X



Intelの次世代技術について語ろう 118

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Socket774 (ワッチョイ 5f24-Zgc9 [37.19.205.232 [上級国民]])
垢版 |
2023/11/27(月) 00:19:15.28ID:wxMqp9ly0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑スレ立て時、上記の文字列を3行にして下さい


Intelの次世代製品や、それに関連する技術についてのスレッドです。

次世代コンピューティングに向けた技術イノベーションの 6 Pillars
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/silicon-innovations/silicon-innovations-technology.html

※前スレ
Intelの次世代技術について語ろう 117
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1696566899/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0131Socket774 (ワントンキン MMe3-FEZj [153.237.216.160])
垢版 |
2024/01/14(日) 15:45:57.35ID:Kugb8BOOM
MeteorのGPUベンチが良いのはスペックでわかっていたことなわけで、
問題は実ゲームでの性能と互換性で追いつけるかどうかだよね。
intelがdGPUも含めて投げ出さずに開発を続け、
サポートも頑張ってくれることを祈るよ。
選択肢が多いに越したことはない。
0132Socket774 (ワッチョイ 7553-VT6f [114.154.126.102])
垢版 |
2024/01/14(日) 16:39:11.76ID:HBKtMWgE0
旧世代よりも劣ってしまうリフレッシュとは

AMDがモバイルゲーム分野でIntelを上回る
—CPUが新しく刷新されたにもかかわらず Ryzen 9 7945 HX 3 DがCore i 9-14900 HXを上回る
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-beats-intel-in-mobile-gaming-despite-new-and-refreshed-cpus

いくつかのノートPCは、Core i 9-14900 HXのマルチコアR 23の結果を上回っています。
Ryzen 9 7945 HX、Ryzen 9 7945 HX 3 D、Core i 9-13980 HX、およびCore i 9-13950 HXは、Core i 9-14900 HXがRyzen 9よりも多くのコアを搭載しているにもかかわらず、すべて新しいRaptor Lake Refreshチップを最大7%上回っています。

Shadow of the Tomb Raiderのような実際のゲームでは、Ryzen 9 7945 HX 3 Dがトップに返り咲き、Core i 9 14900 HXを13%も上回った。
意外なことに、Core i 9-13900 HX、Core i 9-13950 HX、Ryzen 97945 HXもCore i 9-14900 HXを5%から8%の間で獲得しています。
Notebookcheckは、Witcher 3もテストしたが、Intelの新しい主力モバイルCPU 「Raptor Lake Refresh」 に対する評価はさらに低かった。
0133Socket774 (ワッチョイ 7bf4-cUWi [183.176.41.5])
垢版 |
2024/01/14(日) 18:42:05.92ID:jHhI9oix0
>>132
AMD Ryzen 8000G「Phoenix 2」デスクトップ APU は、dGPU の場合は PCIe 4.0 x4 および M.2 SSD の場合は PCIe 4.0 x2 に限定されます
https://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-8000g-phoenix-2-desktop-apus-limited-single-channel-ddr5-memory-pcie-4-0-x4-for-dgpu-pcie-4-0-x2-for-m-2-ssds/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp


もうAMD Phoenix APUよりMeteor Lake内蔵のほうが上になってるw
   
3DMark Time Spy Graphics
2910 Radeon 780M(Beelink GTR7 7840HS)
3511 Intel Arc 8-Cores iGPU (MSI Prestige 16 B1MG-001US Core Ultra 7 155H)
3538 GeForce GTX 1650 (Desktop)
0144Socket774 (ワッチョイ 7bf3-1c9G [2405:6582:7400:a500:*])
垢版 |
2024/01/15(月) 23:03:22.53ID:uEYSuckm0
動かすソフトが存在しない理論上は速いだけのチップに意味は無い…
こういう考え方ができなかったからAppleはAIで出遅れた
0150Socket774 (ワッチョイ 5dfc-2STM [220.216.78.217])
垢版 |
2024/01/16(火) 14:25:23.45ID:zm+y4n5D0
https://news.mynavi.jp/article/20240102-2855500/
この記事のリークの出元はMoore's Law Is DeadのYTチャンネルの配信と妄想なのだが
個人ブログみたいに寄稿できるんだっけ
0153Socket774 (ワッチョイ 4d7b-IBTv [2400:2650:4020:c200:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:20:34.80ID:srAexflI0
>>151
6コア+32EUGPUのダイを無理やり
2コア+16EUGPUだけ有効化させて売ってるからなそりゃ安売りできないよ
無駄にIOもPCIE5.0x16 NVMePCIE4.0x4 DMI4.0x8で贅沢だし
AMDがPhoenix2で Zen4 2Core+Zen4c 4Core RDNA3 4CU PCIE4.0x4+NVMePCIe4.0x2+ChipsetPCIE4.0x4で合計10レーンしか無いダイでCorei3対抗出来る計算
結局Intelが低コスト向けのAlderLake-Nをデスクトップに転用出来なかったのが響いてる
こっちはPCIE3.0x9レーンしかないしEコアのみだと8コアあってもZen4C 4コアにすら劣るからどうにもならないというのが現実だけど
0154Socket774 (ワッチョイ 4d7b-IBTv [2400:2650:4020:c200:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:28:36.14ID:srAexflI0
AlderLake-Nが1ch1DIMMのDDR4/DDR5にしか対応出来ないからメモリスロットが無駄になる
そもそもPCH側にしかPCIEが無い設計だから
もしLGA1700互換にしてもメインのPCIEx16スロットは使えないCPU直結のNVMEスロットが使えないと
かなり使いにくい仕様になってしまう
結局レーン数減るけど一応デスクトップにも転用出来る設計にしたAMDが賢いという
0155Socket774 (ワッチョイ 7b8e-1c9G [2405:6582:7400:a500:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 19:38:29.58ID:NRgpeEsY0
チップセットリンクがDMIでなくPCIeだったらLGA1700にPCHまでオンパッケージで実装してデスクトップに持って来られたのに
そういえばPCH機能がSoCタイルに統合されるはずのArrow LakeはチップセットリンクがPCIeになるんだろうか
0157Socket774 (ワッチョイ 4d7b-IBTv [2400:2650:4020:c200:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 20:20:59.32ID:srAexflI0
普通低価格帯の性能嵩上げがローパワーコアの役目なのになのにデスクトップは逆にプレミア価格になってるからね6Pのダイこそ本来なら4P+8Eとかの方がパフォーマンス的には丁度良い

モバイルも1C 1.1GHz+4E 0.9MHzターボ無しのCeleron 7305やコア数が2Eコアしか無いIntel N50とか
どうしようもない選別落ちを処理するために消費者が買ったら遅すぎて後悔するようなものラインナップに入れてるしZen2 2CoreのMendocino APUがこれでもIntel4E並ぐらいがローエンドのAMDとはえらい違いよ
0159Socket774 (ワッチョイ fb97-VPN/ [240b:c020:482:6feb:*])
垢版 |
2024/01/16(火) 21:50:33.65ID:4ai7GGx30
低消費電力のウルトラモバイルは利益が出るからそこに向けた新コアを作って小規模モデルを用意してそれで低価格デスクトップもカバーしたAMDの作戦勝ち馬だよ。
チップレット構成もだがTSMCの高価なプロセス価格で利益を捻出する努力を続けたのが実を結んだ訳だ。
0163Socket774 (ワッチョイ 4383-LNAd [133.209.4.32])
垢版 |
2024/01/16(火) 22:53:11.50ID:dRdQ5BNr0
AMDはサーバー、HEDT、クライアントまで同一の石使い回せるというのが大きすぎる
インテルは各カテゴリごとに回路作り替えてるから効率が悪い
0172Socket774 (ワッチョイ fb6f-Rfm8 [240b:253:a381:9bf0:*])
垢版 |
2024/01/17(水) 21:21:32.60ID:1HTF7bKD0
やはりかつてのClusoeみたいな超低電圧CPUが現れなければx86系アーキテクチャは本気にならないのか

ARM系は超低電圧で動作するが、アーキテクチャそのものが別だから
0180Socket774 (ワッチョイ 7553-VT6f [114.154.126.102])
垢版 |
2024/01/18(木) 08:42:22.58ID:w1sjpE4s0
斜陽化が止まらないサムスンさん、クアルコムに引き続きGoogleにも見捨てられる

Google、次世代 Tensor および AI チップで台湾メーカーに傾斜、Samsung は一歩後退
https://wccftech.com/google-taiwanese-manufacturers-next-gen-tensor-ai-chips-samsung-takes-a-step-back/

Googleはサムスンから距離を置き、台湾メーカーに目を向けるため、次世代TensorおよびAIチップの半導体調達戦略に「予期せぬ」転換をとったと報じられている。
0181Socket774 (ワッチョイ cbf9-z+rm [240b:252:3461:3000:*])
垢版 |
2024/01/18(木) 11:06:19.23ID:lepXOrP+0
GFやIntelや使うとか突然発表したらそれは乗り換え先として予期せぬかもしれんが、寒村がダメ過ぎてで痺れ切らして他所に乗り換える事くらいは少しでも考える能力持っていれば容易に想像出来る話
その程度の事も予期出来ない者が書いた記事とか読む価値あるのかね
0190Socket774 (ワッチョイ 7553-VT6f [114.154.126.102])
垢版 |
2024/01/20(土) 06:37:08.04ID:xvwaMVf00
開発遅延中の次世代Battlemageは今年末の発売を目指しているが上位はキャンセルし、4060Ti~4070相当の下位モデルのみ発売か

噂: 最大の Battlemage チップ「BMG-G10」はおそらく市場に投入されない
https://www.3dcenter.org/news/geruechtekueche-groesster-battlemage-chip-bmg-g10-wird-wahrscheinlich-nicht-auf-den-markt-gebra

【BMG-G21】
40 Xe コア、192 ビット GDDR6 20 Gbps、18 MB L2 キャッシュ、PCI Express 5.0 x8、チップ面積 ~250mm²
パフォーマンス(仮定):4060Tiと4070の間
発売日:2024年末のリリースを目指して検討中

【BMG-G10】 ※キャンセルか
56 Xe コア、より高いクロック速度、192 ビット 12 GB GDDR6 20 Gbps、8 MB L2 キャッシュ、512 MB 「アダマンタイン キャッシュ」
パフォーマンス(仮定):4070Tiと4080の間
発売日:おそらく実現しないだろう
備考:56 Xe の可能性は低い、あるいはむしろチップ全体のスリム化にすぎず、おそらくサイズは 64 Xe
0191Socket774 (ワッチョイ a3da-0zjl [240f:34:a120:1:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 08:00:52.06ID:qZyEhPnE0
Intel配下のmobileyeはsamsungにeyeq4とeyeq5を製造委託するらしい
0193Socket774 (ワッチョイ a3c0-0zjl [240f:34:a120:1:*])
垢版 |
2024/01/20(土) 19:11:04.12ID:qZyEhPnE0
使えないとういか組み込みのノウハウがないから作れない。もしアナログ回路があればそれもダメ、画像プロセッサーなんていっぱいありそ
う。
0203Socket774 (ワッチョイ 5d53-5jDG [114.154.126.102])
垢版 |
2024/01/21(日) 16:31:06.76ID:zVBAoTCE0
24(8P+16E)コア TDP125w ハイパースレッディングなし

Intel 第 15 世代 Arrow Lake-S CPU スペックのリーク 24 コア、ハイパースレッディングなし、125W TDP
https://www.hardwaretimes.com/intel-15th-gen-arrow-lake-s-cpu-specs-leak-out-24-cores-no-hyper-threading-and-125w-tdp/

Arrow Lake-S には 24 コアが記載されています。
ハイパースレッディングは BIOS から無効になっているようで、スレッド数は 24 に制限されています

なおRGTによれば現在「不安定性」の問題が出ている模様
> Arrow Lake のハードウェア仕様は印象的ですが、Intel は Zen 5 に勝つことができるのか?という疑問は依然として残ります。
> AMD Zen 5 プロセッサのリークされた仕様とパフォーマンスの数値が正確であれば、Arrow Lake は Ryzen 8000 に勝つのは難しいかもしれません。
0205Socket774 (ワッチョイ 9b00-VbdF [2405:6582:7400:a500:*])
垢版 |
2024/01/22(月) 02:17:17.34ID:CtHB272I0
Meteorは価格で失敗してる
シリコンインターポーザが高いんだろうけど客はそんなの知ったことじゃないし
0208Socket774 (ワッチョイ f5b1-dDAj [126.168.135.13])
垢版 |
2024/01/22(月) 14:16:55.83ID:8bguRkAh0
MSはx86と心中とか笑う
他の人もいってるが、ArmがRISC-Vに取って代わられてArm HDが倒産する方がはやそうだけどな

AMDもIntelもRISC-Vを設計してるのはちと想像できないが、この2社は必要とあれば乗り換えるんじゃないか
Intelって昔にRISCやらItaniumやらを作ってたけどなんだかんだx86に回帰した過去がある
そんなIntelがRISC-Vに切り替えられるかは微妙かもしれんが
0209Socket774 (ワッチョイ c53f-NRWI [2001:268:c201:8565:*])
垢版 |
2024/01/22(月) 14:25:02.55ID:mqm0ciqH0
>>206
その一覧見てみたら28Wと65Wでグラ能力倍の違いになってるやん

tigerlakeのときはグラ能力で28W版のモバイルノート選んだけど
今回は65W版選ぶことになりそう🥺

でも65W版モバイルノート出るかな🥺
0212Socket774 (ワッチョイ 2bf9-lGxw [240b:252:3461:3000:*])
垢版 |
2024/01/22(月) 16:23:38.59ID:JrFPTqqx0
商品価値ある物が作れる技術者が居るかは怪しいけど、作るだけで良ければ作れる技術者は居るんじゃないかね
そんな程度で何でもやろうとしてたから会社が今の状態に陥ったってのに気づいて無いままなんだろうし
0214Socket774 (ワッチョイ 25b1-pJao [60.73.81.85])
垢版 |
2024/01/22(月) 19:13:29.08ID:FiJNxm2J0
>>203
AMD Ryzen 8000G「Phoenix 2」デスクトップ APU は、dGPU の場合は PCIe 4.0 x4 および M.2 SSD の場合は PCIe 4.0 x2 に限定されます

tps://wccftech-com.translate.goog/amd-ryzen-8000g-phoenix-2-desktop-apus-limited-single-channel-ddr5-memory-pcie-4-0-x4-for-dgpu-pcie-4-0-x2-for-m-2-ssds/?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=wapp


もうAMD Phoenix APUよりMeteor Lake内蔵のほうが上になってるw 

3DMark Time Spy Graphics
2910 Radeon 780M(Beelink GTR7 7840HS)
3511 Intel Arc 8-Cores iGPU (MSI Prestige 16 B1MG-001US Core Ultra 7 155H)
3538 GeForce GTX 1650 (Desktop)


発売前に処刑されてしまった、
反日パヨクのアムカス待望の世界初のデスクトップ向けAIプロセッサ搭載APUの8000Gシリーズさんw


Apple・Qualcomm・AMDのGPUからAIとの会話が漏洩する不具合「LeftoverLocals」が発見される
https://gigazine.net/news/20240117-leftoverlocals/

> 「これらのGPUの安全性が低く、かなりの量のデータが漏えいするという、より広範なセキュリティ上の懸念があります」

> NVIDIAやIntel、ArmのGPUにはLeftoverLocalsの脆弱性が見つかりませんでした
0217Socket774 (ワッチョイ 9b72-VbdF [2405:6582:7400:a500:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 02:44:15.20ID:rbso1dsV0
マイクロアーキテクチャとISAは別だから設計能力があるところはRISC-Vになってもやることは同じ
0218Socket774 (ワッチョイ 5dd1-wReF [240b:11:4000:a800:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 10:19:20.48ID:fbGEd63T0
RISC-Vの最大の売りはライセンス無料だからね。
命令セットにライセンスがかからないのなら
デコーダーから先の実行ユニットは高速化できる。
もうISAなんてハンドアセンブルしていた時代とは
意味が違ってきてるから。
0219Socket774 (ワッチョイ c50a-NyyE [240b:c020:490:b4d9:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 11:34:30.30ID:3BJP3Mmf0
それよりISAを自由に拡張して使用できるのが大きい。標準のISAは必要最低限で実装コストが掛からず、特定用途向けに専用命令を追加できるのは組み込み用として優れている。
0223Socket774 (ワッチョイ 43d0-ulmS [2400:4053:76e1:e200:*])
垢版 |
2024/01/23(火) 20:11:03.53ID:Ipqg4dE10
そもそも4GHz回らなかったから没になった旧10nmからして
intelはぶん回しすぎな傾向がある

TSMC7nm相当で6GHz回すとか変態仕様すぎん?
6GHzとかTSMC4nmで到達するクロックだぞ?
0225Socket774 (ワッチョイ 830c-zwhO [101.143.13.89])
垢版 |
2024/01/23(火) 22:20:19.01ID:h+MSFMGi0
>>216
intel自体がスーパー反日だろW
日米半導体協定締結のために暗躍した主体
業界では政治力トップクラス

あれで日本は完全に命脈絶たれた
日本衰退を決定付けた条約
0226Socket774 (ベーイモ MMab-Asw+ [27.253.251.167])
垢版 |
2024/01/24(水) 06:49:36.23ID:cyX53azGM
>>222
それはそれで
熱伝導放熱の仕組みに革命起こってファン全開にさせる、か、蓄熱しても性能維持できる仕組みち革命起こって、なのかで意味合い変わるけど、自由度と余裕できるよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況