X



【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2023/06/27(火) 08:27:42.44
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい

M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません

※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part69
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1683855603/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0796Socket774 (ワッチョイ d112-hPrW)
垢版 |
2023/08/20(日) 00:32:09.03ID:NuurjfTd0
KINGSTONE,SEAGATEは多め
サムスンは少ない容量詐欺だな。
0797Socket774 (ワッチョイ db76-2VCp)
垢版 |
2023/08/20(日) 01:09:58.09ID:qdOxJexY0
これ思い出した・・・19年前w
日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !!
海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
WD  232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ
寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte <丶`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ !!
0798Socket774 (ワッチョイ 61a9-rZxE)
垢版 |
2023/08/20(日) 04:04:53.11ID:fo5fleAH0
Samsungて何考えてHDDに参入したんだろな
何かしら勝算あると踏んだんだろうけど最初から最後までパッとしなかったような
0799Socket774 (ワッチョイ 2b6e-NDzo)
垢版 |
2023/08/20(日) 04:30:11.80ID:qRHdx4QH0
1992年だしその頃はまだ内製する流れだったんじゃないかな
とはいえSSDなんてみるとSamsungは未だに内製できるんだよな
0803Socket774 (ワッチョイ d106-LquM)
垢版 |
2023/08/20(日) 10:58:36.84ID:6bN12qsT0
10進数で計算してクソ重くなるより2進数シフト演算でだいたいのサイズがわかればええわ
0811Socket774 (ワッチョイ 1350-hoqS)
垢版 |
2023/08/24(木) 01:04:20.93ID:ExVrBX1A0
雑な検索で価格コムのM.2 2TB 5000MB/s〜 安い順で 数値などを見て
PCIe Gen 4x4 UD90 SP02KGBP44UD9005
P3 Plus CT2000P3PSSD8JP
SP700-2TNGH
Predator GM7 2TB
が浮いてきた感じなのですがどうでしょうか?その中で数値が一番いい3つ目かなと思ってます
0813Socket774 (ワッチョイ 71b1-T80K)
垢版 |
2023/08/24(木) 04:18:42.64ID:q20MkQfH0
>811
4つとも全部 DRAM 無しじゃないのかな。
低価格のはだいたい DRAM 無し。

ALEG-960M-2TCS や CT2000P5PSSD8 なら DRAM 有り。
0815Socket774 (ワッチョイ 1350-hoqS)
垢版 |
2023/08/24(木) 14:54:12.17ID:ExVrBX1A0
DRAMありなしって見分けづらいものですね
基本情報の部分にも価格コムのスペック詳細にも乗らずもっと深いところまで見なくては出てこない
なしでも妥協できる範囲のように思えなくもない
0819Socket774 (ワッチョイ 2bc0-YAjS)
垢版 |
2023/08/25(金) 16:04:44.53ID://ZHVqVg0
2070SUPERから電力抑制とAV1エンコ試してみたくなってDUAL-RTX4060TI-O8Gポチってしまった
グラボはAI関連が進んでNVチップの値上がりが始まりだすとみて今が底値なのかな
それともAI特化したグラボが出て従来機はさらに値下がり?
まぁいいや
0824Socket774 (ワッチョイ 25b1-uDP6)
垢版 |
2023/08/26(土) 03:08:21.48ID:d9B3bh7O0
>815
メーカーによっては DRAM 無しでもメインメモリをキャッシュに割り当てできる公式ソフトを用意しているところもある。
0828Socket774 (ワッチョイ 15dc-dlFE)
垢版 |
2023/08/27(日) 08:16:48.24ID:8wiiSuD+0
ダークに生まれし者はダークに還れ
ショッカーに生まれし者はショッカーに還れ
チャイナに生まれし者はチャイナに還れ
0830Socket774 (ワッチョイ 3558-ZyzJ)
垢版 |
2023/08/27(日) 17:23:28.31ID:IZI+mVS30
ソロモンに帰りたいわ
0835Socket774 (ワッチョイ 6db1-VMnb)
垢版 |
2023/08/29(火) 02:13:18.08ID:J6iJg7A70
>>831
今どき50GBしか使っていないのは少ないとは思う。
扱うデータがなければ128GBのSSDでも問題ないので、何もしてないユーザーってだけじゃないかな?
0836Socket774 (ワッチョイ cd00-gVN9)
垢版 |
2023/08/29(火) 04:13:07.26ID:Kb9yEGzf0
>>831
Windowシステム以外に、Office、Adobe Acrobat、Teams等のソフトをインストールしていない
データ類をDドライブ以降に全て保存していると50GB程度で収まるよ

自分は、Windows10システムに
Office、Adobe Acrobat、Teams、Bandicam等Cドライブにインストールするしか無いソフト以外は
Dドライブへ移動しているし、ドキュメント等のフォルダもDドライブへ移動している
Cドライブの使用容量は101GBだった、昨日と一昨日のWindowsアップデート以前は90GB
0839Socket774 (オッペケ Sred-Wbbd)
垢版 |
2023/09/01(金) 15:20:08.56ID:QXaQru+/r
グラボがもろにかぶる位置にM2入れる場合の熱対策で、小型ファンを無理やり設置する以外に有効な冷却法ある?
0840Socket774 (ワッチョイ 4df3-dlFE)
垢版 |
2023/09/01(金) 17:00:31.94ID:hmniIY6F0
ちもろぐで新しい蟹CFDのレビュー来てるけどゲームじゃ使い物にならない遅いゴミって評価だな
0841Socket774 (スップ Sdca-DNCU)
垢版 |
2023/09/01(金) 17:35:30.65ID:R9JPbRO9d
>>839
フラクタルデザインのトレントみたいな冷却強いケースにする
グラボと一緒に使うデータは他の位置のSSDにする
発熱の小さいSSDを取り付けるようにする
0843Socket774 (ワッチョイ 6db1-GBC9)
垢版 |
2023/09/01(金) 18:28:39.88ID:uJfxMqXq0
>>839
薄型ヒートシンクつけてグラボの真下に置いても意外と平気だけどな。
むしろグラボのファンの気流でついでに放熱されてるんじゃないかって気がしてきた。
0845Socket774 (ワッチョイ 4df3-dlFE)
垢版 |
2023/09/01(金) 18:56:00.48ID:hmniIY6F0
グラボの下なら常時ファンを回す設定にするとか底面ファン搭載じゃないの
搭載できないケースでも両面テープでくっつけとけばええんじゃね
0846Socket774 (ワッチョイ ff73-CESl)
垢版 |
2023/09/02(土) 00:55:01.86ID:61v5hOzl0
グラボの下はちゃんと冷えるよミドル~ハイクラスの大型でガッツリ被ってる方がむしろ良いくらい
0847Socket774 (テテンテンテン MM7f-lJzX)
垢版 |
2023/09/02(土) 03:49:54.32ID:PRE8ou3xM
グラボの下はダメだね
同じ温度になるまで熱が移る
隙間から多少の風送ろうがグラボが撒き散らす熱のほうが強力
0849839 (オイコラミネオ MMff-Oihn)
垢版 |
2023/09/02(土) 09:31:47.16ID:MoX8By4oM
すまんマザー見せるべきだったわ
B550M Pro4
https://www.asrock.com/mb/photo/B550M%20Pro4(L2).png
この位置は2.5スロクーラーにもろ被りするから風がほとんど入らないと思う
0850839 (オイコラミネオ MMff-Oihn)
垢版 |
2023/09/02(土) 09:32:57.72ID:MoX8By4oM
ちなみに候補にあるだけでまだ買ってない
0851Socket774 (ワッチョイ 0358-ATpV)
垢版 |
2023/09/02(土) 09:41:40.20ID:ISYJFmUm0
asrockなら万が一認識しない時の為に安いやつでいいからPCIEに差す変換ボード買っておいた方がいいよな
0853Socket774 (ワッチョイ ff30-zRXj)
垢版 |
2023/09/02(土) 15:25:02.08ID:ZGhEDJcG0
>>849
それのSL版+AK400使ってるけどCPUファンの風が丁度そっち行っていい感じだし
それほど神経質にならんでもよいよ
なみにSN770、970EVOは問題なく使えてる、てか他のも付けてみたけど相性は出なかったなー
0854Socket774 (ワッチョイ a3b1-9Gmw)
垢版 |
2023/09/02(土) 15:25:39.85ID:tOY8ueis0
msi PRO X670-Pのx16スロットに挟まれた2箇所を使ってるけど、そんなに温度に困ってない。
薄めのヒートシンクつけて負荷時65℃ぐらい。
0856Socket774 (ワッチョイ 0358-ATpV)
垢版 |
2023/09/02(土) 19:24:54.04ID:ISYJFmUm0
>>854
3mmくらいのヒートシンク付けて気休めでサイドから12cmファン回して
室温28℃でM2_2に蝉2TB差してるけど
CDM走らせてアイドル42℃が46℃になったくらいだ
0857Socket774 (ワッチョイ 0358-7ygC)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:08:14.87ID:eWn30o8o0
SATAの発熱は大したことなくSATAって感じだが
Nvmeはメモリとも違う性質の高速でせわしない動きが熱源なんかね
0858Socket774 (ワッチョイ 73ee-ng+C)
垢版 |
2023/09/02(土) 20:23:17.41ID:nG5ZxF1i0
500Mくらいまでだとそうなんだろうねそれまで十分プロセスルールも進んでたのがあるだろうし
だから今まで熱なんてほぼ話題にならんかった
0859Socket774 (スププ Sd1f-EalH)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:14:28.00ID:2Pf32Rlrd
m.2は延長ケーブル前提でケース前側にSATAみたいに配置してほしいわ
ちょっとぐらいなら速度が犠牲になってもいいから
0860Socket774 (ワッチョイ 936e-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:46:27.98ID:3BkFjfT90
ケースのフロントファンの風浴びせて少しでも冷やせれば精神衛生的もいいよな
0861Socket774 (ワッチョイ ff50-ZlDv)
垢版 |
2023/09/03(日) 02:53:11.46ID:6cCUgnvI0
速度の早いソケットほどCPUファンやグラボの影に隠れやすいが、OSを入れてあまり入れ替えない想定なのかな
0874Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 11:22:19.36ID:hLGOcH6E0
みんな、温度とかスマート何で監視してる?hwinfo64?crystaldiscinfo?
0876Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 11:44:18.23ID:hLGOcH6E0
お?そうか•••
0877Socket774 (ワッチョイ 73ee-ng+C)
垢版 |
2023/09/03(日) 11:51:33.87ID:7v9jn+X10
それこそ動画編集とかごりごり使う用途でもないならわざわざ監視なんていらない感
あれはあれで定期的に不要なアクセスしてるようなもんだしなぁ
自分が使う場面で読み書きの高負荷時や周りの熱源含めて熱くなりそうな時にモニタリングして
まぁこんなもんかって見るだけみて対策必要ならやるだけやったら常時監視はしてない
0878Socket774 (アウアウアー Saff-lU7r)
垢版 |
2023/09/03(日) 11:52:01.87ID:wuGn3+jOa
思い出した時にCristal disk infoで見ることはあるけど別に監視はしてないな
常駐させる意味全く無いし
0879Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:40:27.05ID:hLGOcH6E0
Pcie5とか熱いやろ
気になるのは最初だけってことか
0880Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:40:54.76ID:hLGOcH6E0
まあ常に数値見て安心したい自己満足だよな
0881Socket774 (ワッチョイ b373-yzHn)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:50:41.16ID:4LZD/eDj0
初回でベンチかけるついでに最高温度見てサマスロかかるほど爆熱状態じゃなかったら
その後常時監視なんてしたところでほぼ意味ないし
0882Socket774 (ワッチョイ f37a-PA83)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:53:34.94ID:KY29JLPl0
昔は速度測ったりしてたが通販サイトレビューの画像でも見りゃわかるし
異常に遅くないかはファイルコピペ、タスクマネージャーで見りゃ十分
Cristalなんたらみたいな野良ソフトをわざわざ入れたくないし
0883Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 12:53:55.17ID:hLGOcH6E0
>>881
このスレの住人なら見たくなるだろ
0886Socket774 (ワッチョイ f37a-+F9L)
垢版 |
2023/09/03(日) 13:50:19.31ID:KY29JLPl0
温度ならマザーのソフトで良いんじゃない?
消耗度も出てる
表示もわかりやすいし
わざわざ野良入れるほどでもないしマザーのソフトで十分でしょう
0889Socket774 (ワッチョイ a3b1-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 14:55:26.24ID:TsCmZbcc0
>>865
蝉で無問題
0891Socket774 (ワッチョイ 0358-ATpV)
垢版 |
2023/09/03(日) 15:19:19.55ID:9y6fBUU30
>>888
HWiNFOだとCDIで表示されたのはNANDの温度だったけど
コントローラの温度なら27℃だわ
0892Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 16:49:07.25ID:hLGOcH6E0
>>886
いやーマザーのは入れたくないなぁ
まともなの出してるメーカーあまりないように思うけど
0895Socket774 (ワッチョイ e376-5XGt)
垢版 |
2023/09/03(日) 17:00:37.80ID:hLGOcH6E0
>>893
ASUSもエムエスアイも入れたくないわー
不安定になるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況