対応した。
この為一豊は常に領内で命を狙われる危険性があり、高知城の築城の際などには
6人の影武者と共に現地を視察した。

上士・郷士のしがらみが後の明治維新の原動力になったとはいえ、長宗我部遺臣にとっては非常に性質の悪い話。
0093名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/29(木) 15:35:00.80ID:???
土佐領内に不満分子が完全に排除されていなかった為、
高知城の築城の際などには一豊と同装束六人衆(野中玄蕃・市川大炊・柏原長宅(半右衛門)・乾宣光(七郎左衛門)・乾和三(猪助))
を影武者として共に現地を視察した(影武者の存在などは機密事項であったため通常記録には残らないが、一豊の場合には明記されている稀有な事例である)。
0094名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/29(木) 16:01:47.47ID:???
実際は、一豊は山内家中に長曽我部旧臣をかなり取り込んでるんだよね。
幕末の上士、郷士のしがらみはかなり別の話。

つーか幕末に上士に対抗した「土佐郷士」、とくに土佐勤王党の連中は長曽我部侍というより
新たに経済的に成功して郷士株を買った「新興武士」がその中心。

幕末、由緒正しい長曽我部以来の郷士は、実はほとんど上士についていた。
0095名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/30(金) 14:19:02.90ID:???
>>90
功名が辻が放送されていたとき
ブログに毎週感想をupしてた人が
「さて、今週の大河ドラマ・太閤記」って書いてた
0097名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/31(土) 08:15:17.38ID:???
よね(与祢)

天正8年(1580年)、山内一豊とその正室の見性院との長女として近江国で生まれる。名は『一豊公紀』には「與禰」と伝わる。

天正13年(1585年)に一豊が近江長浜城主となり、城内で暮らすが同年11月29日の天正大地震で城が全壊し、命を落とした。享年6と伝わる。
0098名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/31(土) 09:09:47.65ID:???
>>97
>天正13年(1585年)に一豊が近江長浜城主となり、城内で暮らすが同年11月29日の天正大地震で城が全壊し、命を落とした。


ドラマそのまんま
0099名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/31(土) 09:37:20.87ID:???
天下へ突き進む織田信長の軍勢の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる山内伊右衛門一豊がいた。
岩倉織田氏の家臣であった父を亡くし、仇敵である信長に仕官したそんな一豊のもとに、千代という美しい娘が嫁いできた。
婚礼の夜、千代の夢は伊右衛門が一国一城の主となることを約束し、木下藤吉郎秀吉の引きもあって、負傷や苦戦を重ねつつも、
千代の励ましもあって少しずつ出世の道を上って行き、信長の家臣ながら与力として秀吉に仕え、後に秀吉の家臣となる。
0100名乗る程の者ではござらん
垢版 |
2015/10/31(土) 09:39:51.40ID:???
信長の安土城が築かれつつあったある日のこと、京での馬ぞろえを前に、
城下で駿馬を売る商人を見かけた一豊は、一旦は諦めたものの、
話を聞いた千代は秘蔵の小判を差し出してその馬を手に入れるよう促す。
その小判は、伯父である不和市之丞が、夫の大事な時に使うようにと千代に持たせたものだった。
一豊は日頃から、手柄を得るために分にそぐわない多くの家臣を(千代の入れ知恵で)抱えていたため自身は貧乏続きであり、
そんな自分に妻が秘密でへそくりを隠していた上、金を一方的にあてがわれる事に一時憤慨するが、千代の泣き落としにあって結局金を受け取って馬を買い、
その後の京都御馬揃えにて名声を博した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況